こんなことがありました!

最近の出来事

今日から、一番大好きな「令和3年度クラブ活動」がスタートしました!

 子供たちが、教育活動の中でも一番楽しみにしている「令和3年度クラブ活動」がスタートしました。

 異学年で4年生以上の縦割りの集団活動で、自分の趣味や興味関心のあるクラブ活動に所属しながら、一年間楽しく活動していきます。

 今年は、卓球、日本文化、料理手芸、スポーツ、自然観察・サイエンス、PCデザイン、イラスト・漫画、ダンス・音楽の8つのクラブで活動がスタートしました。

 どのクラブ活動も、子供たちの表情がよく生き生きとして、楽しんで活動していました。

<卓球クラブ>

 

<日本文化クラブ>

<料理手芸クラブ>

<スポーツクラブ>

<自然観察・サイエンスクラブ>

<PCデザインクラブ>

<イラスト・漫画クラブ>

<ダンス・音楽クラブ>

今日の給食の献立です!「ご飯、いかの照り焼き、ゼンマイ炒め煮、もやしの味噌汁、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、いかの照り焼き、ゼンマイ炒め煮、もやしの味噌汁、牛乳」でした。イカは、タンパク質、タウリンが多く含まれていて、筋肉や体を作るばかりでなく疲れをとる効果のある食べ物です。

 イカをしっかり食べて、今日も醸芳っ子は元気一杯です。

6年生「西山城見学事前学習会」を行いました。

 6年生は、本町のシンボル「西山城」について学習しました。来週31日に見学学習を行いますが、その前に事前学習を行いどんな歴史があるのか概要だけ、生涯学習課の井沼様から教えていただきました。

 令和3年度、桑折町では「山城サミット全国大会」を開催する予定です。そして、6年生はその全国大会でポスターで発表することにもなっています。歴史学習に興味ある子は、目を丸くして真剣に聞き入っていました。

 「歴史に興味があるので、勉強になりました。来週の見学が楽しみです」「なぜ戦いが行われたのか、説明してもらいよく分かりました。西山城の歴史がよく分かりました。教えていただきありがとうございました」

 6年生代表児童が、校長室で生の感想を井沼様に直接話してくれました。感想も態度もとても立派な6年生で、今日も感心させられました。講師の井沼様の説明が、とても分かりやすく「本物の学び」を経験した醸芳っ子の心に、伊達種宗が深く刻まれた一日となりました。

 桑折町「西山城跡」とは

 1532年(天文元年)ごろに陸奥国守護に任じられていた伊達稙宗(14代)が築き、1548年(天文17年)に嫡男の伊達晴宗が米沢に移るまで、戦国大名伊達氏の本拠であった山城です。

 城は大きく本丸・二ノ丸を中心とした部分と、中館・西館を中心とする部分に分けられ、発掘調査の結果、本丸には伊達稙宗の政治の場となったとみられる建物跡など、伊達氏本拠時の遺構が残されています。中館・西館は、戦国時代末期に再び大改修されていることがわかっています。

 ぜひ、多くの方々が来町され、「西山城跡」を見学される日が来ることを願うばかりです。

4年生社会科「水道出前授業」を行いました。

 福島地方水道用水供給企業団の方々がおいでになり、水道の出前授業を行ってくださいました。クイズ形式で、分かりやすく話してくださり、私たちが毎日使う水の作られ方、送られ方について理解することができました。

 一日、25mプール約600杯の水を作っていると聞き、驚いていました。また、飲用水として200項目の検査をして合格しなければいけないということも話してくださり、「だから安心して飲めるんだ」とうなずきながら話を聞いていました。

今日の給食の献立です!「ご飯、かつおの南蛮漬け、わかめ和え、たけのこ味噌汁、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、かつおの南蛮漬け、わかめ和え、たけのこ味噌汁、牛乳」でした。旬のわかめを使った献立でしたが、血圧を抑えたり、便秘の予防になったりします。

 かつおの南蛮漬けは、ご飯に良く合うおかずで子供たちも美味しそうに食べていました。

今日の学習の様子です!~国語の授業は楽しい!~

 5月21日(金)に国立大学法人福島大学人間発達文化学類 教授 佐藤佐敏先生がおいでになり、現職教育全体研修会で「主体的・対話的で深い学び」についての講演をしてくださいました。講演会で学んだことを早速授業で実践している先生方の様子がありました。
 また、今日は、いつもの授業に比べて先生方も国語科の授業を楽しそうに行っている感じがしました。特に、子供たちの話合い活動を取り入れた3年生や1年生の授業では、理由づけや根拠がしっかりしていて納得のいく説明だとうなずく回数が増えたり、話合いに夢中になり深まりが見られたりしました。
 「教師は授業で勝負する」ことを使命として、これからも一人一人が「分かった、できた」学びの楽しさを味わえる授業を展開していきます。

<3年2組>

<4年2組>

<1年2組>

<2年1組>

 

今日の給食の献立です!「アップルパン、ナゲット、コールスローサラダ、じゃがいもベーコン煮、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「アップルパン、ナゲット、コールスローサラダ、じゃがいもベーコン煮、牛乳」でした。チキンナゲットは、油で揚げた「金の塊」という意味だそうです。

 鉄分たっぷりの美味しい「チキンナゲット」で、一週間の始まりを元気一杯に切ることができました。

 

第2学期の令和3年度運動会へ向けてがんばろう~お昼の放送で醸芳っ子の頑張りを全校生で再確認~

 5月15日(土)に開催予定であった「令和3年度醸芳小大運動会」は、第2学期に延期となりました。そこで、今まで練習してきた成果や子供たちのモチベーションを大切にして取組の様子をビデオで撮影し、全校生で見合うようにしました。また、ポスターも児童会の運営委員会が作成し廊下に掲示しました。

 間もなくユーチューブで保護者の方々の限定公開を予定しています。子供たちの頑張りと醸芳っ子の粘り強さ、さらにはバージョンアップした姿を第2学期予定している本番の運動会でお見せいたします。

 

 

今日の給食の献立です!「ご飯、韓国風焼き肉、ナムル、コーン卵スープ、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、韓国風焼き肉、ナムル、コーン卵スープ、牛乳」でした。韓国の風土と日本の風土は異なりますが、韓国の箸が金属に対して、日本は木製が多く箸の置き方も韓国は縦に置くなどの違いがあります。

 しかし、焼き肉と言えば韓国と言われるほど、肉の食べ方、味の付け方もたくさんの種類があるようです。給食では、どちらのよさも生かしご飯に良く合うおいしさ抜群の「韓国風焼き肉」でした。

 

今日の学習の様子です!~授業中の45分間は全集中パート2 ~

 今日の学習の様子です。どの教室を回っても、授業中の45分間は全集中で学習課題に取り組んでいます。5月も第3週が過ぎました。子供たちが担任とのやりとりの中で、自分の考えを理由づけて話したり友達の意見のよいところを見つけてつけ加えたりする姿に、今日も感動しました。

 来週は、6年生は「全国学力学習状況調査」を控えています。今持っている力を、最大限に発揮してくれることでしょう。この土日が勝負です。6年生の子供たちに、ご声援ください。

<1年1・2組>

<3年1組>

<4年1組>

<4年2組>

<5年1組>

<6年2組>

 

今日の給食の献立です!「麦ご飯、もやしとキャベツのサラダ、ビーンズカレー、梅ゼリー、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「麦ご飯、もやしとキャベツのサラダ、ビーンズカレー、梅ゼリー、牛乳」でした。

 今日は、2年1組の子供たちが、「全員今日も残さないで食べられたんだよ。3日間連続です」とにこにこ顔で、先生方に知らせていました。残さないで食べられることがすごいことですが、みんなで喜び合う姿にほっこりとした気分になりました。やる気も元気も一杯の2年生!益々これからの成長と活躍が楽しみです!

今日の学習の様子です!~5月も後半戦・学習に実が入ってきました~

 今日の学習の様子です。暑くも寒くもなく集中して学習に取り組める爽やかな5月です。月の後半戦に入り、子供たちも学習に実が入ってきました。

 1年生は、ひらがなの字形に気をつけて書くスピードがついてきました。2年生は、ALTのレックス先生と楽しんで外国語の活動に取り組んでいました。どの教室に行っても、子供たちが真剣な眼差しで担任と向き合う姿に感動しています。子供たちと一緒に一時間勉強したい気持ちになります。「楽しい」「わかった」「できた」の声が、どの教室からも聞こえてきます。

<1年1組>

<1年2組>

<2年1組>

<3年1組>

<3年2組>

<4年1組>

<4年2組>

<5年1組>

<6年2組>

<桑の実学級>

 

「はやぶさタイム」で体力向上!

 毎週水曜日の業間の「はやぶさタイム」で全校生で体を動かし、体力向上を図っています。高学年の児童が担任と真剣になって競い合う姿が見られました。
 継続は力なりです。日々の着実な取組で、醸芳っ子は心も体もしっかりと鍛えています。

 

 

今日の給食の献立です!「塩ラーメン、ぎょうざ、こまつなのサラダ、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「塩ラーメン、ぎょうざ、こまつなのサラダ、牛乳」でした。「SDGs」の17のゴールの12番目に、「世界全体の一人あたりの食べ物のゴミの量を半分にする」という目標があります。

 日本では、毎日どれくらいの量のご飯を捨てているのかというと、毎日一人あたりお茶碗一杯分のご飯を捨てているとのことです。食べ残しがないように、好き嫌いをなくすことが「SDGs」に繋がることになります。

 桑折町の給食をよく噛んで、好き嫌いなく食べられるだけしいかり食べて、元気な体を作っていきます。

芸術家と書道家のように!

 3年1組の教室に入ると図工科の授業でA男君が「校長先生、積み重ねるところが大変だったけど、思い通りのタワーができました」とにこにこしながら説明してくれました。自分がイメージしていたタワーを粘土で表現することができて、よほどうれしかったのでしょう。どの子も、芸術家になりきっているようでした。

 6年1組の教室に行くと、教頭先生の書写の授業で、筆ペンを使って「きずな」を清書していました。シーンと静まり返った中で真剣に学習課題に取り組んでいる姿に、さすがは最高学年だと感動しました。どの子も書道家として作品を仕上げているようでした。

<3年1組 図工科の授業の様子>

 

<6年1組書写の授業の様子>

 

 

 

今日の給食の献立です!「わかめご飯、とりのカレー揚げ、かぶの漬物、じゃがいもの味噌汁、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「わかめご飯、とりのカレー揚げ、かぶの漬物、じゃがいもの味噌汁、牛乳」でした。鶏の唐揚げですが、減塩給食の献立で、カレー味で塩をできる限り減らしてのメニューです。

 わかめご飯との相性もバッチリで、子供たちは美味しそうに食べていました。

今日の学習の様子です。~分かった・できた!・やれるぞ!~

 子供たちの学びに、毎日発見と感動があります。今日の学習の中でも、4年1組の授業では、O君が「校長先生、2けたのわり算の筆算を初めてやったけど、できるようになってうれしかった」と笑顔で報告してくれました。

 子供たちは、「分かった・できた」の感動が本物の自信となり、次へのステップとなります。難しい課題でも、決してあきらめずに夢中で解決しようとします。ほんのちょっとしたきっかけづくりを、私たち教師は「しかけ」として作って授業で仕向けていくのです。醸芳小の教員は「教師は授業で勝負する」を使命として、日々教材研究を行っています。

 真剣に45分間取り組んでいる醸芳っ子の姿を今日もお伝えします。

~ 分かった・できた!・やれるぞ! ~

<1年1組>

<1年2組>

<2年2組>

<3年1組>

<3年2組>

<4年1組>

<4年2組>

<5年1組>

<6年1組>

<6年2組>

<かやの実2組>

<環境掲示6年・3・4年>

一人一人の作品には、朱書きでコメントが入っています!

<学習のポイントを「見える化」で、学習の強化と再確認>

 

 

 

今日の給食の献立です!「コッペパン、白身魚のピザ焼き、アスパラサラダ、ミネストローネ、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「コッペパン、白身魚のピザ焼き、アスパラサラダ、ミネストローネ、牛乳」でした。先週の金曜日にもアスパラガスを使ったサラダが出ましたが、今日も旬のアスパラガスを使ったサラダでした。栄養価が高く血管を強くするルチンを含んだアスパラガスは、ゆでても炒めても美味しい野菜です。

 美味しい給食で、元気一杯の醸芳っ子の一週間がスタートしました。

今日の学習の様子です!~本物の学びで真剣に~

 醸芳っ子は、授業中と休み時間の区別をつけ45分間は全集中で取り組むことになっています。日頃から教職員自身も時間を守って生活しなければ、子供たちの手本にはなれません。徹底反復の時間の100マス計算で身に付けた集中力を生かして、授業中でもタイマーを活用し、子供たちに学習の見通しを持たせながら速く問題を解く力を身に付けさせています。

 4年1組では、道徳科の授業で、iPad(ロイロノート)を使って、友だちの考えを画面で見ながら話合いの学習を深めていました。授業では、ICT(デジタル)もノート(アナログ)も両方活用しながら、思考力、判断力、表現力をしっかりと身に付けさせる授業を目指し、日々実践してます。

 本校は、iPadの機器に慣れる段階から、「当たり前の文具」の段階へと移行しています。文部科学省で推進している、一人一人の「個別最適な学び」「協働的な学び」をiPadの活用で具現化できればと考えます。

 

 

今日の給食の献立です!「ご飯、アスパラサラダ、白身魚のみそ焼き、わかめの味噌汁、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、アスパラサラダ、白身魚のみそ焼き、わかめの味噌汁、牛乳」でした。アスパラガスは、疲労回復作用や利尿作用があるアスパラギン酸が多く含まれています。さらに、血管を強くするルチンも含まれています。

 桑折町の給食は、バランスよく薄味で美味しい給食で、子供たちの健康をしっかりと支えていきます。