※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
朝の活動の時間を利用して、卒業式の練習をしています。卒業証書、呼びかけ、歌の練習と時間を短縮しての卒業式のために、創意工夫をしながら取り組んでいます。
卒業証書のもらい方、返事や呼びかけも上手になってきています。本番へ向けて、秒読み段階となってきました。
「校長先生、私達6年生のためにいつも見守ってくださりありがとうございました。本物のあいさつ、本物の学び、本物のチャレンジを忘れずに過ごしてきました。小さな声でのあいさつしかできなかった私達が、6年生として明るく元気にあいさつができるようになりました。これからも地域の人などにあいさつをしていきます。中学校ではいろいろなことにチャレンジをして、勉強にもあきらめないで取り組んでいきます。」
6年生代表の児童が、家庭科で作った「ランチョンマット」をプレゼントとして持って来ました。この一年間でさらに成長した姿や堂々とそして心の込めた言葉にジーンときました。卒業式まで、あと4日です。
今日の学習の様子です。何気ない一コマですが、ノートをとる、話を聞く、要点を押さえて話す、学習課題で分かったことをまとめるなど一年間の成長の跡が窺えました。あと5日で第3学期が終了します。時間は、新年度へ向けて駆け足で過ぎていきます。
3年生は、外国語活動を行っていました。流暢なスピーチで、ペアで話し合っていましたが、指名されても動じることなくスムーズに学習していました。
5年生は、まとめの学習で、今まで習った公式を活用して、難しい平面や立体の面積、周りの長さや体積の応用問題を解いていました。
6年生は、発展学習でリトマス紙を使いながら、自分で調べたい液体について水溶液の性質を調べていました。
今年度最後の今日の給食の献立は「麦ご飯、チキンカレー、海藻サラダ、お祝いクレープ、牛乳」でした。
桑折町給食センターの所長様をはじめ皆様のご尽力のおかげで、一年間、教職員、そして子供たちも栄養満点の美味しい給食をいただくことができました。当たり前のように食べることができましたが、安全・安心な食材を使って、しかも決まった給食費の予算の中でやりくりしながらの献立作りは、本当に大変だったと思います。心より、感謝申し上げます。
次年度も桑折町の子供たち、教職員のために、一日の活力の源を生み出す美味しい給食をょろしくお願いいたします。
今日も、美味しいカレーを頬張る子供たちの表情は笑顔いっぱいでした。
GIGAスクール構想により、一人一台iPadを使っての新しい「令和時代の教育活動」がスタートしました。本日より、いよいよ解禁です。
子供たちは、本当にうれしそうな表情でiPadを使っていました。まずは、操作に慣れるためにスイッチの場所、検索、写真、動画から始まった低学年。中高学年は、「ロイロノート・スクール」を活用して自分の意見を書き込み送信、考えを深める授業を行っていました。
家庭でも活用している子も多く、抵抗感なく当たり前のように触っている様子を見るにつけ、令和時代は益々変わっていくと実感しました。
子供たちがiPadにどんどん慣れ、自分の「最適な学び」に大いに生かしていくことを期待しています。そして、授業においては、効果的な活用方法の研修を深め探りながら、効果的に活用していきたいと思います。
桑折町交通安全協会桑折支部から「班旗」を贈呈していただきました。毎朝集団登校に班長が使っている「班旗」が、痛んで交換していましたが、在庫がなくて困っていました。
そこへ、教頭が支部長の佐藤勲様に相談をしたところ早速、交通安全協会の皆様と話合いをしてくださり、贈呈してくださいました。いつも通学路や子供たちの安全・安心のために陰で支えてくださっています。何より、迅速に子供たちの命を守るために対応していただき、心より感謝申し上げます。
今日の給食の献立は「ココア揚げパン、牛乳、キッシュ風オムレツ、人参サラダ、花豆ポタージュ」でした。キッシュとは、フランスのアルザスロレーヌ地方発祥の家庭料理で「キッシュロレーヌ」ともよばれています。
卵、生クリーム、チーズ、ベーコン、野菜などを混ぜ合わせた卵液をパイ生地やタルト生地に入れてオーブンで焼いた物です。子供たちは、美味しそうに頬張っていました。
今日は、2011年3月11日東日本大震災が起こってから10年の時を刻んだ忘れられない日です。そこで、本校では「3・11を忘れない集会」を行いました。
まず、朝の活動に予告なしの避難訓練を計画して、担任から「日常の行動の仕方、心構え」についても福島県教育委員会から配付された資料を活用して、学年に応じた指導を行いました。教頭から、地震想定の避難訓練であることを放送すると、学校全体がシーンと静まり返って話を聞く態度となりました。そして、その後の指示で机の下に直ぐに避難する行動もとることができました。日常の自分で身を守る習慣が身についていると感じました。
この経験をさせた後に、昼休みの時間に「3・11を忘れない集会」を行いました。東日本大震災は、6年生が、1,2歳の時に起こった出来事です。しかも、先月大きな地震が起こり、桑折町、本校も大きな被害を受けたばかりです。怖さもそうですが、これからこの教訓をどのように生かし、未来へ向かって強い気持ちで生きていくかが大切だと考え、焦点を絞って話しました。
<朝の活動 避難訓練の様子>
<「3・11を忘れない集会」の様子>
「2021年3月11日のメッセージ」
2011年3月11日。震度7という考えられない経験したことのない強い地震。東日本大震災が起こり、それに伴い東京電力福島第一原発事故が起こりました。そのため、たくさんの尊い命が奪われ、住む家もなくなってしまう等悲しい出来事が起こりました。今日で10年が経ちます。亡くなられた皆様には、心よりご冥福をお祈りいたします。
さて、児童のみなさん。私達は、この3月11日の震災を迎えるにあたり、振り返り、学んだことを次に生かすことが大切です。10年経った今だからこそ、再確認したいと思います。
1つ目は、「万が一のことを考え行動すること」です。先月、2月13日にも大地震による被害がありました。これは学校の地震後の様子です。教室や特別教室、体育館の屋根など大きな被害を受けました。夜中の出来事で、みなさんも大変驚いたことでしょう。でも、もし、地震など災害が起こったら、どんな時でも慌てず落ち着いて行動することが大事です。そのために今日の朝は、予告なしの避難訓練を行いました。今日のように日頃から、話を良く聞き、自分の命は自分で守れるように、いつも心がけ行動できるようにしましょう。また、家庭でも、「家族と万が一地震等、災害が起きたときどうするか話し合っておくこと」も大切なことです。
2つ目は、「福島県民として、誇りと自信を持ち自分の夢や目標に向かって精一杯頑張ること」です。私達は、福島県民として、「復興」へ向け一丸となって取り組んできました。福島のこの辛くて悲しい出来事を次へ伝えようと福島伝承館が作られたり、再生可能エネルギーの拠点が作られたり、福島のために頑張っている人がたくさんいます。その結果、着実にもとの生活へ戻ってきていますが、一方では自分の生まれ育ったところとは違う別の所で、今もなお3万人(県内を含めると3万5千人)近くの福島県民が避難生活をしています。福島県は今も復興しているところと解決しなければならない課題がたくさんあります。
しかし、後悔ばかりしていても前には進めません。そうです。人間は「未来へ向かって前向きに取組むこと」が大事なのです。このような苦しい状況に負けないで立ち向かっていく姿勢を見せることが、震災で亡くなられた人達、避難生活をして頑張っている人達、応援してもらった多くの方々に対して、責任や使命を果たすことになるのだと思います。それは、特別なことではありません。しっかりと「本物のあいさつ」「本物の学び」「本物の思いやり」「本物のチャレンジ」に向かって目の前のことに「精一杯頑張る」ことなのです。
いよいよ、今年は、新型コロナウイルス感染症拡大のために、延期になった東京オリンピック、パラリンピックが開催される予定です。全世界の人が、選手ばかりでなく日本や福島県、そしてこの桑折町を応援してくださっています。そのためにも、将来に向け、私達一人一人が夢や希望を持ち、失敗を恐れずに挑戦をする姿を見せることで「復興」の大きな力としていきましょう。
結びに、これからもみんなで力を合わせ、醸芳っ子が活躍する姿を地域の皆さんに見せることで、元気や勇気を与えていきましょう。
「生まれてよかった 住んでよかった 来てよかった」と思える希望に満ちた豊かな福島の未来を切り拓くため
未来に向けて 大きく羽ばたけ
頑張ろう ふくしま
つながろう 桑折町
輝け 醸芳っ子
校長の話の後に、亡くなられた方々への「黙祷」を全校生で捧げました。
そして、最後に「くものかなた」を全校生で合唱をして式を閉じました。福島県の復興を目指す希望の歌です。福島県教育委員会のホームページでも歌が聴けます。どうぞ、一度お聴きください。
今日の給食の献立は「ソフト麺(カレー南蛮かけ汁)、餅入り信田、ブロッコリーのサラダ、牛乳」でした。
ブロッコリーは、ビタミンC、たんぱく質、ビタミンE、葉酸、カリウム、クロム、カロテン、食物繊維などたくさんの種類の栄養素が含まれています。
また、ブルッコリーには最近注目を浴びているスルフォラファンと呼ばれる栄養素も含まれていて、抗酸化作用、解毒作用があり、がんの予防や老化の防止が期待できるそうです。たくさん美味しい野菜を食べて、今日も元気一杯に活動できます。
今日の給食の献立は、「ツナご飯、桜シュウマイ、コンニャクと豆のサラダ、牛乳、豚汁」でした。ツナご飯は、ツナと人参の相性がバッチリで給食の中でも人気のあるメニューです。豚汁の中に、たくさんの野菜が入っていて、ヘルシーでお腹も心も満足感で一杯の給食でした。
本校には、「種徳公園」が校地内の校長室前にあります。休み時間には、特に絶好の遊場となって大人気ですが、時々保育所、幼稚園の子供たちも散歩に来て遊んで行きます。
いつもの通り、保育所の子供たちが休み時間に来ました。すると、低学年の子供たちが遊びに自然に加わり、保育所の子供たちの世話をし始めました。自然な形で「本物の幼小交流」をする姿が見られるのが本校の伝統です。
今日の給食の献立は、「黒パン、鶏肉のレモン醤油かけ、じゃがいもカレースープ煮、キャベツのサラダ、牛乳」でした。ご飯に最高のおかずは、「鶏肉のレモン醤油かけ」でした。さっぱりとしていて、ご飯との相性がバッチリでした。
じゃがいもカレースープ煮は、じゃがいものおいしいところがたくさん凝縮されたスープで、食べ応えもあって美味しいスープでした。
5年生の児童が、県「書きぞめ奨励賞」入賞、学校全体として「奨励学校賞」をいただきました。書写は、日頃教頭が担当して指導していますが、「集中力も、そして筆遣いも素晴らしく一層向上したとのこと」です。何より、本人の努力の証です。
また、本校は全校で取り組んだ結果として「奨励学校賞」をいただき、6年生の代表児童に賞状を伝達しました。
醸芳っ子は、自分から本物を求めて輝きます!
「コロナに打ち勝て、桑折っ子プロジェクト」の表彰を行いました。本来であれば、2月16日に合同受賞報告会で表彰をされるわけでしたが、コロナ禍のため校長より伝達表彰をしました。
全町内の小中学校の児童生徒が、自分たちで高い意識で昨年度末から1月末日まで新型コロナウイルス感染拡大の予防対応について、めあてを立てて実践をし、特に優れている実践をした児童(本校から3名)が表彰されました。
表彰後に、一人一人が表彰の感想や自分の考えを発表しました。
<2年 児童の受賞内容と感想発表>
僕は、コロナにならないように次のことを決めました。「①食べる前や外から帰ってきたら、30秒間の手洗いと5回のうがいを必ずやる。②不要不急の外出はひかえる。出かけたときは、ソーシャルディスタンスをたもつ」ことです。まず、表をつくりました。目に見えるようにすることで、できているかできていないかが分かり、守れると思ったからです。実際にやってみると、冬は冷たい水で30秒間手を洗うのは大変でした。でも、コロナたいさくをするために大事なことだから、がまんをして続けました。
「コロナ」という言葉を聞かない日はありません。コロナは強いウイルスなのでこれからもしっかりと、手洗い、うがい、マスクなどのよぼうにたいさくをしていこうと思います。僕は、コロナに打ち勝てるように続けていきます。
<3年 児童の受賞内容と感想発表>
僕は、コロナに打ち勝つために、ポスターを作りました。一つは、外に出るときには必ずマスクをつけて行こう。もう一つは、手洗い、うがいを帰ってきたら必ずしようです。文と一緒に絵も描きました。そして、そのポスターを玄関のドアとリビングに入るドアにはりました。はじめは、時々忘れることもありましたが、ポスターをはったおかげで家族みんなが言い合えるようになり、必ずできるようになりました。
家族にも、ポスターのおかげで忘れなくなったと言われたり、僕から手洗いうがいをしてと伝えるとありがとうと言われたりしてうれしかったです。ポスターを描いてよかったです。
<6年 児童の受賞内容と感想発表>
私が「コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト」で実践したことは、合言葉を作りコロナ予防がどれだけできているか「評価表」をつくったことです。合言葉は、「がんばろう」です。がんばろうの「が」は、「がいしゅつをしない」 「ん」は、「多にん数の会食はひかえる」 「ば」は、「ばしょのかんき」 「ろう」は、「守ろう、感染しょう対策」です。
評価表では、対応、換気の回数、時間、手洗いの時間、外出回数を書き、合言葉が守れたか「◎」「○」「△」「×」で、評価しました。
コロナウイルス対応は、日々やっている「手洗い、うがい」+「換気」で予防できます。しかし、改めて実践してみてみると難しいことがよくわかりました。これからも実践を続け予防していきたいです。
全校集会で「iPadを活用方法した本物の学び」の講話をしました。
3月、そしてあと12日で学年も終了します。みなさんにとってうれしいお話です。それは、「本物の学び」が できる強い味方、ツール(道具)が増えます。その名前は、「ipad」と言います。既に各階のipadの保管庫の中にみなさんのiPadが用意されているのを知っていて、心待ちにしている人がたくさんいると思います。今日は、iPadを活用しての「本物の学び」について話をします。
さて、みなさんは、勉強をしていて分からなくなったときは、どうしていますか。1番 先生、家族や友達に聞く。2番 自分で調べる。などいろいろな解決の仕方があります。きっと1番の先生、家族や友達に聞くが一番多いのではないでしょうか。しかし、なかなか聞けないときもあります。そこで登場するのが「ipad」です。
この「ipad」は、勉強で分からなくなったら、自分で調べると大体のことは教えてくれる魔法の道具です。ですから、使い方を工夫してたくさんのことを学びましょう。しかし、いつでも自由に使っていいわけではありません。使い方には、「両手で持つ、もとに返す、勉強に関係するものでゲームはそない」などの「約束やきまり」があります。どうぞ、先生方との約束をしっかりと守って楽しく勉強しましょう。
この写真は、先生方が昨日みなさんに教えるために研修をしているところです。最初は、どうするのか分からないところも多かったのですが、やっているうちに先生方も夢中になって研修をしました。きっと、みなさんの方が、直ぐになれ得意になる人が増えることでしょう。
では、どんなことができるのか少しお話をします。授業が、iPadで変わります。
一つ目は、「写真や動画」を使った授業ができます。
これは、体育の時間です。今までは、グループの学習ではなかなか動き を動画で撮影して振り返ることはできませんでした。今度から、友達の発表、グループの発表の様子を見ながら、よりよい動きや工夫したことを話し合うことができます。生活科では、好きな植物、図工科では、好きな風景などを写真にとり見合うこともできます。
二つ目は「友達の考えをヒント」にできる授業が増えます。
今までは、プリント、ワークシート、付箋に自分の考えを書いて、模造紙やホワイトボードでまとめたものを見て友達の発表を聞くことが多かったと思います。今度は、友達の考えを直ぐに自分のiPadの画面で見ることができ、友達の考えや今何を話し合うのかがより分かりやすい勉強をすることができます。国語科や道徳、学級活動の時間等の話し合いにも使うことができるでしょう。
また、算数など答え合わせのときに先生がまるをつけてくれるまで一列に並んで待っていることもあった場面では、一瞬にして答えが合っているかが分かり、次の課題に進むこともできます。
このようにiPadは、「夢や可能性」をたくさん実現できる「夢のツール(道具)」です。これからの学習に生かしていきましょう。しかし、iPadは万能ではありません。iPadを使う力と、何と言っても一人一人が「読んだり書いたり計算したりする力」基礎・基本の力をつけることが一番大切です。
醸芳小で学び、生活できることを誇りと自信として、「なりたい自分の目標」に向かって、「継続」「自分から」を大切にiPadを活用して「本物の力」を身に付けていきましょう。
テレビ放送で「6年生を送る会」を行いました。本来であれば、体育館で行うはずの6年生を送る会でしたが、5年生が中心となってクイズを考え、全校生で楽しみました。
また、縦割り班ごとに6年生へお礼のメッセージやプレゼントを渡しました。下級生からもらったプレゼントや手紙をじっくりと見る6年生の姿から、下級生の「感謝」の気持ちをしっかりと受け取っているように感じました。
5年生は、また一つ大きな児童会活動をやり遂げ、最高学年へ向けてたくましく成長しています。6年生の皆さんが残してくれた伝統をこれからも引き継いでいきます。
<6年1組の様子>
<6年2組の様子>
6年生は、卒業式練習を行っています。ソーシャルディスタンスを保ちながら、マスク着用、呼びかけ、そして一番のメインの卒業証書のもらい方等を確認しました。
新型コロナウイルス感染対応などに配慮し時間短縮、しかしながら、主役が卒業生という大原則は、崩しません。当日まで、配慮できるところは徹底して配慮し心を込めた卒業式を行っていきます。
卒業式まで、あと12日です。卒業へ向けた環境づくりに力を入れていきます。
今日の給食の献立は「中華丼、もやしときゅうりのサラダ、いちご、牛乳」でした。
今日の中華丼の具は「豚肉、エビ、うずら、にんじん、たけのこ、はくさい、玉ねぎ、しいたけ、きぬさや」などが入ってボリューム満点でした。また、中華丼は片栗粉でとろみをつけているため、温かい状態で美味しく野菜をしっかりととることができました。
児童に「一人一台のiPad」の活用方法について研修をしました。ロイロノート・スクールを活用しての研修会でしたが、町内の小中学校一斉にオンラインで行いました。
実際に、触ってふれてよさを感じる時間でしたが、あっという間の1時間で楽しさと驚きで、ロイロノート・スクールの便利さを感じる時間となりました。
いよいよ来週から、子供たちが活用することとなります。細かな決まりはありますが、まずは「慣れる」を合言葉として学習をしていきます。
桑の実学級に行くと、図画工作科「つなぐんぐん」の作品を夢中になって造っていました。広告を丸めて芯にして、つなげていきます。子供たちは、建物やタワーをイメージしているようでどんどんつなげて大きくしていました。
夢中になって、担任も一緒に楽しみながら造っていました。
〒969-1613
福島県伊達郡桑折町
字桑島三・2-8
TEL 024-582-2014
FAX 024-582-2021
JR桑折駅より徒歩15分、福島交通バス梁川新道入口下車徒歩3分、 車の場合は国道4号線桑折町陣屋交差点下り線左折、桑折郵便局手前左折(車のナビでは体育館を案内されるので、桑折郵便局を目印においでください)
6年生が外国語の時間に、桑折町をPRする(もちろん英語で)動画を作成しましたので、どうぞお聞きください。
第32回全国花のまちづくりコンクールで「花のまちづくり入選」を受賞しました。R4.10.27
第55回花いっぱいコンクールで「奨励賞」を受賞しました。R4.11.30
第56回花いっぱいコンクールで「県教育長賞」を受賞しました。R5.11.27NEW!