本日、4年生は総合的な学習の時間で諏訪神社を見学しました。


諏訪神社は、伊達氏が西山城を築いたとき、
信州の諏訪神社から分けてもらい、奉ったことから始まります。



現在の神殿・拝殿は、大正13年に再建された社です。
武の神・実業の神として人々の厚い信仰を受けています。
自分たちで知りたいこと、聞きたいことをインタビューしました。

諏訪神社には、他にも琴平神社、稲荷神社が祀られているそうです。
三つの神社があるとは驚きでした。
こちらは琴平神社。

こちらは稲荷神社です。

諏訪神社の祭りは、7月の最終週の土日です。
秋のお祭りは、琴平神社のお祭りだそうです。

いつも遊びに来ている神社ですが、お話をうかがい、
さらに関心を高めることができました。
お世話になりました。
日本文化クラブでは、池坊華道家元の先生方にお越しいただき、生け花体験を行いました。

今回で2回目。生け花の歴史だけでなく、
季節の花を生かすことや花の選び方も教わります。

そして、先生方に教わりながら生け花を体験しました。



同じ花でも生ける位置、組み合わせによって、様々なバリエーションが生まれます。
生けた人の個性も見られ、二つと同じ作品はありません。

どの子も秋の草花を使い、季節感のある作品ができました。
みんな素敵な生け花ができました。
先生方ありがとうございました。
本日、3年生は社会科の学習で、コープマート桑折店に行きました。

スーパーマーケットで働く人は、消費者のどのような願いに応え、
売り上げを上げるためにどのような工夫をしているか学習するためです。
入り口は、秋の野菜やくだものが売っています。

商品の陳列棚の配置にも工夫があります。
特売品を目立たせて、宣伝効果を図ります。

バックヤード(店の裏側)にも入れてもらいました。
鮮魚、野菜、お肉、そうざいなど、担当ごとに仕事場が異なります。




アイスクリームなどを冷やす、冷凍室もありました。

そして、店長さんにインタビューをしました。
販売に携わっている人々の仕事の工夫を教えていただきました。

最後は、自分たちも買い物をしてみました。


とっても楽しく勉強することができました。
コープマート桑折店さん、お世話になりました。
ありがとうございました。