集中反復学習
2025年10月7日 08時30分子どもたちは集中力や、読み・書き・計算の基礎力を高めるために、
集中反復学習に取り組んでいます。
本日の取組の様子をお知らせいたします。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
10分間の短い時間でも、学習に集中し、
モチベーションを高められるよう取り組んでいきます。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
子どもたちは集中力や、読み・書き・計算の基礎力を高めるために、
集中反復学習に取り組んでいます。
本日の取組の様子をお知らせいたします。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
10分間の短い時間でも、学習に集中し、
モチベーションを高められるよう取り組んでいきます。
本日の3校時は、2年2組の音楽科の授業研究がありました。
童謡「こぎつね」の歌詞や曲調にあった歌い方を考える学習です。
まずは、歌詞の意味を考えます。
「つげのくし(ツゲの櫛)」「こくび(小首)」など、
今の子どもたちには馴染みのない言葉もあります。
そして、3番までの歌詞の歌い方を考えます。
自分の考えをペアになって話します。
そして、自分の考えた歌い方を発表します。
そして、みんなで歌ってみます。
振り付けを工夫して歌う子もいました。
みんな楽しく学習できました。
本日、2年1組で生活科の授業研究会がありました。
おもちゃ祭りに向けて、身近にある物を使って、動くおもちゃを作ります。
本時は、牛乳パックを使って、パッチンジャンプを作ります。
どうすればもっと高く飛ぶのかな?
子どもたちは、パッチンジャンプを作りながら考えます。
切り込みの位置に気づく子もいます。
紙パックのかたさにも気づきます。
そして、飛ばしてみたり、直してみたりと試しをします。
最後は振り返り。タブレットに感想を記録します。
飛ぶためのコツを見つけることができました。
楽しく教え合いながら学習を進めました。
午後の部をお知らせいたします。
まずは、お昼の様子です。
美味しいお弁当を班ごとになって食べました。
そして、桑折町・国見町の子どもたちと交流をしました。
【名刺紹介】
【じゃんけん列車】
【もうじゅう狩り】
ゲームの仕方を本校の6年生が伝えていました。
楽しい交流会も、あっという間に終了。
もっと続けたかったようです。
知り合いになった子どもたちと、これからも仲良くしてください。
本日、秋晴れのもと、桑の実・かやの実学級は、
霊山子どもの村にて、桑折町・国見町なかよし交流会に参加しました。
午前中は、開会式の後、学校ごとに自由活動がありました。
子どもたちは乗り物切符を購入し、班ごとに乗り物を楽しみました。
【サーキット】
【空中自転車】
【ロング自転車】
【自転車列車】
【ジャンボ滑り台】
みんな楽しかったね。
午後の部の続きもご覧ください。
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
「花と緑の学校づくり」に努めています。
花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。