こんなことがありました

2017年3月の記事一覧

愛校清掃後なのに

 3月8日(水)愛校清掃後なのに、「汚い」?
 いいえ、これらがなくなれば、何もなくなるのです。
 
 机、ロッカーの中身もこれだけになりました。
 
 共通のゴミも、たったのこれだけです。
 今日中にゴミ処理センターに持って行ければ、完璧ですが、そうはいきません。分別の必要があるとのこと。

体育館の愛校清掃

 3月4日(水) 3年生の愛校清掃は体育館に移動しました。
  
 点かない電球は、下まで降ろして交換です  交換するランプは、HIDです
  
 鍛えた筋肉で何度も雑巾がけをします     体育館の用具も全て出しました。
 これで2年生は、準備だけに集中することが出来ます。
 ところで、下まで降ろした電球が点かないのはなぜか分かりますか?私は、23年前に痛い目に遭っているので知っています。
 ちなみに、HIDとありますが、一般的には、HIGH  INTENSITY  DISCHARGEの頭文字を取ったものです。車のヘッドランプがledになる前に流行ったものです。(いまでもあります)車だと、つけると「ぱかっ」という小さい音がする(と私は感じています)タイプです。解説書によれば、数万ボルトになるから危険とも書いてあります。この照明も数万ボルトなのか?傘の根本の膨らみの中に秘密があるのだろうか?知っている方ご連絡をお待ちしております。
   

最後の弁当

 3月8日(火) 3年生にとっては、最後の弁当となります。
  この学級は、給食ですが
   
 3年1組                  3年2組                   3年3組
 
 3年4組
 受験会場で食べている級友のことは、忘れて?楽しそうに、おいしくいただいています。
 最後の給食は、3月10日(金)になります。泣きながら、かみしめて、味わってください。
 私も中学校の時に、最後の給食と思っていたのですが、その後、2度もお世話になるとは、考えもしませんでした。ただし、現在の給食のみが、中学校の隣にある給食センターであり、前回と、中学生の時は、「谷地」にあった給食センターで作られた給食でした。食器は、アルミニウムだったように記憶しています。熱い汁だと持つのに苦労しました。懐かしい思い出です。
 

愛校作業

 3月8日(水)3年生で、県立Ⅱ期を受験しない生徒は、愛校作業です。
 教室、下駄箱、特別教室、体育館 1・2年生の授業に影響のないよう、静かに、可能な範囲で一生懸命、作業に取り組んでいました。
  
  3年1組                          3年2組                
  
  3年3組                           3年4組
 3年生が綺麗にした部分を、使うのがもったいないほどになっています。後輩に対するかなりのプレッシャーになっています。

ブレーカーの思い出

 3月8日(水)昨日のブレーカーに関連して、大学の頃の苦い思い出(驚きと感動)がよみがえりました。
 後輩に、電源装置を貸したところ、何と…。
 「ヒューズか頻繁に飛ぶ(切れる)ので、ヒューズの代わりに針金でつないで、ず~っと使えるようにしておきました。便利でしょ先輩、じゃこの電源装置返します。」
 見ると、ヒューズボックスの部分は、針金が何重にもなっています。あり得ない。過電流が流れ、電源はギブアップしているのに、そこを針金で結ぶなんて。「君が使った装置は異常だよ」と言っても、理解しないんだろうな…。
 幸いなことに、その後何事もなかった、ようです。
 何でも、使い方をしっかり読んで使いましょう。

万全を期して

 3月8日(水)県立Ⅱ期の朝、未だ7時前だと言うのに。私は、スマホで電車の正常運行を確かめただけだと言うのに。

 既に駅にスタンバイしている先生から電話がありました。
 (外を見ると、雪が降っています。寒いです。)

 本日受験する皆さん頑張ってきてください。
 
 いよいよ「勝負」です。

県立Ⅱ期の朝 

 3月8日(水)雪が積もりました。県立Ⅱ期の朝だと言うのに。しかし、風もなく、移動の足となる、電車は、通常運転がおこなわれているようです。(スマートフォンで調べました。)
 しかし、校庭は、一面の雪です。
  
 テニスコート アスファルト 校庭       緑のマット アスファルト(北校舎と体育館)
 おや?
 アスファルトにはほとんど雪がない。少量の雪だとよくあるのですが…。
 降るけれど、風で飛ばされた?
 降り積もるけれども、解けた?いったいなぜ?これまた理科の自由研究に最適では?更に、冬の現象についてはほとんど取り組まれていませんから、最初の取組となります。

異状なし

 3月7日(火)夕方になり、明るさセンサー(Cdsセンサー)が「夜」を感じ取ると、校舎の周りの照明が点きます。
 
 本日、修理が完了した部室棟の照明が、写真の通り点灯しています。
 早めの対応が出来てほっとしました。

卒業式の準備

 3月7日(火)2月27日の卒業式の予行練習の時に、「机の高さを調節する台は、私が作る」と宣言してから、早一週間。やっと方針が定まりました。「再生部品から作る」がテーマです。
 しかし、工具は一級品を惜しみなく使います。一級品は、木工室の丸鋸版、卓上ボール版、インパクトレンチ、30mmの木工用ドリルです。(全て、学校にある物ばかり)
 材料は、体育館で不要になった、2×4材。これを切って、穴を開けて、木ねじで固定するだけです。
  
 奥に見える台より細身です=目立たない   手前、奥の合計4カ所を20cm持ち上げました
 本日、快く私の助手を務めてくれた生徒とともに腰に手を当てながら測定したら、高さは、卒業証書を置く台と1cm違うかどうか程度です。
 机には、水平を調整するために、4つの足それぞれに、ネジで上下させる装置が付いています。上げる方向でしか調整できませんが、その範囲以内に一致する高さがあればよいのですが…。いや絶対にある!
 色は、このままの方が、床の色に近いのでこのままにします。でも床のように光らないのでクリアラッカーでも塗るか。いやいやもう時間がありません。
 しかし、長机の脚がすっぽり入る(遊びは1mm)、30mmの木工用ドリルがある学校。何と言う良い学校なんでしょう。

発見!漏電箇所 

 3月7日(火)専門家が、漏電箇所の修理にいらっしゃいました。しっかり説明する間もなく、「ここです」と蛍光灯の部分を疑っています。私もさっき見たとの思いもありましたが…。
 
                 ↑ ↑
 矢印の部分が、被服が剝がれています。(周囲のトタン板にこすれて剥き出しになったと思われます。)そう、私のは「見た」のではなく、「見たつもり」だったのです。(英語で言うと、look,see,watch,stareのうちの一番ぼんやりした見方だったんです。見る、観る、看る、視る、診る、覧る日本語でもこんなにあります。)冷静な判断が出来ない者(私です)は、去り、その後は、専門家によって無事修理が完了いたしました。
 落ち着いて行動することにしましょう。