ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

こんなことがありました! 最近の出来事

授業の様子

2025年9月12日 15時04分

明日から三連休。

事故なく怪我なく楽しい連休をお過ごしください。

本日の学習の様子です。

【1年:国語「物語」】

DSC02551

DSC02556

【2年:国語「ことば集め」音楽「かえるのうた」】

DSC02557

DSC02564

【3年:算数「大きな数」】

DSC02576

【4年:国語「国語辞典」理科「星座」】

DSC02573

DSC02568

【5年:国語「テスト」理科「ヘチマ」】

DSC02590

DSC02595

【6年:社会「室町時代」】

DSC02596

DSC02589

【桑の実:算数「復習」社会「昔のくらし」】

DSC02567

DSC02602

【かやの実:算数「計算」道徳】

DSC02600

DSC02580

DSC02598

連休前、みんな学習頑張りましたね。

授業研究会(2年国語)

2025年9月8日 18時37分

本日、2学年国語科の授業研究会がありました。

DSC02198

説明文「どうぶつ園の  じゅうい」は、獣医の一日の仕事が書かれています。

前の時間までに、仕事の内容を表に整理してあります。

DSC02218

本時は「毎日かかさず行っている理由」を読み深めます。

DSC02200

まずは、「毎日の仕事」について書かれてある段落に着目します。

まずは、音読して文章の内容を確認します。

DSC02212

「毎朝、見回りをすること」「日記を付けること」

「家に帰る前にお風呂に入ること」などです。

じゅういさんは、どうしてそんなことをするのかな?

自分の考えをノートに書きます。

DSC02203

DSC02206

DSC02221

じゅういさんは、動物が健康安全に過ごせるように、

毎日そうした仕事をしています。

仕事の理由や工夫について感想を話すことができました。

DSC02222

桑折学習塾(国語)

2025年9月6日 20時04分

本日、第2回目の桑折学習塾が開かれました。

教育委員会の遠藤先生、須賀先生、そして村上先生、新藤先生からご指導をいただきました。

image1

学習のメニューは、こちら。

image7

本日は、国語を中心とした学習です。

前半は、共通学習として「早口言葉」「おもしろクイズ」「お話作り」。

後半は、学年別のプリント学習や自主学習です。

image6

みんな真剣に学習に取り組みました。

image2

image5

image4

土曜日の午前中、2時間。

充実した学習の時間を過ごしました。

image0

参加した児童の皆さん、とても頑張りました。

ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

避難訓練・引き渡し訓練

2025年9月5日 16時14分

本日、第2回避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

DSC02128

避難訓練では、地震が発生し、下校の道路が危険であるという想定で、体育館に一時避難をしました。

DSC02144

避難の際に大事なことは、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」です。

DSC02138

子どもたちは、担任の先生に引率されながら避難をすることができました。

DSC02161

 また、引き渡し訓練では、万が一の事態に備え、家庭の人と一緒に帰る訓練を行いました。

DSC02174

DSC02182

最近は、地震・雷・大雨などの自然災害ばかりでなく、

不審者対応、熊・猿などの出没などの事案も起こっています。

DSC02173

「自分の命は自分で守る」ことを忘れず、安全・安心に学校生活が送れるようにしたいです。

ご家庭の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。

日本文化クラブ

2025年9月3日 14時59分

昨日、クラブ活動がありました。

日本文化クラブは、裏千家の安細朋子(宗朋)先生から茶道を学びました。

まずは作法です。

DSC02045

座礼にも作法があります。

「真」掌を全部畳に付く。

「行」指の中程までが畳に付く。

「草」指先が畳に付く程度。

実際に、茶室に見立てた和室で実演をします。

DSC02050

DSC02055

その後は、実際に茶会の練習しました。

和菓子をいただきながら、おうすをいただきます。

軸には「和敬」の讃。一輪挿しをみながら心を和ませます。

DSC02047

みんな作法を学び、茶道を楽しむことができました。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

「花と緑の学校づくり」に努めています。

花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。

画像1

DSC01934

DSC01940

DSC09886

DSC00713

DSC00242

DSC01821

DSC01960

携帯からも見られます