こんなことがありました

2021年8月の記事一覧

新聞に掲載されました!!!!!!!

 今日の福島民報に三浦君の「原発事故の影響 日頃から話そう」という作文が載りました。三浦君の作文を読んでいろいろなことを思い出しました。子どもたち一人一人にガラスバッジが渡され,定期的に回収したり,甲状腺検査を受けたり,甲状腺がんが増えるというニュースが流れたり,そのたび心配していました。我々大人でも震災から10年経って記憶が薄れている部分もあります。三浦君の作文の最後にある「未来につながっていく」とフレーズが心に残りました。

新聞に掲載されました!!!!!!!

 28日の福島民報に野村君の「できることから プラごみの削減」,29日は蓬田君の「虚偽ニュース見抜く目大切」,30日は佐藤さんの「ジェンダー平等 一人一人意識を」の作文が掲載されました。これらの作文の中に出てくる「フェイクニュース」「ジェンダー平等・差別」「SDGs」「リサイクル」などどれもよく耳にする言葉です。自分でこれらについて,いろいろな書物やインターネットを使って調べ,どのように書けば相手に自分の考えが伝わるのかを学習できたことが良かったと思います。何も知識がない状態で聞く話と,自分が調べたことがあることについて聞く話ではその後の展開が全く違います。そういった意味でも,新聞に掲載していただいたことは,たいへんありがたいことです。

市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会 桑折町実行委員会

 27日にイコーゼ!で実行委員会が開催されました。11月21日にしらかわカタールスポーツパーク陸上競技場をスタートし,福島県庁前までの16区間,95kmで桑折町の襷をつなぎます。桑折町駅伝チームには,一般の方7名と中学校時代も頑張っていた高校生9名,中学生7名が所属しています。誰が何区を走るかはまだ決まっていませんが,当日はテレビで応援したいと思います。頑張れ桑折町!!!

数学の自由研究がずらり!

 1年生の夏休みの数学の課題に「自由研究」がありました。数学に関することであれば,何でも良いということでした。必ずやらなければならない課題ではなく,希望者によるものです。提出した生徒数は70名を越え,1学年の8割弱がそれぞれの課題に取り組みました。教科書の表紙の絵を実際に作った生徒がいました。三角柱を90個以上使って作成しました。六角形に小さな三角形が何個入るかなどを考えながら作成したので勉強になったそうです。金属を溶接して,立方体や正四面体を作った生徒もいました。どうみても数学には関係ないと思われるものもありましたが,自由な発想で取り組んでいるところが良かったです。中学生の柔軟な発想っていいですね。

今後の部活動の予定について

 学校評価で,部活動の休みを教えてほしいとの要望がありました。基本的に平日に1日の部活動休養日を設けております。水曜日になることが多いのですが,行事等の関係で,別の曜日になることもあります。各学年から毎週出される「学年だより」には部活動休養日が書かれていますが,もう少し先のことまで知りたい場合は,このホームページにあります「行事予定」を見てください。「★部活動なし」と書いてある日が,部活動休養日となります。

新聞に掲載されました!!!!!!

 本日の福島民報に桐沢さんの作文が掲載されました。題名は,「男女差別なくし より良い世界に」です。発展途上国での男女差別の状況は以前にニュースで聞いたことがありますが,日本でも話題になることも多々あります。これからの時代は,「多様性」に応じていかなければなりません。他者の人格を尊重していくことができれば,現在抱えている問題も解決していくのではないでしょうか。

新聞に掲載されました!!!!!

 26日の福島民報に鈴木さんの「地雷で今も被害 除去を進めよう」という作文が載りました。地雷と聞いて,昔の戦争などで使われたぐらいの知識しかない人が多いかもしれません。今でも地雷が土中に残っている地域が,実際にどれだけあるかもあまり知られていません。自分の住んでいる地域だけでなく,広く世界に目を向けることも大切ですね。

新聞に掲載されました!!!!

 今日は齋藤君の「『エシカル消費』意識してみよう」という作文が福島民報に掲載されました。はずかしながら,「エシカル消費」についてあまり知らなかったので調べてみました。

「エシカル消費」とは,消費者それぞれが各自にとっての社会的問題の解決を考慮したり,そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと。

 エシカル消費を通してSDGsの12番目の目標である「つくる責任,つかう責任(持続可能な消費と生産のパターンを確保する)」という目標達成に貢献することができる。

以上からも齋藤君の考えは本当にその通りだと思いました。

 

昼休みのグラウンド

 昼休みは多くの生徒がグランドで遊んでいました。サッカーゴールを使ってPKっぽい遊びをしている生徒,輪になってバレーボールをしている生徒,階段の踊り場からグラウンドの友達に手を振っている生徒などみんな笑顔いっぱいです。予鈴がなったので,使っていたボールを返すために階段を上がろうとした時に,カメラに気付き手を振ろうとしてつまずきそうになった人もいれば,大きなオニヤンマが突然飛んできて本気で逃げる人もいたり,中学生って何をやっても楽しい年頃なんだろうと思いました。

新聞に掲載されました!!!!

 今日は,菅野君の作文が福島民報に載りました。「プラごみ減らし 海の生物守ろう」という題名です。私たちが住んでいる中通りは,近くに海がないため,海にプラごみが増えてきているということがなかなか実感できません。しかし,作文の中にあるように「2050年にはプラごみの量が海にいる魚を上回る恐れがある」と聞くと,本当に大変な問題だとわかります。みなさんはこの作文を読んでどんなことを考えましたか。

シダ植物の葉の裏側に・・・

 1年生フロアーを歩いているとシダ植物が置いてありました。前々から気にはなっていたのですが,今日じっくり見てみたら,葉の裏側にびっしり「胞子嚢」がついていました。シダ植物は種で増えるのではなく,「胞子」で増えます。胞子嚢が弓のようにしなり,そこから胞子が発射されます。実際に顕微鏡で観察すると(胞子嚢をスライドガラスに乗せて,白熱電球などで少しあたためると)胞子嚢から胞子がはじけて飛びだしていきます。イメージは,野球のピッチングマシーンからボールが飛んでいく感じでしょうか。
 今回展示してあるシダ植物は,1年の理科担当教員が北校舎前のひかげから採取し,理科室で栽培し,今の場所に移動したものです。夏休み前には,胞子嚢はまったくありませんでしたが,今日はいい感じになっていました。この記事を書いている私は,実は理科教師なので,外を散歩したり,どこかに行ったりしたときに,シダ植物を見つけるとすぐに葉を裏返して見る習慣が身に付いています。種類によっては,「何じゃこりゃあ~」と思うようなものもあります。みなさんもシダ植物を見つけたら,ぜひ葉を裏返して見てください。

新聞に掲載されました!!!

 2学期がスタートした23日に「みんなで工夫し食品ロズ削減を」という佐藤さんの作文が福島民報に載りました。その作文の中に,「近い将来好きなものを自由に食べられなくなる。」という内容がありました。今は何でもすぐに手に入る時代ですが,「今」だけを考えていては将来困ります。最後の「一人一人の行動が未来につながっていく。」という文章が心に残りました。

2学期始業式&英語弁論発表

 本日,長かった33日間の夏休みが終わり,2学期が始まりました。毎年のことですが,夏休みってあっという間に終わってしまいますね。2学期の始業式はオンラインで実施しました。校長式辞では,「心が変われば人生が変わる」「チャンスは準備している人のもとに訪れる」「挑戦する心・強い気持ち・感謝の心」という内容でした。
 生徒発表では,1年の阿部さんが「醸中祭や合唱コンクールでは学級で団結してよい思い出にしたい。勉強と運動を両立して1日1日を大切に充実した日を送りたい。」とノー原稿で堂々と発表しました。2年の亀岡君は「部活動では率先して活動し,次の大会に向けて頑張る。学年全体で,メリハリのある生活を送れるように努力する。」,3年の犬伏さんは「入試に臨むときは,『やった。やりきった。』と自信をもって言えるようにしたい。行事で深めたチームワークで一致団結して,受験勉強に取り組みたい。」と強い思いを発表しました。
 始業式後は,25日に行われる伊達地区英語弁論大会に向けて,参加する3名の生徒が練習の成果を発表しました。1年の穗積さんが「アンネの日記」,3年の犬伏さんが「ロイブラウン」,渋谷さんが「蜘蛛の糸」で暗唱の部にエントリーしています。夏休みも英語担当の先生やALTのレックス先生と練習を行い,練習をするたび上手になってきました。本番に向けてラストスパート頑張ってほしいと思います。

新聞に掲載されました!!

 本日の福島民報新聞に渋谷さんの「無意識な差別 人を傷つける」という作文が載りました。作文の結びに,「全員が気持ちのいい平等な社会を築くには,老いも若きも関係なく,正しい知識,意識をもつことが大切」とありました。これからますます多様な人々と関わることが増えてきます。毎回投稿された作文を読んで考えさせられることが多いです。

新聞に掲載されました!

 19日付けの福島民報新聞に橋本さんの「話し合いで解決 教育通じて学ぶ」という作文が載りました。教育が戦争をなくす一つの方法であるということや,勉強で得られるのは基礎知識だけではないことが書かれています。次は,どんな作文が掲載されるか楽しみです。

 

夏休みの練習、駅伝部員全員で協力して頑張っています!

 夏休みの間、学校での練習やあづま総合運動公園での試走を行いました。
 学校の練習では、タイムトライアル走やインターバル走、ビルドアップ走で力をつけました。試走ではコースを確認して、当日のレースを想定しながら2km・3kmのコースを走りました。
 また、給水の時間もとり、熱中症予防に十分配慮しながら練習を行っています。
 今回の駅伝大会は、昨年度とは違うコースになります。新しいコースで走るようになりますが、練習の成果を出せるように部員全員で協力し合って、残りの練習も頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞に掲載されました!!!!!!!!!!

 さらに3人の作文が福島民報新聞に載りました。14日に吾妻さんが「戦争の被害から子どもを守ろう」,15日に阿部君が「プラスチックはきちんと分別を」,17日に今井さんが「核兵器廃絶へ声を上げよう」という題名でそれぞれの考えを述べています。3人の作文に共通していることは,グローバルな視点で書かれていることです。大人だったら,これがこうなっているのは仕方がないと思うようなことでも,見方を変え,いろいろ自分で調べ,解決策を考えることができる中学生は本当に柔軟だと思います。

夏休みも頑張っています!!!

 本日も朝7時30分から特設駅伝部が外周を全員揃って走っていました。その中には,顧問の姿もあり,生徒と一緒に汗をかいていました。グラウンドからは野球部の元気なかけ声,各教室からは吹奏楽部員がパート別に練習している音色,体育館からは男女バスケットボール部が基本的なステップの練習をしているバッシュの擦れる音,隣ではバドミントン部がシャトルを打ち返す音,どの生徒も前向きに活動していました。頑張る生徒を見ると元気が出ます!

新聞に掲載されました!!!!!!!!!

 11日に豊島さん,12日に菅野さん,13日に安斎さんの作文が福島民報新聞に掲載されました。豊島さんは,「選挙離れの若者 関心を持ち投票を」という内容でした。中学生の段階から日本の将来について考えている視点がすばらしいと思いました。菅野さんの「意識を変えて温暖化防ごう」の中で,2047年以降は異常気象が通常化するという文が特に印象に残りました。安斎さんは,「水不足進む世界 日本でも対策を」いう内容でした。安斎さんの言うように,日本では水に関して悩むようなことはないが,「日本は大量の水を間接的に輸入している」のです。
 どの作文も,読んだ人が「確かにそのとおり」「そこまで考えたことがなかった」のような感想をもつのではないでしょうか。今後も中学生ならではの視点で書かれた文章を読むのが楽しみです。

新聞に掲載されました!!!!!!!!

 今回も福島民報新聞の「若い世代」の投書欄に掲載された本校生徒の作文を紹介します。阿部さんの「正しい敬語表現できていますか」を読んで,私自身も正しく敬語表現ができているか振り返ってみることにしました。岡﨑君の「温暖化防ぐため『節車』心掛けて」は,地球温暖化を防ぐためにどうすればよいか良い視点で書かれていました。渡辺君の「震災の記憶教訓伝える意識重要」を読んで,10年前を思い出し,後世に伝えていくことの重要性を改めて感じました。
 どの文章も,時間をかけてじっくり自分の考えを整理し,読む相手にどうすればその思いが伝わるか考えながら書いたことがよくわかるものでした。