学校経営・運営ビジョン
学校経営の方針
令和6年度 学校経営計画
<教育目標>
よく考えて学ぶ子ども (知)
親切で思いやりのある子ども(徳)
健康で明るい子ども (体)
<学校経営の根本精神>
こつこつ とことん あきらめない(継続・徹底・根気)
<学校経営の基本方針>
① 一人一人のよさを生かし、生き生きと輝く活気に満ちた学校づくりを推進
【ほめて伸ばす教育の推進】
② 授業の質的改善を図り、すべての子どもに「わかる、できる授業」を実践し、確かな学力を育成
【興味と意欲を高める授業】
③ 体験的な活動や縦割り班活動等の集団活動を一層充実し、豊かな心とたくましさを育成
【協働・共有・共感した学び合い】
④ 体力づくりと健康づくりを推進し、心身ともに健康な体と最後までやり抜く力を育成
⑤ 家庭や地域との連携を深めて、地域が誇れる教育を推進
⑥ 高い倫理観と自律心をもった職務の遂行
⑦ 生徒指導の充実と学校事故防止を図るため、創意工夫と組織的対応
<具体的重点事項>
よく考えて学ぶ子ども
1 基礎・基本の定着と確かな学力の育成 徹底反復の充実、まとめの時間の充実、タブレットの活用
2 「主体的・対話的で深い学び」の授業づくり 学び合いの学習、授業・家庭学習スタンダードの活用
3 読書活動の推進 読書タイムの充実、家読の日の推進、学年図書コーナーの整備
親切で思いやりのある子ども
1 人間関係形成能力の向上 あいさつ力の向上、人間関係・QUテストを生かした学級経営
2 豊かな体験活動を生かした教育活動 地域サポーター活用、異学年・他校との交流、キャリア教育
3 道徳教育、特別支援教育の充実 考え議論する道徳の授業、個別の指導計画を生かした指導
健康で明るい子ども
1 運動指導の充実と運動の日常化 運動身体づくりプログラム、学習カードの活用
2 基本的生活習慣の確立と食育の推進 「早寝早起き朝ご飯」の推進、むし歯予防、メディアコントロール推進
3 安全に対する意識や主体的な行動力の育成 安全教育の実施 危機管理マニュアルの周知