※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
「徹底反復の練習」の時間を充実できるように、目標を持たせ、継続的な励ましをしています。10分間の中で、すき間をつくらず100マス計算、漢字練習、音読をすることは難しいものがあります。さらに、「当たり前の習慣化」が図られるようにするためには、温度差なく全校生で継続していくことが大切です。
子供たちの「気構え」「心構え」「やる気」については、指導方法によって差が出てきます。そのため、醸芳小では研修会を開きながら、各学年の目標とする姿に近づけるように取り組んでいます。
醸芳っ子の「本物の学び」の土台作り、学習基盤作りをこの「徹底反復練習」の時間で行っています。
今日の給食の献立は、「納豆、かわりおひたし、ジャガイモのそぼろに、麦ご飯、牛乳」でした。減塩献立で、塩分をひかえ味はしっかりとした給食でした。健康のことを考え、バランス良く、しかも減塩に気をつけた食事を続けていきたいものです。
5,6年生、学級対抗で全員が一丸となって「全員リレー」を行いました。学級全員が自分の学級のために、そして精一杯の走りを友達の声援を受けながら走り来るその姿に、子供たちも、保護者も、教職員も熱いものが込み上げてきました。一人一人の素晴らしい走りに感動でした。
先輩から引き継いできた伝統の鼓笛は、心を一つに音を聴き合い「校歌」を2回演奏しました。子供たちの真剣さが伝わり、校庭一杯にリズミカルな音が響きました。行進や移動、曲目を増やしての演奏もできなかったのですが、演奏し終えた子供たちの表情から、満足感が漂っていました。
2時間の中での「スポーツ集会」で、連休明けということもありましたが、高学年らしい態度や真剣さはさすが「醸芳っ子」でした。中学年(29日に延期となります)、低学年(明日18時判断)のスポーツ集会も本当に楽しみです。
<全員リレー>
<閉会式>
本日、スポーツ集会(高学年ブロック)を行いました。5月の運動会が、新型コロナウィルス感染拡大予防のために今回の「スポーツ集会」となりました。
校長から、「一人一人が主役となり、自分の立てためあてに向け、最後までゴールを目指し、今まで一生懸命練習してきた成果を、先輩から引き継いだ伝統の鼓笛演奏に、応援に、校庭一杯に繰り広げてください。そして心に残る素晴らしい思い出の1ページをつくりましょう。」と話がありました。
始めに、「5年生120m走」続いて「6年生の120m走」、そして「鼓笛演奏」最後に「全員リレー」で大いに盛り上がりました。
保護者の方々も、子供たちの元気一杯の競技・演技に「新しい生活様式」でのマスクの着用、隣の方との1メートル以上の距離を開けての盛大な拍手、精一杯応援をしてくださいました。
5、6年生にとっても、授業参観や各行事が延期される中、「高学年スポーツ集会」は胸にぎゅっと刻まれたことと思います。
<開会式>
<5年120m走>
<6年120m走>
今日の給食の献立は、「タンメン(中華麺)、牛乳、ゆで卵、青梗菜のあえもの」でした。久しぶりのゆで卵でしたが、タンパク質、ビタミンが豊富で栄養がたくさんつまった食べ物です。
中華麺には、ゆで卵は相性も良く、美味しそうに子供たちも食べていました。
スポーツ集会では、子供たちは当日精一杯の演技と目標に向かって頑張る最高の姿をお見せすることでしょう。
そのために、校庭も最高の状態で走ったり演技したりできる環境に整地してあります。
安全安心な学習環境は、学校として当たり前のことと考えておりますので、9月23日当日までは使用できませんのでご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、スパイクを使用しての運動は原則禁止ですので、何卒ご理解ください。使用するときは、事務室へ申請手続きとなります。
9月23日は、スポーツ集会(高学年の部)が行われる予定です。今のところ天気は大丈夫ですが、たくさんの保護者の方々が応援においでになります。
新型コロナウイルス感染拡大予防に十分配慮して、マスク着用、隣との距離1メートル程度離れての応援、手洗いなど新しい生活様式での学校行事にしたいと考えています。
当日、体調が思わしくない、熱などのある方は応援、見学をお控え下さるようによろしくお願いいたします。
なお、当日の様子はお便り、ホームページなどで様子をお伝えいたしますのでご理解ご協力をお願いいたします。
2年2組国語科「しをたのしもう」の授業研究会(低学年ブロック)を行いました。2年1組で、同じ単元で授業研究を行いましたが、今日は第3時のまとめの授業で「自分の思いを大切にした読みや友達の読みの工夫を見つけ楽しく音読する」ことをめあてにして授業を行いました。
一人一人がつくった「雨の音」が、どこで、どんなようすを表したかった表現なのか工夫した読みを確認しながら授業をすすめていました。「パチパチは、かさに音がはねる感じです」「でも続くとザーザーになります」「ぴちょーん、ぴちょーんは、水がはねる感じです」など、2年生なりの擬音語の意味を言葉で説明して、友達の言葉からいろいろな場面を想像することができた授業でした。
終末の場面で、きしだえりこさんの「いろんなおとのあめ」の詩を紹介し、一緒に音読を楽しむことができました。
本日も、桑折町教育委員会指導主事中村利幸先生が講師としておいでになり、「授業の組み立て方」「めあての考え方」「授業のコーディネートの仕方」などをご指導いただきました。
前回、中村先生からご指導いただいた国語科のねらいに即した「詩」の教材の扱い方を再確認して、授業改善を図ることができました。国語科の指導方法について、今年度さらに研究を深めていきたいと思います。
4年1組算数科「わり算を考えよう」の授業研究(中学年ブロック)を行いました。「2位数÷2位数の筆算の仕方を考え計算することができる」ことをめあてに取り組みました。84÷21の計算の仕方について、見積もり、商の立て方、計算の仕方を考え、自分の言葉で友達に説明ができるようにしながら理解することができました。
睦合小旗野校長先生に講師とおいでいただき、母校の授業の様子をみていただきました。まず、真剣に学習課題に取り組んでいる子供たちの姿をほめていただきました。今後の課題として、「思考力・判断力・表現力を身に付けさせる場面」と「筆算の仕方教える場面」の吟味などについて、具体的にご指導いただきました。
学校中で一番人数が多い学級ということで、教務がT・Tとして算数科の授業に加わり個別指導にあたっています。3位数÷2位数の筆算ができるようにすることが本単元のねらいとなっています。算数の計算力の基礎・基本が、一人一人にじっくり、そしてしっかりと定着が図れるようにしていきます。
「徹底反復練習の時間」は、朝の活動の時間の10分間です。しかし、この10分間で100マス計算、漢字練習、音読とすき間時間を作らないで、一人一人が目標を持って取り組んでいます。
全校生で、「たかが10分されど10分」の貴重な10分間という意識で取り組んでいます。
第4回校内授業研究会(全体授業)として5年1組算数科「分数と小数、整数の関係」の授業研究を行いました。「1リットルのジュースを3人で等分します。1人分は何リットルですか」の問いに、「1÷3=0.3333・・・です」「3分の1リットルです」という答えと考えをもとに授業を深めていきました。
「2リットルのジュースを3人で等分します。1人分は何リットルですか」の問題だったらどのようにして求められますか」の問題に、子供たちは分数や図で考えました。
「2÷3だから、割り切れない」「2リットルを3つに分けると6つに分けられ6分の2になる」「1リットルを3つに分け、一人分は3分の1になり、2リットルだからその2つ分」等、自分の考えを友達に納得してもらえるように発表しました。
授業の考え方で面白かったのは、図で表したときに2リットルを6つに分け、その2つ分として縦に重ねて表した図がありました。しかし、「ジュースで液体なのだから1リットルを3分の1にわけ2つ並べて表した方が分かりやすい」と答えた子がいて、興味を引く授業となりました。
4÷3の問題にも挑戦し、まとめの段階では「整数のわり算で、割り切れないときは分数で表す。割る数が分母、割られる数が分子になること」に気づきまとめることができました。
田村先生からは、「教材で大切にする考え1÷3を意識させること」「新学習指導要領で大切にしている指導法ぐるぐる図の考え方を再確認すること」「T・Tの指導方法をさらに工夫すること」「話すこと、書くことの時間を分けて確保すること」等ご指導をいただきました。
人数を制限しての教室での参観だったため、中・高学年の先生方はビデオで見ながらの研究協議会となりました。子供たちの表情や細かな見取りが難しいという反省点も出されたため、次回の全体での授業研究会の運営方法について改善をしていければと思います。
279名の子供たちの「分かった・できた」という声と笑顔が聞かれるように、これからも本物の「授業研究」で、教師力、指導力を一層磨いて参ります。
今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、豚カツ、大根サラダ、チキンカレー」でした。来週からスポーツ集会があるので、勝利を意識した献立です。カレーと豚カツで、来週へ向けてのスタミナもバッチリです。
本日9月16日は、醸芳小学校の明治6年から数えて147回目の創立記念日でした。そこで、簡単に本校の伝統であり自慢の教育活動である「無言清掃」や「鼓笛」の歴史について放送で話しました。
職員室の前には、昔の校舎の模型などが展示され、「創立記念」についてのコーナーが創られました。
醸芳小の伝統と言えば、まず一つ目「無言清掃」です。いつから始まったのかというと「昭和39年」今から55年前から始まりました。今と同じ1年生から6年生までの一斉清掃でしたが、現在と違う点は「給食後」に行われていたとのことです。当時も、きれいな校舎環境で学習しようと、先輩方も力を合わせて頑張っていました。
2つ目は、「鼓笛」です。昭和40年に鼓笛隊が編成され、昭和41年に福島テレビ主催の鼓笛行進パレードに出場し喝采をあびたそうです。当時も、5,6年生で鼓笛隊が編成されており、服装が整い、バトンや行進も合い何と言っても音が合ってきれいな演奏をすることで有名だったとのことでした。そのため、当時は全校生の憧れの的で、特に5,6年生はどのパートになるか競い合っていたそうです。そして、保護者の皆さんばかりでなく地域の皆さんも、夢や願いを叶えてくれる「醸芳小鼓笛隊」を応援していたということです。
9月23日にスポーツ集会(高学年の部)があります。こうした先輩から引き継いだ伝統の鼓笛を当日しいかりと演奏をしてくれることと信じています。
最後に第1代の校長先生は、梅津清平校長先生でした。「では、現在の校長先生は、はたして第何代目の校長先生でしょうか。」クイズ形式で問いかけ、児童代表の6年佐藤心美さんの醸芳小の歴史の発表に移りました。
本日、第3回現職教育授業研究会(低学年ブロック会)を行いました。2年1組国語科「しをたのしもう」の授業で、雨の音を想像しながら、自分や友達の作った「雨のうた」を音読する授業でした。
つるまき まさお「雨のうた」(光村図書)の詩を語のまとまりや言葉の響きに気をつけて子供たちは、楽しく音読をすることができました。
「あめは だれともなかよしで どんな うたでもしってるよ」
「やねで とんとん やねのうた」「つちで ぴちぴち つちのうた」
「かわでつんつん かわのうた」「はなで しとしと はなのうた」
そして、「雨のうた」に、1行詩を擬音語、擬態語を入れて作りました。子供たちがそれぞれ自分の思いを入れて「はっぱで びちょびちょ はっぱのうた」「さばくで ぽつんぽつん さばくのうた」など雨を感じる場所や音を入れながら詩を完成させ、全員で2年1組の作品をつくりあげ音読しました。
最後の授業の振り返りの場面では、「音読が楽しい」「次の時間が楽しみ」などの感想が聞かれました。
桑折町教育委員会から指導主事中村先生、宍戸先生が授業を参観してくださり、「教材のねらい」「リズム良い音読のために」「イメージの共有」「語彙力を増やすために」などご指導をしていただきました。続きの国語科の研究授業を2年2組で明後日行う予定です。また、違った雰囲気の授業になることでしょう。
いよいよ来週9月23日(水)が高学年のスポーツ集会となります。天気が悪くて校庭が使えなかったため、初めて本日全体練習で鼓笛を合わせました。
昨年度の鼓笛引き継ぎ式があり、それ以来の演奏となりましたが、指揮者を見て音を聴き合いながら「校歌」の演奏をすることができました。
5、6年生が力を合わせて、先輩から受け継いだ伝統ある鼓笛を、当日力強く演奏することでしょう。
今日の給食の献立は、「ご飯、厚焼き卵、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳」でした。ひじきは、「カルシウム、食物繊維、鉄分」が豊富に含まれている食材です。鉄分は、ビタミンCと一緒にとると体の吸収率があがります。バランスの良い給食で、健康面もバッチリです。
9月23日(水)に、高学年のスポーツ集会を予定しています。種目は、「個人走、鼓笛、そして全員リレー」の予定です。雨模様が続き、十分な練習ができませんが、一人一人に目標を持足せて、当日まで取り組んでいきます。
今年度は、本校の伝統である「鼓笛」の練習ができずにいました。しかし、指揮者、特に6年生の最後の思い出となる「鼓笛」を演奏したいという思いを大切に考え、スポーツ集会での演奏をすることとなりました。
校歌のみの演奏となりますが、子供たちは先輩から受け継いだ思い胸に心を込めて演奏します。ご期待ください。
9月も第3週に入りました。単元を通して授業を見ていると、子供たちの思考力・判断力や表現力等、身に付けさせたい力ののびが分かります。
今日は、第5学年1組国語科「対話の練習どちらを選びますか」の続きを参観しました。校長先生(児童)がペットとして休日に飼うなら、猫か犬かに分かれてミニディベートをして、結論を出す授業でした。それぞれ、良いところの説明をした後に理由をつけて答えを出しました。
「校長先生の健康面を考えて、犬と散歩ができるから犬を飼う方がいいです。」「猫は、心が癒やされます。餌代もかかりません。だから、猫を飼う方がいいです。」など、校長先生役の児童を納得させるために、話し合いました。
話合いをまとめるためには、それぞれの良いところや話合いを焦点化することが必要になります。今回の授業で、犬派、猫派、そして校長先生役の立場を変えた話合いの経験をしたことで、納得や理由付けを大切にした話し方を身に付けることができたのではないかと思います。
単元を通した「教材研究」を深めて、本物の力を身に付けさせていきます。
今日の給食の献立は、「コッペパン、スコッチエッグ、肉入りワンタン、ブロッコリーサラダ、牛乳、クリームゴールド」でした。肉入りワンタンは、その名の通りワンタンに肉が入っていて、なめらかさと餃子のような肉も一緒に楽しめる美味しい食べ物です。また、コッペパンにスコッチエッグをはさめるとハンバーガーのように美味しくいただけました。
今日で2学期が始まって約1ヶ月が過ぎました。子供たちは、9月23日~25日に行われるスポーツ集会へ向けて張り切って取り組んでいます。また、学習面では、毎週のように「分かるできる授業」を目指して研究授業を各学年で行っていますが、落ち着いて取り組んでいます。日頃から、当たり前に学習課題に取り組む醸芳っ子の姿勢は、どの学年、どの授業においても素晴らしいと感じています。
〒969-1613
福島県伊達郡桑折町
字桑島三・2-8
TEL 024-582-2014
FAX 024-582-2021
JR桑折駅より徒歩15分、福島交通バス梁川新道入口下車徒歩3分、 車の場合は国道4号線桑折町陣屋交差点下り線左折、桑折郵便局手前左折(車のナビでは体育館を案内されるので、桑折郵便局を目印においでください)
6年生が外国語の時間に、桑折町をPRする(もちろん英語で)動画を作成しましたので、どうぞお聞きください。
第32回全国花のまちづくりコンクールで「花のまちづくり入選」を受賞しました。R4.10.27
第55回花いっぱいコンクールで「奨励賞」を受賞しました。R4.11.30
第56回花いっぱいコンクールで「県教育長賞」を受賞しました。R5.11.27NEW!