ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

栄養教室「正しいおやつのとり方」

2025年6月11日 11時36分

本日、4年生は、学級活動の時間に食育学習をしました。

醸芳中学校(給食センター)栄養士の伊藤先生においでいただき、

「正しいおやつのとり方」について学習しました。

DSC00618

みなさんの食べているおやつ。

みなさんは、どんなお菓子を食べていますか?

ジュースやスナック菓子などは、さとう・油分・塩分が多く含まれています。

DSC00626

美味しいお菓子も、「食べる量」や「組み合わせ」を考え、

「食べる時間」を守ることが大切です。

DSC00630

そうしないと、血管に脂肪がついたり、虫歯になったりします。

DSC00633

正しいおやつのとり方を守り、健康に気をつけて、

おいしくおやつを食べてください。

伊藤先生、ご指導ありがとうございました。

集中反復学習

2025年6月11日 10時52分

桑折町では、各小学校とも集中反復学習に取り組んでいます。

本校も、朝の時間、集中反復学習に取り組んでいます。

まずは、音読。

口を大きく開けて、発声よく、リズムにのって詩を暗唱します。

1年生も取り組んでいます。

DSC00595

DSC00597

2年生も長い詩を音読します。姿勢も大事です。

DSC00599

DSC00616

次は、漢字の読み書き学習です。

今まで習った漢字の読み書きです。ドリルを使って学習します。

DSC00602

DSC00612

DSC00610

そして、百ます計算です。

学年によって、たし算・ひき算・わり算などに取り組みます。

DSC00608

DSC00606

どのクラスも集中して取り組むことができました。

学習の基本となる「読み・書き・算」を集中して取り組んでいます。

生活科町たんけん(2年)その2

2025年6月10日 11時23分

本日、2年生は、生活科の学習で、町たんけんに行きました。

こちらは、その続編です。

まずは、「照寿司」さんです。

のれんを分けて入ってみると、たまごやきのいいかおりがしました。

DSC00508

とても落ち着く、上品なお寿司屋です。

メニュー札にも、季節のさかなや料理がならんでいます。

DSC00509

DSC00513

ちょっと、カウンターに座らせていただきました。

DSC00516

ぜひ家族と来て、おいしいお寿司を注文してみたいです。

次は、「大野屋」さんです。

DSC00517

美味しいデザート、ケーキ、和菓子などを売っています。

DSC00520

ボトルの中から甘いバニラの香りがしました。

DSC00526

クリスマスなどは、ホールケーキを1日で300個以上作るそうです。

DSC00522

様々な種類の美味しいケーキ。

また、買って食べてみたいな。

そして最後は、郵便局です。

DSC00501

「桑折郵便局」は、手紙やはがきや小包などの郵送をしています。

また、貯金や保険などの業務もしています。

DSC00504

局長さんから仕事の内容について説明をいただきました。

DSC00505

まもなく、贈答用の桃の宅急便がはじまります。

DSC00507

町の中をたんけんして、様々な人の仕事を知ることができました。

桑折町の皆さん、ご協力ありがとうございました。

生活科町たんけん(2年)その1

2025年6月10日 10時53分

本日、2年生は、生活科の学習で、町たんけんに行きました。

班長さんを中心に、グループになって、町の主な施設やお店を訪問しました。

「フラワー斎野」さんでは、きれいなお花を売っていました。

DSC00543

きれいに花を売るために、様々な工夫がありました。

冷蔵庫も花をきれいに保つための工夫でした。

DSC00553

お店の裏には、巨大な冷蔵庫が二つもありました。

DSC00555

季節に応じた様々な花がありました。

今、人気のある花はバラやカーネーション、ひまわりだそうです。

DSC00549

「フラワー斎野」さん、ありがとうございました。

続いて、町図書館の「よもーよ」です。

DSC00529

「よもーよ」には、たくさんの本、雑誌、絵本がありました。

町の方が本を読んだり、調べものをしたりしています。

DSC00536

子どもたちの関心のある絵本もたくさんありました。

DSC00539

書庫には、古本や資料がたくさん所蔵されていました。

DSC00537

みなさんもお家の人と来て、本を読んだり借りたりしてください。

次は、「シンノヤ」さんです。

衣料品や日常品など、いろいろなものが売っていました。

DSC00565

赤ちゃんからお年寄りまで、様々な人にあう衣服を売っていました。

DSC00568

服がたくさんあり、迷路のようです。

DSC00573

DSC00578

「シンノヤ」さん、様々な商品を見せてくださり、ありがとうございました。

保健集会「自分の歯を大切に」

2025年6月6日 20時34分

6月6日(金)、歯の健康集会がオンラインで開かれました。

DSC00482

6月4日から1週間は、「歯の衛生週間」といわれています。

学校歯科医の齋藤歯科医院の齋藤先生にお越しいただき、

よい歯の健康についてお話をいただきました。

DSC00484

大人の歯は上下で28本あります。

「8020」のスローガンのように、80歳まで20本の自分の歯を大切にしたいものです。

DSC00487

DSC00489

DSC00490

虫歯から自分の歯を守るには、どうしたらよいのでしょうか?

DSC00496

まず、考えられることは「歯みがき」です。

また、「フッ化物洗口」も効果があります。

DSC00499

DSC00497

皆さんも、毎日歯みがきをして、自分の歯を大切にしてください。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます