こんなことがありました!

最近の出来事

校内授業研究会(3年)

25日(月)、3年生の算数「円と球」の授業研究会が開かれました。

円の中心を見つけるためにはどうするか?

また、円にはどんなきまりがあるのか?

直径・半径の意味や関係を学ぶ授業です。

授業が終わった後は、先生方で授業の振り返りを行いました。

また、県北教育事務所の本多英弥指導主事からご指導をいただきました。

ご指導いただいたことを生かし、子どもの深い学びに向けて授業の改善につなげていきます。

ありがとうございました。

 

 

第57回花いっぱいコンクール表彰式

11月25日(月)、花いっぱいコンクール表彰式が福島民友新聞社で行われました。

本校の花壇経営、児童会中心による全校あげた取り組みが認められ、

「奨励賞」という素晴らしい賞をいただきました。

本校を代表して、飼育・栽培委員会担当の遠藤純子先生が表彰を受けました。

全校生が一丸となり、朝の水やり・除草など、一生懸命取り組んだ成果です。

本当によかったね。

おめでとうございました。

栄養教室(2年)

本日、2年生の学級活動で栄養教室がありました。

学校給食センターで栄養教諭の江口先生と今野先生のT・T授業でした。

学習内容は、「好き嫌いなく食べよう」です。

まずはアンケート調査から、みなさんの嫌いな食材のランキング。

でも、嫌いな食べ物を食べなくていいの?

「成長に大切なので、嫌いなものも食べた方がいい」

「病気にならないように、食べた方がいい」

江口先生からは食べ物は、「3つの栄養素」に分類できることを説明いただきました。

赤は「からだをつくる」(肉・魚・卵など)

緑は「からだを病気からまもる」(野菜・果物など)

黄は「からだをうごかす」(芋・砂糖・米など)

今日の給食は、ご飯・牛乳・おでん・小松菜和え・りんごです。

それぞれ、どの仲間に入るか、子どもたちと確認しました。

最後は、学習の振り返りを書いて、発表しました。

好き嫌いなく、健康・成長のためにバランス良く何でも食べようね。

授業研究会(4年)

11月22日(金)4年生の社会科の授業研究会が行われました。

4年生は、地域の文化を受け継ぐ文化財や史跡について学習しています。

福島県には、どんな史跡や文化財や伝統芸能があるのかな?

ネットの「うつくしま電子事典」を検索し、各地区の「古くから残るもの」を調べます。

それぞれが各自、興味をもった文化財や伝統芸能を調べます。

たとえば、二本松の提灯祭りを調べたり、

仁井田の田植え踊りを調べたりします。

そして、カードに記録し、グループで紹介し合います。

最後は、代表児童の発表。

県内には多くの文化財や伝統芸能があるんだね。

残したいもの、伝えたいものをたくさん調べてください。

読み聞かせの時間(1・2年)

11月22日(金)1・2年生の読み聞かせの時間がありました。

読み聞かせぶろっこりーの紺野さん、佐藤さん、国文さん、

亀岡さん、渡邉さんから楽しいお話を紹介いただきました。

2年生は「十二支のはじまり」「なんにもせんにん」

「おまえうまそうだな」「なまえのないねこ」の絵本。

十二支の動物の人形も紹介してくださいました。

1年生には「しっー」「橋の上のおおかみ」「あぶくたった」

「にんじん ごぼう だいこん」「大きなかぶ」の絵本。

ぶろっこりーの皆さん。

楽しいお話をありがとうございました!

また来てくださいね。

こむこむ館見学(2年)

青空の下、2年生は生活科の学習で、こむこむ館に出発しました。

まずは桑折駅に到着。

看板を見ていたら、新幹線が通過しました。

いよいよ、駅に入って電車に乗ります。

電車もルールを守って乗りました。

そして、福島駅に到着。

まずは、帰りの切符を買いました。

自分で切符を買ったのは、初めてかな?

そして、こむこむ館に到着です。

いろいろな科学のゲームや展示があります。

たくさん遊びに夢中。お腹もすいたね。さあ、お楽しみのお弁当!

午後は、読書タイム。たくさんの面白い絵本がありました。

こむこむ館を後に、福島駅に戻って電車に乗りました。

無事、桑折駅に到着。楽しかったね。

 

西根堰見学(4年)

4年生は、社会科の学習で西根堰を見学に行きました。

西根堰は、江戸時代に開鑿された農業用水路です。

摺上川の水を伊達地区の田畑に引くための水路です。

今はポンプで水を調節し、送り出していますが、

江戸時代、古河善兵衛と佐藤新右衛門が私財をなげうって開拓をはじめた水路です。

昔から残る取水口です。今もその姿が残っています。

途中で西根神社にまわりました。

西根神社には、その先人の功績を記す記念碑が残されています。

その後、西根堰を見学して回りました。

途中、西根堰が川を横切る箇所があります。

サイフォン(落差を利用して水を吹き上げる原理)を利用した土木技術を見てまわりました。

伊達地区に田畑が広がったのも、先人の知恵と業績のおかげです。

先人と村人の努力によって、私たちの生活は成り立っていることに感謝です。

 

消防署見学(3年)

3年生は、社会科の学習で消防署を見学しました。

火事・救急などの出動要請は、通信司令室のモニターで一括管理・確認しています。

火事や事故が発生しても、現場にすぐに駆けつけられるようにしています。

消防服や道具についても説明を聞きました。

救急車の中も見せていただきました。

消防車の仕組みについても教えていただきました。

消火や救助にあたるたくさんの道具を見せていただきました。

消防士は、普段からすぐ出動し、消火できるように練習をしています。

準備もとても手早いです。

命を守る消防署の皆さん、見学ありがとうございました。

 

放射線教育(3・4年)

3・4年生は、鳥取大学研究推進機構研究基盤センターの北実(きたまこと)先生においでいただき、放射線教育を行いました。

放射線は、地球が誕生する前、宇宙が生まれたときから存在します。

私たちの身の回りにも存在します。

地面・空気・食べ物からも自然放射線は出ています。

温泉のラジウムなどもその一つ。健康治療にも役立っています。

微量の自然放射線は、体の中に入ってきても、

体には遺伝子の修復機能があり、心配はありません。

日常生活の中では、放射線の存在は目に見えません。

でも、「霧箱」を使った実験では、放射線を可視化できます。

「霧箱」は、「線源」(ランタンの芯など)を入れた黒いプラスチック容器です。

容器の中をアルコールで気化させて、ドライアイスで冷やします。

ライトを当てると、雲のような線が飛び出します。

タブレットで録画し、観察します。

放射線測定器でも確認します。

放射線は、過度に恐れることはありません。

しかし、放射線量が多いところに長時間いることは避けます。

福島県では、原発事故以来、除染が進んでいます。

正しい知識をもち、安全・安心な生活を送りたいものです。

はやぶさタイム

本日、2校時目の休み時間は、はやぶさタイムでした。

音楽に合わせて、自分のペースでマラソンをします。

さて、校庭何周はしれたかな?

上学年と下学年のコースに分かれて走ります。

今日は、日差しもあって暖かかったね。

冬場もマラソン運動で体力を維持してください。

サッカーボールの贈呈

本日、明治安田生命の郡山支社から佐藤様、堀江様がお見えになり、

サッカーボールを寄贈してくださいました。

「未来世代応援アクションwithカズ」プロジェクト企画で、

三浦知良選手の背番号にかけた1.1万個のサッカーボールを

抽選で当たった学校に寄贈しているそうです。

本校に2個のボールをいただきました。

しばらく飾った後、子どもたちに使わせたいと考えています。

明治安田生命様、ありがとうございました。

 

 

食育コース~りんごジャムづくり~(4年)

本日、JAふくしま未来の皆さんにお越しいただき、食育授業を行いました。

野田様からは農業の話や旬の野菜・果物の話をいただきました。

また、りんごジャムづくりをJAふくしま未来の後藤様、佐藤様、菅野様、井上様、

そして女性部の山木様、佐藤様、後藤様に教えていただきました。

まずは、りんごの皮をむいてスライスし、2㎝程度に角切りをします。

そして、鍋に刻んだりんごとグラニュー糖、レモン汁をいれ、混ぜながら煮込みます。

さあ、できあがり。

りんごジャム、おいしかったね。

JAふくしま未来の皆さん、ありがとうございました。

 

第3回避難訓練

本日、子どもたちに予告なしの避難訓練を行いました。

地震は、いつ、何どき、起こるか分かりません。

いつも先生方と一緒にいるとも限りません。

自分の命は、自分で守ります。

校庭にいれば、できるだけ校庭の中で集まってしゃがみます。

玄関にいた子は、先生の指示でロッカーやガラス戸を避けて避難します。

その場でしゃがむ。頭を守る。

自分ができる「身を守る行動」をします。

教室にいれば、頭を守るために、机の下にもぐります。

電気が止まれば、実際には放送が流せません。

先生方が助けに来るまで、待つようになります。

どうしたら「身を守る」ことができるか?

各学級で話し合いをしました。

 

 

 

外国語推進リーダー授業研究会(5年)

14日(木)、外国語教育推進リーダー阿部淳子先生と津田千恵子先生による外国語の授業研究会がありました。

県北教育事務所の朽木先生、穂積先生、落合先生においでいただき、ご指導をいただきました。

また、県北各地区の小・中学校の先生方も授業を参観され、協議をしました。

5年生は、白河市立大信小学校の児童に、桑折町のお気に入りのレストランを英語で紹介する予定です。

まずは、スモールトーク。道の駅国見のメニューを紹介します。

では、自由にペアを作って、おすすめメニューを紹介し合います。

その後、一度振り返り。

言いたかったけれど、言えなかった表現は?

自分の表現をよりよくするためには?

では、反省を踏まえて、再度、英会話に挑戦しよう。

最後は、学習の振り返り。

英語で自分の思いを伝えることができたね!

半田銀山シンポジウム~歴史案内人の発表~

本日、半田銀山シンポジウムが町体育館で開催されました。

歴史案内人の代表児童が半田銀山について説明しました。

醸芳小学校からは、6年生の武藤有希さんが歴史案内人を務めました。

半田銀山は、江戸時代の幕府直営の鉱山です。

日本三大鉱山の一つで、幕府が閉山した後、地元の早田伝之助の経営を経て、

明治7年、五代友厚が近代鉱山として全国最大の銀輸出を記録させました。

明治9年、明治天皇が半田銀山の行幸の折、

随行した木戸孝允が「半田銀山は国家公益に役立つとともに、

地元に幸福を与えていて満足である」と天皇に代わって褒詞を述べています。

また、醸芳小学校の命名である「醸芳」の書をくださいました。

武藤さんをはじめ歴史案内人の児童は、堂々と聴き取りやすい声で発表しました。

現地調査を行い、発表原稿も自分たちで完成させたという素晴らしい発表でした。

歴史案内人の児童の皆さん、発表ありがとうございました。

桑折学習塾

本日、桑折公民館で桑折学習塾が開かれました。

町教育委員会の大木先生、遠藤先生、

そして、村上幸男先生、遠藤真理子先生にご指導をいただきました。

教育長さんもご覧になられました。

まずは、「どんぐりと山猫」の音読です。

そして、百ます計算。

次は、4こまの絵カードで、物語づくりです。

教育長さんも子どもたちを励ましてくださいました。

4こま物語を紹介し合います。

休憩を挟んで、学習プリントや宿題に取り組みます。

午前中の約2時間。集中して学習に取り組みました。

勉強することの充実感。楽しさを味わいました。

みんな学習頑張ったね。

お疲れさまでした。

修学旅行6(国立科学博物館~福島)

上野動物園を後にして、国立科学博物館に向かいます。

始めに、館外で記念写真撮影です。

そして、国立科学博物館の展示室を見てまわります。

ん?

地球館では、宇宙の衛星についての展示がありました。

国立科学博物館を見学して、修学旅行の主な見学は終了です。

そして、一路。福島に帰ります。

この後、新幹線は車両点検による遅れもあり、満員の車内。

写真撮影はできませんでした…。

でも、予定より30分遅れで学校に到着。

無事、帰校式を終えました。

ゆっくり休んで、来週も元気に登校してくださいね。

お疲れさまでした。

 

修学旅行5(浅草~上野動物公園)

浅草寺の拝観と仲見世での買い物を終えて大満足。

そして、ホテルに戻ります。

そして、上野動物園に行きます。ゾウがいたぞう。

キリンの前で、はいちーず。

爬虫類館には、ワニやヘビもいました。

おさるさんを背景に記念撮影。

みんな、どこに行っているのか?探してみると…

早めの昼食です。

そして、みやげ物をさがします。

園内、広くて歩くのも疲れたでしょう。

でも、次は、国立科学博物館。続きは次のページで。

 

修学旅行4(ホテル~浅草寺)

修学旅行2日目です。まずはホテルの朝食の風景から。

朝食を終えて、ホテルを出発し、浅草寺・仲見世通りに向かいます。

各班自由行動です。まずはお参りから。

そして、おみくじを引いてみます。

あとは、仲見世を見てまわります。

たくさんのおみやげを買い、大満足でした。

 

修学旅行3(すみだ水族館~夕食)

スカイツリーを見学した後は、すみだ水族館の見学です。

そこは神秘的な世界。水の中を泳ぐ魚たちを見て心が癒されます。

体から電気を放つたこのような生き物。

様々な色で光るくらげの大群。

下から海の様子を眺めることもできました。

人がくると餌をもらえると思って寄ってくるのかな?

あしかもすごいスピードで寄ってきます。

おみやげコーナーも大人気。何を買おうかな?

さて、ホテルに着いて、夕食会場に向けて夜の浅草を歩きます。

夕食は天ぷら定食。浅草の名店です。

美味しかったね。あとはホテルでゆっくり休んでください。

一日目。お疲れさまでした。