こんなことがありました

出来事

今年も不織布とダンプラ

 本校では、いらなくなった不織布を使って、教室環境を改善しています。詳しくは、以前アップしたものをご覧ください。昨日、各教室の南側の扉の前に、新しいダンプラ(プラダンとも言います)を設置しました。去年までのものは、2年間使用しその役目を終えました。厚さが2.1mmしかなかったにも関わらず、外の寒さをある程度シャットダウンすることができました。今年は、より長い年数使用する使用するため、4.0mmのダンプラを購入し、設置しました。灯油代や電気代が値上がりしているので、簡単なアイデアですが、生徒のためになるように工夫しています。

桑折学習塾(3年生)お世話になりました

    今年も桑折学習塾が行われ、名城塾の先生方をはじめ多くの方にお世話になっています。1、2年生はまだ続きますが、3年生は先週の土曜日で終了し、閉講式となりました。教育長さんから、「継続は力なり」という言葉を改めてお聞きし、何事においても一番大切なことだと再認識しました。将来、初めて見るような問題に出会ったときに、多くの知識がある場合は何とか正解にたどり着けるかもしれません。そのような時に、桑折学習塾での学びが生きてくると思います。「継続は力なり」を忘れず、これからもそれぞれの進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
 閉講式が終わった後に、3年生の男子生徒が、お世話になった名城塾の先生方にあいさつしたいということで、閉講式の会場に戻ってきました。深々と頭を下げ、言葉を交わしていました。その姿を見て、とても感動しました。

国際平和ポスターコンテストで表彰されました

 1年生の穂積さんの描いたポスターが、第36回ライオンズクラブ国際平和ポスターコンテストにおいて、桑折ライオンズクラブで最優秀賞になり、県に出品され、ゾーン・チェアパーソン賞をいただきました。ライオンズクラブの方から県で入賞することはなかなかないとのことでした。一目見ただけで、心が温まる素敵なポスターでした。本人によると、ポスターに描いたコスモスや黄色いバラには花言葉で平和の意味があるということでした。

 下の「表彰.pdf」の写真もご覧ください。

表彰.pdf

全校集会

 8日の全校集会は、9日に実施されるアンサンブルコンテスト県北支部大会に向けた披露を行いました。今年は、管楽七重奏、打楽器三重奏で出場します。それぞれのグループで練習を重ね、外部の方の指導も受けながら頑張ってきました。全校生も真剣な態度で聴くことができていました。本番は、心をひとつにして頑張ってほしいと思います。

バナナの寄贈について

醸芳中学校保護者 様
 お世話になっております。今年も伊達果実農業共同組合様から生徒1人あたり1袋のバナナをいただきました。コロナ禍で過ごしているこども達に優れた栄養バランスのあるバナナを食べて、体力を高め元気に頑張ってほしいとのことです。いろいろな面からこども達を支えてくださる桑折町の方々に感謝します。ありがとうございました。

11月20日の記事の訂正

 11月20日の花の植え替えの記事の中に2年のKさんとありましたが、3年のあやまりでした。先週廊下で会ったときに、「私3年生です」という話がありました。いつもHPを見てくれてありがとう。何かと声をかけてくれる3年生と過ごすのもあと数か月になりました。月日が経つのはあっという間ですね。

 

ブリティッシュヒルズ英語研修に行ってきました!

 大変アップするのが遅くなりましたが、本校の2年生が16日と17日に天栄村にあるブリティッシュヒルズで一泊2日の英語研修を行ってきました。この事業は、今年度初めて行うものです。
 以前、桑折町では、国際交流事業として、アメリカのエリザベスタウンに中学生数名を派遣して、ホームステイなどを行っていました。今年は、2年生全員対象に英語の力を高めるため、将来に生かすためにブリティッシュヒルズに行かせていただきました。私も初めて行ったのですが、敷地に入った瞬間から異国の雰囲気になり、特に最初のオリエンテーションでの外国人のスタッフの説明が印象に残りました。海外に来た気分になりました。
 生徒が受けた英語のレッスンをいくつか紹介します。生卵を3階の高さから落とし、割れないようにするものでした。生卵を風船や新聞紙やセロテープなどを英語で講師の先生から購入し、班で話し合ってより安全に落ちるようにするというものです。かなりの高さから落としたのですが、自分たちの生卵が割れてなかった班はとても喜んでいました。
 スコーン作りやモザイクアート、キャンドル作りなども行いましたが、手順の説明などはもちろんAll Englishでした。出来上がったものを見せてもらいましたが、どれも思い出に残るレッスンになりました。
 昼食や夕食は、ブュッフェ形式で食べ放題でした。デザートもあり、生徒は大満足のようでした。先生方の一致した意見として、「特にブロッコリーが美味しい」というのがありました。隣にいた生徒がバジルソースがいいですよと言っていたので、私もブロッコリーをおかわりしました。かなりいけてました。
 さらに、フリータイムでは、みんな楽しく盛り上がっていました。ダーツやジェンガをやる人、ジムでバドミントンをやる人、喫茶店みたいな場所で優雅にティーをたしなむ人など、普段では見られない姿が見ることができて良かったです。
 あるクラスが泊まっている建物に行ったら、学級全体で絵しりとりのようなことをやっていました。かなりの盛り上がりを見せていましたが、どう見てもその絵ではわからないだろうというのも多数ありました。
英語でスタッフにお願いをする場面では、なんと言っていいかわからない生徒は、うまく伝えることができた人にどう言えば教えてもらい、頑張って会話をしていました。
 2日間の生徒の姿を見て感じたことがあります。英語ができることはもちろんですが、自分からコミュニケーションをとろうとする気持ちや態度が重要だと思いました。参加した生徒も、英語で話すこと、英語を見て理解することで何かが変わると感じたのではないでしょうか。
 素直に頑張る2年生の姿がたくさん見ることができて、最高の英語研修でした。この研修を企画してくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。

 かなり長くなってしまいましたが、お許しください。写真もかなりの数アップしました。個人が特定されないように、画質を下げてありますが、雰囲気は伝わると思います。ただし、写真の順序が多少バラバラになってしまいました。

 

やはり箏の音色は素敵です

 今年も、1年生徒2年生の音楽の時間に「箏」の演奏を学習しています。毎年、萩寿々先生にご指導いただいています。その年によって、箏と別の楽器を組み合わせた演奏を行うなど、こども達が楽しみながら授業に参加しています。今までは、篠笛・アルトリコーダー・ギターなどとのコラボがありました。
 今日、和室に行ってみたら、「『荒城の月』のイメージに合った前奏をつくろう」という内容をやっていました。「荒城の月」は誰もが知っている曲ですが、自分で前奏を作ってくださいと言われたら、すぐには頭に浮かばない気がします。こども達は自由な発想で真剣に課題に取り組んでいました。途中で、萩寿々先生がヒントになるような演奏をしてくださいましたが、とっても素敵な音色でした。今後、どんな作品ができあがるか楽しみです。

冬に向けて花の植え替えをしました

    毎年、この時期に用務員さんとスクール・サポート・スタッフ(本校が誇るワタカネコンビ・・・私が勝手につけている名称)がパンジーなどを植えています。どこに植えればきれいに見えるかを相談しながら作業しています。言うまでもなく、花が満開になったときを想像しながら作業するので、経験がないとうまくいきません。パンジーやビオラは冬、雪の下でも枯れることなく、春にきれいな花を咲かせます。今年多く植えた、見た目は単なる雑草っぽいツリガネソウも春には大きく素敵な花を咲かせるはずです。
 おまけの話です。事務室にファイルをもらいに行くために、階段を降りていったら、2年生のKさんから、「最近HPアップしてないですねー。私毎日見てるんですよー。」と声をかけられたので、そのまま前から載せようと思っていた校門前の花壇に行きました。そこで花の写真を撮っていると、笑顔の女子生徒がたくさんいたので、思わずシャッターを押してしまいました。その後、職員室に戻り、「あっ、ファイルをもらってない。」ということになり、再び事務室に向かいました。

 先週の木曜日にアップしたと思っていましたが、最後の作業が抜けていてまだアップしてありませんでした。すみませんでした。

フリー授業参観ありがとうございました

 昨日、今日は、フリー授業参観の日でした。午前中の授業を保護者の皆様に見ていただきました。昨日、グラウンドで2年生の体育の授業があり、男女混合でTボールを使ったソフトボールを行っていました。Tボールは、ソフトボールよりも柔らかく思いっきり打ってもそれほど飛ばない安全なボールです。男女関係なく活動しており、保護者の方にも見ていただけて良かったです。天気も最高!盛り上がりも最高!の良い授業でした。

 保護者の皆様、2日間のフリー授業参観に来校していただき、ありがとうございました。