※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
3年生になって、書写の毛筆や理科、社会、総合的な学習の時間など、新たな学習に取り組んでいます。
日頃の学習の成果を発表します。
一人一人、声の張りが…抜群。
学習したことを、このような形で発表することで…学びが自分自身にしっかりと意味付いていくことでしょう。
民話の学習をしてきた2年生。
民話には、普段読んでいる物語とは違った味わいがあります。
今年は、そんな味わい深い劇に…挑戦です。
それぞれの役になりきり…民話の世界を、自信たっぷりに…豊かに表現。
最後の悲しいシーンは…グッとくるものがありました。
この1年間で…大きく成長しましたね。
1年生にとって、小学校で初めての「学習発表会」。
わくわく・どきどきしているのは…1年生? それとも保護者の方?
醸芳幼稚園の齋藤園長先生も見守る中、子どもたちが出てきました。
Big注射器が出てきたときには…会場は、大きなどよめき。
最後の、振り向いてのポーズはあまりにも可愛らしく…
観客は…思わずにっこり笑顔。
上級生からは…「可愛い~!」のつぶやき。
大きく、温か~い拍手が贈られました。
発表のオープニングを飾るのは…器楽部
今年度の部員23名が…「校歌」「もみじ」「星に願いを」を演奏します。
先生方から…「年々上手になっていますね。」と、称賛のコメント。
練習の積み重ねが、少しずつ実を結んでいるのですね。
今後…「町文化祭」「町小中学校音楽発表会」のステージが控えています。
それぞれの舞台で…素敵な音色を会場の皆さんに届けてくださいね。
オープニングから…会場は立ち見が出るほどいっぱいです。
1年生による「開会の言葉」で学習発表会が開幕。
堂々とした姿に…会場から大きな拍手をいただきました。
教室の黒板には…
担任からの熱いメッセージ…そして、子どもたちのみなぎる意気込みが…
さらに見渡すと…
気持ちが高まってきました。
10月19日(土)朝8時。
開場まで15分となりました。
入口前には…すでに行列が…
整然とお並びいただき、ありがとうございます。
さすが醸芳小学校の保護者の皆様。誇らしく思います。
いよいよ明日10月19日(土)は…「学習発表会」
プログラムを掲載しますので、ご覧ください。
なお、子どもたちには昨日配付しましたので、保護者の皆様におかれましては、そちらもご確認ください。
プログラムはこちら ↓
9月19日(木)第5学年で授業研究会を行いました。
★算数科:整数の性質を調べよう(倍数と公倍数)
問題解決をして、それぞれの方法の共通点を見つけながら…
倍数とは…公倍数とは…ということを理解していきました。
いつものように…協議会。よりよい指導を目指して…。
桑折町教育委員会子ども教育課指導主事の蓬田先生にご助言をいただきました。ありがとうございました。
9月下旬、第4学年で「バイキング給食」を行いました。
年に一度の「バイキング給食」に…わくわく。
栄養教諭の江口先生から、栄養のバランスについてお話を伺い…いよいよ、「いただきます」
この日ばかりは他の学級よりも品数が多く、好きなものをお代わりできるとあって、…いつもに増して食欲が旺盛です。
「デザートは、最後だよね。」とお互いに声を掛け合いながら、「デザートタイム」になると…配膳台に大集合。
とても満足げな表情で「ごちそうさま」をしました。
江口先生をはじめ、給食センターの皆さんには、大変お世話になりました。
10月3日(木)は…学校司書 佐藤由紀子先生の今月の来校日。
今回も、図書室の環境整備をしていただきました。
「お薦めの図書コーナー」や掲示物を見ると…どれも「ハロウィン」仕様
自分の興味のある本から読むのが基本ですが…
お薦めの本を手に取り…興味を広げていくのもいいですね。
10月4日(金)6年生が、「学習発表会」の会場準備に大きな力を発揮してくれました。
・・・「ひな壇」の設置
6年生のおかげで、大きな準備ができました。
とっても頼りになる6年生…さすがです。
そして…ありがとう。
10月4日(金)「全校集会」において、表彰を行いました。
始める前に・・・生活指導担当の先生からのお話
「10月から『衣替え』になりました。服装の確認をしてみます。」(モデルは…6年生)
<校長先生のお話>
今まで、4つの「本物」について話してきました。
今回は、もう一つの「本物」を話します。
それは…本物の「表現」
今月は、学習発表会があります。
劇、身体表現、合唱・合奏などで…ぜひ、本物の「表現」を目指してください。
<表彰>
【「下水道ポスターコンクール」理事長賞】
【「伊達地区理科作品展」優秀賞】
【「桑折町・国見町小学校陸上競技大会」各種目入賞】
それぞれの分野で…入賞した皆さん、おめでとうございます。
これからも目標に向かって…本物の「チャレンジ」をしていきましょう!
10月3日(木)Lex先生の来校日。
1,2年生は、Lex先生と会えることに…わくわく。
10月にLex先生においでいただけるのはこの日だけだったので…「ハロウィン」にちなんだ内容をお願いしました。
<1年>
Lex先生:「〇〇 is King. 〇〇is Queen. Ok?」
子どもたち:「おお! 〇〇くん、キングだって。いいなあ。」・・・・・
Lex先生は1年生の子どもたちに比べ、とても大きいので…椅子に座って子どもたちと会話。
「Trick or Treat」・・・キャンディーをもらい、にっこり笑顔の1年生でした。
<2年>
協力員の先生:「これから、Lex先生のいうゴースト(幽霊)をかいてもらいます。Lex先生が『〇〇を書いてください』と言うので紙に書いていきましょう。」
Lex先生:「Two eyes.」・・・・・「Two hands.」・・・・・
担任の先生:「〇〇さんがかいたゴーストです。Lex先生の言うとおりになっているかな?」
…お題通りにかくことができました。しかも上手に!
10月2日(水)「交通安全母の会」様より、「子どもたち全員に…」と『反射バンド』をいただきました。
9月末の「秋の交通安全運動」では、関係機関の皆様に朝の交通指導をはじめ、見回り・見守りなどをしていただきました。
今回、「交通安全母の会」様より、「子どもたちには、無事故で安全に過ごしてほしい」という趣旨のもと、このような形でご好意をいただき…大変ありがたく思っております。ありがとうございました。
本日、子どもたちに配付しましたので、家庭に持ち帰り大切に使わせていただきます。
(夕暮れ時以降の歩行の際に有効と思われます。)
↑ モデルは…3年生
10月3日(木)来年度入学のお子さんを対象とした「就学時健康診断」を行いました。
お子さんが健診を受けている間に、保護者会を開催。
その中で、食育に関する講話の場を設けました。
<校長挨拶>
本校では、4つの「本物」を大事にしています。
それは・・・
①本物の「あいさつ」 ②本物の「学び」 ③本物の「思いやり」 ④本物の「チャレンジ」 です。
<講話>
★講師:桑折町給食センター 栄養教諭 江口梨絵 先生
★演題:「子どもたちの食生活」
健康な体を作っていくためには…
「食習慣」が大事になりますが、当然ながら「生活習慣」と切り離して考えることはできません。
今回のご講話では、睡眠と食事の関係、給食での取組、ドリンク類での配慮すべき点など、様々な角度から貴重なお話をいただくことができました。
★主催:桑折町教育委員会
9月28日(土)9:30~11:30
桑折公民館にて、第2回「桑折学習塾」が開催されました。
本校からは、1年生から6年生まで、計19名が参加。
<1,2年生は、和室で…>
←「ピラミッド計算」に挑戦! 花丸がたくさんもらえたよ
前半は、脳トレや面白問題に取り組み、ゲーム感覚で楽しみながらできる内容。
後半は、自主学習。
講師の先生に褒めていただいたり、優しく語りかけていただいたりして…おもわず、にっこり。
<3年生以上は、小ホールで…>
私が参観した時には・・・3,4年生は自主学習。
自分が用意したドリルなどを進め、ちょっと困った表情をしていると…講師の先生が声をかけてくださいます。
黙々と取り組みながらも…
「ねえねえ、ここどうやるの?」と、友達に相談したり教え合ったり…とてもいい姿。
5,6年生は・・・10月20日(日)に開催される「福島県算数・数学ジュニアオリンピック」の対策問題にもチャレンジ。
じっくりと取り組みながらも…友達と相談し合ったり、講師の先生にヒントや解決方法を教えていただいたりと…
「少しで解けるようになりたい」 そんな思いがひしひしと伝わってきます。
今回参加した皆さんにとって、とても有意義な時間を過ごせたことでしょう。
講師の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
9月30日(月)「桑折町小学生演劇鑑賞教室」を行いました。
町内の小学1~4年生が、本校体育館に集合。
今年度、公演いただいたのは… 「劇団たんぽぽ」の皆さん
劇のタイトルは… 『くちぶえ番長』(原作/重松清)
劇に先立ち、町の小学校校長を代表し、本校 高野校長が挨拶をしました。
わくわくした眼差しになってきたところで…開演。
「小学4年生のツヨシのクラスに、一輪車とくちぶえの上手な女の子、マコトがやってきた。・・・」(チラシより)
最高の相棒になったマコトとツヨシが駆け抜けた一年間・・・笑いあり、ドキドキあり、時々しんみりありの…友情物語」(一部チラシより)
公演の最中、子どもたちが…「ああ、だめ~」と叫んだり、「頑張れ~」と応援したりする一幕も…
子どもたちは、最後の最後まで演劇の世界に引き込まれていました。
終わりに、各学校4年生の代表児童が、感謝の言葉。
一人一人が自分の心に残ったことを、自分なりの言葉で表現
発表した4名の児童と「劇団たんぽぽ」の皆さんへの大きな拍手の中、演劇教室が終わりました。
この日の最上級生は…4年生。
本校4年生が、会場の片付け役を担い…椅子や絨毯を一生懸命運んでくれました。
さすが、てきぱき4年生!
そして、体育館から校舎に戻ろうとしたとき・・・
劇団の皆さんが、ずらりと並び…ハイタッチをしてくださいました。
かっこいい演技をするお兄さん・お姉さんたちとの触れ合いに、感激した子どもたちは…笑顔いっぱい。
最後にまた、大きなプレゼントをいただきました。
「劇団たんぽぽ」の皆さん、ありがとうございました。
陸上競技大会を終えた次の日…
職員室周辺には、たくさんの子どもたちの姿が・・・
「私たちに、丁寧にご指導していただき…ありがとうございました。」
子どもたちは、陸上大会に向けた練習でお世話になった先生方に…感謝の気持ちを伝えていました。
先生方からは…「とっても記録が伸びましたよね。よく頑張りました。これからも、応援していますよ。」
先生方に温かい言葉をかけられ、ちょっぴり…はにかむ子どもたち…。
人として…とても大事なことを学んでいますね。
本大会に向けて…5,6年生の誰もが、自分の力を高めるべく努力をし続けてきました。
努力の過程では…「足が痛い」ということがたくさんありました。
でも、「もっと速く」「もっと遠くへ」という強い思い…家族からの励まし…先生の熱い指導…
これらが有機的につながり…子どもたち一人一人の心と体を突き動かしました。
←「チーム醸芳」大応援団
そして、当日。
「醸芳!醸芳!」という…仲間・家族・先生の…大きな大きな声援。
会場いっぱいに響いていました。
この声援は、いつも以上に大きな力に変えるエネルギーになったことでしょう。
← 5年男子最速へと続く道
児童の皆さん、これまで本当によく頑張りましたね。
自己ベストを更新できた人・惜しくも更新を逃した人など結果はそれぞれですが、これまで努力できたことに自信を持ってください。
君たちは…確実に自分を高めることができたのだから…
保護者の皆様には、これまでお子さんの体調管理に努められるとともに、励まし続け、当日は大きな声援を送ってくださり…ありがとうございました。
子どもたちは、これからもますます成長していきます。
そのたびごとに、また背中を押していただければと存じます。
我々教員も…子どもたちのために心を尽くしてまいります。
← 本大会最速は…僕だ!
自分の目標が決まった時・・・それが、あなたのスタートラインです。
次の目標を決め…さあ、スタートラインに立ちましょう。
新たな…自分伝説
・・・創ることができるのは、あなただけです!
<閉会式>
【表彰】「リレー優勝」チーム(5年、6年、男女それぞれ)の表彰
↑ 醸芳小5年男子チーム
閉会式終了後に…6年生全員で記念撮影
<リレー>
<100m走>
<ボール投げ>
<走り幅跳び>
<1000m走>
競技開始です。
<800m走>
5,6年生全員が、学校を出発!
本校は、歩いて会場に向かいます。
みんな、わくわくドキドキしているようです。
【開会式】
<大会会長 挨拶>本校 高野孝男 校長による挨拶
<選手宣誓>堂々とした睦合小児童
昨年は、本校児童が「選手宣誓」をしたなあ…そんなことが蘇ってきました。
さあ、今年度の「陸上競技大会」の始まりです。
9月25日(水)、桑折町民運動場にて「第4回桑折町・国見町小学校陸上競技大会」が開催されました。
その結果をお知らせいたします。
<5年女子「800m走」> 第1位:佐藤 心美 第3位:佐藤 亜美
<5年女子「走り幅跳び」> 第1位:菅野亜依莉 第2位:佐藤キララ
<5年女子「ボール投げ」> 第2位:上杉 南美 第5位:斉藤 莉子
<5年男子「100m走」> 第1位:菅野 暖高 第4位:大野 永翔
<5年男子「1000m走」> 第1位:朽木 悠翔 第2位:須田 湧也 第3位:岡﨑 啓汰
<5年男子「走り幅跳び」> 第1位:笠原 涼星 第3位:大谷 直人 第4位:齋藤 凛恩
<5年男子「ボール投げ」> 第6位:佐藤 伍
<6年女子「100m走」> 第3位:田中 優菜
<6年女子「800m走」> 第5位:佐藤 茉奈 第6位:増田 愛奈
<6年女子「走り幅跳び」> 第3位:加藤 莉緒 第4位:菅野 笑瑚
<6年女子「ボール投げ」> 第2位:五十嵐瑠花 第5位:稲村百合那 第6位:八島 絆奈
<6年男子「100m走」> 第1位:丹治 蒼陽 第3位:千葉 晴
<6年男子「1000m走」> 第3位:大槻 奏太 第4位:平井 歩仁
<6年男子「走り幅跳び」> 第2位:今野 優輝
<6年男子「ボール投げ」> 第1位:渡辺 京哉 第6位:永塚 裕雅
<5年男子「4×100mリレー」>第1位:醸芳小1組 第3位:醸芳小2組
<6年女子「4×100mリレー」>第3位:醸芳小1組
<6年男子「4×100mリレー」>第3位:醸芳小1組
入賞した皆さん、おめでとうございます!
9月24日(火)の給食メニューの一つに「すいとん汁」がありました。
その食材の中で、「さといも」「ねぎ」「ごぼう」は、桑折町産だったそうです。
栽培された桑折町の農家の方である佐藤さんから給食センターに、さといもの「葉っぱ」と「親芋」をご提供いただき、それを学校にお届けいただきました。
そこで、これらを昼のテレビ放送で全校に紹介。
桑折町の方の思いの詰まった給食…ということを感じる機会となりました。
桑折町では、1学期までALTとしてLee先生にお世話になっていましたが、2学期には新しいALtの先生がおいでになられました。
その先生の名前は…Lex先生。
すでに、広報「こおり」でご覧になっている方が多いと思います。
本校における…Lex先生との授業の初日が、昨日9月24日(火)でした。
サポートに、町の英語指導協力員の津田先生も…。
Lee先生同様、主に1,2年生の子どもたちの授業でお世話になります。
Lex先生の自己紹介の後、「何でも聞いてください」と…質問タイム。
子どもたちからは、「好きな動物は?」「好きな色は?」など次々に…。
1,2年生の保護者の皆様…ぜひLex先生のことを、お子さんから聞いてみてください。
昼には、全校児童に向けて…テレビ放送で紹介。
校長先生より…「Lex先生は、とても背が高いですね。ほら、校長先生と比べるとよく分かりますよね。」
Lex先生より…「私はアメリカから来ました。・・・・・よろしくお願いします。」
来日してから約2ヶ月なのに、日本語がどんどん上達されています。
私たちも見習いたいものです。
明日に迫った…「桑折町・国見町小学校陸上競技大会」
9月20日(金)陸上競技大会の「壮行会」を行いました。
<開会の言葉>
<校長先生のお話>
「自信をもって精一杯取り組んでください。水泳競技大会の時にように、みんなで心を一つにして応援しましょう。」
<選手紹介>
<応援>
応援団長2人…凛々しく堂々としたエール!
1~4年生全員の…力のこもった応援。
<閉会の言葉>
終了後・・・
4年生に対して、校長先生から…お褒めの言葉。
「4年生の応援…大変すばらしかった。5,6年生がいないときには、4年生が学校の顔になります。みんなならできる。頼りにしていますよ。」
9月19日(木)第2学年では、生活科の校外学習を実施。
桑折町をもっと知ることを目的に、町内の施設や商店にでかけました。
今回の学習に当たっては・・・
桑折町役場、桑折駅、よも~よ、いちじょう花店、町文化記念館、大野屋、諏訪神社、コクーン、桑折公民館、保育所の方々に大変お世話になりました。
また、各グループの引率として、12名の保護者の方にお世話になりました。
この場をお借りして御礼を申し上げます。ありがとうございました。
お陰様で、子どもたちにとって本物の体験として、実り多い学習となりました。
9月15日(日)本校児童6名が、保原総合公園内の「ほばら大泉相撲場」で行われた「県北少年相撲大会」に参加しました。
6人全員が、団体戦と個人戦にそれぞれ出場。
だれかの取組のときには、土俵下に醸芳小の子どもたち・家族・駆けつけてくれた友達が集まり…全員で応援。
一人一人の頑張りとみんなの応援で、今年もまた…「醸芳旋風」が巻き起こりました!
<団体戦>
←「低学年の部」準優勝:醸芳マンモスチーム
←「中学年の部」準優勝:醸芳太郎チーム
←「高学年の部」優勝:醸芳金太郎チーム
<個人戦>
←「中学年の部」準優勝:松浦くん
←「高学年の部」3位:齋藤くん
個人戦で入賞した2人には、青年会議所様より副賞として、歯磨きセット(中学年)、お肉セット(高学年)もいただきました。
負けた時には、悔し涙を流す場面もありましたが、出場した全員が入賞。(すごい!)
本当に…おめでとう! よく頑張りましたね。
参加者には、「ちゃんこ鍋」の振る舞いもあり、お代わりまでして満足感いっぱいでこの大会を終えることができました。
9月13日(金)第4学年では、社会科の校外学習を行いました。
目的地は…「すりかみ浄水場」と「摺上川ダム」
<すりかみ浄水場>
<摺上川ダム>
私たちが毎日飲んでいる…使っている水は、どのようにして私たちのところまで届くのでしょうか!?
「すりかみ浄水場」は、桑折町だけでなく、福島市、伊達市、二本松市、国見町、川俣町の3市3町に水を供給している…県内最大の浄水場。
きれいな水になるまでの工程について説明を受け、実際に見学させていただきました。
真剣な表情でメモを取ったり、身を乗り出しながら水槽を見たり、水道管の大きさに驚いたりと多くのことを学ぶことができました。
ここで作られた「ふくしまの水」は…『モンドセレクション』最高金賞を3年連続受賞していることで有名。
これも、福島の自慢の一つですね。
毎月23日は、「家読の日」・・・今月は、今日に当たります。
毎月保護者の方にもお取り組みいただき、ありがとうございます。
保護者の方の中には、「忙しいのに…」と感じている方もいらっしゃると思いますが、ちょっとした時間で結構ですのでお子様との読書の時間へのご協力をお願いいたします。
ちなみに、私の読書について…ちょっとだけ紹介します。
私は、子どもの頃からなんとなく算数が好きでした。今は…子どもの頃以上に大好きになっています。
ですので、教員になってからも、たびたび算数に関する本を読んでいます。
「家には、算数に関する本って、どんな本があったかなあ?」と本棚を確認してみると…いくつかの本に目が留まりました。
ちょっと前に読んだ本…数年前に(中には、10年以上も前に)購入した本も…
この写真にある『博士の愛した数式』は、映画にもなった本です。
算数に関する本では珍しい…小説。
当時、作品に引き込まれて、一気に読んでしまったことを思い出しました。
映画も見ましたが、映画では原作の部分部分がカットされていて、原作の方が面白かったなあと思ったこともよみがえってきました。
新たな本を手に取るとき…「これ、どんな本かな?」
過去に読んだ本を久しぶりに手に取るとき…「ああ、こんな本があったなあ」
・・・など、瞬間の心の動き(あるときは…興味)が鍵になっていませんか?
身の回りにある本に目をやり…一瞬でも心が動いた本を、ぜひ手に取ってみてください。
お子さんとの新鮮な時間…自分にとっての新鮮な時間…になるかもしれませんね。
9月14日(土)授業参観に引き続き…「PTAバザー」を開催しました。
皆様のご協力により、多くの収益を得ることができました。
この収益は、有効に使わせたいただきます。ありがとうございました。
また、本バザーに際し、たくさんの方にご出品をいただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
9月14日(土)授業参観を行いました。
<1年>
<2年> ※ゲストティーチャー:「国見民話の会」の方々
<3年>
<4年> ※ゲストティーチャー:「県下水道公社」の方々
<5年>
<6年>
<かやの実・桑の実>
一人一人が…目の前のことに全力で取り組む…
そんな姿をご覧いただけたのではないかと思っております。
土曜日ということもあり、いつも以上にたくさんの方にご参観いただくことができました。
参観のマナーについてもお願いしていたところですが、気を配っていただきありがとうございました。
9月12日(木)第1学年では、校外学習を行いました。
目的地は…「陣屋の杜」
虫を探しに…いざ出発!
桑折町の町中にあって…自然あふれる場所。
高い木々がそびえ、草が生い茂った広い場所を…子どもたちは駆け回りながら、たくさんの虫たちを発見。
「先生~ 見て見て!」と、きらきらした笑顔で、自分たちが見つけたものを次から次へと教えてくれました。
さあ…次はどんなことをしてみたいかな?
校長室の目の前にある公園…それは、桑折町の偉人『種徳翁』の像がある「種徳公園」
ここは…本校の児童(特に低学年)が、毎日のように駆け回っている場所。
そして…保育園の子どもたちも、保育の一環で活動している場所。
放課後には…児童館の子どもたちも、遊びに来る場所。
そうした意味からも、とても身近でいつもお世話になっている公園です。
夏の暑さにより草が伸び放題になっていたため、校長が草を刈り、6年生の子どもたちが石拾いをして環境整備に努めました。
昼休み、自分たちも遊びたいのに…気持ちよく石拾いをしてくれた6年生。
「えらいな」と思うと同時に、心から伝えたい・・・「ありがとう」
9月12日(木)「伊達ふるさと会館 MDDホール」にて、『伊達地区小中学校音楽祭』が開催されました。
この音楽祭には…本校4年生が参加。
春の頃から練習してきた成果を披露する時が…いよいよきました。
曲は…「彼こそが海賊」(映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』のテーマ曲)
引率した校長先生や先生方からは…「今までの演奏の中で、一番上手だった」と称賛の声が上がっていました。
さすが、常に全力…4年生。
『講評』では、このようなことをおっしゃっていただきました。
「リズムが難しい曲でしたが、なんと言ってもダイナミックな迫力のある演奏が印象的でした。それぞれの楽器の音色と奏法を生かし、変化に富んだ合奏に仕上げましたね。リコーダーの音色も、とてもきれいでした。とにかく一体感が素晴らしかったです。4年生みんなと先生方とのわくわくした冒険が始まりそうですね。」
実はその前々日。学校では、4年生が3年生にこの演奏を披露してくれていました。
演奏終了後に、3年生から「とても上手だった。音楽祭当日、頑張ってください。」という応援。
校長先生からも、「日に日に上手になっている。自信を持って本番に臨んでほしい。」と激励の言葉。
こんな皆さんの応援を力に変えて、本番があったのですね。
4年生は、今後ますますレベルアップ・バージョンアップしていきます。
学習発表会を…乞うご期待。
9月10日(火)第3学年において、「起震車体験」を行いました。
地震の揺れを実際に体験。
大きな地震の際に、机の下に潜ることが難しい場合もありますが、今回子どもたちは上手にできました。
感想では、「自分の身をしっかり守っていきたい」と、今回の体験をもとに実感したことを発表することができました。
9月16日は…本校にとって、とても大事な日・・・「創立記念日」です。(今年は、創立146周年)
約1週間前から、職員室前には…昔の校舎の模型、本校のために活躍した方々の写真等を展示しています。
6年生は、この機会に…校長室まで出かけ本校の歴史を調べています。
1年生は、先生に連れられ…「これは昔の醸芳小学校ですよ。」と教えられ、興味津々。
その中でも、やはり今の子どもたちも気になるようです。
当時の子ども(今は保護者)の人気No.1スポット・・・「体育の山」
「一番上にいるのは、だれかな?」(子どもたちの会話)
そういえば、このことは、授業参観後のバザーの際に、保護者の間でも話題になっていました。
…どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?
…「体育の山」のてっぺんに立つ大人が、どなたなのかを。
一年に一度こうして、全校児童が…保護者の方が…本校の歴史を振り返ることで、ますます学校を誇りにしていくことでしょう。
4年後は・・・「創立150周年」。大きな大きな節目の年になりますね。
9月8日(日)第5学年で「PTA親子の集い」を開催。
内容は…「キンボール」
参加者の笑顔、笑い声、歓声が体育館いっぱいに広がっていました。
「親子で、心から楽しんだ」…そんな様子がうかがえました。
今回の第5学年で、今年度すべての学年の「親子の集い」が終了。
今年度は、「キンボール」に取り組む学年が多かったのが印象的でした。
9月6日(金)第3学年で「授業研究会」を行いました。
★教科:算数科
★単元:かけ算の仕方を考えよう(かけ算の筆算)
自分の考えを伝え合う子ども…
自分の言葉で、論理的に説明することができました。
類似の問題にも数問挑戦し、計算の仕方を身に付けることができました。
授業終了後に…協議会。
県教育庁義務教育課の 加藤 指導主事と町教育委員会の 蓬田 指導主事が指導者として来校。
教師一人一人がよりよい授業を目指していくために…意識していきたいことを確認することができました。
9月6日(金)今年度2回目の避難訓練を実施しました。
まず、地震による火災を想定しての避難訓練。
誰一人声を出さず、速やかに移動することができました。
その行動について・・・校長先生からは…「たいへんよくできていました。立派です。」
その後、伊達消防組合西分署の方からも、「よくできていました。このような行動を今後も続けてください。」とお褒めの言葉。
そして、この後行われる「煙体験」についての注意点をお話しいただきました。
①煙は、上にあがっていくので、姿勢を低くしましょう。
②周りが見えないので、壁などを触りながら進みましょう。
②ハンカチなどで口を覆い、できるだけ直接煙を吸わないようにしましょう。
<煙体験>
今回は、理科室を使っての体験です。
水蒸気の煙が、部屋いっぱいに充満。
カーテンを閉め、電気が消された理科室は、煙により周りがほとんど見えません。
子どもたちは、消防署の方の指示通り…
姿勢を低くし、口にハンカチを当てながら取り組みました。
自分の命を自分で守るための行動…今後も繰り返し繰り返し学んでいきましょう。
本校のクラブ活動の一つに「日本文化クラブ」というものがあります。
「日本文化クラブ」では、1年間の活動の中で2つの体験をします。
一つは「華道体験」。もう一つは「茶道体験」。
9月5日(木)…この日は後半の「茶道体験」の初日。
講師の先生お二人においでいただきました。
講師の先生から「お菓子をとるときは、次にいただく人に『お先に』と言うのですよ」と教えられ、子どもたちは緊張しながらも「お先に」と言いながら取り組んでいました。
次第に緊張もほぐれ、時折笑顔を見せる子どもたち…。
素敵な体験をしているなあと、思わず微笑んでいる自分に気づきました。
講師の安細先生は、この週末9月14日(土)15日(日)「桑折西山城『復元祭』」における「戦国茶の湯『野点(のだて)実演』」でお茶を点てられるそうです。
興味のある方は…参加してみるのもいいですね。
※このイベントについて詳しくは・・・
「桑折町教育委員会生涯学習課」HPをご覧になるか、または直接お問い合わせされてください。
給食の時間…テレビ放送で「表彰」を行いました。
<校内水泳記録会>
第1~4学年で「校内水泳記録会」を実施。
代表し、4年生の代表児童が受け取りました。
<桜の夢街道絵画コンクール>
←『桑折町教育委員会奨励賞』を受賞←『桑折町長賞』を受賞
本コンクールは4年生対象のもの。本校では、毎年参加しています。
この2人は、7月20日に行われた表彰式に参加してきました。
入賞した皆さん、おめでとうございます。
醸芳キッズの皆さん!
これからも、一人一人が自分の目標をもち、その実現に向けて全力を尽くしていきましょう!
9月の児童会委員会…各委員会に分かれて活動。
よりよい学校をつくるために・・・
自分たちで課題を見つけ…話し合い…新たな発想を出し合い…活動を計画・推進しています。
そんな君たちの姿そのものが…よりよい学校の姿です。
2学期「書写」最初の課題は…「点画のつながり(ひらがな)」
『きずな』という文字で学習します。
手本を何度も確かめながら「点画のつながり」を意識し…丁寧に丁寧に取り組みました。
マチコミによるメール配信をしたところではありますが、
台風15号の接近に伴い、児童の安全確保のために、明日9月9日(月)は臨時休校といたします。
不要不急の外出は控え、家で安全に過ごすようにしてください。
なお、「児童館」は、朝の時間から開館しているとのことです。必要な方は、児童館にご連絡ください。
朝の学習…「徹底反復」
<計算>
<漢字>
「よ~い、始め!」
静寂の中…鉛筆の走る音だけが聞こえます。
『集中』…子どもたちの姿に、ぴったりくる言葉。
一日の始まり・・・今日もしっかりとスイッチが入りました。
9月1日(日)桑折町民運動場及び桑折町民体育館にて、「町連P親善球技大会」が開催されました。
本校PTAチームは・・・
ソフトボール…「優勝」、バレーボール…「準優勝」という素晴らしい結果でした。
子どもたちは、夏休みに取り組んだ課題等を担任に提出し・・・
現在、担任が…それに目を通し始めています。
←夏休みの友
←自主学習
夏休み…頑張った足跡が見えます。
夏休み、充実した学習ができた人も、そこまでではない人も…2学期、心を新たにしながら…「学校での学習」「家庭での学習」に精いっぱい取り組んでいきましょう。
・・・「本物の学び」に向けて…
8月24日(土)午前6時より「PTA奉仕作業」を行いました。
早朝にもかかわらず、100名を超える保護者・児童の皆さんにご参加をいただきました。
PTA会長、校長のあいさつの後、手分けして作業を開始。
校庭では…ブランコ・鉄棒・登り棒周辺、そして陸上練習で使用する「走り幅跳び」の助走路にあたる部分の除草
校舎南側では…学校園と通路の除草
体育館北側の藤棚周辺では…機械による草刈。
校長も自ら・・・
陸上大会に向け…校庭トラックのロープ交換
草が…こんなにもたくさん!
すべて人の手で…皆さんのご協力の賜物です。
また、今年も前PTA会長さんの計らいで、トラックの準備から集めた草の処分までしていただきました。
ご厚意に大変感謝しております。ありがとうございました。
きれいになった…校庭と学校園
たった1時間なのに・・・
始まる前と後では…こんなにも変わりました!
→→
・・・感動!
これで、子どもたちは…思いっきり校庭を走ったり、遊具で遊んだり、新たな植物を植えたりできます。
皆様のご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。
今後とも学校教育に対するご理解とご支援を…どうぞよろしくお願いいたします。
「始業式」に引き続き…表彰。
<たなばた展>
←国語担当の先生より紹介
代表で…特別賞の「奨励賞」を受賞した6年生に、賞状と楯が授与。
他の皆さんも、よく頑張りました。
これからも、文字を丁寧に書く習慣を身に付けていきましょうね。
<桑折町小学校水泳競技大会>
←体育担当の先生から紹介
一人一人が自己ベスト更新を目指し、精いっぱい取り組みました。
その成果の一つとして…入賞。賞状・メダル・トロフィー等を手にしました。
ベストを尽くす・・・これが「本物のチャレンジ」につながります。
醸芳キッズの皆さん、2学期の「めあて」は決まりましたか?
その「めあて」に向かって・・・さあ、チャレンジを始めましょう!
8月22日(木)第2学期がスタート。
教室に書かれた担任からの励ましのメッセージに立ち止まる子どもたち…元気な声が学校に戻ってきました。
2校時目には、第2学期始業式。
きりりとした表情で、子どもたちが入場。
<校長先生のお話>
「2学期も、4つの『本物』に取り組んでいきましょう。特に、2学期の始めは、『本物のあいさつ』を頑張りましょう。」
<2学期の抱負発表>
「小学校最後の夏休みは、計画的に進めることができ、やりたいことにも挑戦し、小学校6年間の中で一番充実した夏休みを過ごすことができました。・・・・・2学期も様々な行事等に、しっかりと取り組んでいきたいと思います。」
一つ一つの言葉に力が込められ…意気込みが十分すぎるほど伝わってきました。大変立派な姿でした。
<校歌斉唱>
1年生の元気な歌声…高学年の低音部が響く2部合唱…
これからも…愛校心をもち、校歌を愛する子どもたちを育てていきたいと思います。
本校器楽部の子どもたちは、秋の成果発表の機会(学習発表会、町音楽発表会、町文化祭)に向け、夏休みの間も練習を重ねてきました。
そんな中、夏休み最終日の8月21日(水)、本校器楽部講師の志賀先生より、楽器(チェロ)のケースをご寄贈いただきました。しかも…4つ も!
今までは、ケースもなくそのままの状態で保管していました。
ケースに入れることで、傷や汚れなども付きにくくなり、大事に保管できます。
子どもたちは、今後より一層大切に楽器を扱っていくことでしょう。
志賀先生からのお心遣いに、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
子どもたちは、夏休みの最後…宿題や思い出作りに頑張っていることと思います。
そんな子どもたちのことを思い浮かべながら…先生たちもしっかり勉強。
テーマは・・・「プログラミング教育」
来年度から、「プログラミング教育」が、学校の学習の中に組み込まれることになっています。
そこで本校では、講師を招き、教員の研修会を実施しました。
「プログラミング教育」では、プログラミングそのものを学ぶこと以上に、「プログラミング的思考」が重要だと言われています。
我々教員も、この研修会の中では・・・
「よし、これでよさそうだ。やってみよう。」「あれれ、おかしいなあ」
「だったら、こうかな?」「おお!」 などなど…
意図したとおりになるには、どんな組み合わせをしていけばよいかと、試行錯誤を繰り返しながら取り組みました。
今後も・・・自らの指導力を高め合う教師集団でありたいと考えております。
8月20日(火)種徳公園と校庭の間では、子供会の「ラジオ体操」が行われていました。
眠い目をこすりながら起きたかもしれませんが、夏休み最後の行事(?)に参加し、しっかりと取り組むことができました。
最後に…「ラジオ体操カード」にシールを貼ってもらいました。
好きな色の「シール」を選ぶことができ、満足げな表情。
明日は、いよいよ…始業式。
さあ、今日はどんなことをして過ごすのかな?
生け花に挑戦した子どもたち。
どの子も、試行錯誤を繰り返しながら取り組みました。
丁寧に丁寧に仕上げ…とても初めてとは思えない…素晴らしい作品。
まさに…世界に一つだけの花。
どうぞ、ご覧ください。
7月11日(木)第6学年では、講師をお招きしての授業「花育」を行いました。
講師は、福島花き取締役の 阿部ひろみ 様と、JAふくしま未来の方々。
この「花育」は…本校では、今年で3年目の取組。
まず、多目的室で、阿部様から「お盆」について、JAの方からはJAの取組等について説明がありました。
その後、教室に移動して…生け花に挑戦。
夏休みも残り3日となった今日。自然観察クラブでは、夏休み中も交替で水やり等を行って育ててきたメロンを収獲しました。
途中、うどんこ病の対応に苦慮しましたが、インターネットで調べた対処法を試したり、体に害のない農薬を使ったりしてやっと、やっと見事なメロンを収獲することができました。
7月11日(木)児童会 飼育栽培委員会の皆さんによる企画「草むしり大会」が開催。
飼育栽培員会所属の5,6年生のアイディアで実行。
高学年の子どもたちが学校のために考え、全校児童が学校のために動く…。
短い時間でも、みんなの力を結集すれば…大きな力になることを証明してくれました。
さすが…「醸芳キッズ」です。
7月。毛筆の学習、1学期最後の内容は…「折れ」。
「日」という文字で学習します。
毛筆の学習が始まって…3か月。
力強い筆遣いに、驚くばかりです。
これからますますの上達…間違いなし。
頑張っていきましょうね。
7月10日(水)授業参観を開催。
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
<かやの実・桑の実>
たくさんの保護者の方においでいただき、ありがとうございました。
子どもたちは、いつも通りの力を発揮しつつも…保護者の方に見守られ、張り切っているようにも見受けられました。
保護者の皆様…お子さんを、たくさん褒めてくださいましたよね。
7月10日(水)Lee先生の最後の来校日。
Lee先生には、この3年間ALTとして桑折町の小中学校でご指導くださいました。
今年度は、1,2年生が、月に1回外国語活動の授業をしていただきました。
最後の日であることから…全校朝の会として「お別れ会」を開催。
校長先生の『英語』での感謝のスピーチの後、Lee先生からご挨拶。
最後に…6年生の代表児童から、感謝の言葉と花束の贈呈。
この後の授業は…1,2年生の通常授業。
Leeとのお別れが…悲しくて…寂しくて…涙が止まらない2年生。
この日の午後は、授業参観・・・5年生の「外国語活動」の授業に特別参加です。
7月10日(水)第5,6学年では「ケータイ・スマホ安全教室」を行いました。
今回は、保護者の方にも案内をし、希望の方にご参加いただきました。
講師としておいでいただいたのは…NTTドコモの方。
スライドの他、動画などもあり、とても分かりやすい内容でした。
講師の方から質問…「自分のスマートフォン・携帯電話を持っている人?」 → 子どもが挙手
自分専用のスマートフォン・携帯電話を持っている子どもが、昨年よりも増えてきていると感じました。
スマートフォン等の機能は、今後ますます進化していくと言われています。
そんな時代を生きていく子どもたちには、よりよく使うための知識をしっかりと身に付けてほしいと願っています。
お話の中では、個人情流出の危険性の他、フィルタリングの重要性についても強く説明されていました。
フィルタリングは、保護者の皆様にお願いしたい内容だけに、保護者の方にとっても、大事な内容だったことと思います。
5・6年生にとっては、親子で聞くと、家に帰ってからの親子の会話で話題になるのではと感じました。
ご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も、教養講座の一つとして、保護者の方にも聞いていただきたい機会を考えていきたいと存じます。
7月上旬、第5学年では、体力テストを行いました。
体を動かす機会を増やし…体力・運動能力の向上に努めていきたいですね。
7月2日(火)第1,2学年では「読み聞かせ会」を行いました。
講師は、読書ボランティア「コスモス」の4名の皆様。
しっとりと…聴く
面白さに…盛り上がる
子どもたちは、物語の世界に引き込まれていました。
6月30日(日)第6学年「PTA親子の集い」を開催しました。
内容は「キンボール」。(最近、「キンボール」が人気です。)
さすが…6年生のプレーは、ダイナミック。
笑顔いっぱい…あっという間に終了の時間になりました。
第5学年では、総合的な学習の時間において「オリンピック」について調べ学習を行いました。
今回インターネットを使って調べたことをもとに、この後、大きな模造紙に新聞としてまとめていきました。
来年2020年には…「東京オリンピック」開催。
今回調べたことで、これまでと違った見方で…オリンピックを感じることができそうですね。
6月25日(火)~27日(木)の3日間、醸芳中学校の生徒4名が本校に「職場体験」に来ました。
4人は…いずれも本校の卒業生。
将来…人に関わる仕事に携わりたいと話していた4名の醸芳中生。
とても礼儀正しく…学ぶ姿勢が大変前向きでした。
授業では…困っている場面でアドバイスをしたり、プールで一緒に泳いだり…
業間や昼休みには…本校の子どもたちと一緒に校庭を駆け回って遊んだり…
小学校時代の恩師(担任)にお世話になったり…
あっという間の3日間でした。
4名の皆さん、小学校の子どもたちに優しく接してくれてありがとう。
皆さんは素晴らしい先輩として、いいお手本を示してくれました。
この職場体験で見せた…「素直さ」「優しさ」「一生懸命に取り組む態度」をこれからも大事にしてくださいね。
今、自分が大事にしている思い…「漢字一文字」に挑戦。
どれもが…整った字形、きれいに仕上がった作品。
丁寧さが…見た瞬間に伝わってきます。
気持ちを込めるとは…こういうことなのですね。
確実に、ここにはあります…「本物の学び」が・・・。
6月末、第2学年1組及び2組で、それぞれ授業研究会を行いました。
☆算数科「計算のくふう」
授業終了後に、協議会を開催。
今回の授業での指導のよさや改善点などを議論しました。
指導者の立場として、福島県教育庁義務教育課 本多 指導主事、桑折町教育委員会 蓬田 指導主事においでいただきました。
教師の学び合いとして、今後もこのような取組をしてまいります。
上級生がお手本を示し、下級生が当たり前のようにしっかりと取り組む…
それが、学校の清掃活動… 本校の伝統…
4年生は、今年9月MDDホールで開催される「伊達地区音楽祭」において、合奏の発表をしてきます。
音楽科の授業では、そこで発表する曲も練習しています。
日々上達しています。
これに他の楽器も組み合わせて・・・仕上がりが楽しみです。
6月19日(水)放課後、教員対象の研修会を開催。
内容は…外国語活動
講師は…本校5,6年生を教えてくださっている 外国語教育推進リーダーの先生
研修はどんな職業でも大事なことですが…私たち教師にとって、とても大切な機会です。
今後もレベルアップしながら、日々の教育に役立てていきます。
6月19日(水)第5学年の給食は…バイキング給食。
醸芳中学校所属の…江口栄養教諭から、栄養のバランス等についてお話を伺い…自分で一品ずつ取り分けていきます。
「何をお代わりしようかな」と、わくわくしながら食事が始まりました。
6月14日(金)第3学年では、講師の先生をお呼びして「リコーダー講習会」を行いました。
いろいろな大きさのリコーダーを見せていただき…「ええ! それもリコーダーなの?」と驚きの表情。
講師の先生のさらに巧みな演奏に、さらに感激。
リコーダー演奏のポイントを教えていただき、最後に実際に音を出してみました。
今では、どんどん上達している子どもたち…。
リコーダーで…いろいろな曲を演奏できるようになろうね。
6月13日(木)昼休み、体育委員会主催の中学年対象「スポーツ集会」が開催されました。
昼休みになると、3,4年生が校庭に集合。
内容は…鬼ごっこ
終了後…教室に戻ってきた3,4年生は、真っ赤な顔と髪の毛は汗でびっしょり…
そして、満足感でいっぱいの表情。
体を思いっきり解放し、ゲームを楽しんだことがよく分かりました。
・・・企画・運営をしてくれた…5,6年生の体育委員会の皆さんのおかげです。
今年度も「人権の花」の苗をいただき…6月12日(水)には、飼育栽培委員会の子どもたちが苗植えを行いました。
←上手に植えることができました。
僕たち・私たちが…大切に育てていきます。
6月10日(月)子どもたちが下校した放課後に…本校教職員が「救命救急」の研修を行いました。
今回の内容は…心肺蘇生とAED使用の方法
本校では…毎年…水泳学習が始まるこの時期に、本講習会を実施。
子どもたちの命を守るために…教員一人一人が、実際に体験し学びました。
(「水の事故」は無いことが一番ですが、万一に備えて…)
伊達地方消防組合西分署の方には、講師としておいでいただき、ありがとうございました。
6月10日(月)全校集会を行いました。
各学年の代表児童が…今年度の「水泳学習のめあて」を発表。
最後に…体育主任から、水泳学習で気をつけるべきことについて話をしました。
5,6年生の今年度の水泳学習は、先日の「桑折町小学校水泳競技大会」をもって終了となりましたが、1~4年生は、夏休み明けに「校内水泳記録会」を控えています。
最後まで…目標をもって取り組んでほしいと思います。
6月9日(日)第2学年[「PTA親子の集い」を、本校体育館にて実施しました。
内容は…キンボール。
さて、「キンボール」とは・・・
「キンボール(Kin-Ball)とは、1986年にカナダ人によって生み出され、2001年に国際大会も開催されるようになった、直径122センチメートル (cm) のボールを使用して主に室内で行われる球技」(Wikipediaより)だそうです。
学年委員長さんのご挨拶に始まり…早速講師の先生から自己紹介、そして準備体操。
「キンボール」に慣れる活動…ルールについての説明と続きます。
そして、いよいよゲームが開始。
楽しんでいるのが伝わってきます。
親子みんなで活動できるスポーツ…とてもいいですね。
スポーツを通していい汗を流し…みんなの輪が広がった時間となりました。
昨日、本HPアクセス数が…「222222」を迎えました。
これもひとえに…皆様のおかげです。ありがとうございます。
職員室では、その瞬間に立ち会った教職員が…パソコンの画面に釘付け。
少しばかり興奮気味…でした。
今後も、皆様にお楽しみいただけるような記事を掲載できるよう努力してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
3日間の宿泊学習のすべての行程を終え…6年生が帰校しました。
校長先生より・・・
「3日間、どんな場面でも協力して活動していた君たちは…立派です。
ちょっとしたハプニングに対しても…団結力・判断力・行動力を発揮できた皆さんは…本当に素晴らしい。」
この日の「会津若松市内フィールドワーク」で飯盛山に行ったグループが・・・
本校の前校長 木村政文 先生(現 大熊町教育長)に、偶然出会ったとのこと。
木村校長先生が「6年生の皆さんに…」と、集合場所の鶴ヶ城会館に6年生一人一人へのお土産を持ってきてくださったそうです。これは、そのお土産を受け取っている場面。
子どもたちは…とても嬉しそうに持ち帰りました。木村校長先生、ありがとうございました。
宿泊学習も…いよいよ最終日。
「会津自然の家」に別れを告げ、会津若松市内へ移動。
飯盛山…武家屋敷…慶山焼…七日町通り…野口青春通り…様々な場所で見学・体験をしてきました。
2日目の夜のイベントは…「キャンドルファイヤー」
宿泊学習…最後の夜を噛みしめるように・・・
お腹がペコペコの子どもたちにとって…お待ちかねの夕食。
たくさん動いた後は…とっても美味しいね。
「カヌー&UFOゴルフ」を終え、各自部屋へ・・・
夕食までの…ほっと一息の時間ですね。
8月7日(水)17:49分、一行が桑折駅に到着。
みんな元気そうです。
派遣児童一人一人が…広島で学んだことを発表。
どの子どもも疲れも見せず、とても堂々としていました!
桑折町教育委員会 会田 教育長 様と、実行委員長の 高野 孝男 校長先生から労いのお言葉をいただきました。
引率された先生からは…「大事なことをたくさんメモしていました。時間ぎりぎりまで時間を惜しんで学ぶ姿は立派でした。」と、称賛の一言。
この3日間で見聞きしたことを…2学期が始まったら…みんなに教えてくださいね。
最後に…担任が子どもたちに聞いてみました。
担任:「広島と桑折町、どちらが暑い?」
子ども:「広島! 風がないから。」
桑折町に到着した薄暮の時間帯…心地よい桑折の風が…子どもたちの頬をかすめたのかもしれませんね。
2日目の午後・・・「カヌー」と「UFOゴルフ」の2班に分かれて活動。
<カヌー>
<UFOゴルフ>
この日の午後の天気予報は…下り坂。
でも、6年生の日頃の行いのよさ(?)により…天気がもっています。
活動の終わりに近づいた頃…ぽつぽつと…
雨の中での片付けでしたが、最後まで責任をもって取り組むことができ、校長先生は大変感心していました。
2日目の活動。「宇宙大作戦」
←始まる前に、所員の方から説明。
様々な…難題をクリアして・・・ようやくゴール!
「やり切った」という笑顔が…なんとも素敵です。
第4学年の「福島県警察本部」の見学学習で、いい表情の写真がまだまだありましたので…掲載します。
「警察官になってみたいな」と、憧れをいただいた人も…いるかもしれませんね。
学校にバスが到着し…子どもたちが、次々に降りてきます。
笑顔で降りてくる子…疲れていそうな子…おそらく寝起きの子…表情は様々。
最後まで、班長が先頭に立ち…人数確認。整然と並んでいます。
子どもたちの表情と立ち姿からは…一回り逞しくなったことが一目で分かります。
2日間、仲間を大切にして…一つ一つしっかりとやり遂げたのでしょう。
これから…ますます楽しみな5年生。期待しています!
2日間お世話になった「会津自然の家」とも、お別れの時間がとうとうやってきました。
代表児童が、所長さんに対し…「ここで学んだこと」「所の方々への感謝の気持ち」等を、堂々と発表することができました。
そして、全員で・・・「ありがとうございました!」
とても爽やかで元気な声が…ホール全体に響き渡りました。
これから…バスに乗って…学校に戻ります。
6月に実施した宿泊学習については、本HPの掲載が途中まででしたので、これからその続きを紹介していきます。
まずは・・・5年生の「宇宙大作戦」
手をつないで…ゴール!
「疲れた~」という声が、聞こえてきます。
みんなで力を合わせた分…充実感でいっぱいですね。
「桑折町小学校平和学習派遣事業」の目的は・・・
桑折町が「非核平和の町」であることを宣言した一環として行うもの。町内の6年生を「広島平和記念式典」へ派遣し、次代を担う小学生が、戦争、核兵器、安全保障の問題等を多面的に捉え、実際に見て・聞いて・感じて…等を通して、子どもたちが平和の意義を考え、知見を広めるというもの。
本日8月5日(月)が…その出発の日。
各校の派遣される小学生5名が、7時半頃からぞくぞくと桑折駅に集合。
本校の子どもも…他校の子どもも…ちょぴり緊張気味(?)
←担任の先生も…見送りに…
7時50分過ぎには…桑折町教育委員会 会田智康 教育長 様をはじめ、こども教育課長 様等、教育委員会の皆様や町内小学校長先生方、各校の先生方、保護者の皆様の見守る中…「出発式」が行われました。
本事業の実行委員長でもある本校 高野 孝男 校長による挨拶。
平和とは何か…を知る旅・・・いよいよ出発!
今年度引率してくださるのは、町教育委員会の方と睦合小学校の先生です。
子どもたちを…どうぞよろしくお願いします。
6月5日(水)第4学年では、「福島県警察本部」への見学学習を実施。
福島県警察本部の新庁舎は、昨年に完成しています。
※庁舎内は撮影禁止だったため、今回の写真は、庁舎内見学終了後の外のみとなります。
たくさんのお話をうかがい、警察の仕組みや警察官の方々の苦労を知ることができました。
〒969-1613
福島県伊達郡桑折町
字桑島三・2-8
TEL 024-582-2014
FAX 024-582-2021
JR桑折駅より徒歩15分、福島交通バス梁川新道入口下車徒歩3分、 車の場合は国道4号線桑折町陣屋交差点下り線左折、桑折郵便局手前左折(車のナビでは体育館を案内されるので、桑折郵便局を目印においでください)
6年生が外国語の時間に、桑折町をPRする(もちろん英語で)動画を作成しましたので、どうぞお聞きください。
第32回全国花のまちづくりコンクールで「花のまちづくり入選」を受賞しました。R4.10.27
第55回花いっぱいコンクールで「奨励賞」を受賞しました。R4.11.30
第56回花いっぱいコンクールで「県教育長賞」を受賞しました。R5.11.27NEW!