こんなことがありました

2018年1月の記事一覧

インフルエンザについて

 1月18日(木)ついに本日、インフルエンザ発症の報告がありました。タイプはB型です。この冬、本校初の発症ですので、校内での感染ではありません。家族から、部活動の練習試合から、休日に出かけたデパートから、休日に出かけた映画館から…いろいろなパターンが考えられます。
 あとは、予防しかありません。
  疲れを取る。
  十分な睡眠を取る。
  規則正しい生活をする。
  温度変化に対応した服装を心がける。
  マスク・手洗いを行う。
  部屋には、二酸化塩素の消毒を置く。二酸化塩素ClO2です。
 
 余談ですが、塩素(Cl)は、なかなか複雑な原子で、
 次亜塩素酸 HClO
 亜塩素酸  HClO2
 塩素酸   HClO3
 過塩素酸  HClO4
 塩素酸だけで4種類もあります。興味のある方は、調べてみましょう!

雨 → 湿度が高い

 1月18日(木)昨日は雨だったために嫌な思いをしました。
 個人的な感想ですが、
  ① 雪が降ると寒く、雨なら少し暖かいはず
  ② 雪が降っても濡れないけれど、雨が降ると濡れるので嫌だな
  ③ 雪が衣服、肌についても冷たくないけれど、雨がつくと冷たい
 なので、どうせ降るなら断然「雪派」です。
 よって、体感的に心理的に昨晩は、寒かったです。

 でも、雨が降った方が湿度が高いように思うのです。湿度が高い環境を嫌うのは、インフルエンザウィルス(寒さと乾燥を好む)です。さらに、あと2,3日気温が高いようなので、インフルエンザが治まると良いのですが…

冬らしからぬ寒さ

 1月18日(木)今朝は、朝家を出るときに「バキッ」と氷の割れる音がしました。昨晩の雨が、車のタイヤと地面で氷になっていたためと思われますが、確認もせず出勤しました。
 明るくなってから半田山を見上げると
 
 2回目の雪が降った頃の風景そのものではありませんか。(雪と雨の境目が、ここまで来るか来ないか心配される12月初め頃)
 天気予報は、最高気温が12℃くらいだとも言っています。冬で、12℃と言ったら暖かいです。これは、冬らしからぬ寒さ(いや暖かさ)!

自習時間 2年生

 1月17日(水)4校時に自習監督に行ってきました。直ぐに気づいた事。寒い,暗い。
 寒い,移動教室なので,1時間ストーブが消えていて,再稼働させたばかり。
 暗い,移動教室なので,1時間蛍光灯が消えていて,再稼働させたばかり。
 意外と正確な人間の直感です。そんな悪条件の中,この学級の皆は,一生懸命勉強に集中していました。
 
私は,お腹が空いて注意力散漫です。多くの人は,2月2日に行われるスペリングテストの勉強でしょうか。英単語を覚える良い機会なのでしっかり頑張りましょう。

工事車両の通行に関するお願い

 1月17日(水)高速道路工事に関わって,ダンプカーが桑折町内を通行します。通行時間帯,通行する道路は,小中学生に影響のない工夫がされていますが,安全確保のためにお知らせいたします。
 
 睦合のジャンクション 工業団地 落合付近の田んぼ 桃畑 清掃センター ピーチロード 伊達崎橋 ゴルフ場
 清掃センター付近では,伊達市保原町になるんですね。伊達崎橋を渡った「梁川仮置き場」となっている部分は,桑折町のようです。平日は,学校に来ているし,通学路ではない部分がほとんどですが,振替休業日や土日で近くを通る場合は気を付けて下さい。なお,国道4号線から西側の落合付近の田んぼの部分は,一方通行になるようです。昨日の出張の時に横を通ったら,工事をしていました。 

いいな(117)

 1月17日(水)今日は、117(いいな)の日です。(11月7日もです)しかし、23年前、午前5時46分に兵庫県で大きな地震が発生しました。被害の大きさに驚いたかというと…。情報伝達の「遅さ」だったように思います。
 地震災害であり早朝なので、大都市に生活している人が、一斉に被害者になりました。交通事故や火事でもあれば、当事者以外や数百m離れた人は、目撃者となることが出来るでしょうが、地震の場合その地区の人全員が一瞬にして、被害者になります。つまり、伝えるゆとりのある人がいないのです。
 朝の報道番組で取り上げだしたのは、午前10時頃だったでしょうか。携帯電話も、災害時のサービスを行ってはいませんでした。
 ただし、いち早く現場の状況を世界に伝えたのは、インターネットだったようです。個人の力によるものなのですが、自分のビデオカメラ、自分の端末(衛星携帯電話?通常の携帯電話基地局は壊れていたので)で、がれきの山から生中継したようです。
 余談はさておき、いざと言うときの「備え」「家族間の約束」を再確認しましょう。

合格発表

 1月16日(火)数日前に入学試験を終えていた高等学校の「合格発表」が行われました。「張出」で発表するのではなく,中学校の先生が名簿を頂いてくる形式です。あまり心臓に良くない役割です。
 さて今回の高等学校は,どうだったのでしょうか!
 代表生徒の明るく元気なあいさつが印象的でした。
 
 進学先が決まった人は,安心せずに,コツコツ取り組んで行きましょう。知識を身に付けるためにゆったりと学習できますね。

この下駄箱の隙間って…  33にん!

1月16日(火)報告が夜になりましたが,今朝の下駄箱はがらがらです。これはいった何?インフルエンザ?いえいえ,高校入試に出かけているからです。
 数えてみると,何と33人。一学級分の生徒が試験に出かけています。
 
 出来はいったいどうだったんだろう。緊張し過ぎないと良いのだけれど。ここまで来たら頼れるのは自分だけです。

薬の効果

 1月16日(火)始業式からの体調不良は未だ回復せず、ティッシュのお世話になっています。昔からの悪い癖で、力を入れれば、良くなるとばかり、無意味な?力を込めて思いっきり、「鼻」をかみました。すると毎回のようにティッシュに鮮血が…(食事中の方ごめんなさい。内容が内容だけに画像もありません)
 だいぶ体が弱くなったもんだと思っていたのですが…

 2ヶ月前程から、血液サラサラの「薬」を飲み出したことを思い出しました。
 効いているじゃないか!今まで飲んだ薬の中で一番効いているような気がします。

 思わぬところで、薬の効果が十分に発揮されていることに気付かされました。でも不要な「出血」は避けなければなりません。

井の中の蛙大海を…知りました

 1月16日(火)出張をすると仕事がたまるので、出張は苦手です。しかし、機会均等の法則に従い、本日は、午後から出張です。時々他校に行くことは新鮮なのですが、調子に乗って、あることを説明していたらWindowsが不調になりそこからの記憶がありません。あまり操作をしても復活しないのであきらめて周囲に目をやると、「この学校は清掃中でした」

 つまり、清掃に気付かない程、「無言清掃」が徹底されているのです。

 醸芳中学校は、朝自習、給食、清掃に力を入れている。とは思いますが、一番だと思いましたが、上には上がいる!

 井の中の蛙大海を知らず だった私は、今日「大海」を見ました。まだまだやれることがありそうです。