※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
6年生のプレーを見ていると・・・流れるようなパス回し。
タグを取られた後、どこにパスを出すかを想定・・・だからこそできる技。
「華麗」…こんな言葉が似合います。
今回が、6年生にとって最後の・・・「タグラグビー」の授業。
つまり、小学校最後の・・・。
「子どもたちはルールを理解し、本当に上手くなったと思います。特に、自分からボール(パス)をもらいにいくところ。その姿勢こそが、何より大きな成長です。」(by 金子)
12月4日(火)第5学年において、福島民報社による「『民報号』出前授業」を実施しました。
講師としておいでくださったのは、福島民報社 編集局 新聞講座委員 多田勢子 様。
最初に・・・クラスごとに「集合写真」の撮影。
「民報号」では、すぐさま『号外』の作成・印刷・・・授業時間の間に、子どもたちに配付されました。
新聞が全員に配られ、紙面や記事の構成などについて詳しい説明・・・。
子どもたちは、新聞に目を通しながら確認したり、メモを取ったりと・・・真剣そのもの。
昔と今の新聞を比べる場面も・・・「今の新聞の方が写真が多くて、とても見やすいよね。」・・・
子どもたちは、新聞の工夫についてたくさん気付くことができました。
最後に・・・「見出し付け」に挑戦。
以下の記事にふさわしい「見出し」を考えます。(記事と一緒に載せる写真も見ながら・・・)
桑折町のみんぽう幼稚園の防火パレードは4日、幼稚園付近で繰り広げられ、子どもたちが「火の用心」を地域住民に呼びかけた。 全国火災予防運動に合わせて、毎年行っている。 法被(はっぴ)を着た園児約30人が太鼓や拍子木に合わせ「火の用心」と大きな声を出しながら、地域内を歩いた。 パレードの前には、みんぽう消防署の協力で、避難訓練を行った。 |
子どもたちが考えた「見出し」の一部を紹介します。
「幼稚園児 桑折町で 防火パレード」
「園児 幼稚園付近で『用心』呼びかけ」
「幼稚園児 火災予防」
「園児 みんなで 火の用心」
「幼稚園児 元気な防火パレード」
「幼稚園児『火の用心』呼びかけ」
「園児 呼びかけ『火の用心』」 など・・・
(この中には、純子先生作の「見出し」も・・・)
黒板に書いた「見出し」を、多田さんが・・・徹底解説。
「〇〇が入っているのがいいですね」「写真の様子が伝わってきますね」「みんな、大事にしたいキーワードが入っていますね」などなど・・・それぞれの表現のよさをたくさん褒めていただきました。
確かに、どの「見出し」も的を射た表現ばかり・・・国語科の学習で身に付けた力を発揮することができました。
← 民報号
※ このことに関する記事が、12月5日付「福島民報」新聞に掲載されています。
この学習を通して、子どもたちは…たくさんの素敵な姿を見せてくれました。
その中から、選りすぐりの瞬間を・・・3枚紹介します。
凛々しい表情・・・ダイナミックな動き・・・最高の笑顔・・・
全力からしか生まれない…この姿!
これからも・・・醸芳キッズ一人一人の全力を楽しみにしています!
※撮影者:前薗(支援員)…この一瞬を逃さなかったことに…
5年生になると・・・動きに力強さが加わってきます。
そして何より・・・チームでの声かけがとても多く見られます。
そのことにより、ディフェンスも固く・・・拮抗した試合が展開。
球技というと・・・男の子が活躍しそうですが、意外にも女の子の活躍が目立ちます。(どの学年も)
男女が入り混じり・・・勝利に向かって・・・チームで力を合わせ高め合う子どもたち・・・。
これこそ、まさに・・・次世代を担う人たちに求められる資質能力の一つ…「協働」です!
4年生は、昨年経験しています。
それだけに・・・さすがにいい動き。
フェイントが、うまくはまる・・・。
みんなで協力して守り・・・タグを取る・・・。
この学習の数日後には、校庭でも試合を行い・・・大いに盛り上がりました。
本校では3年生以上の学年において、体育科のボール運動の一つに「タグラグビー」の学習を位置付けています。
11月に2週間にわたり(1週間あけて…)、昨年に続き「伊達ラグビースクール」校長の 菅野 公隆 様 を講師としてお迎えし授業を行いました。
※講師授業は、3年生~5年生が対象。6年生は学年で指導。
詳しくは、「H30学校だよりNo.137」をご覧ください。
3年生にとっては・・・初めての「タグラグビー」。
その最初の授業…授業のはじめでは・・・子どもたちはとても緊張している様子でした。
でも、そこは元気一杯3年生。鬼ごっこのような相手をかわしていく活動が始まると・・・すっかりパワー全開。
試合になると…さらに動きに切れが出てきます。
隙間を見つけて・・・トライ! 歓喜の声が体育館にこだまします。
授業終了時には、毎回…「ああ楽しかった。もっとやりたい!」という声が・・・あちらこちらから。
昨日12月4日(火)町生涯学習課の方より、以下のご案内をいただきましたのでお知らせいたします。
こおり未来のチカラプロジェクト
平成30年度桑折町文化講演会~『杉山 愛』さんによる講演会~
★主催:桑折町・桑折町教育委員会
★日時:平成31年2月2日(土)13:30~
★場所:イコーゼ
★対象:小学5,6年生、中学生とその保護者
★締切:平成30年12月11日(火) 担任 または イコーゼまで
※ 5,6年生には、本日12月5日(水)以下の文書を配付しましたのでご覧ください。
詳しくはこちら・・・
担当者の方からは「めったにない機会ですので、ぜひ!」というお話がありました。
興味のある方は、ご一読ください。
現在、「地区造形展」に出品した作品や「飼育栽培委員会」で募集した絵画を校舎内に展示しております。
場所は・・・1階「西昇降口前の廊下(職員玄関から入って奥)」と2階「図書室前の廊下」及び「図書室内」
作品を見ていた子どもたちが「〇〇さんの絵…すごく上手なんですよ。見てください、これ…。他にもね…」と教えてくれました。
それらの作品の一部が、こちら・・・
1年生の作品→
2年生の作品→
3年生の作品→
4年生の作品→
5年生の作品→
6年生の作品→
確かに・・・とっても上手。大人顔負けです。
お互いに鑑賞することで、憧れを抱いたり、刺激を受けたりと・・・学校ならではのよさですね。
本校では、昨日から「個別懇談」が始まっています。保護者の皆様、ご来校の際にはぜひご覧ください。
本日12月3日(月)に、桑折町商工会青年部 副部長 佐藤智康 様 が「こおりスゴロクラリー2018」PRのため来校されました。
そこで明日12月4日(火)、子どもたちにそのチラシを配付します。
「子どもたちに地域をより知ってもらうために…そして町の活性化のために…ぜひご家庭等で活用してほしい。商工会青年部では、地域のためにできることを今後も考えていきたい。」と、佐藤様はお話しされていました。
スゴロクラリーに掲載されているお店のほとんどが、醸芳小学校区内にあるお店です。お子さんと一緒に一度目を通されてみてはいかがでしょうか。(開催期間は、12月25日まで:チラシより)
チラシ1 → スタンプラリー1.pdf
チラシ2 → スタンプラリー2.pdf
第6学年2組で、合奏曲『風を切って』の発表会を行いました。
この発表会には、聴衆(鑑賞)として・・・1組も参加。
さらには、1組の金子先生、支援員の康子先生、そして、『風を切って』が大好きでぜひ鑑賞したいと自ら申し出た他学年の佐々木先生までもが観客に・・・。
この学習では、クラスを3つのグループに編成。
演奏前には、グループごとに工夫を発表・・・鑑賞の視点になります。
演奏後には(グループの発表が終わるたびに)、1組の子どもたちから感想を発表。
その感想からは、各グループで工夫した意図が観客によく伝わったことが分かります。
グループでどんな工夫が必要か何度も話し合い、試行錯誤を繰り返してきた成果を十分に演奏に生かすことができ、2組の子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。
感想を締めくくったのは・・・『風を切って』大好き! 佐々木先生。
「この曲は、冒険家『植村直己』さんをテーマにした曲。皆さんの演奏からは、冬山の厳しさやそこに挑んだ植村直己さんの勇気など、まさにテーマにぴったりの工夫がされている…と感じました。・・・」
あまりの詳しさ&熱いコメントに・・・
子どもたちは・・・真剣なまなざし…あちらこちらで目がテンに(驚きで)…そして、みんな感心顔…。
最後に、担任の友紀先生から・・・
「今度は1組さんの番です。その時は2組の皆さんが鑑賞します。」
1組からは「え~!」 2組からは「イエ~イ!」
学年の中で、1組・2組違った意味で、わくわくどきどき・・・。その日が、楽しみですね。
現在、4年生は社会科「きょう土のはってんにつくす」で、「西根堰」について学習しています。
11月26日(月)『水土里ネット西根堰』の石川さんを講師としてお迎えし、西根堰について教えていただきました。
「西根堰は作られてから、今年でちょうど400年を迎えます。」という話を聞くと、子どもたちはとても驚いた様子でした。
そして、11月29日(木)・・・石川さんの案内のもと、「西根堰」へ見学に行きました。
岩のトンネルの向こうには、大きな岩に空洞がありました。
半田銀山で働いていた人たちが、西根堰を作るために「のみ」と「かなづち」で石を掘っていたそうで、その苦労の跡がよくわかりました。
西根神社には、「西根堰」作りに大きく関わった「古川善兵衛さん」と「佐藤新右衛門さん」が祀られています。
西根堰と川がぶつかってしまう場所では、それぞれ川と西根堰の高さに合わせて、堰に水を送る工夫がありました。
時代とともに姿を変えながら、私たちの桑折町を支えていた「西根堰」・・・。
「西根堰」を作るために・・・多くの人々が知恵をしぼり、この用水路を作り上げました。
子どもたちは、今に残る「西根堰」を実際に見学したことで、その知恵や苦労に触れることができました。
8月末にウクライナからの交流生を本校にお迎えし、5年生と交流してから約3か月となります。
交流当初から予定していた「クリスマスカード」を、過日作成しました。(しばらく前のことですが・・・)
これらの姿からは、子ども一人一人が自分なりに工夫をしながら心を込めて作っていることが伝わってきます。
そして本日夕方、「クリスマスカード」をウクライナに届けてくださる団体(NPO法人『世界の子供たちのために』)の方々が来校され、担任よりお渡したところです。
『世界の子供たちのために』の方々は、「うわあ、すごい。ありがとうございます。早速送らせていただきます。きっと喜びますよ。」とおっしゃっていました。
ウクライナの地に、本校の子どもたちのカードが届く・・・なんとも素敵な響きです。
本校5年生も、ウクライナから届く「クリスマスカード」を手にするのを心待ちにしていることでしょう。
それは・・・もう少しだけ先のこと・・・楽しみにしていてくださいね。
11月27日(火)第2学年において校外学習を実施しました。場所は、町の図書館「遊学館『よも~よ』」。
「よも~よ」に到着し、しっかりとした挨拶。
係の方より施設利用の仕方をご説明いただき・・・「絵本の部屋」へ
靴の並べ方・・・きちんと揃えることができ…素晴らしい!
校長先生も、2年生の活動の様子を参観に・・・
「ぼくの『貸出カード』です!」・・・笑顔からうれしさが伝わってきます。
保護者の皆様には、「貸出カード」の申請をしていただき、ありがとうございました。
「学校ではないところで、自分で借りるのは緊張するなあ・・・」
よくできましたよ
たくさんの蔵書の中から読んでみたい本を探し出し、一人1冊借りてきました。
「大事そうに持ち帰る姿が印象的でした」・・・(担任談)
これを機に、子どもたちがますます読書が好きになっていくことを願うばかり。
また、ご家庭でも本を借りに行く機会を増やしていただき、子どもの読書をさらに推進していただけたら幸いです。
11月22日(木)第5学年で校外学習を実施しました。
場所は、三春町にある「福島県環境創造センター交流棟『コミュタン福島』」と「福島ガイナ」
<コミュタン福島>
東日本大震災及び原発事故による県民の不安や疑問に応える形で、放射線や環境問題を身近な視点から理解したり環境回復・創造への意識を深めたりできる施設として設立されました。
東日本大震災後の福島の現状を知ることが出来ました。新聞記事からもよく分かります。
やはり体験は面白い!グループごとに協力しながら取り組むことができました。
本日は、お弁当。おうちの人に感謝しながら・・・。
<福島ガイナ>
ここはアニメーション制作会社。子どもたちもアニメーションづくりに挑戦しました!
福島の未来を担う子どもたちにとって・・・
東日本大震災及び原発事故からの復興、風評被害の払拭、そして郷土福島を誇りとして生きていくには・・・
放射線や環境に対する正しい知識などが…必要になることでしょう。
このような視点から考えると、今回の校外学習は・・・とても意義のある学習だったと言えます。
11月22日(金)第1学年及び第3学年において、過日収穫したさつまいもを「ふかし芋」にして収穫の喜びを味わいました。
<1年>先生がふかしてくれた『お芋』・・・「おいしかったよ!」
<3年>私たちは・・・自分たちで調理。固くて切りづらかったけれど、みんなと一緒だから楽しかったよ。
学年の発達に応じた方法で・・・「収穫祭」。
学年が上がるにつれて、確実に成長していることが分かります。
11月20日(火)第2学年で授業研究会を行いました。
★算数「かけ算」・・・『かけ算を使って答えを出せるかな?』
「できる!」と言うなり、一斉に書き始める子どもたち・・・
別の方法も考えるために、もう一枚プリントを取りに来ています・・・その後も何回も・・・
自分の考えを隣の人や近くの人に・・・「3つずつの『まとまり』をつくって…」・・・
「分かる、分かる!」「他にもあるよ!」次々に考えが出されます。
←他の並び方でもしっかりできました。←最後に・・・発表した方法以外を掲示
「かけ算」の学習もまとめの時期になってきました。これまで学んだことをしっかり活用できました。
『レストランJOHO』 今年度、2日間…限定オープン!
★期日:11月15日(水)及び19日(月)給食タイム
★対象:醸芳小学校6年児童
★内容:「テーブルマナー」教室
★講師:伊藤 俊介 氏(桑折町全幼小中学校園に毎日美味しい給食を届ける・・・桑折町学校給食センター栄養士)
↑ 『レストランJOHO』本日の逸品 ↓
・牛肉を入れて肉質アップ・・・ハンバーグステーキ(クレソン添え).
・ドミグラスソースと白ワインをひと煮立ち・・・ステーキソース
・味付けも本格的・・・ポタージュスープ
・今回のために特別配合・・・ふかふか米粉パン
・給食ではあまりお目にかかれない・・・生野菜サラダ
・いつもよりもグレードアップ・・・かなり(?)高級なメロン
・・・どれもどれも…特別感たっぷりです!
緊張感が漂いながらスタート。子どもたちの背筋が、いつになくピンとしているように見えます。
「そんなに硬くならなくてもいいですよ・・・」と、伊藤さんが気にかけてくださるほど。
ナプキンの向き、スープの飲み方(スプーンの使い方、少なくなってきたら…)、パンの食べ方、メインの料理におけるナイフ・フォークの使い方、デザートのメロンを食べるときのメロンの置き方とナイフ・フォークの使い方・・・。
一つの説明を聞いて少し食べ、次の説明を聞いて少し食べ、・・・とても丁寧な説明です。
子どもたちは、「なるほど」とうなずいたり・・・「こうするのかな?」と試したりしながら食事をしていました。
そして、デザートの説明を聞き終え、食事タイムがスタート。
緊張が少しほぐれてきたようですが、食事マナーのレクチャーを受けた後なので、まだまだ背筋が伸びています。
それでも、いつもの食欲で、パン・スープ・サラダ・ハンバーグ・メロンのお替りをする子どもたちが多く見られました。
小学校6年間で、たった一度だけの「テーブルマナー」教室(給食)。
1組の際に欠席した子どもも、2組のときに一緒に食事ができました。よかったなあと思ったところです。
今回の「テーブルマナー」教室では、子どもたちは、ちょっぴり大人気分を味わったことでしょう。
今後、家庭や外食で…はたまた大人になって…必要になったとき・・・この日のことを思い出すことでしょう。
そして、「小学6年生のときにさ~、『テーブルマナー』っていうのがあって~・・・」など話のネタとして、この日のことを話題にしてくれるといいなと、ひそかに思っています。
11月16日(金)第1学年で校外学習を実施しました。場所は、学区にある「陣屋の杜」。
これ以上ないくらいの快晴。気持ちのよい空気と自然溢れる中で、体を思いっきり解放しています。
活動中、幼稚園児と出会い、一緒におにごっこ。
お兄さん・お姉さんとして、やさしさがあちらこちらで・・・もちろん、自分たちも楽しんでいます。
落ち葉の絨毯(じゅうたん)に歓声・・・次から次へと拾い集めるなど、秋をたくさん発見。
桑折町屈指の秋の観光スポットだけに・・・美しい紅葉が広がる中、秋を満喫することができました。
11月16日(金)第2学年において校外学習を実施しました。場所は、福島市の『こむこむ館』。
今回は、電車に乗っての移動・・・わくわく、どくどき。
校長先生が見守る中、ホームできちんと並び・・・いざ、出発!
電車の中では周りに迷惑が掛からないようにと静かに乗車し・・・福島駅→「こむこむ館」に到着。
館内の体験コーナーで、様々な遊び?を体験。その後、プラネタリウム視聴。(撮影禁止のため写真はありません)
給食もおいしいけれど、いつもと違う場所でみんなと食べるお弁当は、格別です。
館内の「ライブラリー(図書館)」で、読書活動。
たくさんの蔵書に・・・どれを読もうかなあ…
これと決めて読み始めたら・・・すっかりお話の世界の中に…
こんなに素敵な場所で読書・・・なんだかうれしいな。
自分で切符を買って・・・桑折町へ
駅員さんにも、しっかりあいさつができました。
今回の学習を通して、2年生一人一人が公共の交通機関や施設において、「ルールやマナーを守る」ということをしっかりと実践することができました。学校や家庭で学んだことを、それ以外の場所で発揮できるのは大変素晴らしいことです。
11月15日(木)「低学年お話会」を実施しました。1校時目に1年生、2校時目には2年生。
「読書ボランティア」の方4名においでいただきました。
<1年>
子どもたちは、真剣そのもの・・・どんどん物語の世界に引き込まれていきました。
<2年>
話し手も、聞き手も・・・とても楽しそう。
どちらも温かい気持ちになれたことが伝わってきます。
今回は、終了後に読んだ本をご紹介いただきました。子どもたちの読書活動に役立てていただき、ありがとうございます。
〒969-1613
福島県伊達郡桑折町
字桑島三・2-8
TEL 024-582-2014
FAX 024-582-2021
JR桑折駅より徒歩15分、福島交通バス梁川新道入口下車徒歩3分、 車の場合は国道4号線桑折町陣屋交差点下り線左折、桑折郵便局手前左折(車のナビでは体育館を案内されるので、桑折郵便局を目印においでください)
6年生が外国語の時間に、桑折町をPRする(もちろん英語で)動画を作成しましたので、どうぞお聞きください。
第32回全国花のまちづくりコンクールで「花のまちづくり入選」を受賞しました。R4.10.27
第55回花いっぱいコンクールで「奨励賞」を受賞しました。R4.11.30
第56回花いっぱいコンクールで「県教育長賞」を受賞しました。R5.11.27NEW!