ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします。
修学旅行です。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
令和6年度桑折町小・中学校合同受賞報告会
2025年2月13日 16時41分本日、桑折町「イコーゼ!」にて、小・中学校合同受賞報告会が行われました。
本校からは、第57回花いっぱいコンクール奨励賞で飼育栽培委員会委員長の渡邉佑盛さん、
第69回福島県書きぞめ展(硬筆の部)書きぞめ奨励賞で2年生の佐々木颯真さんが受賞しました。
花いっぱいコンクール受賞では、渡邉佑盛さんが、みんなで苗植えや水やりをしたこと、
これからも花の苗植えをがんばっていきたいと発表しました。
第69回福島県書きぞめ展の受賞では、2年の佐々木颯真さんが、
硬筆で一文字一文字練習をして書いてこと、来年は毛筆もがんばることを発表しました。
また、高橋町長さんから、それぞれの子どもたちに副賞をいただきました。
また、町長さんからは「花や生き物を育てることの大切さ」や
「書写や書道の難しさに挑戦したことやうまくいったうれしさ」についてお言葉をいただきました。
表彰おめでとうございました。
福島三小とのオンライン交流(桑の実)
2025年2月10日 17時10分本日、福島三小と桑の実学級がオンライン交流をしました。
福島三小からは、自分が調べたことの発表がありました。
テントウムシのこと、じゃがいものことなど…。
子どもたちは真剣に発表を聞いていました。
次は、いよいよ醸芳小学校の番です。
桑折町のよさについて発表しました。
発表の内容は、桑折町について、キャラクターのほたぴーの紹介、
おすすめスポット、おすすめレストラン、昔と今の工場についてです。
おすすめスポットは、うぶかの里(温泉)、大野屋(お菓子)、郡役所などです。
おすすめレストランは、メルバ(洋食)です。
昔から蚕糸工場が有名です。
今は、僕のお父さんが務めている日立です。
みんなしっかり発表することができました。
福島三小の友達も、発表が上手だったと褒めてくれました。
とてのすてきな交流会でした。
これからも続きます。
校内なわとび記録会(5・6年)
2025年2月7日 17時21分本日は、高学年の校内なわとび記録会がありました。
まずは5年生。
5年生は、5分間の持久跳びです。真剣な表情です。
そして、種目跳び。日頃の練習の成果がだせすように…
最後は、連続長縄跳びです。
新記録を目指してがんばります。
最後は感想発表です。新記録が出せて良かったね。
みんながんばりました。
次は、6年生です。
6年生は、小学校最後のなわとび記録会です。
まずは、めあての発表です。
そして、柔軟運動をして体を柔らかくします。
6年生は、6分の持久跳び。とてもハードです。
つぎは、種目跳び。
三重跳びなど、難易度の高いわざに挑戦しています。
最後は感想発表。
6年最後の思い出が飾れたようです。
みんなとてもよくがんばりました。
薬物乱用防止教室(6年)
2025年2月6日 15時29分本日、6年生の薬物乱用防止教室がありました。
学校薬剤師の齋藤賢一先生にお越しいただき、出前授業をしていただきました。
まずは、薬の飲み方のルールです。
薬は人にあげたり、人からもらったりしてはいけません。
飲む量を守り、水やぬるま湯で飲みます。
また、二十歳になるまで、お酒を飲んではいけません。
お酒に含まれるアルコールは依存性があります。
アルコールの飲み過ぎは、脳に発達に異常をきたします。
また、たばこにも害があります。
たばこには、主流煙と副流煙があります。
たばこをすっている人より周りの人に害をあたえます。
最後に、使用してはいけない薬について説明がありました。
「クスリ」には「リスク」があります。
友達や先輩から誘われても「NO!」と断る意志をもって下さい。
校内なわとび記録会(3・4年)
2025年2月6日 13時07分本日は、3・4年生の校内なわとび記録会がありました。
まずは、3年生の記録会です。
めあての発表がありました。
準備体操をして、競技に臨みます。
3年生は、3分間の持久跳びです。
その後は、種目跳び。
交差跳びや綾跳びなど難しい種目に挑戦します。
最後は、連続長縄跳びです。クラスで何回飛べるかな?
1組は88回。2組116回。とてもがんばりました。
跳べた回数が増えたことなどの感想もありました。
次の時間は、4年生のなわとび記録会です。
まずは、準備体操。
そして、4分間の持久跳び。
はじめて4分跳べるようになった子もいたようです。
そして種目跳び。
さすが4年生になると、挑戦するわざも難しくなります。
最後は、連続長縄跳び。自分たちで縄も回します。
1組は130回、2組は96回でした。
新記録もありました。練習した成果が出せたようです。
これからも体力向上のために、なわとびも続けてください。