本日、6年生は、理科の学習で防災教室を行いました。
保原土木事務所の江尻様と有我様と、県防災ボランティアの皆様から、
自然災害のしくみや災害から身を守るための方法について教わりました。
また、保護者の皆様にもご参観いただきました。

自然災害には、地震・津波・台風・洪水・地滑りなどがあります。
桑折町でもかつて、大雨によって佐久間川が氾濫したり、
阿武隈川の防波堤を超える増水があったりしたとのことでした。

身を守るためには、被害になりやすい地区を示したハザードマップを見たり、

天候の状況の変化によって集中豪雨や長雨などの災害を予測したりすることが大切です。

また、実際に模型を使って、崖崩れや土石流が起こる仕組みを教えていただきました。




備えあれば憂いなし。
防災は「心構え」と「日頃からの備え」によって、
災害から命を守ることができます。

保原土木事務所やボランティア協会の皆様、
ご指導ありがとうございました。
4校時は、4年生の理科の授業研究がありました。
「空気は温められると体積は大きくなる」ことを学ぶ学習です。
試験管の口に石けん水の膜を張って、
試験管を手で温めたときの膜の変化を観察します。



手で握って温めることをやめるとどうなるかな?
試験管を下向きにしても膨らむのかな?


実験結果を子どもたちは黒板にまとめます。


実験結果を踏まえて話し合い、
「空気は温められると体積は大きくなる」とまとめることができました。
本日、かやの実2組で自立活動の授業研究会がありました。
友達と一緒にゲームに取り組む活動を通して、
コミュニケーションのスキルを学ぶ授業です。
友達と仲よく楽しく活動できる学習です。
まずは、動物集めゲーム。


友達に「○○持っていたら教えてください」とお願いします。
カードを引いて、持ちカードと絵柄がそろえば、自分のものになります。

何種類の動物を集めることができたかな?
今度は、魚釣りゲーム。
ブルーシートの中の魚カードをマグネット釣り竿で釣っていきます。

まずは、くじで2チームを決めます。
話し合いで魚を釣る順番を決めます。

さあ、ゲーム開始。制限時間内に何匹釣れるかな?



自分たちが描いた手づくりの魚がたくさんいます。
最後は振り返り、めあての反省ができたかな。

みんな、仲よく楽しく活動することができました。