こんなことがありました

2015年12月の記事一覧

LED時計について

 12月11日(金)昨晩から,体育館に設置したLED時計を校舎に持ち込んで,輝度の実験中です。
   
昨晩                 今朝その1           今朝その2
  
今朝その3              今朝その4         今朝その5

12月12日の直射日光 残念な結果です

暗いと視認性は,確保できるのですが,明るくなり,ガラスの表面が反射し出すと厳しい。
ガラスの表面を凸凹にすればよいのですが…校舎に傷を付けることはできません。
ガラスの外に出すと,回路が濡れて,故障します。

実は,秋葉原より
 
この写真のサイズのスクロール時計を購入し,大きくしたのです。
5センチ×5センチの表示部分を,20センチ×28センチにしました。

今度は,60センチ×60センチ以上を計画しています。廃物を利用しようと考えています。
どなたか,アクリル,ポリカーボネートの不要物をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
ご連絡をお待ちしています。

いたずら? いいえ数学です

 12月11日(金)廊下に,何やら模様が。
   
 こんなに,きれいないたずら書き。
 実は,三平方の定理(ピタゴラスの定理)を廊下の模様で説明しているのでしょう。
 3つの正方形以外に,一つの三角形が見えてきたかな。
 ちなみに,ピラミッドには,円周率が隠れているて知っていますか?
 実は,長さを測るときに,長いメジャ-ではなく,回転する測量計を使っていたんです。そのため,知らないうちに円周率が取り込まれたとか。数学っておもしろいですね。

雪に備えて

 12月10日(木)雪の備えて,除雪用具を購入しました。
角スコップ5個,雪かき5個です。
角スコップは,
 アルミ製,軽くて操作性がよいが,地面との摩擦で変形が起きやすいので,鉄製に
 雪かきは,強度を考えて,ポリカーボネイト製にしました。
雪かき…昨年は,残念な思いをしました。幅が1メートルもある雪かきがあったので,さすが醸芳中と思ったのです(効率よく雪かきができるから)が,取っ手がぼろぼろでした。
 使用する皆さんにお願いがあります。醸芳中のエントランスは,結構凸凹しています。引っかかることを前提に,雪かきをしましょう。先端が破損します。
 雪かきをしたところだけを歩きましょう。固めた雪をかく(固いので砕く)のは重労働です。
 雪かきで,雪を積み上げるときは,日向に積み上げましょう。
 
 出番を待つばかりの除雪用具 お世話になります。

ダンス発表会パート2

 12月10日(木)5校時目に,未発表グループによるダンス発表会パート2が行われていました。各チームとも気合いが入っていました。その訳は,女子が見ていたからなのでしょうか。
 女子の素晴らしいところは,その鑑賞態度です。発表者に負けない真剣さが伝わってきました。
 
 この時点では,カメラ目線ですが,男子の発表に釘付けとなりました。

計算テスト

 12月9日(水)計算テストが行われました。
 1学期 漢字書き取りテスト
 2学期 計算テスト
 3学期 スペリングコンテスト
 を毎年実施しています。入試を目前に控えた3年生にとっては,速さと正確さに挑戦する絶好の機会でした。
 皆さん,結果やいかに!
 計算は,いつまでも頭にしっかり「方法」として残ります。漢字,スペルは時間とともに消え去り,何度やっても直ぐに忘れます。でも,今の子どもたちは,小学校から電卓を使っているのですね。地道な努力は,今しかできないので,頑張りましょう。