花いっぱい醸芳小
2025年6月5日 15時29分本校は、飼育栽培委員会が中心になり、花いっぱい活動に取り組んでいます。
また、各学年の花壇では、理科や生活科の植物栽培にも取り組んでいます。
各学年や委員会活動では、毎日欠かさず、朝の水やりを行っています。
花壇も美しく、菜園もすくすく育ってほしいです。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
本校は、飼育栽培委員会が中心になり、花いっぱい活動に取り組んでいます。
また、各学年の花壇では、理科や生活科の植物栽培にも取り組んでいます。
各学年や委員会活動では、毎日欠かさず、朝の水やりを行っています。
花壇も美しく、菜園もすくすく育ってほしいです。
子どもたちの大好きなクラブ活動。
前回は、クラブ活動の計画立てでしたが、
今回は、活動開始です。
【料理・手芸】
【卓球】
【自然観察・サイエンス】
【スポーツ】
【PCデザイン】
【日本文化】
【イラスト・工作】
自分の興味・関心のある活動にじっくり取り組める時間でした。
本日の授業の様子をお知らせします。
【1年:生活科「あさがおのかんさつ」】
【2年:音楽「りずむ」・道徳「急いでいても」】
【3年:図工「カラフルねんど」】
【4年:算数「わりざん」国語「手紙」】
【5年:理科「メダカのたんじょう」書写「ひらがな」】
【6年:理科「呼吸」国語「主語・述語」】
【桑の実:算数】
【かやの実:国語】
雨が降り、むしむししました。
真剣に学習に取り組む様子が見られました。
昨日、桑折学習塾(算数)が開かれました。
教育委員会の教育長さん、遠藤先生、須賀先生、
指導員の村上先生、新藤先生にご指導をいただきました。
まずは、ウォーミングアップ。
1から6までから数字を一つ決めます。
引いたカードの目が、その数より大きいか、小さいか、同じかでポーズを取ります。
教育長さんもカードを引いてくださいました。
次は、百ます計算。何秒で解けるかな?
そして、算数クイズです。
物の並びのきまり、数字のきまりなどを探していきます。
そのあとは、算数の問題を解いたり、自主学習に取り組んだりしました。
午前中、有意義な時間を過ごしました。
皆さん、とてもよく頑張りました。
本日6年生は、社会科の学習で西山城見学に行きました。
西山城は、伊達稙宗が築いた戦国時代の山城です。
まずは、生涯学習課の井沼千秋さんから簡単なガイダンスがありました。
そして、いざ城山に登ります。
大手門に到着です。
続いて、本丸へと続く急な石段を登ります。
本丸表門から入って、本丸に到着です。
信達平野を一望に眺めることができます。
空堀も深く、難攻不落のお城です。
いざ、本丸御殿に入ります。
茶色の柱は発掘調査で見つかった柱跡。
黒色はあったであろう柱跡だそうです。
町中は、このように間近に見えます。
今度は、西の館に移動します。
ずいぶんと広いお城だということが分かります。
はるか戦国の世に思いを馳せながら、心地よい風を感じていました。
登城した記念に写真を一枚撮りました。