ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
風薫る5月。晴天の下、運動会が開催されました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
運動会の練習
2025年5月13日 10時28分本日、運動会の練習がありました。
開会式・ラジオ体操・応援合戦の練習です。
【入場行進】
【国旗掲揚】
【開会の言葉】
【スローガン発表】
【ラジオ体操】
【応援合戦】
【校歌】
今日のように当日も晴れるといいね。
練習頑張りました。
授業の様子(鼓笛練習)
2025年5月12日 21時38分休み明け、子どもたちは運動会に向けて練習に取り組んでいます。
その合間の学習の様子です。
【1年:国語「ひらがな」算数「かず」】
【2年:生活科「町たんけん」音楽「リズム」】
【3年:社会「地図記号」】
【4年:算数「棒グラフ」国語「話す・聞く」】
【5・6年:総合「鼓笛練習」】
【桑の実:国語・算数「ふくしゅう」】
【かやの実:算数「小数」】
防犯教室・不審者対応訓練
2025年5月9日 14時20分本日、福島北警察署スクールサポーター(警察署員)の方を講師にお招きして、
防犯教室・不審者対応訓練を行いました。
昨日、ある小学校では、校内に侵入した者が教員に暴行をはたらくという事犯が報道されていました。
今回の防犯教室では、教師の対応として校地内に不審者が現れたことを想定した訓練と、
子どもたちには、不審者に声をかけられた場合の対処の仕方を学びました。
子どもの実態に合わせて、上学年は2校時、下学年は3校時に行いました。
校外で不審者にあった場合は、「いかのおすし」の合言葉を思い出します。
「いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる」です。
また、お昼の放送では、担当の先生から、玄関の施錠のことについて話がありました。
登校後、8時30分には教頭先生が玄関の施錠をすること。
学習で外に出入りするときには、担任の先生に伝えるなどです。
これからも子どもたちの安全管理に注意して参ります。
全校花壇づくり
2025年5月8日 17時51分連休も終わり、子どもたちは自分の学年・学級の花壇づくりに取り組みました。
まずは除草。けっこう大変な作業です。
そして、スコップで土を耕します。
畝を作る学年もあります。
マルチをかける学年もあります。
一人一人が協力して取り組むと、きれいな花壇や畑になりました。
力を合わせて花壇や畑を作りました。
頑張ったね。
1・2年学校探検(なかよし会)
2025年5月7日 12時08分本日、2・3校時、1・2年生の学校探検「なかよし会」がありました。
生活科の学習で、2年生が、1年生を連れて学校を案内しました。
学校には、いろいろな教室があります。
今日は、3階までの特別教室を見てまわりました。
ここは保健室です。怪我や病気の対応をします。
ここは、職員室。先生たちのお部屋です。
ここは校長室。校長室は校長先生のお部屋です。
お客さんもいらっしゃるので、ソファーもあります。
音楽室、理科室、図工室、家庭科室など、様々な教室を見て回りました。
学校って、たくさん教室があるんだね。
その後は、体育館で「なかよし会」を開きました。
最後は2年生から1年生へのメダルの贈呈。
これからも仲良しでいようね。