ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします。
修学旅行です。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
離任式
2025年3月31日 10時03分本日、ご退職・ご転出される12名の先生方との離任式を行いました。
12名の先生方には、大変お世話になりました。
お別れをすることは、とてもさびしいことですが、
先生方との思い出を胸に4月から学習に励みます。
先生方からは、「夢ももつこと」、「がんばるとは、元気に続けて取り組む」ことなど、
励ましの言葉をいただきました。
そして、感謝の気持ちを込めて、花束の贈呈を行いました。
代表児童から、先生方お一人お一人に感謝の言葉を伝えました。
そして、体育館でのお見送りです。
先生方、お世話になりました。
新天地でのご活躍を御祈念いたします。
ありがとうございました。
卒業式
2025年3月21日 17時51分本日は卒業証書授与式でした。
6年生40名が醸芳小学校を卒業しました。
桑折町長 高橋宣博様をはじめ、多くの来賓の皆様が出席のもと、
保護者様、在校生、教職員に祝福されて卒業式を行いました。
6年生の皆さんは、心優しく、思いやりの気持ちで下級生にも接していました。
また、友達が困ったときには、相手を気遣い、励まし合う姿も見られました。
これから皆さんは、中学校に入学します。
新たなステージの中で、自分とは違う個性や能力をもつ多くの友人に出会います。
そして、人との関わりを通して、様々な影響を受けながら、人としてさらに大きく成長して参ります。
中学校に行っても、相手の気持ちを理解することができる「心優しい中学生」でいてください。
職員一同、皆さんのことをこれからも応援し、見守って参ります。
修了式
2025年3月19日 15時04分本日は、修了式が行われました。
1年生から5年生の皆さん、学年の修了おめでとうございました。
皆さんは「こつこつ とことん あきらめない」という目標をもち、
この1年間、学習にがんばってきました。
皆さんが学年の学習や運動ができるようになったことも、
様々な学校行事で充実した活動ができたことも、
学年・学級の友達、学校の先生方、お家の方々の支えがあってできたことです。
各学年の代表のみなさんが、「1年間でがんばったこと」の発表をしました。
1年生は、たくさんの文章を読んだこと、係の仕事をがんばったこと。
2年生は、電車に乗ってこむこむ館に行ったこと、体育でなわとびなどをがんばったこと。
3年生は、音読と自学をがんばったこと、かけ算の筆算をがんばったこと。
4年生は、漢字の学習をがんばったこと、鼓笛をがんばっていきたいこと。
5年生は、宿泊学習で協力して取り組んだこと、6年生として醸芳小をリードしていくこと。
それぞれの学年での1年間の反省と来年度の抱負を述べました。
式の最後は、校歌を歌って学年の締めくくりをしました。
そのあと、卒業式には参加できない1~3年生のために、
4・5年生が卒業式で歌う式歌「たいせつなもの」を披露しました。
下級生から大きな拍手がおくられました。
4・5年生、すてきな歌声ありがとう!
中学校英語科の出前授業(6年)
2025年3月18日 13時34分本日、中学校の英語の出前授業がありました。
醸芳中学校の大波和之先生が来校され、
本校の6年生に英語の授業をしてくださいました。
小学校でも外国語科の学習がありますが、
今回は中学校での英語科の体験授業です。
中学校では、英単語もたくさん出てきます。
リスニングやライティングの能力も必要です。
一人一人が英単語を発音してみました。
一人一人が指名され、緊張感も味わいました。
ちょっと先取りの英語授業。
中学校の学習の雰囲気を体験しました。
大波先生ありがとうございました。
教室のワックスがけ
2025年3月17日 15時15分本日は、学年末清掃の最終日でした。
縦割り班で各教室の清掃をした後は、お世話になった自分の教室の清掃を行いました。
まずは、椅子や机を廊下に出します。
そして、床のほこりやちりを掃いた後は、ぞうきんで水拭きです。
扉のレーンもきれいにゴミを取って、ぞうきんで磨きます。
どのクラスも床がピカピカになりました。
6年生も自分の教室をきれいに清掃していました。
ほうきの先のごみもしっかり取っています。
黒板やテレビもきれいに拭き掃除をしていました。
皆さんのおかげで、学校がとてもきれいになりました。
清掃ありがとうございました。