こんなことがありました

2018年3月の記事一覧

コンクリートの断熱性

 3月15日(木)天気予報で、「今日は、4月、いや5月なみの暑さ」と言うので期待していたのですが、「薄ら寒い」決して暖かくないのです。

 しかし、校舎巡視で放課後に外に出ると、「もや~ん」と吹く風に、寒さはなくちょっと暖かさを感じました。

 また、真冬に、玄関の内側に入る時、職員室に入る時気温の違いを感じます。

 コンクリートが、断熱性に優れていることを肌で感じることができます。ただし、夏の暑さの前には効果はほとんどありません。春や秋がいいな~ 「三寒四温」を繰り返しどんどん本格的な春に近づきます。気温の変動で体調を崩さないようにしましょう。

ちりも積もれば

 3月14日(水)以前から気になっていた、水飲み場の人工芝(マット)のちり(ほこり)を集めてみました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 比較する物がないので分かりにくいのですが、15カ所(1カ所あたり、8mm×8mm程度の穴)で直径4cm程の「ちり玉」ができました。水飲み場1カ所で、バケツ1杯分の「ちり玉」が採れそうです。学校には、水飲み場が校舎だけで9カ所あるので、集めた「ちり玉」で糸を紡げば、毛糸になり、セーター1着分になるかもしれません。究極のエコセーター?

 冗談はさておき、ボランティアでこのマットから、全てのほこりを取りませんか?校舎移転以来誰1人として成し遂げた者はおりません。

ついでに 時計の点検 その2

 3月14日(水)ここまで時計のことを心配したら、「校庭の南西にある両面時計」を見たくなりました。恐る恐る近づくと、ほぼ一致しているじゃないですか。(証明してくれるのは、近くを通りかかった2年生の女子2名です。ご協力に感謝)

 

 画像はありません

 

 これで、寒さで、時計内に進入した水分が凍り、歯車(可動部分のどこか)を動きにくくしたと言う仮説がより現実味を帯びてきました。しかし、この仮説を証明するには、暖かくなりすぎです。

 凍るためには、凍って可動部が動かなくなるには、-1℃なら12時間以上、-4℃なら8時間以上続かないと起きない現象だと勝手に推測しています。こんなに寒さが恋しくなるとは…

ついでに 時計の点検

 3月14日(水)大時計の調針の際に気になったので、校舎内の時計をチェック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親時計 7時19分

子時計 左から 7時19分30秒 7時19分30秒 7時19分00秒

1ステップ(=30秒)の違いなので、「誤差」でしょう。

なぜなら、先日○○分を稼ぐために、チャイムを止めました。皆さんお気づきでしたか?

調針 大きい時計

 3月14日(水)北校舎西側にある大時計が狂っています。パターンは2つ。

  ① 親時計と子時計がシンクロしている。

  ② 親時計と子時計がシンクロしていない。

  ②の方が重症ですが、親時計の背中にあるつまみを回して、子時計が表示している時刻に合わせれば大丈夫なので、大して驚きません、さて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子時計 7時11分               親時計7時12分

 子時計は、下から見上げているので、12分かもしれません。よって、「①」です。ラッキーです。

 親時計で早送りと行きましょう



 

 

 

 

タイムスタンプから推測すると、30秒に1回を5秒に1回程度に速めています。

これにて一件落着。