桑折町小学生陸上競技大会Ⅰ
2025年9月27日 15時17分本日、秋晴れの下、桑折町小学生陸上競技大会が開かれました。
選手の皆さんは、今までの練習の成果を存分に発揮し、
自分の目標に向けて全力で競技に臨みました。
【ウォーミングアップ】
【開会式】
【800m走・1000m走】
【100m走】
「より早く走る」ことを目標にがんばりました!
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
本日、秋晴れの下、桑折町小学生陸上競技大会が開かれました。
選手の皆さんは、今までの練習の成果を存分に発揮し、
自分の目標に向けて全力で競技に臨みました。
【ウォーミングアップ】
【開会式】
【800m走・1000m走】
【100m走】
「より早く走る」ことを目標にがんばりました!
本日の学習の様子です。
どの学年も真剣に学習に取り組んでいます。
【1年:算数「水のかさ」「ひき算」】
【2年:「四角形」】
【3年:書写「小」】
【4年:音楽「合奏」国語「漢字を使った文」】
【5年:国語「台本読み」「物語文」】
【6年:理科「地層」社会「戦国時代」】
【桑の実:社会「戦国時代」算数「たし算」】
【かやの実:道徳「給食大好き」算数「計算」】
明日からの休日。
山車フェスも行われます。
事故や怪我なく安全安心に過ごしてください。
本日、5年生は、総合的な学習の時間に、福祉学習を行いました。
桑折町社会協議会様、特別老人ホーム「あつかし荘」様、
社会福祉法人「コクーン」様にお越しいただき、
高齢者や体の不自由な方々の疑似体験をしました。
まずは、あつかし荘様から介護士や看護師などの仕事の説明がありました。
農園体験、イベントの取組も行っているとのことでした。
コクーン様からは、高齢者を理解することの話がありました。
高齢になると、身体が弱くなり、生活に支障も見られます。
そうした人に寄り添い、介助してあげることが大切です。
そこで疑似体験をしてみました。
【車椅子体験】
【不自由さの体験】
【聴覚・視覚体験】
みんなが安全・安心に生活できるために、
自分たちができることは何かを考えさせられた学習でした。
本日、4年生は、総合的な学習の時間で、町のよさを探しました。
地域の特産品、名物などを探して歩きます。
はじめは、安齋醸造さんです。
安齋さんは、醤油をはじめとした調味料を製造しています。
1963年創業の醤油店ですが、今ではだし醤油、ポン酢、ソースなど
幅広く調味料を製造しています。
学校給食を始め、有名外食店でも提供している商品です。
他社の食べ物と「共存共栄」できる商品作りに取り組んでいるそうです。
続いては、大野屋さんです。
大野屋さんは、創業1950年。
手作り洋菓子・和菓子の専門店です。
旬のくだものを使ったケーキがおいしいです。
今日は、シャインマスカットケーキがありました。
安齋醸造さん、大野屋さん、ありがとうございました。
本日、桑の実1組の授業研究会がありました。
自立活動「なかよくゲームしよう」の学習です。
友達とゲームに取り組む活動を通して、
仲良く活動するスキルを高め、友達と楽しさを共有する学習です。
はじめは、ICTを活用して「点つなぎ」「ことばかいだん」を行います。
今日の学習は、「ヒントを出し合い、楽しくゲームをする」ことです。
「それなーにゲーム」では、カードに描かれた「もの」を当てるゲームです。
解答者は「絵」を見ることはできません。
みんなから出されるヒントをもとに、「絵」を当てるクイズです。
質問者は、相手の推理・ひらめきが働くような質問を出してあげます。
「つぶつぶした種があるよ」「小さくて色は赤い食べ物です」
最後は、学習の振り返りです。
どんなことに気をつけて学習できたかな?
「楽しくできました」
「言い合いにならなかった」
友達のことを思いやって質問をしたり、認め合ったりする姿がたくさん見られました。
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
「花と緑の学校づくり」に努めています。
花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。