こんなことがありました!

出来事

6年生,すごい!

 卒業式はいよいよ明日となりました。春の日差しの中,6年生15人が挑戦していたことが,今日成功しました。
 それは,15人全員が手をつなぎ,一輪車で校庭を横断することです。先週,惜しいところまではいっていました。それが今日はうまくいきました。
 大人には乗るのさえ難しい一輪車ですが,思った方向へ走り続ける,それも15人が手をつないで。すばらしい!

通学班 班長引き継ぎ

 昼の時間に,通学班の反省と来年度からの班編制の確認を行いました。その中で,旧班長から新班長への班旗の引き継ぎを行いました。
 これまでと同様に,事故無く登校できるよう注意していきたいと思います。

発表朝の会

 今年度最後の発表朝の会。今日は各学年から1年間の思い出ベスト3を発表しました。
各学年から様々な思い出の発表がありましたが,なわとびや漢字,水泳大会での入賞など,努力して成果を得た事の発表が多くありました。

正負の数

 卒業間近の6年生ですが,算数の授業を校長先生に教えていただきました。
内容は,中学校の数学を先取りした「正負の数」です。トランプを使ったゲームを通して,負の数について学習しました。「マイナス」がどんな数なのか,感覚的にとらえることができたのではないかと思います。

卒業式 全体練習

 今日の2校時から,卒業式の全体練習を開始しました。インフルエンザの発生で,予定より遅れましたが,その分,学級での練習がしっかりなされていて,心配は無いと思います。
 今日は主な流れと,別れの言葉を中心に練習しました。

インフルエンザに伴う学級閉鎖

 インフルエンザにかかる児童が多かったことから,今日と明日の2日間,4学年を学級閉鎖としました。本日,他の学年からはインフルエンザの報告はありませんが,手洗いやうがいなどを行い,感染の予防にご協力をお願いします。
 また,具合が悪い場合は無理に登校せず,早めに受診してください。

職員室でパレード

 2年生は,図画工作の「パレードパレード」という単元で,体を飾る物や楽器を作りました。完成したので,学校内をパレードしました。
 職員室でもお披露目です。校長先生や,職員室にいた先生方に拍手で迎えられました。とってもすてきな飾りと楽器でした。

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生をお招きして,6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
正しい薬品の使い方,誤った使い方による弊害,若者をねらった薬物の販売など,これから気をつけて行かなくてはいけない話をしていただきました。

6年生を送る会

 昨日に続いて,雪の朝でした。
今日は,3校時に6年生を送る会が行われました。
1年生と手をつないで,6年生が入場して開会です。
下級生からのプレゼントや,一緒のゲーム,くす玉割,
6年生からの合奏と歌のお返しがありました。
 終了後は5年生が中心になって,体育館の後片付けをしました。

 片付けを終えて教室に戻った5年生が見たのは,黒板に書かれた
6年生からのメッセージでした。

明日は6年生を送る会

 3月になったというのに,今朝は雪でした。花壇のビオラにも雪が積もりました。

 5年生は,毎年の5年生がそうしてきたように,6年生を送る会の準備を中心になって行っています。今日は,会場の体育館の飾り付けをしていました。
 きっとすてきな送る会になることでしょう。

ゴミ0をめざして

 子どもたちはクリーン活動を実施して,通学路にごみが多いことに気づき,ゴミを減らしたいと考えました。その方法として大人にも呼びかけることにしました。
 今日はPTA総会が始まる前の時間を利用して,参加している保護者の皆さんに自分たちの考えを発表し、チラシを配りました。
 皆さん,よろしくお願いします。

授業参観とPTA総会

本日は今年度最後の授業参観とPTA総会,学年懇談会を行いました。
 1年生 「もうすぐ2年生」 できるようになったことを発表しました。
 2年生 「あしたへジャンプ」 大きくなった自分を振り返りました。
 3年生「古い道具と昔のくらし」自分たちで作った大豆を石臼でひいてきなこを作りました。
 4年生「1/2成人式」自分の成長を振り返り,感謝の気持ちをもちました。
 5年生「新聞のはたらき」新聞の製作過程を考えました。
 6年生「出会いにかんしゃ」先生方との出会いのエピソードを発表しました。

  多くの保護者の皆さんにおいでいただきました。ありがとうございました。



中学校の先生の授業

 出前授業として,今日の6年生の外国語の時間は,ALTに加えて,中学校の英語の先生にも授業をしていただきました。
 二人の先生の日本語無しの英語の授業に,少し驚いていた様子も感じられましたが,外来語を次々に書いていくゲームが始まる頃には,だいぶ慣れてきました。
 中学校での英語の授業が楽しみになってきた児童も多かったようです。

昔の建物の見学

 昔の生活について学習している3年生は,町内に残る建物を見学に出かけました。
国の重要文化財,旧伊達郡役所も見学しました。中では,現在放映されているドラマに関連する内容が展示されていて,子どもたちは桑折町との意外な関係に気づくことができました。

ふりこのゆれる速さ

 5年生は理科でふりこの1往復にかかる時間を調べました。
変わる条件として考えたのは,おもりの重さ,糸の長さ,揺らす角度の3つです。
誤差を少なくするために,10往復の時間を3回測定して平均を求めます。
重さ,長さ,角度をそれぞれ3回変えたので,27回の測定です。
 グループのみんなで分担しながら協力して進めることができ,測定はほぼ終えることができました。次回,今日の結果をもとに検討します。

卒業アルバム撮影

 今日と明日は国語,算数の学力テストを実施しています。
そんな中ですが,午後からは6年生と職員のアルバム用の写真撮影が行われました。プロによる本格的な機材での撮影に,緊張気味の子供(大人も!)でしたが,笑顔で収まることができたようです。
 2月も半ば,卒業が近づいてきました。

全校朝の会

 10日,全校朝の会を行いました。今朝は,かきぞめ展の賞状の伝達が行われました,今回は学校奨励賞もいただき,6年生の代表が受け取りました。
 また,校長先生からは数字の7と漢数字の七を作るパズルが出題され,子どもたちが本気で考えていました。

タグラグビーを体験

 9日,3・4年生の体育は,タグラグビーを学習しました。今回は近くの聖光学院の先生を講師にお招きしました。高校生も7名が来校し一緒に活動していただきました。
 最初はボールになれるよう,ボール運びリレーに取り組んでいました。この様子を評議員の皆様にもごらんいただくことができました。
 あと1回,教えていたくことになっていて,子どもたちは大変楽しみにしています。

第2回学校評議員会

 9日,第2回の学校評議員会と学校評価委員会とを合同で開催しました。
今年度の教育活動と,学校評価アンケートの結果を説明したのち,各学年の授業をご覧いただきました。
 最後の懇談では,本校の児童や教育活動の成果について様々な視点からお話をいただきました。お話の内容を,来年度の計画作成に反映していきたいと考えております。

第3回土曜学習

 6日,第3回土曜学習を行いました。今回は講師をお招きして「キンボール」という運動を教えていただきました。軽くて大きなボールを,基本的には床に落とさないゲームですが,3チームが対抗して行うという内容です。
 はじめはボールになれるために頃がしたり運んだりしました。その後,2試合行い,僅差でブラックチームが勝利しました。能力差よりチームワークが大切なゲームと感じました。今回は32名の参加でした。

なわとび大会

 4日,なわとび大会を行いました。縦割り班による長縄跳びと,個人ごとの種目跳びです。どの子も一生懸命に自分の記録に挑戦していました。保護者の皆様,応援ありがとうございました。



豆まき

 朝の会での発表の後,昼の放送では柊鰯を作った3年生が,自分たちで調べた節分について校内放送で発表しました。 

 その後,5年生が分担して校長室を始め,各教室に豆まきをしました。鬼の面をかぶって待っていた2年生は,歓声をあげながら,一つ残さず落花生を拾っていました。

心の鬼を退治しよう

 今朝の全校朝の会では,節分にちなんで,「心の鬼を退治しよう」発表会でした。各学年の代表が自分の心の退治したい鬼を発表しました。
「ゲームがすぐにやめられない鬼」「忘れ物をしてしまう鬼」「ぐずぐずしてしまう鬼」などいろいろな退治したい鬼が発表されました。
 1,2年生は,自分が作った鬼の面をつけて参加しました。
 今日の昼のふれあいタイムでは,年男年女の5年生が豆をまいて回ります。楽しみです。

柊鰯

 柊鰯(ひいらぎいわし)は節分の魔除けとして,広い範囲で飾られる風習があるそうです。
本校の校章は,ヒイラギの葉をかたどったものであり,学校にはヒイラギの木も植えてあります。
 そのヒイラギと自分たちが収穫し終えたダイズの茎,イワシの頭を使って,3年生が各教室分の
柊鰯を作りました。早速飾りましたが,これによって鬼が逃げていったくれるといいですね。

給食試食会

 本日,保護者向けに給食試食会を開催しました。
子どもたちと同じメニューを先に食べていただき,
その後は,子どもたちの給食の様子を見ていただきました。

 終了後のアンケートでは
「工夫したメニューで,家でも参考にしたい。」
「家で食べるよりもたくさん食べていたので驚いた。」
「野菜がたくさん使われていてよかった。」
等の意見をいただきました。ありがとうございました。

今日のメニュー
 七穀入りご飯,さけの麹漬け焼き,青さ海苔の味噌汁
 いかにんじん,こんにゃくのおかか煮,牛乳

雪遊び

 雪が積もって,登校は大変だったと思いますが,子どもたちは元気いっぱいです。
準備して,待ちかねていた雪遊びがやっとできました。2年生はみんなで大きな雪だるま作りに取り組みました。

雪の朝

 週明けの月曜日に雪が積もることが繰り返されています。今朝もさらさらの雪ですが,10cmほど積もりました。
 雪が積もると,5・6年生の子供たちは給食関係の車が出入りする通路の雪をきれいに片付けてくれます。昨年もそうでしたが,睦合小学校のよい伝統の一つです。
 激しく雪が降っていましたが,子供たちは先生方と一緒にがんばっていました。

租税教室

 今日は6学年で租税教室を実施しました。町役場の税務住民課の職員の方を講師に,税金の種類や使い道,もし税金がなかったら,などをアニメやクイズで楽しく学ぶことができました。
 また,一億円のレプリカを手に持って,その重さを実感することができました。

長なわとびの練習

 今日の昼休みはふれあいタイムを行いました。今日から3回は,2月のなわとび大会で行う縦割り班対抗の長なわとびの練習タイムです。
 班は1年生から6年生までの全学年で構成されています。6年生がとんでいる人のタイミングに合わせてなわを回したり,入るタイミングが分からない下級生の背中をトンとたたいて教える5年生など,協力して練習に取り組む姿がたくさん見られました。

雪晴れの朝

 昨日の朝の積雪は15cm位でした。午後からは雨となり,積もった雪も水を含んだ状態になりました。心配された今朝は,それほど気温が下がらず路面の凍結もありませんでした。
 しかし,校庭は一見するとスケートリンクのようになってしまいました。(実際には足を踏み入れると,ズブッと沈みます。)
 朝日が校庭に反射してまぶしい中,子供たちは元気に登校してきました。

寒い日も運動に励んでます

 今日は,県北教育事務所から体育専門アドバイザーの方にきていただき,1年から4年までの体育の授業に補助に入ってもらいました。専門的な知識を活かし,効果的な準備体操や,技の向上のためのアドバイスをしてもらいました。
 1,2年生ではなわとびのあや跳びや二重跳びのこつを教えていただき,練習に励むことができました。
 
 
また,本日はALTの先生が来校される日でもありました。先生は英語の授業はもちろん,休み時間には子どもたちと積極的に活動してくださいます。昼休みには,6年生がやっていた手つなぎ鬼を一緒にしてもらいました。

 それを見ていた1年生も,「わたしたちも,混ぜてください。」と校庭にいた6年担任にお願いし,いれてもらっていました。
 早速6年の男子を追いかけますが,タッチできそうと思わせる速さで走る6年生に,優しい気持ちを感じることができました。

発表朝の会

 本日の全校朝の会では,学年代表3名ずつが3学期のめあてを発表しました。
間近になってきた卒業を意識した6年生,最高学年に進級する5年生,そして初めてのなわとび大会にむけためあてを述べた1年生。それぞれの学年にふさわしい発表でした。3学期は51日の短い学期ですが,充実した学校生活が送れるよう,がんばってほしいと思います。

第3学期始業式

 本日,第3学期が始まりました。冬休みの間静かだった校舎に,子どもたちの声が聞こえます。子どもたちが無事に過ごせたこと,たいへんうれしく思います。
 2校時に始業式を行いました。校長先生からは,2学期末に行った生活アンケートの結果をふまえ,3学期にはどんな所に力を入れたらよいかについての話がありました。
 どの子も真剣に,そしてうなずきながら話を聞くことができました。
3学期は短い期間ですが,進級や進学に向けた準備を行う大切な学期です。充実した学校生活が送れるよう努力していきますので,よろしくお願いします。
 

第2学期終業式

 本日,80日間の2学期の最終日を迎え,終業式を行いました。
校長先生からは,2学期の子どもたちのがんばりを讃える話をしていただきました。その後,1,3,5学年の児童代表が2学期の反省と3学期のめあての発表をしました。
  
式の終了後には,担当の先生から冬休みに注意することについて話がありました。

  ふ:不規則な生活はやめよう
  ゆ:ゆるしませんよ!むだづかい
  や:やめよう!とびだし,きけんな行動
  す:すすんでやろう,お手伝い
  み:みんなで守ろう,社会のルール
16日間の冬休みを事故無く過ごし,3学期にまた会えることを楽しみにしています。

昔の遊び体験

 16日,1・2年生は生活科の学習でボランティアの方々をお招きして,昔の遊びを教えていただきました。めんこ,こままわし,折り紙,ビー玉,あやとり,おはじき,お手玉,紙飛行機,はねつきの9種類です。グループになってそれぞれの場所を回り,遊びを教えていただきました。やったことがあるもの,初めてやってみるものなど,楽しい体験をさせていただきました。

2学期の思い出ベスト3

 16日の全校朝の会では,各学年代表の3名が学期の思い出を発表しました。
陸上競技大会で全力を出したことや,音楽発表会での発表などそれぞれの学年から思い出が発表されました。

テーブルマナー給食

 今日は6年生を対象にテーブルマナー給食が行われました。
卒業が近くなってきたこの時期を選んで行われます。今日は,配膳が終わり,
BGMが流れる会場に6年生が入場してきました。
 給食センターの栄養士さんから,基本的なマナーを教えていただき,楽しく会食が行われました。
 米粉パンとバターロールをはじめ,とてもおいしかったということです。

おいもパーティー

  先日収穫したサツマイモを使って,1,2年生が調理をしました。「ふかしいも」と「茶巾絞り」です。
  サツマイモが豊作だったので,先生方の分まで作ってもらいました。
とてもおいしかったですよ。

チューリップの球根

 昨日25日,2年生はチューリップの球根を一人1個ずつ植えました。
赤玉土と腐葉土を混ぜ,球根の上下を間違えないようにして土をかぶせました。
 何色の花が咲くかは,春になってからのお楽しみ。みんなは花が咲く頃,3年生ですね。

第2回クリーン活動

 19日,第2回のクリーン活動を実施しました。通学班ごとに分かれ,自分たちの通学路を中心にゴミ拾いを行いました。自分たちの済んでいる地区や,桑折町をきれいにするため,一生懸命活動に取り組むことができました。
 学校へ戻り,拾ったゴミを仕分けしました。

第2回土曜学習

 14日,第2回の土曜学習を実施しました。今回は「自然を知ろう」というテーマで,福島市小鳥の森のレンジャーとボランティアの皆様に教えていただきました。
 あいにくの雨でしたが,体育館でも実施できるプログラムを用意していただいたので,支障なく活動ができました。
 下学年は,自然の仕組みを体感できるゲームと木の実などを使った工作,上学年は野鳥の巣箱作りを行いました。
途中に待ち構える天敵から逃げながら,えさを持ち帰ってくるゲーム。子どもたちは小鳥,お母さんは天敵のオオタカの役です。


 用意していただいたいろいろな素材で,作品を作りました。中には初めて見る木の実もありました。

野鳥の巣箱作りをしました。子どもたちは2人組で一つ,お父さんとお母さんも作りました。できあがってからは,どのようにかければよいかを,教えてもらいました。

できた巣箱の内,2つを学校の木にかけました。鳥が気に入ってくれると,繁殖期の来年の春には出入りする姿が見られるかもしれません。

 子どもと保護者合わせて40名の参加でした。とても楽しく活動することができました。

持久走大会が終わりました

 秋晴れのなか,本日の3校時に持久走大会を実施しました。日頃から走っている子どもたちは,それぞれの走る距離を一度も歩くことなく,全員がゴールすることができました。
 また,多くの保護者の皆様にも応援にきていただき,ありがとうございました。

明日は持久走大会

 明日が本番です。あたたかな日のひかりのもと,各学年ともコースの確認などを行って明日の大会に備えました。応援よろしくお願いします。

アサガオのつるで

 夏の間,多くの花を咲かせた1年生のアサガオ。種もたくさん取れました。今日は,残ったつるを外してリースの土台の部分を作りました。
 複雑にからんだつるをはずしたり,うまく丸めたりするのに協力しながらとりくむすがたがみられました。
 どんなリースができるのかな。

10月31日はハローウィン

 日本でも盛んになってきたハローウィンですが,学校にもカボチャのジャックオーランタンが飾られています。
 町内のスーパーの方から,「飾ってください。」といただいた物です。
大きなカボチャに,子どもたちは大喜びです。抱えようとしたり,中をのぞいたりしたり
大いに興味を持ったようです。
 自分たちが育てたカボチャを重ねて,大きさも比べてみました。

森林学習

 27日,1・2年生がフォレストパークあだたらへ,森林学習に出かけました。
森の案内人さんのご指導で,午前は自然観察,午後は木工クラフトを行いました。
 とてもよい天気の日で,紅葉の森の中で多くの発見をしてきました。


学習発表会

 26日に行われた平成27年度の学習発表会,たくさんの保護者の皆さんや来賓の皆さんにおいでいただき,子どもたちは練習の成果を発表することができました。
 特に,どの学年も発表の声が大きくて,よかったというお話をたくさんいただきました。


 

こんな所にも

 学校の近くには砂防ダムが設置されています。登下校で通る子どもは少ないのですが,5年生に聞いてみたところ,気づいている子はいませんでした。
 5年生は理科の「流れる水のはたらき」で,水による災害を防ぐ施設の学習もあるので,見学に出かけました。ダムの上流側には多くの土砂が堆積しているのを見て,その役割を実感できたようです。「こんなに近いところにあったとは,驚きました。」という感想が多く書かれていました。

空気を集める

 4年生が校庭で袋を持って走っていました。理科の学習で,空気を閉じ込めることができることを確かめているところでした。普段気にしていない,空気の存在ですが,袋に入れるだけで感じることができるようになります。

稲刈りを行いました

 5,6年生が取り組んできた米作り,ついに稲刈りを迎えました。
近所の農家の方に教えていただきながら,一生懸命に作業に取り組みました。刈ることより束ねることが難しかった用ですが,1時間余りの作業の後,すべて刈り終えることができました。
 この後は2週間ほど乾燥させる予定です。