こんなことがありました

2018年3月の記事一覧

ちょっと危ない奴?

 3月31日(土)この画像は何だか分かりますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

付箋には,日付と数字が書いてあります。実は,朝一番の,アクセスカウンターの数値です。

何年か前の5月2日に35410でした。

今日3月31日は335519でした。(三々五々行く,結構上手な語呂合わせ?)ちょっと危ない奴ですね。

そう,皆さんは,このサイトを一方的に見ていたと思われているでしょうが,サイトを管理してるこちら側は,閲覧者の動向を「見ていた」のです。傾向としては,昼休みの時間帯(休憩時間),火曜日,水曜日(会社の休日),放課後(生徒?)が多かったかも知れません。

ただし,解せないのが,3月6日→3月7日には,4500も閲覧している記録があるのです。あり得ません。

また,カウンターは,手動で初期値を設定できる(いつでも,毎日)ので怪しい?さらに一回の閲覧で「1」ではなく「いくつカウントするか設定できる」サイトもあるようです。つまり,1閲覧で,1000とカウントさせるとか。いつものように,あなたがサイバー空間で見聞きしていることは,全てが真実とは限りません。

天体観測への誘い

 3月30日(金)この風景は,「私を見て」と言う,誘いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6倍ズーム                        標準

これは,天体望遠鏡+カメラで観測せねばなりません。→天体望遠鏡を持っていないので,夜の校舎+理科室 ですか

消防点検

 3月29日、3月30日の二日間の予定で、消防点検が行われました。仕事が順調に進み、一日(3月29日)で終了したとのこと。

 これで,安心? 慢心ではないでしょうね?

身近な危険

 3月30日(金)春分の日を過ぎ、朝晩の雪を心配することはなくなったのですが、こんな危険が

 

 

 

 

 

 

 

 

国道4号線と桑折駅から延びる道路の交差する部分にある信号機です。

信号機の色は何かな?黄色? 実際は、赤(だから写真が撮れています)。先頭で止まった私は、出るに出られず(色が分からなくて)4号線の車が止まったことを確認してから進みました。

今は信号機が、LED化されているので比較的確認しやすい(点いていないときは、無色のため)です。以前のタイプだと、表面のレンズ(ガラス)が青、黄、赤なので、ランプが点こうが点くまいが、「色」が分かります。さらに、点いていなくても、直射日光が正面から当たる(朝の東向き、夕方の西向き)朝と夕方は差し込んだ光でどれが点いているのか分かりません。頼りにしているものが確認しにくいとかなり危険です、気を付けましょう。

職員室の清掃と移動が終わりました

 3月29日(木)昨日の作業により、職員室の清掃と移動が完了いたしました。そのため、

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんな風景も…。ガラガラです。皆さんは、誰がどの席か、が心配でしょう。既に名札が机上にあるので確認できますが、名札だけに、移動は簡単であることをお忘れ無きように!見えていることが真実とは限らない。 

 いよいよ、平成30年度が始動します。

 

脱皮?(乾燥肌ももうすぐ終了)

 3月28日(水)今年は薬に頼らず,「乾燥肌」を我慢(本当は,放置)して参りました。あまりにもカパカパ(硬い)なので,取りたくなりました。こうなったらもうだめ。早速,剥がすと

 

 

 

 

 

 

 

 

カパカパの部分であれば,多少痛みはありますが,出血もなくここまで足の親指の皮がむけました。これぞ人間の「脱皮」こんなことで,春の訪れを知るなんて…,これも理科の自由研究にできるでしょうか?

時間を見つけては

 3月28日(水)時間を見つけては,運動をする=健康=お医者さんにかからない=医療費の節約=税金が減る

 半田沼まで行くといたしましょう


今日はかなり暑かったです。向かい風もあり,汗が大量に出ました。

登りは,40分程かかります。早い方だと20分を切るでしょう。

 早い方々 体力がある 筋肉が強い 短時間

  遅い=私 体力がない 筋肉が弱い 長時間

おや?ひょっとして,(自分にとって)辛い運動を長時間続けているのは,私の方?結構根性あるじゃないか!と言う「勘違い」も運動を続けるポイントかも知れません。

乗り遅れ

 3月28日(水)数日前から,職員室にいると電話が鳴り,「離任式はいつ?」と言った趣旨の電話が多くなりました。HPの「行事予定」には,開始時間は書いていないよな〜。しかしこの方々は,まだ良しといたしましょう。午後には,5名ほどの卒業生が訪れ,「離任式」って終わったんですか?お勧めはしませんが,持っているのならSNSを上手に活用しましょう。(決してお勧めはしていません)

 離任式の風物詩?,「乗り遅れ」は今年も発生しました。

離任式

 3月28日(水)人事異動に伴う,「離任式」が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

教職員13名が醸芳中学校を去りました…寂しいですね

でも,4月には,12名の教職員が醸芳中に着任いたします。一人少ない?

なぜなら,学級が,2学級も減るのです。

定時退勤で得たものとは

 3月26日(月)春休みは,定時出勤,定時退勤ができる数少ないチャンスです。日も長くなったので,定時退勤して,することと言ったら,「Let's go 半田沼」です。

 仕事の後に,気分良くここまで来られたので,前回よりも5分も早くつきました。(サイクルコンピュータのデータより)「勉強」「遊び」「部活」もバランス良くしないといけないのでしょう。春休みは,毎日こうしようかなと思うのですが…。

新入生オリエンテーション

 3月26日(月)小学校の卒業式の次の日は,中学校の新入生オリエンテーションです。でも今年は,曜日の関係で,本日となりました。

 

久しぶりというには,たった,2日間のご無沙汰で全員集合です。

これからいよいよ中学校生活が始まります。新風を吹き込んで下さい。

鍵に対する執着

 3月26日(月)どうして「鍵」にこだわりが強いんだろう?

 初めて「ロック」と「キー」,(日本語だと「錠」「鍵」でしょうか)を取付前の状態で手にしたのは,小学2年生の頃です。父親が出稼ぎで国会図書館の地下書庫を作っていたときに,初期不良で使えなかったものをもらってきたのです。(多分こんな内容でした)「仕組み」を知りたくてしょうがありませんでした。

 宮澤賢治の短編集みたいな本が本来のお土産なのですが,「活字嫌い」の私の興味は,本ではありませんでした。しかし,この本も,向き不向きを教えてくれたという点では,役立ったようです。 

ポッキン! 真鍮がねじ切られる音

 3月26日(月)ポッキン! 真鍮がねじ切られる音 どこにある,どんな役目の真鍮でしょうか。

 答えは,とある特別教室の鍵です。

 ここで問題なのは,折れた部分がどこに取り残されたか。取り残された部分は,取り出せるのか?

①縦中央部分の途中(右)から

 隙間があるのが分かりますか?

②縦中央部分の途中(左)から

 隙間がなく,黒い影があるのが分かりますか?

 

 

 

 

③鍵を入れると,途中の

 隙間がなくなり,中央部分全部が黒くなります

これで,左側の黒い影は

「折れた鍵」であり

「このままでは取り出せません」

 

でもこんな大量生産の製品は,簡単に解体できますので,折れた部分は5分で取り出せました。(本当は,青ざめていました。修理を依頼したら福澤先生が…)

そしてこんなことが分かりました,

 

 

 

 

 

 

 

 鍵がないと,周囲がトゲトゲ     鍵が入ると,周囲がつるんとなります。つるんとなるので,引っかかりがなくなり回転するんですね。

 壊れるって色々勉強になります。

 

桜?

 3月25日(日)

 自転車 力を入れるため前屈みになるので,風景を眺めるゆとりがない

 自動車 楽なので,風景を眺めるゆとりがある

  そうしたら

 

 

 

 

 

 

梅ではなく桜に見えますが…,一足早い「花見」を済ませることができました。

再び 半田沼

 3月25日(日)車が冬眠から目覚めたので,異常確認のためどこかに行かなければ…,どこへ…,半田沼ですね。

 自転車で40分もかかったのに,車だと10分くらいでした。

 

 

 

 

 

 

 なんたる性能!風景は変わりませんが,達成感は,自転車の方です。

 

半田沼 より高い部分

 3月25日(日)半田沼までは,大丈夫ですが,それ以上の部分では,

 まだ雪があります

 

 

 

 

 

 

 強風で折れた松の木の枝です(風呂の薪に最適です)

 松には油があるので,良い燃料になる と思います

 

 

 

 

野生動物が出てこない分,幸いでした。

今年は,暖かいので,あと一ヶ月もすれば,半田沼で「花見」でもいたしましょう。

交通渋滞なを考えると,自転車での登坂をお勧めいたします。駐車スペースも少なくて済みます。

自動車も 冬眠から覚める

 3月25日(日)数日前に,愛車が「冬眠」していることを確認いたしました。冬眠から目覚めさせるためには…

 

 

 

 

 

 

車の構造を知っている人ならば,何が冬眠だ!とおっしゃるでしょう。そう,バッテリー上がりです。

右の中央に写っているのは,上がったバッテリーの「充電」だけでなく,エンジンをかける(=始動)こともできる優れものです。どちらが車に優しいかと言うと,「急」は避けるべきと考え,3時間かけて充電しました。

そして無事始動です。

ここで問題が,

 ① オーバーロード(電気の使いすぎで)バッテリーが再起不能になるかも

 ② オーバーチャージ(充電のし過ぎで)電極が再起不能になる(電極が変質する とか)

今回は,①で,すっからかんになり悪影響が出るかも知れません。①と②の中間で使い続けよう!(忠告するふりをして,自分で反省です)

半田山自然公園付近の状況

 3月25日(日)除雪ボランティアの雪を見ていたら,半田沼までの道のことが気になりましたので,自転車で挑戦です。

 40分後到着です。


  ↑ここに自転車

 道路には雪がありません。いよいよお花見シーズン到来です。

 途中で,路面が濡れていましたが,走行に支障はありません。それよりも,二輪車である自転車にとっては大量の杉の落ち葉の方が,「スリップ」の危険性を感じました。上記の写真にも杉の落ち葉が写っていますが,分かりますか?乾かせば良い燃料になるのですが,電気,ガス,水道しか使いませんよね。その年に落ちた枝や葉を燃やせば,「ゼロエミッション」…のはず。

 何度も紹介しますが,17年前までの我が家は,毎春の桃と林檎の「剪定」で出た「枝」,「強風」で折れた「幹」,「人気がなくなった品種」で,植え替えされた個体の「幹」や「根」で,1年間の風呂のお湯を沸かしていました。まあ,都会ではできない事でしょう。

 

 

 

 

 

 

除雪ボランティアのご褒美

 3月25日(日)除雪ボランティアのご褒美,お土産は,「桑折は,夏は暑いべ」と言うことで…雪です。

 

 

 

 

 

 

 

この軽トラックは,荷台の下にエンジンがある。マットは黒色。天候は晴れ。どれをとっても,効率よく雪融けが進みました。(2時間15分で,見た目は,半分になりました)この状態で,高速道路を走ってきたので,他の車は(不気味がって)近づいてきませんでした。注目される分,運転は,「安全運転」です。

最後の除雪ボランティア

 3月24日(土)これで本当に,最後の除雪ボランティアに向かいました。地面(コンクリート)が出てくると,ここも,あそこもと欲張りになるのですが,「ほおっておいても融ける」の精神を忘れず,いい加減な作業に徹しました。天気が良ければ,ソフトボール大の雪の塊は,1時間で全部融けちゃいます。そして,早く融かすのなら,「広げる」が基本です。