こんなことがありました!

最近の出来事

今日の給食の献立です!「きりこぶご飯、とりの塩麹揚げ、キャベツのおひたし、すまし汁、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「きりこぶご飯、とりの塩麹揚げ、キャベツのおひたし、すまし汁、牛乳」でした。とりの塩麹揚げは、麹の味が絡み合ってころももさくさくと美味しくご飯にも良く合いました。すまし汁が、あっさりとした味だったので、きりこぶご飯と一緒に食べると人参、ごぼう、豆腐などの食材の味を楽しむことができました。

今日の給食の献立です!「黒パン、チキンナゲット、ブロッコリーサラダ、ハヤシシチュー、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「黒パン、チキンナゲット、ブロッコリーサラダ、ハヤシシチュー、牛乳」でした。ハヤシシチューは、カレーと同じでパンにぴったりのおかずでした。チキンナゲット、ブロッコリーサラダもパンに合うメニューで、洋食が大好きな子には、最高の一日となりました。

 

今日の学習の様子です!~感動の教材文の読み取りや算数科でおさえるべきポイント~

 4年1組は、国語科の感動教材「一つの花」の学習をしていました。

 あらすじは、戦争が激しく食料不足の時代で、ゆみ子の両親は育ち盛りの彼女にお腹いっぱい食べさせたくても食べさせてあげられなかった。ゆみ子の父が出征する事になり、出征の日、お母さんが出征するお父さんのために家に残っていた貴重なお米で作ったおにぎりを、ゆみ子は口癖「おにぎり一つちょうだい」と言って、お父さんのおにぎりを全部食べてしまう。ゆみ子はその後もおにぎりを「一つちょうだい」とねだるため、困ったお父さんが周囲を見渡し、一つだけ咲いた一輪のコスモスの花を摘んで「はい一つのお花。一つのお花大切にするんだよ」と言ってお父さんは汽車に乗る。その後お父さんは二度と帰って来ない。
 10年後、お母さんと2人暮らしのゆみ子は成長し、家の手伝いをするしっかり者の女の子になった。彼女が暮らす家の庭にはコスモスの花がたくさん咲いていた。という大体の内容ですが、読み取る側にはしっかりと時代の背景や言葉の意味を理解しながら教材を読む必要があります。

 「10年後の場面には、『なぜ一つだけ』が出てこないのか」話し合っていました。「大きく成長して幸せに暮らしているから」「ゆみ子が、お父さんからもらった花を大切にしてがんばっているから」など、自分の考えをノートに書き考えを出し合い深めていました。

 2年2組では、算数科「長さ」の学習で、「ものさしの長さ『○cm○mm』を『mm』であらわそう」の学習をしていました。1cmが10mmメートル。そして、ものさしのめもりの読み方、長さの測り方、単位の換算の仕方など、理解していないと解くことはできません。そこで、デジタル教科書を電子黒板を使って、「はじを揃える」「3cmは、30mm」など分かりやすく色ペンで確認しながら説明をしていました。全員が「わかった。もう一問練習問題をやりたい」の声が聞かれ、ポイントを押さえた指導の大切さを目の当たりにしました。

 「教材文をしっかりと解釈し発問を考えること」「つまずきそうなポイントを分かりやすく説明すること」

 今日も、「教師は授業で勝負する」姿勢が窺える授業でした。

 

プール学習に参加できない児童の「学ぼうとする姿」に感動!

 桑折町の町内の小学生は、「イコーゼ!!」の温水プールで泳ぐことができます。そのため、バスで移動しての学習となるため、見学児童は学校で自主学習を進めて待っています。

 今日は、教職員の補欠の関係もあり校長室で子供たちが自主学習をして待つことになりました。素晴らしいのは、自分がめあてを決めて、無言で黙々と課題に取り組んでいたことです。

 時間を有効に使う「醸芳っ子」の姿に、感動しました。

今日の給食の献立です!「ご飯、キャベツメンチ、ごぼうサラダ、小松菜のスープ、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、キャベツメンチ、ごぼうサラダ、小松菜のスープ、牛乳」でした。食物繊維が多く含まれるごぼうと人参をマヨネーズで和えてあるため、歯ごたえもあり美味しく食べることができました。

 また、キャベツの味と食感、挽肉のコンビネーションが抜群の「キャベツメンチ」もご飯との相性が最高でした。

タブレット(iPad)授業視察のために、高橋町長様が来校されました!

 タブレット(iPad)授業視察のために高橋町長様をはじめ、田中副町長様、会田教育長様、教育委員の皆様が来校されました。GIGAスクール構想により、桑折町の小中学校は一人一台iPadを配付していただき4月より授業に有効に活用させていただいています。この2ヶ月間で、授業が大きく変わりました。そして、従来までの授業にICTを入れながら教員も学びながら「ハイブリッド方式」の授業づくりも行ってきました。

 今日は、一年生から六年生の子供たちが全学年でiPadを活用した授業を行い、その様子を見ていただきました。来校された皆様から、「子供たちが意欲的に生き生き学習していますね」「この2ヶ月間でiPadの使い方にも慣れ、有効に授業に生かしていますね」等お褒めの言葉をいただきました。

 最後に、髙橋町長様から、

未来を担う桑折的の宝である子供たちに、このようにICTを有効に活用していただけるのは有り難い。誰一人取りこぼしのない教育をこれからもお願いしたい。他市町村より先駆けて、推進準備に取り組んできた様子がよく分かった。これからもICTを有効に活用してほしい。しかし、不易の部分は忘れてはいけない。教室に花を飾る等子供たちの情操を豊かにする教育が一番大事である。また、「書く活動」も大切にしながら、ICTのよさを取り入れ『桑折町の15才をめざす姿』を目指した教育活動をすすめてほしい。」とお話がありました。

 教育委員の柴田様から、「昨年度と今の状況が違うのは、オンラインで双方向での学習環境を整えることである」というお話をいただきました。

 校長として、「現在、校内外の環境整備をしている段階で、間もなく教室で練習をして家庭に持ち帰ることができるようになります」と答えました。 

 ICTを効果的に授業に生かし情報活用能力を育成しながら、教育活動の根底にある自分の力で「考え」「書く」力をしっかりと身に付けさせていかなければならないことを再確認することができました。

<1年1組>

<1年2組>

<2年1組>

<2年2組>

<4年1組>

<4年2組>

<6年2組>

<6年1組>

<5年1組>

<かやの実1組>

<3年1組>

<3年2組>

 

6年生 「租税教室」を行いました!

 6年生が、福島法人会の伊藤さん、岸さんに講師としておいでいただき、租税教室を行いました。税金の種類やその使われ方などを分かりやすく教えていただきました。

 桑折町の教育予算が、一年間で8億円も使われると聞いて、子供たちは驚きの声を上げていました。現金(モデル)も見せていただき、そのお金の多さにも驚いていました。もし、税金がなかったら今生活をしているサービスも受けられなくなることや安心安全な生活ができなくなることも改めて理解を深めることができました。

 

今日の給食の献立です!「ご飯、あじの塩焼き、きりぼし大根の煮物、豚汁、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、あじの塩焼き、きりぼし大根の煮物、豚汁、牛乳」でした。きりぼし大根は、大根を細く切って、食物繊維、カルシウムや鉄分が多く入っています。

 和食が大好きな子にとっては、最高の一日となりました。

「交通教室(安全な道路の渡り方、自転車の乗り方)」を各学年毎に行いました!

 交通教室を各学年毎に行いました。低学年は、安全な道路の渡り方、中高学年は自転車の安全な乗り方にめあてをおいて授業を進めました。

 今回は、交通安全についての危険な場面を動画を見て話合い、自分の考えを振り返り深める授業でした。実際に模擬交差点や自転車を使用しての授業ではなかったものの、「自分の命は自分で守る」行動がとれるように指導をしていきます。

 4年1組の授業では、「iPadを活用」して自分の考えをまとめさせていました。6年2組では、「ラップ調で交通安全の歌」を歌いながら楽しく学習していました。新鮮な指導方法に、今日も感動の一日でした。

 

今日の給食の献立です!「もち玄米ご飯、豚肉生姜焼き、かみかみサラダ、大根味噌汁、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「もち玄米ご飯、豚肉生姜焼き、かみかみサラダ、大根味噌汁、牛乳」でした。6月4日から一週間「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べないと食べることができない「するめ」「豚肉」「餅米」が出ました。

 初めての「もち玄米ご飯」に驚きましたが、食感がプチッとして食べ応えのあるご飯でした。豚肉生姜焼きは、おかずには最高でした。

令和3年度「プール学習」のめあて発表をしました。

 いよいよプール学習が始まります。そこで、全校集会で各学年の代表児童が自分のプール学習のめあてを発表しました。一人一人が、自分の目標をしっかり持っていて堂々とした発表でした。 桑折町は、「イコーゼ!!」の温水プールで、天気や気温に左右されることなく泳ぐことができます。
 1回1回のプール学習で、泳力を身に付けて7月の各学年の記録会では、自分の目標がが達成できることを願っています。また、体育主任から、「イコーゼ!!」でのプール学習に関わる決まりやルール、あいさつなどの確認もありました。「命」の授業です。約束を守って、楽しいプール学習にします。

6年生 西山城跡に行ってきました!~自分の目でしっかりと~

6年生は、楽しみにしていた「西山城跡」見学に行ってきました。生涯学習課の講師として、井沼 千秋様が現地をとても分かりやすく案内してくださいました。戦国大名伊達種宗が本拠地としていた「西山城」を自分の目で確認し、足で体験することができました。

 城は大きく本丸・二ノ丸を中心とした部分と、中館・西館を中心とする部分、政治の場としての本丸の遺構跡などを見学することができました。暑い中での見学でしたが、当時の様子を思い巡らせながら充実した学びの一日となりました。

本日、運動会練習の様子をまとめた「DVD」を配付しました!当日をお楽しみに!

 本日、5月15日に行われる予定だった運動会の取組や頑張りの様子を編集したDVDをYouTubeでの配信を変更し各家庭に配付しました。素晴らしい演技や頑張っている表情が納められています。どうぞ、ご覧ください。

 第2学期9月には、さらに素晴らしい子供たちの演技を披露いたします。

効果的な「iPadの活用」としての授業とは~習うより慣れろ~

 今日は、さらに授業で効果的な「iPadの活用」の仕方を探るために、全クラスでiPadの活用を一斉に活用しました。なかなか一斉だと繋がらないなど環境が整わないこともありましたが、全クラスどの子のiPadも動作環境が良好でした。

 とにかく、「習うより慣れろ」を合言葉に、授業で効果的な活用の仕方を探っていきます。

今日の給食の献立です!「食パン、ミートボール、ポテトサラダ、キーウイフルーツ、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「食パン、ミートボール、ポテトサラダ、キーウィフルーツ、牛乳」でした。「キーウィ」は、ニュージーランドにいる「キウィ」という鳥に似ているため、この名前がつけられたということです。

 ビタミンCが豊富な果物の王様の一つです。スプーンで美味しそうに食べていました。

今日の学習の様子です!~6月の学習を見通して~

 今日の学習の様子です。まもなく6月を迎えます。各学級とも計画的に学習の進度を調整しながら、「分かる、できる」授業に取り組んでいます。

 5年1組の理科の授業では、メダカの卵の観察を解剖顕微鏡とiPadを活用して観察をしていました。卵の細かな部分までiPadの拡大機能を使い、写真で保存できるためA男君が「校長先生、教科書と同じです。」とにこにこしながら教えてくれました。本物に勝るものはなしの言葉通り、実感を伴う学びとは将にこの言葉のことです。 

 4年1組の算数科の「わり算」の授業では、あまりが出たときの商の意味することが分かっていないと答えることはできません。計算とその意味について、自分の言葉で説明をしていました。

 6年2組の算数科の授業では、分数の計算を計算のきまりを使って簡単に求める学習でした。「簡単に」という言葉がキーワードで、理由付けをしながら分数の計算の仕方を学んでいました。

 2年2組の算数科の授業では、なわとびの差を求める「引き算」の学習をしていました。「どちらが何回多くとべましたか」という問題を読み取り、式で表す学習でした。2年生ながらの理由付けに挑戦していました。

 「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりのために、子供たちの表情を見ながら、そして習熟問題で確認しながら日々指導方法の工夫と改善を重ねています。

<5年1組 理科の授業の様子>

<4年1組 算数科の授業の様子>

<6年2組 算数科の授業の様子>

<2年2組 算数科の授業の様子>

<4年1組 図工の作品>

 

 

 

 

今日の給食の献立です!「ご飯、牛乳、ふりかけ、チーズサラダ、ミニトマト、肉じゃが」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、ふりかけ、チーズサラダ、ミニトマト、肉じゃが」でした。牛乳、チーズサラダに入っていたチーズ、ふりかけに入っていた小魚等には、成長期の子供たちにとって大切な「カルシウム」がたくさん含まれています。

 給食ばかりでなく、体によいものを積極的にご家庭でも取り入れていきましょう。

今日の学習の様子です!~5月最後の週です~

 今日は、6年生が「全国学力学習状況調査」のために、朝からノーチャイムの日でした。子供たちは、時計を見ながら自分たちで行動している子が多く、授業も真剣に取り組んでいました。

 2年生、桑の実学級が図工科の授業に取り組んでおり、教室に入った途端「校長先生、私の作った作品を見てください」と自慢げにまるで小さな芸術家のように見せてくれました。子供たちの作品は、一人一人の思いが強く感じられどの作品も心から「素晴らしい」と称賛しました。

 3年2組の外国語活動の授業では、黒板に貼ってある10枚の数字のカードから、顔を伏せてなくなっているカードの数字を英語で当てるクイズ形式の授業でした。意欲的な子供たちばかりで、英語で話す発音もバッチリでした。

<2年1組の図工科の授業の様子>

<2年2組 図工科の授業の様子>

<桑の実学級 図工科の授業の様子>

<3年2組 外国語活動の授業の様子>

6年生 「令和3年度全国学力学習状況調査」に取り組みました!

 5月27日、2、3校時目に6年生が、「令和3年度全国学力学習状況調査」に取り組みました。5年生までの学習内容をどれくらい理解できているか確認のためのテストです。全国一斉に実施し、一人一人の学習状況を確認するとともに本校の指導課題も振り返ることもできます。

 6年生の子供たちから、「思っていたより簡単だった。時間の中で、問題を解くことができた」「自分の力を出し切った」などの感想が聞かれました。

 果たして、結果はどうでしょうか。