こんなことがありました!

最近の出来事

サッカーボールの贈呈

本日、明治安田生命の郡山支社から佐藤様、堀江様がお見えになり、

サッカーボールを寄贈してくださいました。

「未来世代応援アクションwithカズ」プロジェクト企画で、

三浦知良選手の背番号にかけた1.1万個のサッカーボールを

抽選で当たった学校に寄贈しているそうです。

本校に2個のボールをいただきました。

しばらく飾った後、子どもたちに使わせたいと考えています。

明治安田生命様、ありがとうございました。

 

 

食育コース~りんごジャムづくり~(4年)

本日、JAふくしま未来の皆さんにお越しいただき、食育授業を行いました。

野田様からは農業の話や旬の野菜・果物の話をいただきました。

また、りんごジャムづくりをJAふくしま未来の後藤様、佐藤様、菅野様、井上様、

そして女性部の山木様、佐藤様、後藤様に教えていただきました。

まずは、りんごの皮をむいてスライスし、2㎝程度に角切りをします。

そして、鍋に刻んだりんごとグラニュー糖、レモン汁をいれ、混ぜながら煮込みます。

さあ、できあがり。

りんごジャム、おいしかったね。

JAふくしま未来の皆さん、ありがとうございました。

 

第3回避難訓練

本日、子どもたちに予告なしの避難訓練を行いました。

地震は、いつ、何どき、起こるか分かりません。

いつも先生方と一緒にいるとも限りません。

自分の命は、自分で守ります。

校庭にいれば、できるだけ校庭の中で集まってしゃがみます。

玄関にいた子は、先生の指示でロッカーやガラス戸を避けて避難します。

その場でしゃがむ。頭を守る。

自分ができる「身を守る行動」をします。

教室にいれば、頭を守るために、机の下にもぐります。

電気が止まれば、実際には放送が流せません。

先生方が助けに来るまで、待つようになります。

どうしたら「身を守る」ことができるか?

各学級で話し合いをしました。

 

 

 

外国語推進リーダー授業研究会(5年)

14日(木)、外国語教育推進リーダー阿部淳子先生と津田千恵子先生による外国語の授業研究会がありました。

県北教育事務所の朽木先生、穂積先生、落合先生においでいただき、ご指導をいただきました。

また、県北各地区の小・中学校の先生方も授業を参観され、協議をしました。

5年生は、白河市立大信小学校の児童に、桑折町のお気に入りのレストランを英語で紹介する予定です。

まずは、スモールトーク。道の駅国見のメニューを紹介します。

では、自由にペアを作って、おすすめメニューを紹介し合います。

その後、一度振り返り。

言いたかったけれど、言えなかった表現は?

自分の表現をよりよくするためには?

では、反省を踏まえて、再度、英会話に挑戦しよう。

最後は、学習の振り返り。

英語で自分の思いを伝えることができたね!

半田銀山シンポジウム~歴史案内人の発表~

本日、半田銀山シンポジウムが町体育館で開催されました。

歴史案内人の代表児童が半田銀山について説明しました。

醸芳小学校からは、6年生の武藤有希さんが歴史案内人を務めました。

半田銀山は、江戸時代の幕府直営の鉱山です。

日本三大鉱山の一つで、幕府が閉山した後、地元の早田伝之助の経営を経て、

明治7年、五代友厚が近代鉱山として全国最大の銀輸出を記録させました。

明治9年、明治天皇が半田銀山の行幸の折、

随行した木戸孝允が「半田銀山は国家公益に役立つとともに、

地元に幸福を与えていて満足である」と天皇に代わって褒詞を述べています。

また、醸芳小学校の命名である「醸芳」の書をくださいました。

武藤さんをはじめ歴史案内人の児童は、堂々と聴き取りやすい声で発表しました。

現地調査を行い、発表原稿も自分たちで完成させたという素晴らしい発表でした。

歴史案内人の児童の皆さん、発表ありがとうございました。

桑折学習塾

本日、桑折公民館で桑折学習塾が開かれました。

町教育委員会の大木先生、遠藤先生、

そして、村上幸男先生、遠藤真理子先生にご指導をいただきました。

教育長さんもご覧になられました。

まずは、「どんぐりと山猫」の音読です。

そして、百ます計算。

次は、4こまの絵カードで、物語づくりです。

教育長さんも子どもたちを励ましてくださいました。

4こま物語を紹介し合います。

休憩を挟んで、学習プリントや宿題に取り組みます。

午前中の約2時間。集中して学習に取り組みました。

勉強することの充実感。楽しさを味わいました。

みんな学習頑張ったね。

お疲れさまでした。

修学旅行6(国立科学博物館~福島)

上野動物園を後にして、国立科学博物館に向かいます。

始めに、館外で記念写真撮影です。

そして、国立科学博物館の展示室を見てまわります。

ん?

地球館では、宇宙の衛星についての展示がありました。

国立科学博物館を見学して、修学旅行の主な見学は終了です。

そして、一路。福島に帰ります。

この後、新幹線は車両点検による遅れもあり、満員の車内。

写真撮影はできませんでした…。

でも、予定より30分遅れで学校に到着。

無事、帰校式を終えました。

ゆっくり休んで、来週も元気に登校してくださいね。

お疲れさまでした。

 

修学旅行5(浅草~上野動物公園)

浅草寺の拝観と仲見世での買い物を終えて大満足。

そして、ホテルに戻ります。

そして、上野動物園に行きます。ゾウがいたぞう。

キリンの前で、はいちーず。

爬虫類館には、ワニやヘビもいました。

おさるさんを背景に記念撮影。

みんな、どこに行っているのか?探してみると…

早めの昼食です。

そして、みやげ物をさがします。

園内、広くて歩くのも疲れたでしょう。

でも、次は、国立科学博物館。続きは次のページで。

 

修学旅行4(ホテル~浅草寺)

修学旅行2日目です。まずはホテルの朝食の風景から。

朝食を終えて、ホテルを出発し、浅草寺・仲見世通りに向かいます。

各班自由行動です。まずはお参りから。

そして、おみくじを引いてみます。

あとは、仲見世を見てまわります。

たくさんのおみやげを買い、大満足でした。

 

修学旅行3(すみだ水族館~夕食)

スカイツリーを見学した後は、すみだ水族館の見学です。

そこは神秘的な世界。水の中を泳ぐ魚たちを見て心が癒されます。

体から電気を放つたこのような生き物。

様々な色で光るくらげの大群。

下から海の様子を眺めることもできました。

人がくると餌をもらえると思って寄ってくるのかな?

あしかもすごいスピードで寄ってきます。

おみやげコーナーも大人気。何を買おうかな?

さて、ホテルに着いて、夕食会場に向けて夜の浅草を歩きます。

夕食は天ぷら定食。浅草の名店です。

美味しかったね。あとはホテルでゆっくり休んでください。

一日目。お疲れさまでした。

修学旅行2(昼食~スカイツリー)

お腹もすいたので、カツカレーを食べます。

お腹いっぱい美味しいカレーを食べて、いざスカイツリーへ。

エレベーターの中はすしづめ状態。押すな押すな。

そして展望台に到着。たくさんの観光客がいました。

望遠鏡を使って眼下に広がる街並みを見下ろします。

ここでもアニメは大人気。呪術廻廊の前で記念撮影。

ガラスのふき抜けの廊下。怖くて下はのぞけません。

それよりもおみやげコーナーが大人気。

スカイツリーは5000万人入場達成です。

スカイツリー楽しかったね。

修学旅行1(福島駅~国会議事堂)

11月7日(木)修学旅行のはじまりです。

醸芳小を出発して福島駅に降り立ちました。

少し早めに着いたので、新幹線のロビーで一休み。

新幹線に乗り込んで、気持ちはさらにわくわく。

東京駅に降り立ちました。朝のラッシュで人混みはすごい!

東京駅ではちょうど、皇居に向けて要人を乗せた馬車のパレード。

貴重な体験。3年ぶりのパレード復活だそうです。

そして、いざ国会議事堂に入ります。

記者クラブの人が議員さんのインタビューを記録中です。

ニュースでおなじみ。赤絨毯の廊下を議員さんのように通ります。

ここは天皇陛下がお休みになるお部屋です。

国会中継でおなじみの会議場です。

抜けるような青空を背景に議事堂前で記念写真撮影。

議事堂の外の販売店で休憩を取りました。

お腹もすいたところで、これからカツカレーを食べに行きます。

 

桑折地区住民自治協議会自然災害防災標語表彰式

昨日、桑折地区住民自治協議会副会長の佐藤様をはじめ、

役員の方々のご出席の下、自然災害防災標語表彰式を行いました。

今回、5・6年生20名の皆さんが優秀作品に選ばれました。

自然災害は、いつ何時起こるか分かりません。

防災予防に大切なことは、「万が一の時に備える」「油断をしない」ことです。

優秀作品の標語は、そうしたみなさんの思いが込められた立派な標語でした。

皆さんの思いが桑折町全体に広がり、災害に強い町になることを祈っています。

受賞おめでとうございました。

 

収穫の秋~さつまいもの収穫~(1年)

11月1日(金)、2年生は生活科の学習で栽培したさつまいもの収穫を行いました。

教室前の学級畑で育てたさつまいも。

毎日、水やりを行い、葉っぱも大きく青々となりました。

子どもたちもたくさんさつまいもが収穫できるかなとわくわくです。

手で畑を掘ると、大きなさつまいもが顔をのぞかせます。

とても大きなさつまいもが、次から次と出てきます。

もっと出てこい、さつまいも。

とったど~。

顔より大きなさつまいも。にっこり笑顔。

たくさんのさつまいもの収穫に、思わずVサイン。

 最後は、さつまいものつるを片付けます。

収穫楽しかったね。おつかれさまでした。

収穫したさつまいも、どのようにして食べるのかな。

これからもお楽しみは続きますね。

 

 

フリー参観

本日は、フリー参観の2日目でした。

保護者の皆様には、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。

4校時の様子をご紹介いたします。

〔1年:道徳〕

〔2年:算数〕

〔3年:体育〕

〔4年:国語・社会〕

〔5年:算数〕

〔6年:道徳・国語〕

〔桑の実:学級活動・算数〕

〔かやの実:自立活動・算数・道徳〕

お家の方々に授業の様子を見ていただき、子どもたちも満足でした。

ご参観いただき、ありがとうございました。

 

 

授業研究会(5年国語)

本日、5年生の国語の授業研究会がありました。

説明文の要旨を読み取り、図やグラフの活用の工夫について考える授業です。

本時は、「批評読み」の学習でした。

説明文の論理の展開、資料の活用は妥当かどうか考える学習です。

まず、前の学習(論理の展開や資料の効果)を振り返ります。

では、説明文の論理の展開はどうかな?

筆者の説明の仕方に納得できるかな?

タブレットを使って、自分の考えをまとめます。

自分の考えが持てたら、話し合いです。

話し合いを振り返り、学習のまとめをします。

子どもたちは、自分の考えを積極的に発表できました。

 

西根堰学習(4年)

本日、4年生は社会科で西根堰の学習をしました。

西根堰は、摺上川の水を農業用水として利用するために人が作った用水路です。

水土里ネット西根堰の技術専門員 石川博利様より、お話をいただきました。

西根堰は、今から約400年前(江戸時代)に作られました。

古河善兵衛と佐藤新右衛門の指揮のもと作られました。

当時の工事の様子はこちらです↓

役人(武士)と百姓たちの協力で作られました。

途中、西根堰と川が交差する場所があります。

そのときには、「樋越(橋の水路)」「箱樋(落水の水圧・サイフォン)」などを利用します。

また、トンネルが掘れない場所は、「かたがり(雨樋のようなもの)」をつくりました。

昔の人の知恵はすばらしいです。

次回は、実際に「隧道(ずいどう)」や西根神社を見学に行きます。

石川さん、ご説明や資料提供ありがとうございました。

また、ご指導をよろしくお願いいたします。

「リンゴの王様」王林学習(3年)

昨日、3年生は総合的な学習の時間、王林学習の見学に行きました。

桑折町は「王林発祥の地」です。

王林の生みの親である大槻只之助さんのひ孫にあたる大槻隆徳さんから王林栽培の話を聞きました。

王林は「ゴールデンデリシャス」と「印度」をかけあわせ、努力の末に結実した品種です。

梨のように斑点がある黄緑色の青リンゴです。

1952年に「王林」と名付けられ、青森や長野に苗木を分けたことで全国に広がりました。

学習の後は、お土産をいただきました。

サクッとした軽い食感、甘酸っぱい香り、甘みの強いリンゴです。

大槻さん、ありがとうございました!

思春期にあらわれる成長の変化(4年保健体育)

昨日、4年生は保健体育の学習において、体の成長の変化について学習しました。

体は、年齢に伴って変化すること、男女によって異なること、

体の発達には個人差があることなどを学習します。

養護教諭の先生から、思春期になると大人の体に近づくこと、

異性への関心が芽生えることなどをお話ししました。

また、プライベートにかかわるお話、

いじめにつながるような行いはしないことについても指導しました。

自分の体と他の人とは発育や発達に違いもあります。

自分の体の変化を肯定的に受け止めることの大切さをお話ししました。

 

 

台北市立南港国民小学校との交流(6年外国語)

本日、6年生は外国語科の学習で、台北市立南港国民小学校とオンライン交流をしました。

台北市の学校とはこれで2回目です。

今日は、自分の自己紹介とお気に入りの○○についての紹介です。

お気に入りのアニメは~、お気に入りの動物は~

とても上手に英語で発表することができました。

画面上で初めて出会う台湾のお友達。

でも、会話を聞いたり、話したりすると、より親しく感じられました。

世界に通じる言葉、もっと話してみたくなったかな。

「57回お母さんありがとう作文コンクール」特選おめでとう!

10月22日、福島民友新聞社と福島中央ライオンズクラブ主催の

「第57回お母さんありがとう作文コンクール」にて、

本校の1年前田波瑠さん、4年矢内彩菜さんが特選に選ばれました。

また、醸芳小学校が学校賞に選ばれました。

県内200名の応募作品の中から、特選6名の中に選ばれるという栄誉です。

新聞の紙面には、「お母さんや家族への素直な気持ちを、一生懸命考えながら書いたことが伝わる作品」との講評が掲載されていました。

表彰式は11月21日(木)に、グランパークホテルエクセル福島恵比寿で行われます。

その他、応募された児童の皆さんには、参加賞が後日贈られます。

11月21日予定の福島民友新聞の紙面に、作品が掲載される予定です。

入賞おめでとうございました!

 

桑折町小・中学生「税に関する作品コンクール」表彰式

本日、桑折町役場にて「税に関する作品コンクール」表彰式が開かれました。

標語の部では、本校5年の松浦闘志さんが、福島地区税務協議会長賞に選ばれました。

作品は「納税は やさしい町を つくるたね」です。

また、本校6年の渡部晶斗さんが、福島県県北地方振興局賞に選ばれました。

作品は「税金は みんなの『いつも』 守ってる」です。

書の部では、本校5年の佐藤仁さんが、福島地区税務協議会長賞に選ばれました。

 

また、本校6年の本田心さんが、福島県県北地方振興局長賞に選ばれました。

受賞おめでとうございました!

学習発表会(後半)

前半に続き、後半をお伝えいたします。

後半も各学年の子どもたちのよさや、学習の成果が十分発揮されておりました。

学習発表会は一人一人が「主役」です。

後半は、平和学習発表から始まりました。

広島学習で学んだ佐藤碧音さん、菅野泰瑶さんの報告がありました。

広島の原爆の被害、平和の尊さについて発表がありました。

続いて、3年生の発表「理科・社会だよ!全員集合」です。

3年生は、社会科の学習で地図記号を学びました。

また、理科の学習で昆虫の成長、体のつくりについて学びました。

最後は、メッセージを込めたダンスで締めくくりました。

次は、5年生の英語劇「竹取物語」です。

「今は昔、竹取の翁というものありけり」でおなじみ「竹取物語」です。

日本の古典を外国の人にも分かるように英語で表現しました。

最後は6年生の社会・総合学習の劇「まぬけ村物語」です。

戦を始めようとするお殿様の命令で、村の若者がかり出されます。

それを村人は「とんち(知恵)」で切り抜けるお話です。

一人一人の役者が、いい味を出して、面白い劇を完成させました。

子どもたちの能力や個性が光る素晴らしい学習発表会でした。

学習発表会(前半)

本日学習発表会が開催されました。

子どもたちは、緊張感をもち、一人一人が自分の役を精一杯、生き生きと表現していました。

今年のスローガンは、「最高の思い出を作ろう!学習発表会!!」です。

みんなで心を一つにしてまとめ上げると、すばらしい発表になりました。

まずは、開会の言葉。1年生が元気よく発表しました。

続いて、器楽部の発表です。

星メドレーで「きらきら星」「木星」。そして「校歌」の演奏がありました。

楽器のパートの音をあわせて、すばらしい演奏でした。

素敵な演奏の後は、4年生の総合発表です。

「桑折町のみりょくをしょうかいしよう!」です。

桑折町の飲食店・特産物・自然・観光・歴史・施設について紹介がありました。

桑折町のよさの発信に続いて、1年生の劇「おむすびころりん」です。

みなさんご存じの民話を醸芳小版にアレンジしました。

1年生のかわいらしい演技、体操を交えた運動がとてもよかったです。

1年生のかわいらしい劇の後は、2年生の群読とダンス「ピース・パワー」です。

2年生は、朝の徹底反復学習で学んできた詩の群読を発表しました。

いくつかの有名な詩を大きな声で暗唱しました。

ダンスもキレキレでかっこいい!

後半もお楽しみに。

 

全校集会「いじめのない学校にするために」

本日の1校時、全校集会を開催しました。

講話は「いじめのない学校にするために」です。

「いじめ」は決して行ってはいけません。

いじめとは、自分がしたこと、自分が行った言葉によって、

友だちや周りの人が、心や体に「苦しさ」や「いたみ」を感じたら

それは「いじめ」です。

いじめを受けた人のつらさや苦しさは、耐えられるものではありません。

一生忘れられない、とても嫌なこととして、

いつまでも心に残り、消え去ることはありません。

 

学校はいじめを絶対許しません。

先生がいじめた人も、いじめられた人にも話を聞きます。

本当のことが分かるまで、じっくり聞きます。

家の人を呼んで、最後まで話を聞きます。

学校は、安全・安心なところです。

楽しく学ぶ場所です。

皆さんの学校がいじめのない学校になるよう、先生方はがんばります。

皆さんも一緒にがんばりましょう。

いじめは、絶対だめです!

幼稚園生との交流会

本日、醸芳幼稚園生との交流会がありました。

学習発表会の練習を参観しました。

お兄さん・お姉さんの劇「おむすびころりん」を鑑賞しました。

また、2年生の「群読」や「ダンス」の発表も見ました。

幼稚園生は、来年は1年生。

来年の学習発表会を楽しみにしてください!

待ってまーす。

 

器楽部練習

放課後、器楽部は、学習発表会に向けて最後の練習を行いました。

「きらきら星」や「木星」の星メドレーと「校歌」です。

講師の亀岡先生・武藤先生・渡邉先生からアドバイスをいただきます。

保護者会の皆様も、ステージセッテングや楽器の運搬などをお手伝いいただきました。

短い時間でも集中して練習してきました。

曲も難しいですが、それぞれの楽器の音を縦に合わせていきます。

発表会当日は、オープニングを飾ります。

保護者の皆様、お楽しみに!

授業の様子

学習発表会も明後日です。

発表会に向けての練習も大詰めです。

とはいえ、教科の学習もおろそかにせず、

子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。

【1年:体育「持久走」】

【2年:国語「群読」】

【3年:国語「秋をさがそう」】

【4年:理科「流れる水のはたらき」】

【5年:社会「日本の工業生産」】

【6年:家庭「手提げバックづくり」】

【桑の実:算数「かけ算の筆算」】

【かやの実:国語「漢字の学習」】

みんな真剣に学習しています。

バイキング給食(5年)

本日は、5年1組のバイキング給食でした。

給食センターの栄養士の江口先生から、栄養バランスを考えた食事の仕方、

テーブルマナーなどについて説明がありました。

そして、バイキング給食の開始。

今日のメニューは、ポタージュ、コロッケ、野菜サラダ、シュウマイ、

パン、オレンジ、パイナップル、牛乳。

みんな、おいしくいただきました。

 

 

授業の様子

三連休明けの子どもたちの学習の様子をお知らせします。

学習発表会も今週末です。

ステージ発表の練習をしている学年もあれば、

教科の学習に真剣に取り組む様子も見られました。

【1年:算数】

【2年:国語】

【3年:音楽・算数】

【4年:体育】

【5年:国語(ステージ練習)】

【6年:算数・家庭】

【かやの実:国語・算数】

【桑の実:算数】

 

徹底反復学習

昨日、朝の徹底反復学習を教育長さんや指導主事の先生方が参観されました。

子どもたちは自分の目標をもち、学習に取り組んでいました。

【1年】

【2年】

【3年】

【4年】

【5年】

【6年】

【かやの実】

【桑の実】

百ます計算では、ホワイトボードに記録されているタイムを見て、

「新記録が出たよ」「がんばったよ」という喜びの声もありました。

さらに集中力や緊張感を保ち、自分の実力を高められるように、

全校一丸となって指導していきます。

日本文化クラブ(茶道)

本日、クラブ活動の時間。

日本文化クラブは、茶道を学びました。

裏千家の安細朋子(宗朋)先生、斎藤一枝(宗一)先生、山内裕美(宗美)先生にご指導いただきました。

まずは作法から。

座礼にも作法があります。

「真」掌を全部畳に付く。

「行」指の中程までが畳に付く。

「草」指先が畳に付く程度。

実際に、茶室に見立てた和室で実演をします。

今度は、実際に茶会での練習です。

まずは、和菓子をいただきます。

そして、抹茶をいただきます。

凜とした空気感を感じます。

軸には「和敬」の讃。「相手を和やかに敬う(なかよく)」

お茶をたてる練習もします。

みんな作法を学び、茶道を楽しむことができました。

授業研究会(1年算数科)

本日、1年生の算数科の授業研究会が行われました。

卵パックの絵を使って「3+9」の計算の仕方を考えます。

「10のまとまりをつくる」がキーワード。

「3+9」どっちの数を分解して「10のまとまり」をつくるかな?

まずはブロックで操作活動してみます。

次は、式を使って計算の仕方を考えます。

「3」を「2と1」に分けます。

「1と9」をたして10。

「10と2」をたして12。

みんなで声をそろえて復唱します。

そして、代表児童が計算の仕方を発表しました。

最後は、タブレットを使って、計算の仕方を確認します。

「計算は楽しい!」

子どもたちの元気な声が印象的でした。

 

霊山子どもの村ふれあい交流会

本日、桑折町・国見町のふれあい交流会が開かれました。

桑の実・かやの実の子どもたちは、霊山子どもの村を一日満喫しました。

午前中は、班長のとりまとめのもと、工作体験・遊具遊びを楽しみました。

【スカイサイクル】

【バッテリーカー】

お昼は、班ごとにお弁当を食べました。

午後は、他の学校の児童生徒とレクリエーションを行いました。

各班とも班長の指示に従って、名刺交換・じゃんけん列車・ジャンボ滑り台などを楽しみました。

とても楽しい一日でした。

台北市立萬興小学校との外国語科オンライン交流学習

本日、6年生の外国語の学習で、台北市立萬興国民小学校とオンライン交流の学習をしました。

台北市立萬興国民小学校は、台湾の小学校です。

福島市観光物産交流館様のご支援をいただき、交流学習が実現しました。

まずは、台湾や台北市の紹介をしました。

萬興小学校の児童からは、すきな仕事に関わる紹介とクイズが出されました。

また、自分のなりたい職業について話がありました。

大谷翔平のような野球選手になりたい子もいたようです。

とても英語を流暢に話す萬興小学校の友達にビックリです。

続いて、醸芳小学校6年生が、おすすめの世界の国について英語で紹介しました。

醸芳小の6年生の話す英語も上手です。

おすすめの国として、エジプトやオーストラリアの紹介をする子もいました。

英語で台北市の友達とつながるなんて、本当に素敵です。

皆さんの英語もとっても上手でした。

桑折町小学生陸上競技大会

スポーツの秋、28日(土)、桑折町小学生陸上競技大会が行われました。

陸上大会の日和にふさわしく、気温もあがらず、グランドのコンディションも最高でした。

選手の皆さんは、今までの練習の成果を発揮し、

「より早く走り、より長く跳び、より遠く投げる」姿が見られました。

〔800M走〕

〔1000m走〕

〔ソフトボール投げ〕

〔走り幅跳び〕

〔100m走〕

〔リレー〕

3つの競技において、大会新記録をだした選手もおりました。

自己記録を更新した選手もおり、すばらしい活躍が見られました。

選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

 

桑折町芸術鑑賞教室

本日、芸術鑑賞教室が開催されました。

上演は、劇団・芸優座さんによる「角~いじめっ子姫の物語」です。

子どもたちも心待ちにしていた演劇鑑賞です。

わがままないじめっ子姫。

そんな姫にある日突然、角が生えた…。

さいごに、各校の代表児童が、御礼の言葉を述べました。

「学習発表会に生かしたい」そんな発表もありました。

生の演劇を鑑賞して楽しむことができました。

劇団・俳優座さん、ありがとうございました。

 

学習発表会に向けて~段ボールの提供ありがとうございます!

昨日、吉川紙業様から段ボールをいただきました。

これから子どもたちは学習発表会に向けて練習を始めようとしています。

舞台の大道具・小道具として、立派な段ボールを有効活用させていただきます。

学校のためにご配慮賜り、感謝申し上げます。

ありがとうございました。

醸芳幼稚園と1年生との交流会

本日、醸芳幼稚園の子どもたちと、本校1年生の子どもたちが交流会をしました。

幼稚園の子どもたちは、体育座りでしっかり話を聞き、立派な態度でした。

チェッコリ玉入れを行いました。

幼稚園生も1年生もとってもダンスが上手です。

そして、玉入れ合戦。

小さい玉入れが幼稚園生、大きい玉入れが1年生です。

幼稚園の子どもたちも1年生に負けないくらい玉をかごに入れました。

玉入れは楽しかったかな?

来年は1年生として入学してきてくださいね。

まっていまーす。

 

クラブ活動の時間

子どもたちの楽しみにしているクラブ活動。

今日は、どのよような活動をしているか、ちょっと拝見。

まずは、日本文化クラブ。華道です。

卓球クラブ。ゲームを楽しんでいます。

スポーツクラブ。しっぽとりゲーム。

イラスト・漫画クラブ。イラスト上手です。

自然観察サイエンスクラブ。塩の観察。

PCデザインクラブ。PCでイラストを描きます。

工作クラブ。割り箸でっぽう。

料理・手芸クラブ。ビーズで作品作り。

みんな生き生きして活動していました。

鍵盤ハーモニカ教室~はじめての音♫~(1年)

本日、1年生は音楽の学習で、はじめて鍵盤ハーモニカ(メロディオン)の学習をしました。

メロディオンの先生である、鈴木楽器の阿部志津子先生にお越しいただき、

楽器の扱い方、部品の名前、演奏の仕方を教わりました。

まずは阿部先生の演奏です。

続いて、楽器の扱い方や部品の名前を習います。

いよいよ、自分で音を出してみます。

うまく音が出せるかな?

はじめての鍵盤ハーモニカ。

音が出せて、みんな楽しそう。

これから練習を重ねて、たくさん曲が奏でられるといいね。

福島ユナイテッドFC山本選手の陸上教室

本日、5・6年生は、体育の学習で、福島ユナイテッドFC山本海人選手の出前教室を行いました。

山本海人選手は、現役のプロサッカー選手。

ポジションは、ゴールキーパーです。

まずは、ストレッチ。

体の柔軟性を高める運動、陸上運動に欠かせないもも上げや腕振りなどを行いました。

次の時間は、6年生の学習です。

腿上げ、腕の振り方にもコツがあります。

技のポイントを教わり、実践すると、走りも変わります。

陸上大会においても、学んだことを生かして頑張ってほしいです。

学習の様子

本日の学習の様子です。

子どもたちは様々な教科の学習に一生懸命取り組んでいます。

2年生は図工。カラフルな色のお花紙に水を含ませて作品をつくります。

4年生は道徳。町の良さ(郷土愛)。

4年1組は図工。空想画の「へんてこ山」。

かやの実1組は図形の学習。

5年生は算数。偶数と奇数。

3年生は体育の学習でスポーツテストを行っています。

1年生は道徳。「橋の上のおおかみ」(友情)

学びは楽しいね。

第2回避難訓練・引き渡し訓練

9月6日(金)、第2回避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

避難訓練では、地震が発生し、家庭科室から出火したという想定で、体育館に避難をしました。

避難の際に大事なことは、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」です。

子どもたちは、「どこで火事が発生したのか、どこへ避難をするのか」をよく聞き取り、

担任の先生に引率されながら避難をすることができました。

 また、引き渡し訓練では、万が一の事態に備え、家庭の人と一緒に帰る訓練を行いました。

最近は、地震・雷・大雨などの自然災害ばかりでなく、

不審者対応、熊・猿などの出没などの事案も起こっています。

「自分の命は自分で守る」ことを忘れず、安全・安心に学校生活が送れるようにしたいです。

ご家庭の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。

日本文化クラブの華道体験

本日は、クラブ活動日でした。

日本文化クラブでは、池坊華道家元の齋藤先生、鈴木先生にお越しいただき、

生け花体験を行いました。

はじめに、生け花の歴史や生け方で大事なことを教わりました。

また、季節の花を生かすことや花の選び方を学びました。

そして、実際に齋藤先生の生け方を見せていただきました。

そして、いざ体験。

みんな素敵な生け花ができました。

齋藤先生、鈴木先生、ありがとうございました。

 

花いっぱいコンクール現地審査

本日、県北農林事務所の髙木様が来校され、花いっぱいコンクールの現地審査を行いました。

R6花壇等のレイアウト.pdf

春の花壇はこちら。

花の種植え、苗植え、水やりの世話もしました。

そして、町の施設にもプランターの花を届けました。

夏の花壇はこちら。

特に、夏は水やりが大切です。

「花と緑の学校づくり」に学校全体で取り組んでいます。

平和学習派遣事業報告会

本日、町役場で平和学習の報告会がありました。

引率者の渡邉さんの日程説明の後、5名の代表児童の皆さんが研修の報告をしました。

菅野さんは、平和式典にロシアやベラルーシの参列者がいないことの違和感を話し、

被爆経験者の方の話を踏まえて、戦争の辛さや核の恐怖を発表しました。

佐藤さんは、原爆の黒い雨の恐怖や被爆経験者から聞いた被爆地の惨状を話し、

戦争を経験者が減っている現状を危惧し、平和の尊さを発表しました。

平和記念公園の慰霊碑には、

「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませんから」と書かれています。

「過ち」のない平和な世の中。

いつその願いは実現するのでしょうか。

報告してくださった児童の皆さん、引率の渡邉さん、多田先生、

発表ありがとうございました。

学習の様子~ようこそライアン先生!~

台風も熱帯低気圧に変わり、不安定な天候が続いています。

今週も子どもたちは元気に登校しました。

今週の授業の様子を写真でお伝えします。

1年生は物語の音読。

2年生は算数の計算。

図形の組み合わせの学習。

4年生は道徳。ボランティア。

算数でわり算の筆算。商の見積もり。

3年生は理科でホウセンカの観察。

6年生は書写。毛筆で「納税」と書く。

5年生は外国語。ライアン先生と自己紹介。

ライアン先生は2学期から外国語を教えてくださいます。

日本の食べ物も大好き。

これから「納豆」も挑戦したいと話していました。

よろしくお願いいたします。

やさしさの輪を広げて(5年:福祉体験)

29日(木)、5年生は、総合的な学習の時間で「福祉」の体験学習をしました。

5年生の学年テーマは「やさしさの輪を広げよう(福祉)」です。

社会福祉協議会のボランティアセンターの浜田さんから「福祉」についてお話を聞きました。

「福祉」とは、「みんなが支えあって生きていくこと」。

障がいのある方、高齢者といった方々だけでなく、

地域でふだんの暮らしをしているみなさんが幸せになることです。

講話をうかがった後は、車いすの体験学習を行いました。

社会福祉協議会のボランティアセンターの職員のみなさん、ありがとうございました。

陸上教室~陸上競技大会に向けて~

本日、5年生の陸上教室(出前講座)がありました。

講師の菊田先生から、体づくりのストレッチや陸上競技の運動のコツを教えていただきました。

まずは、ストレッチ。関節などを柔らかくします。

そして、リズミカルな助走につながる運動をします。

両手を大きく振って、身体機能を高めます。

さあ、うまくできるかな?

ジャンプの機能も大事です。

冷房の効いた室内で、たっぷり運動量を確保することができました。

是非とも9月28日(土)に行われる「町陸上競技大会」に参加して、

自分の運動能力を高め、競い、生かしてほしいです。

家庭科出前授業(5年)うま味・栄養のひみつ

本日、5年生の家庭科で、味の素社様の出前授業(リモート授業)がありました。

はじめに、おいしさの感じ方、うま味成分の発見についてお話をいただきました。

その後、味噌汁の試飲実験がありました。

まずは、味噌を溶かしただけの味噌汁を試飲します。

今度は、うま味調味料を加えた味噌汁の試飲です。

やっぱり、うまみ成分が加わると、一層おいしい味噌汁になります。

うまみ成分は、昆布、鰹、にぼしなどからとった調味料です。

最後に食べることの意味や大切さについて説明をいただきました。

みなさんの体は「みなさんの食べた食べ物」でできています。

日頃からバランスよく栄養をとることが大事ですね。

味の素社様、ありがとうございました。

第2学期始業式

本日、第2学期の始業式がありました。

今年の夏も暑く、全国では水の事故や熱中症による事故がありましたが、

本校では大きな事故・けがなどなく、健康に登校できたことをうれしく思います。

始業式では、パリオリンピックの選手の活躍をたたえ、「努力することの大切さ」を話しました。

また、8月15日付の福島民報の記事「恩返しの児童文庫」を紹介し、「さぶやん文庫」の紹介をしました。

子どもたちが図書を読み、心を豊かにしてほしいと思います。

夏休みの反省と2学期のめあての発表では、6年生の佐藤嵩馬さんが、

バスケットボールの県大会にリーグ戦で1位通過できたうれしさ、

そして、決勝トーナメントで負けて16位だった悔しさを述べました。

次の大会で頑張ること、そして、町の陸上大会でも頑張る決意を述べました。

他の子どもたちも「2学期の目標」を立てて、学習・運動に取り組み始めました。

器楽部の夏季練習

暑い夏でしたが、器楽部の子どもたちは4日間の夏季練習を終えました。

「きらきら星」「木星」「校歌」などの曲に取り組みました。

指導にあたってくださった、講師の藤田先生・亀岡先生・渡邉先生・武藤先生、

そして器楽部の担当の先生方、ご指導ありがとうございました。

子どもたちの曲づくりも徐々に仕上がってきました。

全員で演奏すると、各パートが響き合ってすばらしい曲になりました。

みなさん、本当に練習お疲れさまでした。

そして、保護者会の皆様、ご支援ありがとうございました。

恩返しの児童文庫~さぶやん文庫~

8月14日(水)から3日間にわたり、福島民報に「学童疎開80年ー福島の追憶」が掲載されました。

記事には、法円寺の留守居であった新房三郎さんが疎開してきた子どもたちの世話をしていたこと、そして、その恩返しとして、神奈川県逗子市の吉田輝一さんが、37年間にわたり、醸芳小に児童書を寄付し続けてきたことが紹介されていました。

本校の「さぶやん文庫」には、約500冊の本があります。

吉田さんは「学童疎開した小学6年生の時に、桑折町の人にとても親切にしてもらいました。親より離れて、気持ちは元気にしていても心は寂しかった。醸芳小で勉強して町の友達と遊べると思うと、耐えることができた。あの親切は今でも分かります。だから、桑折町を忘れられません。」と述べたそうです。

恩返しの文庫。子どもたちも愛読しています。

 

平和学習派遣事業 解散式

昨日、平和学習派遣事業の解散式がありました。

事故なく怪我なく見学し、無事、桑折町に帰ることができて本当によかったです。

NHKでは、8月6日に平和記念式典の様子が放映されました。

みなさんの立派な態度でのぞむ様子が放映されました。

本当にすばらしい貴重な体験をしました。暑い中、お勤めお疲れさまでした。

見学して見たこと、聞いたことを振り返り、自分の言葉でまとめてさらに深めてください。

引率された教育委員会の渡辺さん、多田先生、

そして、ご準備いただいた保護者の皆様に感謝いたします。

平和学習派遣事業 出発式

本日、平和学習派遣事業の出発式がありました。

代表児童5名と引率の多田先生、教育委員会の渡邉さんが広島に向けて出発します。

まずは教育長さんから激励のあいさつをいただきました。

そして、いざ出発。

電車が来るまで、しばし休憩です。

事故なく怪我なく、健康・安全に研修を深めてきてくださいね。

では、行ってらっしゃい!

 

 

平和学習派遣事業・町長訪問

本日、平和学習派遣事業において派遣児童の町長訪問がありました。

派遣事業の行程が説明された後、派遣児童の決意表明がありました。

菅野さんは、現在も戦争が起こり、核を保有する国がある矛盾を話し、

原爆の恐怖を知り、平和な世の中を希求するために視察に行くことを発表しました。

また、佐藤さんは、原爆が投下された後の黒い雨がふる恐ろしさを話し、

式典に参加したり、記念館を訪問したりしながら平和の大切さを学びたいと発表しました。

最後に髙橋町長から、思い出に残る貴重な体験をしてきてほしいと激励の言葉をいただきました。

「百聞は一見にしかず」

健康・安全第一で視察をしてくださいね。

 

器楽部の夏季練習

本日から器楽部の夏季練習が始まりました。

藤田先生、武藤先生、渡邉先生にお越しいただき、

基本的な弓の使い方、楽譜に表現された演奏の仕方などを学びました。

「きらきら星」「木星」などの曲を練習しました。

暑さが厳しい折ですが、子どもたちは冷房の効いた部屋で一生懸命練習していました。

曲も順調に仕上がり、充実した夏を過ごしています。

第1学期終業式

本日で第1学期が終了し、明日から夏休みに入ります。

交通事故・水難事故などにあわないよう楽しい夏休みを過ごしてください。

1年生・3年生・5年生の代表児童の皆さんから、

1学期がんばったこと、夏休みに取り組みたいことなどの発表がありました。

1年生の齋藤さんは、「うんてい」をがんばったこと。たし算とひき算をがんばることの発表。

3年生の古山さんは、「漢字テスト」「さかあがり」をがんばったこと。理科の自由研究をがんばることの発表。

5年生の菅野さんは、「宿泊学習」の楽しかった思い出。スポ少の野球大会でがんばることの発表がありました。

そして校歌斉唱。

また、生徒指導の先生のお話では、

「走れメロス」の作品を生かした水難事故・交通事故の警告劇を観ました。

川遊びは注意すること、飛び出ししないこと。

メロスも反省していました。

最後に、本日行われる水泳大会の壮行会を行いました。

出場する5・6年生の選手のみなさん。

練習の成果を存分に発揮して下さい。

では、安全で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

朝の除草作業

連日、学級の対応により朝の除草が行われています。

長期の休みに入る前に、サツマイモ、きゅうり、トウモロコシなどが栽培されている学級畑の除草を行っています。

これからますます野菜も大きく育つことでしょう。

収穫の時期が楽しみです!

人権の花贈呈式Ⅱ

先週の金曜日、桑折町公民館にて人権の花の贈呈式を行いました。

飼育栽培委員会の代表児童がプランターに植えかえたサルビアやマリーゴールドなどの夏の花を贈りました。

夏の期間、大きく育ってたくさんの花を付けて欲しいです。

レックス先生とのお別れ会(3・4年)

先週、今まで外国語科の学習でお世話になったレックス先生とのお別れ会を行いました。

出し物は、爆弾ゲーム、紅白玉入れです。

英語を使って自己紹介、好きな色・スポーツ・食べ物紹介をしました。

また、玉入れでは、玉の数を英語でカウントします。

最後に色紙のプレゼントをしました。

おわりにレックス先生からあいさつをいただきました。

レックス先生のおかげで、みんな英語が大好きになりました。

ありがとうございましたレックス先生。

おげんきで。さようなら。

民生児童委員との懇談会

本日、「民生児童委員・主任児童委員との懇談会」が開催されました。

桑折町の各担当地区の民生児童委員様12名にお集まりいただき、

学校や児童の実態を話し合ったり、情報交換をしたりしました。

また、子どもたちの授業の様子も参観されました。

授業を参観された後は、通学路・通学班のこと、

震災時の避難のこと、防犯・安全面のことについて

話し合いをしました。

 

花いっぱいコンクール活動

本日、飼育栽培委員会がポットの花を植え替えました。

いろとりどりの花が咲いています。

まずは遠藤先生からプランターへの植え替えの仕方について説明を受けました。

今度は自分たちで植え替えてみます。

最後に水をかけます。

とても彩り豊かなプランターの花ができました。

醸芳中生の職場体験・最終日

本日、醸芳中学校生徒の職場体験の最終日でした。

小林さんは5年1組で理科の観察。

遠藤さんは1年1組で生活科。アサガオの観察。

小幡さんは2年1組で読み聞かせ。

山室さんは3年1組で連絡袋作り。

石井さんは4年1組で書写の学習。

大橋さんは6年1組でノートの点検。

醸中生の力で子どもたちの学校生活も新鮮な気持ちになりました。

ご協力ありがとうございました。

3日間お疲れ様でした。

第1回学校保健委員会

本日、第1回の学校保健委員会が開催されました。

学校歯科医の齋藤先生をはじめ、厚生委員の皆様、

給食センターの江口先生、健康福祉課の菅野先生、本校職員を交え、

本校の児童の健康課題について話し合いました。

身長・体重、発育バランス、視力、むし歯、生活習慣のことについて

それぞれの立場からお話をいただきました。

歯周病と糖尿病の関わり、早寝・早起き・朝ご飯の習慣付け、

食物アレルギーの問題など、専門的な観点からお話をいただきました。

子どもの健康維持のため、学校でも取り組んで参ります。

ありがとうございました。

人権教室~いじめ絶無・ネットトラブル防止~

本日、6年生で人権教室が開かれました。

人権擁護委員の高橋徹先生、佐藤ひろみ先生、渡辺美昭先生にお越しいただき、

「ネットいじめやネットトラブルの防止」について出前授業を行っていただきました。

SNSのメッセージのやりとりは、読み手のことを思いやり、

この文面でよいか、正しく伝わるか、送る前に読み返すことが大切です。

また、ネットに悪口を書いてしまうと、相手の気持ちを傷つけるだけでなく、

ネット炎上を引き起こし、誹謗中傷が広がる恐れがあります。

また、写真を安易にネットに上げると、拡散されたり、

写真の背景から撮った場所を特定されることもあります。

また、日頃からネット依存にならないように、

使用時間を決め、ルールを守り、健康を害さぬよう使用することが大切です。

人権擁護委員の先生方、ご指導ありがとうございました。

 

続・醸芳中生徒の職場体験

醸芳中学校の職場体験2日目です。

大橋さんは5年2組で図工の学習の支援。

小幡さんも3年2組で図工の支援。

山室さんは4年2組で国語の授業。教師の働きかけを学びます。

石井さんは2年1組で読書の本選びをお手伝い。

遠藤さんは1年2組で児童のドリルを丸付けします。

小林さんは6年2組で算数の学習。教師の指導の仕方を学びます。

今日も子どもたちと遊んだり活動したり、ありがとうございました。

明日は最終日。よろしくお願いします。

一日お疲れさまでした。

 

花いっぱい人権の花 贈呈式(飼育栽培委員会)

本日、飼育栽培委員会の委員長・副委員長とともに、

飼育委員会がプランターに育てた花を町内の施設に届けてまいりました。

サルビアやマリーゴールドなどの花もようやく花を咲かせました。

町内の特別養護老人ホーム「コクーン」に届けました。

桑折町郵便局にも届けに行きました。

夏の花がこらからも大きく育ち、たくさんの花を付けて欲しいと思います。

 

職場体験にようこそ醸中生!

本日から11日までの3日間、醸芳中学校の生徒さん6名が、本校で職場体験を行っています。

大橋さんは6年1組で絵はがきの審査。

小幡さんは2年1組でプリントの直し。

山室さんは3年1組で学習支援や丸付け。

石井さんは4年1組でタブレットの操作の指導。

小林さんは5年1組でリコーダーの指導。

 

遠藤さんは1年1組でひき算の学習支援です。

子どもたちの学習のお手伝い、見直し、

ICTタブレットの操作など、教えてくださり、ありがとうございました。

すりかみ浄水場見学(4年)

本日、4年生は社会科の学習ですりかみ浄水場の見学に行きました。

玄関ロビーの水槽の中には、いわななどの川魚がいました。

すりかみ浄水場は、桑折町・国見町・福島市・伊達市・二本松市・川俣町の三市三町に水道水を送っています。

映像をもとに、水道水がつくられるまでの過程を学びました。

そのあとは、実際に沈殿池や濾過池を見て回りました。

少しずつきれいな水になっていきます。

すりかみ浄水場は、摺上川ダムの水を安全で安心な水道水にかえて

私たちの家まで届けています。

浄水場を見学させていただきありがとうございました。

 

ICT活用授業研究会Ⅱ

後半は、福島大学 人間発達文化学類 准教授の平中宏典先生の講演でした。

「GIGAスクール構想のこれから」と題して、ご講演をいただきました。

本校の子どもたちの学びの良かったところをたくさん取り上げてお話しいただきました。

また、授業の改善のポイントなどもご指導いただきました。

指導者も子どもたちも、ICTを使う目的や必要性を意識して活用することが大切です。

ICTを効果的に活用すると学力の向上にもつながります。

平中先生からは、ICTを効果的に活用して

学習のねらいを達成している授業事例を紹介していただきました。

教えていただいたことを本校の教育の中に生かしていきます。

平中先生、ありがとうございました。

ICT活用授業研究会Ⅰ

昨日、ICT活用授業研究会が開かれました。

4年2組と6年2組の国語の授業を公開いたしました。

4年2組はグループで作った「新聞」をみんなで読み合い、

記事の内容に合った見出しになっているか、写真は資料は適切かなど推敲します。

この記事に合う「小見出し」は何がいいかな?

みんなで合わせてつくると、こんな新聞が完成しました。

6年2組の国語は、説得力のある提案文づくりです。

はじめーなかーおわりの三部形式をふまえ、

どんな内容の記事や資料を取り入れれば、説得力のある提案になるか考えます。

付箋に「提案したいこと」を記入し、書く順番を検討します。

根拠となる情報をネットで調べて、探す子もいました。

最後は、グループで話し合った構成(筋立て)を発表しました。

この後は、分科会です。

先生方で授業の成果や課題について話し合いました。

器楽部練習

本日も、藤田先生、亀岡先生、武藤先生、渡邉先生にお越しいただき、練習を行いました。

練習曲は、ホルスト「木星」です。

少しずつ曲が形作られてきました。

バイオリンやビオラは、右手の扱いも習います。

弓を弾く右手の形も重要だとのこと。

みんな一生懸命練習に取り組みました。

最後に藤田先生からベートーベンの曲のプレゼントがありました。

みんなうっとり聞き入りました。

歴史学習(6年)後半

後半のコースは、旧伊達郡役所、桑折寺、諏訪神社です。

まずは、旧伊達郡役所から。

明治期のモダンな洋館です。

窓のカラーガラスも当時の色のまま。

色鮮やかに文明開化の息吹を感じます。

窓ガラスも開けてみました。

昭和天皇もお座りになられたという椅子に座りました。

思わず背筋もピンとなります。

階段を上り、2階へ移動します。

まるで鹿鳴館のような世界です。

当時はこんな感じです。

次は、桑折寺。

山門は西山城の門と言い伝えがあるそうです。

ここは時宗のお寺です。

境内に踊り念仏でおなじみ、一遍上人の像がありました。

本堂の中に入りました。みんなで記念写真撮影です。

天井の格子絵もすてきです。

最後は諏訪神社。

神社の由来を教えてもらいます。

立派な手水鉢もありました。

しっかりメモを取ることも忘れません。

でも、気になるのは…

童心に返り、楽しいひとときを過ごしました。

歴史学習(6年)前半

本日、6年生は、町の歴史学習を行いました。

町教育委員会の井沼千秋先生をはじめ、

歴史ボランティアの半澤章先生、四宮一正先生、神藤厚先生、松野惠子先生にご指導をいただきながら

桑折町の寺社仏閣や郡役所などを歴史散策しました。

まずは、醸芳小学校をスタート。

戻ってから学校の由来、名称の由来などを教えていただきました。

次は法圓寺です。

法圓寺は松尾芭蕉が訪れたお寺です。

芭蕉の弟子の佐藤馬耳は、

芭蕉の俳句「風流や初めや奥の田植え歌」の短冊を埋め、石碑を建てたそうです。

次は、無能寺です。

尾張徳川藩と縁のある浄土宗のお寺です。

国の天然記念物、「無能寺のかさ松」の下をくぐります。

立派な本堂です。

お堂の中も見せていただきました。立派な天蓋です。

鐘撞き堂も立派です。

自分たちが探索している名所を撮影し、タブレットに記録していきます。

後半は、郡役所や桑折寺です。

後半もお楽しみに!

 

外国語科授業研究会

昨日、醸芳中学校の先生方も参加いただき、外国語科授業研究会が開かれました。

できること(Can you~?)を尋ねたり、答えたり(Yes I can.  No I can`t.)する言い方を学びます。

友達はどんなことができるのかな?

互いに質問したり、答えを聞き合ったりします。

今度は、リアクションを入れたり、I like~.で話を続けたりしてみます。

どんな表現の仕方があるのかな?タブレットで調べてみよう。

さて、続けて会話を楽しんでみましょう。

リアクションも上手になりました。

ジェスチャーも表情豊かです。

学習の振り返りもしっかりできました。

次の時間も楽しみだな。

 

読み書き算徹底反復学習

本日、桑折町教育委員会教育長様、指導主事の先生方、

また町内の小中学校の管理職の先生方による徹底反復学習の参観がありました。

音読・百マス計算・全漢字練習の取り組みを見ていただきました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

桑の実1組

桑の実2組

漢字力・計算力を高めることを通して、集中力を鍛えます。

こつこつ・とことん・あきらめない。

継続は力なり。短時間で充実した学習をしています。

生活科:町たんけんⅡ(2年)

続いての町たんけんは、本間肉屋と郵便局です。

まずは、本間肉屋。

おいしそうなお肉が売っていました。

コロッケを囲んで、はい、チーズ!

続いては、郵便局。

はがきや手紙を配達したり、小包を届けたりします。

おいしい桃のギフトも届けます。

楽しい町たんけんでした。

 

生活科:町たんけんⅠ(2年)

6月24日(月)、2年生は生活科の学習での町たんけんに行きました。

今回はグループごとに、たんけんをして取材しました。

1班は、ワタナベスタジオとシンノヤでした。

まずは、ワタナベスタジオ。

すてきなお部屋で、お仕事について質問しました。

スタジオの中も見せていただきました。

次は、シンノヤ。

たくさんの洋服などを売っています。

それぞれのお店の仕事のことについて

たくさん勉強してきました。

福島民報社:出前授業(4年)

本日、4年生は国語の授業で、福島民報社の出前授業を受けました。

4年生は、ただいま「新聞づくり」の学習をしています。

新聞の見出しはどう書けばいいのか、

写真や絵などはどのようなものがふさわしいのかなどです。

福島民報社の新聞講座推進本部長・論説委員の浦山さんが、

プレゼンテーションを使いながら分かりやすく説明してくださいました。

新聞づくりは、様々な担当の方が関わって記事をつくっています。

記事を書く人、写真を撮る人、印刷する人、チェックする人などです。

その他にも、配達業務に当たる人などもいます。

本校の6年生で珠算検定で優勝した伊藤さんの記事をもとに、記事の書き方を紹介されました。

記事は、大きなこと・大事なことから先に取り上げて書きます。

小さなことは後の方にあげて書くきまりがあるそうです。

実際に記事を書いてみました。

書いた内容を発表しました。

みんな上手に記事を書くことができました。

 

PTA教養講座「子育て講演会」

授業参観の後は、PTA主催の子育て講演会が開かれました。

桜の聖母短期大学理事長の西内みなみ先生をお招きし、

「子育てについて」講話をいただきました。

ともに子育てに携わる仲間を増やすことが大事です。

「その子の幸せを願う人の数だけ、そこ子は幸せになれる」

子育ては、「子が思春期を迎えるまでの16年しか関われない」のです。

それまでを子どもと共に楽しみたいもの。

子どもにとって「思春期はさなぎ」です。

立派に成長し、羽ばたく前の準備段階なのです。

子育ては、失敗があって当たり前。

失敗に気づく親でありたいです。

一人で我が子のことで悩みを抱え込まないで。

子どもに多くの成功体験を与えましょう。

最後にPTA会長が、西内先生の講話で印象に残る言葉を引用され、

子をもつ親の代表として感謝の言葉を述べました。

授業参観・学級懇談会

本日、授業参観・学級懇談会がありました。

1学期もまとめの時期にさしかかります。

お子さんの学習の様子をご覧いただき、成長を実感されたかと存じます。

1年1組は算数「ひきざん」、2組は算数「たしざんの問題づくり」

2年生は道徳「地域のよさ」

3年1組は道徳「約束・きまり」、2組は道徳「友情」

4年1組は道徳「社会のきまり・ルール」、2組は道徳「思いやり」

5年生・かやの実5年は、家庭科「玉結び、玉どめ」

6年1組は国語「五・七・五・七・七の言葉」、2組は算数「分数の倍」

かやの実1組は自立「聞き上手になろう」

かやの実2組、4年生は算数「角の大きさ」

かやの実3組は、道徳「家族への感謝」

桑の実1組は、学活「たなばた会の準備」

桑の実2組は、道徳「友達と仲良く」

みんな、集中して学習に取り組むことができました。

 

楽しいセレクト給食(3年)

6月19日(水)は、3年生のセレクト給食がありました。

セレクト給食は、2種類の食べ物から1つを自由に選ぶことができます。

あなたは、ミートボール派?それとも、えびかつ派?どっち?

サワーゼリー派?それとも、青梅ゼリー派?どっち?

ぼくはミートボール!青梅ゼリー!

わたしはえびかつ!サワーゼリー!

給食をよそってくれる当番さんもうれしそう。

みんなでおいしく会食しました。

森林環境学習(3年)

6月12日(水)、3年生は森林環境学習を行いました。

桑折町の「陣屋の杜公園」に行って、樹木を観察し、

森の案内人の先生から、種類などを教えていただきました。

陣屋の杜には、様々な種類の樹木や植物がありました。

森の案内人の先生方からくわしく説明をいただきました。

学校に帰って、木工クラフトを体験しました。

木のぬくもりのある木片を組み合わせて、動物などのキャラクターを作ります。

とてもかわいらしい動物の完成です。

自然の恵み、自然のありがたさを学ぶことができました。

器楽部練習

今日は、外部講師の藤田先生においでいただき、

器楽部の練習がありました。

まずは、しっかり音を出すことが基本です。

楽器に肩パットを着けて、正しい持ち方で弦を押さえます。

手首で楽器を支えているのでは、指が自由に動かせません。

子どもたちは、教えていただいたことを守って練習に取り組みます。

練習に終わりに、藤田先生がホルスト「木星」を演奏してくださいました。

素晴らしい音色に子どもたちもうっとり。

自分たちも藤田先生のようになりたいなと憧れを抱きました。

また、来週もお世話になります。

ありがとうございました。

授業研究会(2年)

本日、2年生の授業研究会がありました。

お家の人に「学校のこと」を伝えるためにメモを書きます。

まず、自分でメモに付け加えたいことはないか、見直します。

タブレットで撮った写真を見ながらメモを書きこみます。

わたしは、学校にある「〇〇〇のこと」をかきました。

次は、他の友達とメモを読み合います。

最後は全体で確認します。

同じ「〇〇〇のこと」でも、自分と友達のメモの内容は違うんだね。

メモは大事なことを短い言葉で書きます。

みんな、しっかりメモをまとめることができました。