こんなことがありました!

出来事

バスケブーム?

 冬の体育は、校庭のコンディションに左右されない球技などが多くなります。バスケットボールやバレーボールなどの学習が多くなりますが、休み時間に体育館に行くと、バスケットボールの自主練習を行っている姿が目立ちます。体育の学習を通して、新しいスポーツに興味を持つ姿が見られます。

4年図工 トントンつないで

 4年生の図工では、釘を使って木と木を組み合わせる造形活動を行いました。

 木の形や向きを考えながら、それぞれの個性を出した素敵な作品を作り上げることができました。

 廊下に展示すると、すぐに他の学年の子供達が集まり、「なんか、おもしろい!」「迫力あるね!」などと感想を言っていました。

 作る方も見る方も、造形力や発想力を養うことができました。

消防署・警察署見学 3年

 3年生の社会科で、伊達の消防署と桑折町の警察署の見学に行きました。
 消防署では、救急車の中を見せていただいたほか、消防車、はしご車などの働く車を間近で見学させていただきました。また、消防士さんの仕事について、教科書には載っていないような実際の現場での話をたくさん聞くことができました。見学中に救急の通報が入り、救急隊員の方が実際に出動する姿も間近で見せていただきました。
 警察署では、警察の仕事の話などをたくさん聞かせていただいたほかに、警察署の中の武道場でのさすまた体験や鑑識体験もさせていただきました。パトカーにも乗車体験をさせていただき、とても充実した見学をさせていただきました。
 3年生は10人ですが、児童数以上にたくさんの消防署員さん、警察署員さんが関わってくださり、とても充実した見学学習となりました。
 地域の安全と平和を守ってくださっている警察署員さん、消防署員さんに憧れた児童も多かったようです。
 お世話になった皆様、ありがとうございました。

寒い日の休み時間

 ここ何日か暖かい日が続いていましたが、今日は朝から雪が降る寒い日でした。それでも子どもは休み時間になると外に飛び出し元気に遊んでいました。
 休み時間の終わりに、手洗いうがいを呼び掛ける放送は、保健委員会が行ってます。来年度に向けて5年生が中心になって放送の仕事も行っています。全校生の健康を守るために一生懸命です。

ST菅野とみ子先生

 今日は、理科のサポートティーチャー菅野とみ子先生の勤務日でした。とみ子先生がいらっしゃる日は、理科実験の準備や片付けなどをしてくださるので、理科の学習が充実します。
 5年生の振り子の実験では、とみ子先生が全員分のふりこを準備してくださったので、1人1人がふりこを揺らしながら、おもりの重さや位置を変えたり、振れ幅を変えたりして、実験を行いました。ノリのよいポップスの曲に振り子のタイミングを合わせる実験でしたが、試行錯誤しているうちに体まで揺らして、楽しく実験できました。

校内の不思議探検

 6年生の理科では、子供達が校内を散策しながら、理科的な疑問を探してくる活動をおこないました。リモートで教室と児童をつないでいるので、子供達がどこを歩いているのかを把握できます。1階から3階まで歩き回りながら様々な疑問を見つけ、タブレットに送信します。「魚にはなぜ鼻の穴があるの?」「水は低い方に流れるのに、3階の水道の水はなぜ出るの?」「人間の指はなぜ5本」など、様々な不思議を持ち帰ってきました。話し合う時間は多くは取れませんでしたが、それらの疑問を一度じっくり話し合ってみたいです。

桑折町小・中学校合同受賞報告会

 本年度、学校教育活動と関連のある学習・文化・スポーツ活動等において、県の大会などで優秀な成績を表彰する「桑折町小・中学校合同受賞報告会」が行われ、睦合小学校からは6年生の紺野ひなたさんが参加しました。
 ひなたさんは読書感想文福島県コンクールで優秀な成績を収めましたが、授賞式でも立派な態度で発表し、また、町長さんより記念品を受け取ることができました。
 ひなたさん、おめでとうございます。

学級清掃

 月曜日と金曜日の縦割り班での一斉清掃日以外は、学級ごとの掃除になります。

 放送はありませんが、自主的に準備をして、一生懸命働くことができました。指示されなくても自分から考えて行動する力が育っています。

5年生 書写

 暖かい日が続き、春の訪れを感じさせるようきです。5年生の書写では、「近づく春」という字を書きました。
 今までたくさんの字を書いてきましたが、一枚の半紙に4文字書くのは初めてです。字の大きさも小さくなり、バランスが難しい!1文字目で大きくなってしまうと、他の字が詰まってしまいます。
 絶妙なバランスを見付けながら、なんとか書くことができました。

EAA津田先生の外国語

 4年生では、人物の気持ちを書いたカードを使ったゲームを通して、たくさんの言葉を覚えました。
 カードを机に並べ、津田先生が英語でカードを読みます。「I'm sleepy.・・・」や「Ilike○○.」など、津田先生の言葉に真剣に聞き入りながら、カードを探します。
 楽しみながら英語の力が高まっています。

ST坂口先生

 サポートティーチャーとして、毎週火曜日に図書館の整備や読書環境の充実のために勤務されてた坂口先生ですが、今年度は今日が最後の勤務となりました。
 中学校の国語の先生として長年勤務されていた経験を生かし、子供達の読書意欲を引き出すような本の選定や掲示を工夫してくださり、睦合小全体の読書環境が整いました。
 坂口先生、ありがとうございました。

6年廊下の作品

 6年生の書写では、墨を使って書いた抽象的な作品を仕上げました。

 墨汁の持つ力強さに、曲線や点をかさねて、引き込まれるような作品に仕上がっています。

 廊下を歩く下級生達も、作品を見上げて、見入っていました。

一斉清掃

 今日の一斉清掃も、子供達は手を抜くこと無く一生懸命頑張っています。
 今年度から一斉清掃は月曜日と金曜日の週に2回となりました。回数が少ない分、中身の濃い清掃をやっているようです。

子どもは風の子 元気な子

 朝から強風が吹き荒れる日ですが、天気は悪くありません。子供達は、冷たい風など、全く意に介せず、元気に外遊びをしています。ある学年では、数人しかいないのに広い校庭いっぱいいっぱいにつかって鬼ごっこをしています。かなり走らなくてはいけないと思いますが、長い昼休みの間、ずっと走り続けていました。

学校評議員会・学校評価委員会

 第2回の学校評議員会と学校評価委員会が行われました。学校評議員さんとPTAの代表の方に普段の学校の様子を参観していただき、学校の教育活動に対する評価をしていただきました。

 それぞれの学年でいつも通りの授業がおこなわれていましたが、どの学年でも子供達が真剣に考えながら充実した活動を行っていました。一生懸命考える子供達の姿を見て、評議員の皆さんも満足されていたようでした。

 日頃の教育活動をとてもよく評価していただき、また、ご意見等もたくさんいただきました。今日の評価を生かしながら。次年度の教育活動へつなげていければと思います。

卒業生へのメッセージ

 もうすぐ卒業の6年生。3月には6年生を送る会があります。
 今日は縦割り班の友達が、6年生のためにメッセージ書きを行いました。今までたくさんお世話になった6年生を思い浮かべながら、それぞれの言葉でメッセージを書きます。今日書いたメッセージを色紙に貼って、6年生を送る会で卒業生でプレゼントする予定です。読むのを楽しみに待っていてほしいです。

外国語 高学年

 5・6年の外国語は英語専科の阿部先生と協力員の髙橋先生の指導していただいています。
 6年生では、「I'm good at ~」の構文を使って、自分の得意なことを友達と紹介し合う学習を行いました。全員がかなりの英語力です。スポーツや趣味など、自分の得意なことを構文に当てはめて、ペラペラと友達に紹介しています。カメラを持って教頭が教室に入っていくと、「Hallo!!I'm good at~~!!」と話しかけます。突然のことに教頭もあっぱっとっぱです。なんとか頭を絞りギリギリで威厳を保ちました。
 5年生では、自分のヒーローを友達に紹介する額種です。自分が選んだヒーローの特徴や好きなところを考え、それぞれ英語で表現しました。

NRT学力検査(国語)

 今日と明日は、国語と算数の学力検査があります。教研式標準学力検査(NRT)と呼ばれるもので、全国で幅広く行われている、妥当性と信頼性の高い学力検査です。
 今日のために基礎的な練習問題や各単元の学習に取り組んできたので、子供達も気合いが入ります。
 2校時目、各学年、担任の合図で一斉にスタート。問題を解き始めます。一瞬で全集中に入れるのは、普段の徹底反復学習の成果です。
 40分間、全集中し、頭がクタクタになった子供達、休み時間には外に飛び出して、「リフレッシュしていたようでした。

理科の実験6年

 6年生の理科では水溶液の実験をしました。

 塩酸に金属が溶ける様子や、一度溶かしてしまった金属は、塩酸を蒸発させても元には戻らないことを学びました。

 危険な薬品の取り扱い方についても、きちんと気をつけることができました。

PTA会合の準備

 今日の夜はPTAの常任委員会があります。会場準備を6年生にお願いしたところ、嫌な顔一つせずに快く引き受けてくれました。働き者の6年生です。

 一生懸命に机を運んでいる6年生の姿を見て、本を借りに来ていた4年生が「僕も手伝います!」と自主的に手伝ってくれました。素晴らしい姿が広がっています。

いい天気

 今日は2月としては珍しいくらいいい天気で、桑折町でも14度まで気温が上がったようです。

 子供達は、休み時間になると校庭に飛び出し、思いっきり体を動かしていました。

一斉清掃

 縄跳び記録会で疲れている子どもたち。しかし、清掃も手を抜くことなく、一生懸命頑張りました。
 冷たさを我慢しながら水道掃除をする子ども、机の下に潜り込んで床をぞうきんがけする子どもなど、それぞれの担当場所で校舎をきれいにしました。
 縄跳びを頑張り、掃除も一生懸命に頑張れる子達です。

縄跳び記録会

 今日を目指してなわとびの練習を頑張ってきましたが、いよいよ記録会本番です。
 1年生から6年生までが体育館に集合して校長先生のお話しを聞きます。
 挑戦するのは、個人の種目2種目と縦割り班での長縄です。
 跳んでいる子どもには全校生が声援を送ります!その声を力にみんな頑張ることができました。
 長縄でも、6年生が中心となって縄を回し、どのチームも素晴らしい記録を出すことができました。
 上級生が下級生を気遣いながら活動する姿も見られ、とても有意義な大会となりました。

委員会活動

 今日は委員会活動日。図書委員会は図書室の整理と本の選定、運動委員会は体育倉庫とギャラリーの清掃、保健委員会は学校中のトイレットペーパー補充や手洗い石けんの補充、放送委員会は放送内容の反省と検討の仕事をそれぞれ頑張っていました。
 もうすぐ6年生が卒業して、4、5年生が中心となって活動していく番ですが、きちんと引き継ぎをして来年度につなげてほしいと思います。

思い出写真撮影

 卒業アルバム製作で、毎年お世話になっている榎本写真館さんが来校し、アルバム用の写真を撮影していきました。
 6年生の授業風景では、体育の跳び箱練習を撮影。記念に残る写真なので、子供達も気合いが入ります。思い切り踏み切って、かっこよく跳び箱を跳んでいました。

読み聞かせ 上学年

 今日は学校司書の佐藤由紀子先生の来校日です。先生はいつも図書室の整備やパソコン内の図書データの管理などしてくださいますが、昼には毎回読み聞かせを行ってくれます。今日は上学年を対象に「長靴をはいたネコ」を読み聞かせてくださいました。
 有名なお話なので、読んだこともある子どももいたようですが、読み聞かせてもらうとまた雰囲気が変わります。
 不思議なストーリーに目を輝かせながら聞き入っていました。
 由紀子先生、ありがとうございました。

外国語活動 5年生

 外国語活動では、英語専科の阿部先生とEAAの髙橋先生がいらっしゃって、5年生で自分のヒーローを考える授業を行いました。
 自分に関わる様々な人の中からヒーローを選び、その人の紹介の仕方を考えます。My hero is ○○!の言い方をカードゲームをしながら覚え、友達や先生に伝えます。ドラえもんやサザエさんなど、構文に当てはめて行ってみます。
 次に自分のヒーローについて考え、友達に紹介する活動です。
 子どもによって、ヒーローは様々です。テレビのアイドルや家族。漫画の主人公など、構文に当てはめ、簡単な紹介文を作り、最後に友達に紹介します。
 英語での紹介は難しいところもありましたが、自分の気持ちをきちんと表現することができました。

 

長縄練習(ふれあいタイム)

 今日のふれあいタイムは、縦割り班での長縄練習です。
金曜日がいよいよ縄跳び記録会!そこにむけての最後の長縄練習です。
 回すのは6年生。1人1人の跳び方やタイミングに合わせて回し方を変えます。回す方も跳ぶ方も真剣です。
 跳ぶのが苦手な子は得意な高学年の子どもがタイミングを合わせて背中を押してあげます。何度も練習して、ジャストタイミングで押せるようになってきました。
 金曜日の本番に向かって、子供達の心が一つにまとまってきました。

ST菅野先生

 今日はサポートティーチャーの菅野とみ子先生の勤務日です。6年生の理科では、水溶液の性質について、ご指導していただきいました。
 6種類の水溶液が酸性化アルカリ性か中性かを、リトマス紙を使って調べます。はじめに予想しましたが、子供達にとっては予想も難しいようでした。しかし、実験をして結果を見ると一目瞭然!リトマス紙の色の変化に驚いていたようでした。
 いつも準備から片付けまで完璧に行ってくださるとみ子先生に感謝です!

徹底反復活動

 通年で取り組んでいる徹底反復活動ですが、今日も全学年で頑張っています。
 担任の「はじめ!」の合図で一斉にプリントをめくり取りかかります。やる毎に記録が上がり、確かな学力が身についています。

雪遊び

 昨日から雪が降り続き、校庭にも雪が積もりました。
 休み時間には子供達が外に出て、大騒ぎです。
 雪を掛け合ったり、転がったり・・・
 今年は雪が少なく、雪遊びの機会が少ないので、この機会に思いっきり遊んでほしいと思います。

ピアノの調律

 学校に2台あるピアノを毎年この時期に調律しています。今日は朝から調律師の齋藤さんがいらっしゃり、音楽室と体育館のピアノを調律してくださいました。
 4年生の音楽があったので、特別にピアノの調律の様子を見せていただきました。
 初めて見るピアノの構造に子供達の目は輝いています。「これは何ですか?」「ここには何で穴が空いているんですか?」などと質問しながら、ますます子供達の興味が高まっていました。

 また、なぜピアノの音が出るかや、弦の長さによる違い、ピアノの歴史についてまで詳しく説明して下さいました。

 突然のことにもかかわらず、丁寧にピアノについて説明してくださり、お仕事時間を割いて対応してくださった齋藤さん、ありがとうございました。

新入学児童保護者説明会

 令和6年度に入学予定児童の保護者説明会がありました。
 来年度の入学予定児童数は3名。今の2年生と同じ人数です。
 校長先生からの話のあとは、1年担任や教頭、養護教諭、事務から入学した後のことについて説明をおこないました。保護者さんはどなたも真剣に話に耳を傾けます。
 説明会の後は物品販売です。
 この後、全ての物に名前を書くなど、大変な作業があると思いますが、よろしくお願いしたいと思います。
 4月に元気に睦合小に入学してくれるのを待っています!

おいしいお弁当 3~6年

 今日の午後は来年度の新入学生保護者説明会があるので、1・2年生は午前中で下校しました。3年生以上は午後も授業があるので、お昼は弁当です。お家の方が心を込めて作って下さいました。
 中には趣向を凝らしたキャラ弁も見られます。
 お家の方への感謝の気持ちを持ちながら食べていたようです。

そろばんの学習 3年

 3年生の算数ではそろばんの学習をします。
 現代では、ほぼ使われることがなくなってしまった昔の計算機ですが、そろばんを使うことで桁数の概念を定着させたり、球をはじきながら計算することでプロセスがを理解させたりすることができます。
 簡単な計算の仕方を学びながら、そろばんの便利さや魅力について考えを深めていました。

すごろくでお勉強 1年

 1年教室では学習すごろくを使った勉強で盛り上がっていました。
 ゲーム世代なので、双六などの遊びをしたことがない子供が多いようでした。始める前に自分のコマを決め、サイコロの振り方を覚え、サイコロの目と同じ数だけコマを動かすことを知ります。それからすごろく遊びが始まりますが、初めての子供に取ってはとても新鮮だったようです。大笑いしながらすごろくの楽しさを感じていたようでした。

 

豆まき

 昼休みに5年生が各学級を回って、豆まきをおこないました。と言っても、5年生が鬼なので投げられる方です。
 各学級の子供達が、自分の豆を5年生鬼にぶつけて、追い出します。しかし、どの子供も優しいので、本気ではぶつけません。ぶつけられる鬼のことを考えて、ありがとうの気持ちを持ちながら優しく豆をぶつけていました。
 5年生の皆さん、豆をぶつけられる鬼の役、お疲れさまでした。

かわいい鬼たち

 1年教室では、お面をかぶったかわいい鬼たちが集っています。思い思いの表情を描いた鬼のお面。お互いに「ガオー!」と言い合いながら、楽しんでいました。
 様々な心の鬼を追い出して、成長してほしいと思います。

節分の放送

 お昼の放送では、各学年の代表が心から追い出したい鬼を発表しました。サボり鬼やダラダラ鬼、中にはユーチュー○鬼など、子ども達の心の中には様々な鬼がいるようです。今日をきっかけに追い出してほしいものです。
 そのあと、5年生から節分についての説明がありました。タブレットを使って調べた節分についての説明を分かりやすく全校生に説明してくれました。

寒くても外遊び

 外はやや冷たい風が吹いていますが、休み時間になると外に出て元気に遊んでいます。学年に関係なく、5・6年生が1・2年生と遊んであげたりしています。みんな仲良しの睦合小。学年を超えたとてもよい関係ができています。

中学校体験入学 6年生

 もうすぐ中学生になる6年生。今日は、中学校で体験入学会に行ってきました。
 はじめに他の学校と合同で校長先生の話を聞きましたが、睦合小は最少数派。他の学校の人数にやや圧倒されています。
 授業参観では、懐かしい先輩方の顔もチラホラ見えます。学習内容は、さすが中学生。かなり難しいことをやっています。しかし、音楽や体育はとても楽しそう。期待と不安がり混じります。
 部活の様子も参観させていただきました。どの部も楽しそうですが、本気でやったら大変そうです。どの部に入るかそれぞれが悩んでいたようでした。
 他の学校の子どもとも交流するなど、4月に向けてとてもよい経験をたくさんすることができました。

外国語の学習

 今日はALTのレックス先生の来校日です。高学年の英語でネイティブな発音などを聞かせてくださいました。
 今日の英語は、英語専科の阿部先生、指導協力員の髙橋先生、それにALTのレックス先生と、三人体制での指導です。
 いつも丁寧なご指導をしていただいているので、子供達の英語の力もか成り上がってきています。レックス先生との受け答えも、子どもによってはまるでネイティブスピーカーのようにスラスラと話します。
 こんなに充実した英語学習ができるのは、桑折町ならではです。感謝の気持ちを持って、学習に励んでほしいと思います。

バイキング給食 2・3年生

 2・3年生の複式学級でバイキング給食がありました。他の学年ではすでにバイキング給食を行っていたので、2・3年生は今日の給食を心待ちにしていました。
 いつもより多めの食材が給食台の上に並ぶと、子供達はやや興奮気味です。
 栄養教諭の江口先生からバイキング給食の説明に、子供達は真剣に耳を傾けます。
 そしていよいよ配膳!まるでホテルのバイキングのようです。食べたい物と食べられる量を考えながらおかずをいただきます。教室が笑顔で溢れました
 学校でバイキングが食べられることに感謝しながら、給食をいただきました。

ダブルダッチ 4年生

 4年生の運動好きな子供達が、昼休みの体育館でダブルダッチの縄跳びに挑戦していました。テレビか何かでかっこよく跳んでいる姿を見たようです。
 しかし、回す方も難しければ、跳ぶ方はもっと難しい!うまく回すには?タイミングよく跳ぶには?いろいろ試行錯誤しながら挑戦を続けていました。
 回りでは、横では大谷グローブを使ってキャッチボールをしているグループもあり、それぞれのやり方で運動を楽しんでいたようでした。

ST坂口先生

 図書のST(サポート ティーチャー)坂口先生は、水曜日を中心に図書室の整理や図書コーナーの充実のために睦合小に勤務されています。子供達が、苦労なく、本を選んで読書ができるのも、新しい本が入ったときにすぐに見付けられるのも、坂口先生のおかげです。また、古い本の修理や使えなくなってしまった本の廃棄など、図書に関わることを全般に担っています。

 寒い時期、室内で読書をする児童も増えてくると思いますので、子供達には充実した環境でたくさんの本を読んでほしいと思います。

ICT支援員の氏家先生

 5年生の算数では、図形の学習をプログラミングを使って行いました。
 ICT支援員の氏家先生が指導してくださいましたが、普段使っていないようなアプリを
タブレットを使って操作しました。
 紙面では理解が難しいような内容でも、アプリ内で操作しながら図形の形をイメージできるので、実際にブロックなどを動かしている感覚で学習を進めることができました。
 楽しみながら、学習を進めることができたようです。
 氏家先生ありがとうございました。

給食食材 生産者訪問

 子供達が毎日食べている給食の食材を生産されている桑折町の農家佐藤さんと岡﨑さんが、実際に食材が消費されている様子を見にいらっしゃいました。今日の給食に使われている人参などの食材を生産されている他に季節の果物なども作っていらっしゃるそうです。また、給食センターからも、安藤所長と栄養教諭の江口先生もいらっしゃって、給食の様子をご覧になりました。
 皆さん、実際に子供達が美味しそうに給食を食べている様子を見て、とても満足されている様子でした。これからも子供達のために美味しい給食を提供していただきたいと思います。

掃除の様子

 今年度、睦合小の一斉清掃は、月曜日と金曜日の週2回です。回数が少ない代わりに、子供達は一生懸命集中して掃除を行います。
 分担ヵ所を隅々まできちんと清掃している姿が見られました。

今日も元気!

 昨日、積もっていた雪もだいぶ解けて、校庭はぐちゃぐちゃです。1年生が作った雪の芸術も崩れてしまいました。それでも、子供達は遊べる場所を見付けて元気に過ごしています。
 濡れていない場所で雪玉を投げ合う子供達。体育館のジャンピングボードで縄跳びの練習をする子供達。大谷グローブでキャッチボールをする子供達。工夫しながら運動に取り組む姿が見られました。
 教室で、過ごし方を考えながら、勉強やお絵かきなどをしている子供も多く見られます。2・3年生では、全員でフルーツバスケットを楽しんでいます。上学年では、学習を頑張っている姿が多く見られました。 

図書委員会の読み聞かせ

 お昼の放送では、図書委員会による読み聞かせがありました。タブレットで絵を写しながら、図書委員がお話を語りました。お話のタイトルは「お母さんかめをたすけろ!」です。網にかかってしまった亀の話でしたが、環境問題やSDGsにも関連するお話です。

 なんと、この話は、図書委員さんが自作したタブレット絵本です。絵も、ストーリーも一生懸命考えたそうです。放送を見ていた子供達も先生方も、市販の絵本かと思ってみていたので、自作と聞いてとても驚いていました。

 お話しを聞きながら、全校生が環境問題について考えを深めていたようでした。