ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
風薫る5月。晴天の下、運動会が開催されました。
新着情報
こんなことがありました! 最近の出来事
起震車体験(3年)
2025年4月17日 17時28分本日、3年生は防災教育として起震車体験を行いました。
昨日の避難訓練に引き続き、命を守る学習です。
教室や家庭で強い地震が来たら、私たちは冷静でいられません。
はじめのうちは揺れが大きくありませんが、だんだんと大きく揺れ始めると…
とても立つこともできません。
地震の怖さ、恐ろしさを体で体験することができました。
地震が来たらどうするか。
「命を守ること」「備えること」を学習しました。
避難訓練
2025年4月16日 23時18分本日、3校時に避難訓練を行いました。
校舎の南側から火災が発生したという想定で、避難を行いました。
まずは、各教室で避難訓練の事前学習です。
火災が起きたら煙を吸い込まないようハンカチやマスクで鼻や口をおさえること、
お話しをしないで放送の内容をよく聞くことなどを学びます。
では、実際に避難開始です。
校舎北側の校庭側に避難します。
お話をせず、すみやかに、避難場所まで移動することができました。
最後に、安全担当の先生からお話をいただきました。
また、学年に応じて、防火扉の通り方も学びました。
しっかり学習の振り返りも行いました。
自分の命は自分で守る。しっかり学習ができました。
環境美化ありがとう!
2025年4月16日 23時04分本日は、風が強く、桜の花びらもたくさん舞い散りました。
そのような中、SDGs委員会と6年生のボランティアの子どもたちが、
環境美化のため、掃き掃除をしていました。
学校の周りは桜の木が多く、毎日の掃き掃除が大変です。
きれいな桜の花びらも集めるとたくさんの量があります。
最後は、しっかり掃き終えて、きれいな玄関口になりました。
委員会のみなさん、そして6年生の皆さん、
ありがとうございました。
学習支援の先生方、お世話になります!
2025年4月15日 09時05分本日、初任者研修の後補充として、岡部経子先生、津田千惠子先生、
そして、6年生の算数やかやの実の学習支援としてお世話になる野地美津子先生が、
新たにお見えになりました。1年間お世話になります。
そして、授業の様子です。
【1年:国語】
【2年:国語】
【3年:図工】
【4年:算数・国語】
【5年:国語・算数】
【6年:理科・算数】
【かやの実:算数・図工・国語】
【桑の実:書写・学級活動】
器楽部練習開始!
2025年4月11日 15時24分本日、第1回目の器楽部の練習がありました。
藤田先生、亀岡先生、武藤先生、渡邉先生においでいただき、
メンバーの顔合わせを行い、早速練習が始まりました。
今年度は、新4・5年生がたくさんメンバーに加わりました。
特別教室で奏でられる音の響きも大きくなりました。
これからも練習を頑張っていこうね。