PTA奉仕作業
2025年8月30日 08時43分本日、早朝よりPTAによる奉仕作業(除草作業)がありました。
保護者の皆様、そして子どもたちも、先生方と共に、
校庭や学年の花壇・菜園の除草を行いました。
皆さんのご協力の下、校庭も花壇もきれいになりました。
除草された草は、コンテナいっぱいになりました。
皆さんのご協力で、とても美しい環境になりました。
暑い中、早朝よりご協力ありがとうございました。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
「花と緑の学校づくり」に努めています。
花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。
本日、早朝よりPTAによる奉仕作業(除草作業)がありました。
保護者の皆様、そして子どもたちも、先生方と共に、
校庭や学年の花壇・菜園の除草を行いました。
皆さんのご協力の下、校庭も花壇もきれいになりました。
除草された草は、コンテナいっぱいになりました。
皆さんのご協力で、とても美しい環境になりました。
暑い中、早朝よりご協力ありがとうございました。
2学期が始まって1週間がたちました。
本日の学習の様子をお知らせいたします。
【1年:体育】
【2年:道徳・国語】
【3年:書写】
【4年:算数・図工】
【5年:算数・理科】
【6年:社会・理科】
【桑の実:算数・社会・図工】
【かやの実:国語・道徳・】
2学期も学習を頑張ろうね。
昨日、奥羽大学の佐藤歩先生をお招きし、
親和的なまとまりのある学級づくりについて研修を行いました。
桑折町では、児童生徒の心理や行動面の理解を図り、
学級集団の状態を的確に把握するため、
「Q-U検査」(学校生活の満足度の質問紙)を実施しています。
先生方が、自分のクラスの検査結果を分析することにより、
安全安心な学習集団づくりに向けた手立てを発見することができます。
親和的でまとまりのある学級づくりに向けて、先生方も学習会を行っています。
本校の子どもたちは、毎朝花壇の草花に水やりをしています。
飼育栽培委員会の子どもたちは、委員会花壇に水やりを行い、
各学年の子どもたちは、学年畑の植物や野菜に水やりを行います。
1年生はあさがお、2年生はミニトマトやピーマンやなすを育てます。
その他の学年は、ひまわり、ヘチマの植物、
ポップコーンやスイカ、さつまいもなどの野菜を育てます。
今年は、朝から気温が高く、水やりが大変でした。
しかし、今、花壇は見頃を迎えています。
これも子どもたちや用務員さんや先生方のおかげです。
みんなで美しい花いっぱいの学校にしようね。
本日の授業の様子です。
本日も大変暑い日ですが、子どもたちは学習に頑張っています。
教育長さんも授業の様子をご覧になりました。
【1年:音楽】
【2年:音楽】
【3年:社会】
【4年:社会・書写】
【5年:算数】
【6年:英語・社会】
【桑の実:算数・図工】
夏休み明けですが、こつこつ・とことん・がんばります。