こんなことがありました!

最近の出来事

もうすぐ運動会

 5月14日(土)は、醸芳小学校の運動会です。体育館で「運動会の歌」の練習です。
紅白おたがいに負けないように、元気な声で歌っていましたよ。

児童会総会が開かれました

4月28日、児童会総会が開かれました。
今年度の計画について、各委員会の委員長さんから説明がありました。
その後の質疑応答では、みんなでよりよい学校にするために、たくさんの意見が出されました。みんなですてきな学校をつくっていきましょう。

安全に登下校しよう

4月7日、交通教室が行われました。
班長さんを先頭に通学班ごとに整列しました。そして、校長先生及び警察署桑折分庁舎の方から、安全な登下校についてお話をいただきました。
その後、6年生が「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付されました。新入生が入り大変かと思いますが、班長さんたち、よろしくお願いしますね。

不審者から身を守ろう

4月15日、防犯教室(不審者対応)が行われました。
避難訓練の時と同じように、今回も緊急放送をしっかりと聞き、冷静に行動できたようですね。
全体会では、警察署桑折分庁舎の方から、見知らぬ人に声をかけられたらどうするか、助けを求めるときはどうするかについて教えていただきました。合い言葉は「いかのおすし」でしたね。

今年度最初の授業参観

4月22日、今年度最初の授業参観が行われました。
お家の方々がたくさん教室にいらっしゃり、はりきって手を挙げる子、ちょっぴり緊張してしまった子・・・さまざまでしたが、みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。
保護者の方々には、大変お忙しい中、授業参観、PTA全体会、学級懇談とご出席くださり、ありがとうございました。

お・か・し・も

4月8日、避難訓練がありました。
今回は学校近くでの火災が発生した想定で行われました。緊急放送に耳を傾けることができました。そして、放送の指示で、「お・か・し・も」を守りながら、3分で全員校庭に避難しました。
今回は消防署西分署の方においでいただき、火災から身を守ることについてお話をいただきました。全体会のあとは、防火扉のドアを通過する体験も行われました。

平成28年度のスタート

4月6日、平成28年度醸芳小学校の教育活動が全校生282名で元気にスタートしました。
まず着任式では、3名の転入職員からあいさつをいただきました。
続いて第1学期始業式。校長先生から「あいさつ・掃除・家庭学習を頑張りましょう。」と話がありました。みんながきりっとひきしまった表情で聞いていたのが印象的でした。
そして入学式。42名の新入生を全校生で温かく迎えました。6年生にエスコートされての入場は、ちょっぴり緊張しましたか? 教科書授与や入学祝い品贈呈では、代表児童がりっぱな態度で受け取ることができました。これから楽しく勉強していきましょうね。


HP更新開始

平成28年度がスタートして1ヶ月が過ぎました。
学校では5月14日(土)の運動会に向けて、一生懸命練習をしているところです。
HPの更新が滞っておりましたが、5月より本格的に更新をしてまいりますので、
お時間のあるときはHPをどうぞご覧ください。
今年度もよろしくお願いいたします。

晴れ 消防署見学ー第4学年ー

平成28年4月25日(月)消防署の見学学習に行ってきました。
消防長さんからの挨拶を真剣に聞く様子と、
今は、モニター管理されていてどの分署のどの車種が使用されているか一目瞭然です。


桑折西分署には、化学車が配備されていることが特徴です。
福島県に限らず、高速道路や白石市方面まで救急活動、消火活動等に出向くそうです。

なかなか着ることができない消防士さんの仕事着を着られれば感動を覚えますね。

ホースの重さが、命の重さといったところでしょうか。

晴れ 卒業式後~お見送り

【卒業式後の6年教室】
第6学年1組

第6学年2組


【お見送り】



あなたたちの未来には、どんな世界が広がっているのでしょうね。
先生達はいつまでも、あなたたちを応援しています。

出張・旅行 卒業証書授与式

3月23日(水)醸芳小学校の卒業式がとりおこなわれました。
【式直前】
第6学年1組

第6学年2組

【式次第】

1開式の言葉

2国歌斉唱
3学事報告
4卒業証書授与
5校長式辞
6教育委員会告辞
7来賓祝辞
 ・桑折町長様
 ・PTA会長様
8来賓紹介並びに祝電披露
9卒業祝品授与
10旅立ちの言葉

【在校生~大空がむかえる朝~】

11閉式の言葉



平成27年度卒業生は、無事巣立っていきました。

キラキラ 修了式

平成28年3月22日(火)4校時に修了式がおこなわれました。

1 開式の言葉

2 修了証書授与
 
 修了生代表児童第5学年 熊本理彩さん

3 校長式辞
4 1年間の反省と新年度の抱負発表
 
 第2学年 武藤千明さん
 第3学年 佐藤詩音さん
 第4学年 須田真美さん


5 表彰

 漢字:第5学年 大橋萌加さん
 計算:第5学年 佐藤 匠さん
 完読賞:第3学年 浅野弘大さん
 読了賞:第4学年 浜田 凛さん

6 校歌

7 閉式の言葉

キラキラ 6年生を送る会

平成28年3月10日(木)6年生を送る会が3・4校時に行われました。
絵文字:ひらめき5年生が先頭に立って、会を進行しました。
絵文字:お知らせ来年度は、5年生の出番ですね。
【会の様子】

【校長先生の話】

【5年生の進行係】

【6年生とのゲーム~しっぽとり~】

【6年生からお礼のダンス】


【6年生退場】


晴れ 5学年環境学習

平成27年度3月9日(水)
「発電(再生可能エネルギー)省エネルギーについて」の環境学習として、

醸芳小学校第5学年の「総合学習」の発表がおこなわれました。
「環境・エネルギー」と題し、福島議定書の取り組みを発表しました。

また、
講師の先生の講演もあり、児童のみなさんは真剣に話しを聞いていました。

演題「発電(再生可能エネルギー)省エネルギーについて」
講師 いわき明星大学 科学技術部 教授 東 之弘 氏


最後に、
記念品として、ノートやシャープペンがプレゼントされました。

お知らせ インフルエンザの予防

保護者各位
 インフルエンザの予防について
 
 保護者の皆様、日頃より、学校教育へのご協力、誠にありがとうございます。
 現在、醸芳小学校では、インフルエンザの罹患者が多数見られます。
 週末の過ごし方について、下記事項に注意しお過ごしください。

 【主な対策】
 ① 手洗い・うがい
 ② マスクの着用
 ③ 体調不良を感じたときは、すみやかな医療機関の受診
 ④ 人混みをできるだけ避けること
 
  ご協力どうぞお願いいたします。

会議・研修 全校テスト 3/7より

3月7日(月)から10日(木)までの間に
全校テスト(漢字・計算)がおこなわれます。
7日からのテストに向けてがんばりましょう。

Eメール ご退職

28年2月29日(月)

醸芳小学校の給食配膳員として働いております若松あや子さんが、本日ご退職となりました。

我が校を、約4年間、陰で支えていただいたことに、誠に感謝申し上げます。そして、本当にお疲れ様でした。

会議・研修 本年度最後の授業参観日

2月26日(金) 本年度最後の授業参観・懇談会、そして、思い出コンサート、PTA総会がありました。
たくさんの情報交換をしていただけましたか。

学校と、家庭、そして地域が、さらに一致団結して、子ども達の成長のために、協力していきましょう。

『授業参観の様子』
【第1学年】生活科:できるようになったよ


【第2学年】国語科:「おもちゃ教室」をひらこう


【第3学年】理科:つくってあそぼう

【第4学年】国語科:「言葉のタイムカプセルを残そう」

【第5学年】算数科:5年生の復習(1組)・国語科:方言と共通語(2組)

【第6学年】国語科(書写):手書き文字で伝えよう(1組)・家庭科:感謝の気持ちを伝えよう(2組)


【桑の実学級-3・5学年】学級活動:思い出パーティーをしよう

【器楽部・思い出コンサート】



【PTA総会】


【学級懇談会】

 保護者の皆様
 1年間 本当にご協力ありがとうございました。
 来年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。

NEW 児童会総会


平成28年2月24日(水)児童会総会(6校時)が開かれました。
各委員会の仕事内容を上学年にお知らせし、質問や意見などを受け付ける場です。
来年度も、よりよい醸芳小学校を築いていけるといいですね。




会議・研修 学級閉鎖と蔓延防止について


保護者様

インフルエンザの罹患者増加のため学級(3年1組)閉鎖となりました。

本日配付の【インフルエンザの学級閉鎖と蔓延防止について】のお便りをご覧になり、感染防止に、より努めていただきたいと思います。

お知らせ インフルエンザ蔓延防止について

保護者様

本校でもインフルエンザの罹患者が増えてきました。

本日配付の【インフルエンザの蔓延防止について】のお便りをご覧になり、感染防止に努めていただきたいと思います。




晴れ 全校朝の会

2月19日(金)放送朝の会がおこなわれました。

【表彰】
 第60回福島県書きぞめ展
 〈書きぞめ準大賞〉   6年 工藤    美友
 〈書きぞめ奨励賞〉   3年 佐藤月華咲
 〈学  校  賞〉代表 6年 高原  花奈
     同     代表 6年 荒井    凜花
【校長先生の話】

 ・のび太君の交通安全の話

 ・今までのがんばりの話

 ・最後までがんばる気持ちの大切さ

【今月の歌】


 

キラキラ 雛人形を飾りました

本日、職員玄関前に雛人形を飾りました。

【雛祭りとは】
日本の伝統文化の一つであり、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です

ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、桃の花も飾って、白酒などの飲食を楽しむ祭りです。そして、雛あられや菱餅を供えます。

いつ頃から始まったのか歴史的にはよくわかっておらず、諸説存在しています。
平安時代の京都
で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録があります。
その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられているそうです。
しかし、平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛
」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として、雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になりました。

とても素晴らしい日本文化をこれからも守り続けていきたいものです。

病院 インフルエンザ予防について

絵文字:お知らせインフルエンザが、再び出始めてきました。

  インフルエンザ予防のため、手洗い、うがいを推奨しています。

  マスクもして、予防に心がけてください。

会議・研修 平成27年度学力検査実施

学力検査(学力テスト)が、全学年、本日と明日の二日間実施されています。

 2月16日(火)2校時 国語
 2月17日(水)2校時 算数

 ※ 欠席した場合、後日、検査を実施することになります。

NEW なわとび大会-低学年-

平成28年2月12日(金)
本日、低学年のなわとび大会がおこなわれました。
2年生は、二回目の経験。1年生は初めての経験ですね。
できること、チャレンジしたいことを一つでも多く増やして学校生活をより楽しい場所にしていきましょう。
【大会の様子】




NEW なわとび大会-中学年-

平成28年2月10日(水)
本日、中学年のなわとび大会がおこなわれました。
昨日以上に、寒さを感じる大会となりましたが、寒さをはねのけ、大会に臨みました。
たった一度のチャレンジに臨む子ども達、いい結果を出して来年につなげたいですね
【大会の様子】




NEW 醸芳小学校 なわとび大会

平成28年2月9日(火)高学年なわとび大会が開かれました。

第6学年は最後のなわとび大会となりました。
ひとりひとりがそれぞれの思い出でのぞみました。
今までみんなで取り組んだ経験が、子ども達を大きく成長させていくと思います。、
卒業まで約1ヶ月になりました。なわとび同様、目標をもって取り組ませ有終の美で終えられるようにしたいと思っています。

2月10日(水)中学年なわとび大会、2月12日(金)低学年なわとび大会と大会が続きます。
それぞれの結果は、本人の満足する場合、しない場合あると思います。しかし、
満足のできない場合であっても、頑張った事実には変わりません。
どんな言葉掛けを、お家の方が、お子さんにしてあげられるのか。
それが、今後のお子さん達の成長につながります。よろしくお願いいたします。

【第6学年】
【大会のはじまりの様子】

【持久跳びや種目跳びの様子】


【記録】


~小学校最後のなわとび大会後~
【第6学年1組】                      【第6学年2組】


【第5学年】
【大会前練習風景】

【種目跳びの様子】


【長縄の様子】

【記録】

晴れ 平成27年度 鼓笛引き継ぎ式

本日14時より
平成27年度 鼓笛引き継ぎ式がおこなわれ、6年生から4,5年生へ無事引き継がれました。

5年生が進行を務めました。

【式の流れ】
①旧編成による演奏




②パート代表による言葉発表

③指揮杖の引き継ぎ


④新編成による演奏

⑤6年生退場

バス 起震車体験

平成28年1月28日(木)3校時に第3学年が、起震車体験を通して、
大地震に遭遇した場合の避難の仕方について確認しました。

今回の経験を経て、あの日のことを思い出し、自然災害の怖さから
避難の仕方を再確認できたと思います。
ご家庭でも、お話しできるといいですね。

1 消防署の職員の話
2 学年主任の説明及び注意点について
3 起震車体験について
4 お礼のことば

【起震車体験の様子】

会議・研修 出前スクール

1月15日(金)午前中に、体育館多目的室にて、
「ふくしまは負けない」出前スクール(第5学年対象)がおこなわれました。

浪江町 浪江まち物語つたえ隊語り部である八島妃彩(やしまひさい)様が講師として、

古里浪江の民話と震災体験を、紙芝居で伝えました。


会議・研修 醸芳タイム

1月13日(水)10時20分から、醸芳タイムで、新しい縦割り班が発表されました。
各班11~12人で構成されています。

! 第3学期始業式

   絵文字:晴れ新年あけましておめでとうございます絵文字:晴れ
 2016年(平成28年)1月8日(金)第3学期始業式がおこなわれました。

 いよいよ締めくくりの3学期です。
 新たな目標を持って、規律ある学校生活を送りましょう。
 クラスの一員として、さらに成長できる学期にしていきましょう。
 
 【校長先生の話】
 何事にも、粘り強く、最後まであきらめずに、がんばること。
 3学期は、「がまん」を合い言葉に、勉強や運動にがんばってほしい。
 新しい学年になるために根っこを広げ、じっくりと力を蓄え、次学年時、大きな立派な花を咲かせてほしい。
 
 夢はでっかく 根は深く
 その根っこは 見えない その見えないところに 大事な点がある
 花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根は見えねんだなぁ
 相田みつを より

 小学校の時期は、「根」の部分に例えられます。この時期に、生きていく上で必要な力を蓄えてほしいと考えます。
 ※詳しくは、1月12日配付の学校だよりをご覧ください。
 
 【3学期の抱負】
 5学年2組(八巻萌香)
 
 【校歌斉唱】
 醸芳小学校校歌の歌詞のように、
 
 3学期も、
 さらなる成長を期待しています。

 1年間の総まとめをして次の学年に進みましょう。

 ”終わりよければ、全てよし”

! 第2学期終業式

 12月22日(火)3校時(10:40~11:15)終業式がおこなわれました。
 第2学期の学校生活をふり返り、学習・行動について反省して、
お互いの成長を認め合う大切な儀式です。
 そして、冬休みへの抱負を持ち、計画的に過ごせる準備をしておくことも大切ですね。


【校長先生の話】
校長先生の話は、本日発行の学校だより 「醸芳」 No.8 を ご覧ください。

【2学期の反省と冬休みの抱負】
 2学年1組(山木優奈)
 4学年2組(斉藤真子)
 6学年1組(神田穣士)

【表彰】
*全校テスト表彰*
 代表児童6年
*完読賞・読了賞表彰*
 代表児童5・6年

*他受賞*
○第29回福島県小学校児童画展
<金賞> 
○第27回国際平和ポスターコンテスト<最優秀賞> <優秀賞>  
○第3回「家族のきずな」エッセイコンクール
 <福島民友新聞社賞> <桑折町教育委員会教育長賞> 
 <優秀賞>        


冬休みの過ごし方についても再確認しました。

事故や事件に巻き込まれないよう、児童のみなさんは安全に、楽しい冬休みにしましょう。
では、3学期に会えることを楽しみにしています。

晴れ 朝の会

12月1日(火)朝の会がおこなわれました。

1.表彰
2.校長先生の話
3.全校合唱 「里の秋」

【表彰~受賞内容~】
平成27年度防火ポスターコンクール<優秀賞・佳作>
第40回桑折町文化祭小中学校児童生徒作品展<優秀賞>
第59回JA共済福島県小・中学生書道コンクール<奨励賞>
第44回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール<奨励賞>
第65回伊達地区児童造形展~代表~
第48回福島県児童作文コンクール<準特選>
第69回福島県下小中学校音楽祭(第3部創作)
     伊達地区創作祭<金賞><銀賞>


【校長先生の話】

主な話について
挨拶の仕方、安全な歩き方など話がありました。
人間の心について
 全国人権週間(12月4日~12月10日)
 「あたたかい心」「広い心」など「人間のこころ」について考えるお話でした。

         自分がいやなことは、友達にもしない。

         暴力的な行動をとっていませんか。
 
周囲の人たちに言われて気付くこともありますが、自分自身で、自分の心を振り返る時間も大切ですね。
お家でも、「こころについて」話し合えるといいですね。

   詩「ともだち」谷川俊太郎 の紹介 抜粋

 ともだちって   まっててくれるひと。

 ともだちなら   かりたものは きちんと かえそう。

 ひとりでは   できないことも   ともだちと   ちからを   あわせれば   できる。

 どんなきもちかな   なかまはずれに   されたら   どんなきもちかな。

 けんか
 じぶんの   いいたいことは   はっきり   いおう。   あいての   いうことは   よくきこう。

 けんかは   したっていい   でも   ひとりを   たくさんで   いじめるのは   ひきょうだ。

 ともだちは ともだち

 すきなものが   ちがっても   ことばがつうじなくても   ともだちはともだち
 
 ともだちと   てをつないで

 ともだちと   けんかして

 ともだちも   おなじきもちかな



 
 

記念日 標語募集事業-審査結果

11月25日(水)
桑折地区住民自治協議会
平成27年度標語募集事業審査結果を受け、醸芳小学校校長室にて、
表彰がおこなわれました。

【作品テーマ】 火災予防
【醸芳小優秀賞】 16作品
応募総数 105作品(高学年)
【表彰状授与】




曇り 醸芳タイム

11月25日(水)業間に醸芳タイムがおこなわれました。
「だるまさんが転んだ」、「ドッジボール」、「ケイドロ」、「鬼ごっこ」等
みんなで楽しく遊ぶことができました。
異学年集団で、高学年も、低学年も、お互い何かを感じ学べる時間になるといいですね。

勿論、いちばんは、楽しいことです。

グループ 醸芳タイム

11月10日(火)業間を利用し醸芳タイム(絵文字:小雨バージョン)がおこなわれました。

醸芳タイムとは「創意ある教育活動」の一環です。

醸芳小学校「創意ある教育活動」(以下創教)とは、
児童一人ひとりが主体的に参加し、児童同士が豊かな人間関係を育もうとする場になっています。

はやぶさタイム、朝の活動も創教の一つです。

縦割り班に分かれ、”ドッジボール”や”だるまさんがころんだ”、”椅子取りゲーム”など、各担当教師の教室や体育館で遊びました。

晴れのち曇り 表彰朝の会

11月10日(火)朝の会がありました。
【表彰】
どんなコンクールでもチャレンジすると、必ず自分の栄養になりますね。

「税に関する作品コンクール」     「伊達地区児童作文コンクール」


「第61回青少年読書感想文コンクール」

【校長先生の話】
※インフルエンザへの対応について
◎うがい・手洗いを忘れないこと。
◎規則正しい生活をおくるようにすること。

【3つのご飯について】
体のご飯 毎日の食事をしっかりとること。体を動かすこと。
頭のご飯 毎日の学習にしっかり取り組むこと。
心のご飯 いろいろ体験すること。そして本を読むことです。

この3つのご飯をしっかり取って、
学校生活を有意義な時間とし、
立派に成長して欲しいと思います。

音楽 第32回桑折町小・中学校音楽発表会

11月4日(水)午後1時から、桑折町地域交流センターにて、

桑折町小・中学校音楽発表会が開かれました。

【プログラム】
1.弦楽合奏 醸芳小学校 器楽部7名

2.和太鼓演奏 半田醸芳小学校 第3・4学年43名

3.ハンドベル合奏・合奏 睦合小学校 第3・4学年24名

4.合唱 醸芳中学校 第2学年4組 30名

5.合唱・合奏 伊達崎小学校 第3・4学年23名

6.トーンチャイム演奏 醸芳小学校 第4学年41名

7.吹奏楽 醸芳中学校 第1・2学年29名

8.全員合唱 参加児童生徒全員   (伴奏醸芳中学校吹奏楽部)

お知らせ 校内持久走大会予定

11月5日(木)に、
※雨天順延11月6日(金)
校内持久走大会がひらかれる予定です。

子ども達は、業間「はやぶさタイム」に、約5分間程度走り続けてきました。

健康の為は、勿論ですが、
最後まで、やり抜く力を育てる為の機会です。

大会ですから、タイムを競う事に目が行きがちなのは当然です。

しかし、どんなスピードでも、子ども達が最後まで走り抜ける気持ちにも、目を向けて欲しい事を願います。

長い人生は、持久走と似ています。
マイペースに走る強い気持ちと
「ここぞ」というときのスパートを、自分で判断しながらチャレンジする子ども達の応援を、
どうぞ宜しくお願いします。

【スタート日時・場所】
低学年   9:30~10:15  醸芳小学校校庭
中学年 11:00~12:00   町民グランド
高学年 13:45~15:00   町民グランド
【距離】
1年生1000m       2・3年生1200m
4年生1400m        5年生1600m           6年生1800m

ハート ハロウィーン~6学年~

10月27日(月)外国語活動で、ハロウィーンにちなんだゲーム等をおこないました。

グループを3つに分けて、時間差で、3つのゲームを同時進行しました。

【Halloween karuta Game】
"let'go to the haunted house”とアミル先生が言うと、子ども達がそのカードを探し、タッチします。

【Halloween Battleship Game】
Halloweenの英単語と数を用いて、相手がどこにチェックしたかを当てるゲームです。

【Halloween BattleshipGameの様子①】

ペアで一人が目隠しをして、相手の言う英語に従い、パンプキンの顔を完成させるゲームです。
ゲーム後の記念写真絵文字:キラキラ

【ゲームの様子②】

キラキラ 平成27年度学習発表会

10月24日(土)学習発表会がおこなわれました。

お子さんの発表、いかがだったでしょうか。
是非、今日まで、今日の、お子さんの気持ちを、たくさん聞いて認めてあげたり、アドバイスしてあげたりしてください。

【開会の言葉~器楽部演奏】
1年生”発表会デビューです絵文字:重要

【第1学年】
どうぶつがっこうの1ねんせいは大さわぎ!

【第2学年】
Let's Go 2年生

【第3学年】
エンジョイ スポーツ!


【意見発表】
異常気象や平和について

【全校合唱】
すばらしい歌声でしたね。

【校長あいさつ】をはさんで、
【第4学年】
「笑顔」「世界に一つだけの花」「花は咲く」

To be continued ...
続きです。
【第4学年】

【第5学年】
「注文の多い料理店」

【第6学年】
「~不屈の人~野口英世の生涯」
最後の学習発表会です。

~清作いよいよ医学の道へ~         ~清作 から 英世へ~ 名前の改名

異国の地へ~さまざまな人との出会い~     ~目標を達成する大変さ、すばらしさ~

おうちの方々に支えられ、成長していくあなたたちも、英世も同じです。
残りの小学校生活、悔いの残らないよう、過ごしましょう。

キラキラ 学習発表会を前に

10月24日(土)学習発表会絵文字:映画がおこなわれます。

絵文字:晴れ当日を迎えるに当たって、
 保護者の皆様に、発表会のお願い事がございます。
 なお、プログラム要項にも記載してあります。

【入場前】絵文字:車
○駐車場は、校庭北側を解放します。(悪天候以外)
○体育館への入場は、午前8時15分からとなります。

【入場してからのお願い】絵文字:携帯電話
上履きをご持参ください。
○体育館の電源使用はご遠慮ください。
体育館のトイレをご利用ください。
○携帯電話は、電源を切るかマナーモードに設定してください。
○演技中は、席を立たないようご協力ください。
○就学前のお子様については、保護者様の責任のもと、静かにご覧く 
 ださい。

【撮影についての注意点】絵文字:重要
2階東側ギャラリーの決められた場所で、写真・ビデオ撮影をお願いします。
体育館2階には、お子様は立ち入ることはできません。
○1階での参観者の迷惑になる撮影はご遠慮ください。

【演技終了後】絵文字:急ぎ
○椅子等の片付けに、ご協力ください。

【最後に】
様々なお願い事恐縮いたしますが、
子ども達の演技のためにも、ご協力のほど
どうぞ宜しくお願いいたします。






お知らせ 何の活動???

何の活動でしょう??

実は、外国語活動です。
アミル先生の考えたメモリーゲームです。
活動では、国名と国旗の学習をしていたので、それをゲームで確認したわけです。
好きな国旗をはってもらい、みんなが見ていない間に、国旗を変えたり、逆さまにしたりして、変化に気付くゲームでした。


ゲームを通した外国語活動は、とても楽しそうです。
ゲームを通して覚えた国旗や、英語表現は、きっと記憶にも残りやすいでしょうね。

クラスのみなさん正解したようです。


次回10月27日(火)はハロウィンの行事を取り込んだ「外国語活動の日」になります。絵文字:夕
クリスマス同様盛り上がりましょう絵文字:夜絵文字:星

給食・食事 2回目テーブルマナー給食

10月19日(月)2回目のテーブルマナー給食がありました。

6年2組のみなさんが参加しました。

ものすごい緊張絵文字:冷や汗していたようです。

絵文字:ひらめき実施献立は、6年1組と同様です。

【テーブルマナーの様子】
~ナプキンの使い方~

~スープの食べ方~



~パンの食べ方やフォークの使い方~

~食事中のフォークやスプーンのマナー~
最後は慣れてきて、笑顔も見えてきました。
経験することの大切さを、また感じることができました。
 Nothing    beats   experience
  「 経験に 勝るものなし 」

視聴覚 学習発表会練習の様子(^^)ゝ

各学年本番に向けて、発表会の練習いよいよ大詰めです。
発表会当日のがんばる姿、楽しみですね。

 乞うご期待絵文字:重要

そして、練習風景です絵文字:冷や汗

~第1学年~
小学校はじめての発表会のびのびと楽しめるといいですね。


2年生から5年生のみなさん

今年の発表会では、どんな自分を
皆様に見せてくれるのでしょう。
期待してます絵文字:重要

~第2学年~

~第3学年~

~第4学年~

~第5学年~

~第6学年~
最後の発表会いい思い出残して欲しいと思います。

給食・食事 テーブルマナー給食

10月14日〔水)給食の時間に、テーブルマナー給食が実施されました。

6年1組のために、準備中です。
絵文字:お知らせ6年2組テーブルマナーは、19日(月)の予定です絵文字:キラキラ

栄養士の方から、「食べ方のマナー」について、6年生が学びました。
メニュー表を見ているところです。

テーブルマナーと聞くと、「ナイフとフォークの使い方」を思い浮かべる方が多いかもしれません。
間違いではありませんが、その本質には、相手に嫌な思いをさせないこと、お互いを思い合う気遣いがマナーの根底にあります。

もちろん、[箸の使い方]も同じです。

毎日の給食で使われる[箸の使い方]も含めて、これを機に、
ご家庭でも「食事のマナー」について、話し合ってみてください。

我々が口にするどんな食材も、元々は生き物です。その食材の命を私達人間が口にするのですから、
家庭でも学校でも、「出された料理の好き嫌いはできる限りしない」「料理をやたらと残さない」などのエチケットは守りたいものです。

【テーブルマナー様子】
~ナプキンの使い方~



【スープの食べ方】


【フォークの使い方】


実施献立  米粉パン、バターロール、カットバター、りんごジュース、ポタージュスープ
        ハンバーグのきのこソースがけ、フライドポテト、生野菜、メロン

晴れ 朝の会

10月13日(火)全校朝の会が開かれました。
1朝のあいさつ
2表彰
3校長先生のお話
4今月の歌(学習発表会の練習)

【表彰の様子】
H27年度桑折町陸上競技会
〈1位から3位〉賞状とメダル授与
〈4位から6位〉呼名

【校長先生のお話】
学習発表会の練習に向けて

『一人はみんなのために みんなは一人のために』
英語では、
『 All for  one One for  all 』

この気持ちを 忘れてはなりません。

みんなの心と心が響き合い、一つの心になったときに すばらしい力が生まれます。
すばらしい発表が できます。

合唱するときに 似ていますね。

一人一人の声と声が響き合って、きれいなハーモニーを思い出してください。とてもいい気持ちになりますね。
そして、やる気と元気が、身体の中から沸いて出てきます。

校長先生のお話をもとに学習発表会をめざして頑張っていきます。
【今月の歌】
スマイルアゲイン絵文字:笑顔
本番のために練習を積み重ねましょう。

会議・研修 6年1組授業研究

10月9日(金)3校時 6年1組で 研究授業がおこなわれました。

単元名 「日本の文字に関心を持とう」
和菓子の名前などから取り組みやすい課題を用意しました。

万葉仮名、変体仮名に触れ、グループでいろいろな仮名文字や漢字仮名交じりの言葉について、全体で話し合いました。

ワークシートを活用して、児童が自分の考えを確かめたり整理したり、深めたりして、全体の話し合いに生かします。

晴れ 桑折町小学校陸上競技大会!

9月30日(水) 町グランドにて、陸上競技大会がおこなわれました。

トラック競技(100m走、800m走、1000m走)、走り幅跳び、ソフトボール投げの5種目で各校競い合いました。

【競技前の様子】
どんな気持ちで本番を迎えていたのでしょうか。
どんな結果が待っているのか、期待と不安が入り交じっているかもしれませんが、みんないい顔してました。

【100m走女子スタート前】
さあ、いよいよですね。

【100m走男子】
出番の為、移動中です。

【5年女子リレー前】
気合いを入れてみんなでダンスしてました!!おまじないきくかな!?

【5年女子リレー】
どの学校も、勝ちたい気持ちが、ひしひしと伝わってきます。いけー醸芳小絵文字:お知らせ

【6年男子リレー】
友達から受けたバトンの重みを感じて、ゴールをめざして一直線!!!!絵文字:急ぎ

【閉会式】
自分自身の結果を知る緊張の瞬間です。


【6学年】
最後の陸上競技大会!!

この時の気持ち、写真と共にいつまでも覚えていてくださいね。

どんな結果であれ、練習を積み重ねた時間は、自分自身の宝物です。

練習・努力は、自分自身を裏切りません。
そして、継続は力なりです。

陸上を通して、何を学ぶか。何か一つでも学ぶことができれば、自分自身は成長しています。

本当にお疲れ様でした絵文字:キラキラ

次は、学習発表会だね。

鉛筆 5年生 外国語活動

9月28日(月) 3校時 ~ 5年1組 ~

ALT  Bahrami・Amir(バラミ・アミル)先生の外国語活動について伺いました。


ゲームを通して、自然に英語の表現が身に付くよう、様々な工夫をされて
授業を構成しています。

本日の表現は、

A : What (                 )  do  you  like  ?   
B : I like (                   ).

です。

基本となる3つの表現を練習した後、
友達に聞いてみたいことを考えて、自分が聞いて見たいことを通して、
この表現を活用する活動を取り入れました。

 1. What color do you like?
 2. What animal do you like?
 3. What character do you like?

クラスの皆さんは、他に、スポーツ、食べ物、アニメ、曜日、果物、ゲームなどを
友達に聞いていました。


おうちでも、学習した英語の表現を使ってみると、身に付きやすくなると思います。

キラキラ 全校朝の会

9月18日(金)朝、全校朝の会が開かれました。
【理科作品展表彰】
優秀賞 -研究主題-
◎ゴムでっぽうのけんきゅう
◎コップのふちをなでてよい音が出るのは?
◎あさがおのかんさつ
◎風で走る車~風を受けやすいほはどれか~
◎ふりこのふりこ



【校長先生の話】

「挨拶のきらいな王様」
の話です。

挨拶の嫌いな王様は、国中に、「挨拶を禁止する」おふれを出します。挨拶のできなくなった国は、暗く寂しい国になってしまいます。
この続きは、お子さんから聞いてみてください。
どんな結末が待っているでしょう。


あなたはどのタイプ?
①自分から挨拶する人
②相手がしたら挨拶する人
③まったく挨拶しない人


 挨拶とは・・・
挨・・・心を開いて近づく
拶・・・迫る、近づく

つまり、挨拶は、「心を開いて相手に近づく」という意味があります。ただ声を出せば良いのではなく、心を相手に届けるのです。

心のこもった声が相手の心に届いて、相手の心を揺さぶり、よい気持ちにさせてくれます。

自分から先にする挨拶は「勇気」がいります。その勇気がある人は、何事にも積極的にがんばれます。

小学生のうちに、「自分から挨拶ができる」ようになっていれば、大人になっても大丈夫です。

元気な挨拶があれば、学校中が明るく、楽しい学校になります。

【音楽部より】
全校生で、「野に咲く花のように」を歌いました。学習発表会の全校合唱では、「スマイルアゲイン」を歌う予定です。
5,6年生は低音部です。

! 創立記念式

9月16日(水)1校時に、創立記念式がおこなわれました。

【1学年代表児童:はじめの言葉】

【校長先生の話】

 70年前の醸芳小学校児童の姿が、当時の本に掲載されていることなどを話されました。
 第3位 上品で礼儀正しい子どもたち
 第2位 頑張り屋で力を出す子どもたち
 第1位 明るくはきはきしている子どもたち 
        はきはきしているとは、思ったことや考えたことを、はっきり話ができる事だそうです。
 
  醸芳小学校は、1万人以上の卒業生がいます。
  ”たくさんの協力者によって、今この学校が存在していることを、あなたたちも 教師も 地域の人々も忘れてはなりません。”
  

 【講師として招きました大先輩にあたる佐藤善治さんからの話】

 絵文字:良くできました OK戦争当時の桑折町の様子やその頃の思いを話していただきました。
 ・ 学校の校庭は、全て畑になってしまったこと。
 ・ 金物類全て、戦争のために、持って行かれてしまったこと。
 ・ 昭和16年に小学校に入学して、昭和20年まで、学校では戦争に必要なことしか教育され
  なかったこと。
 ・ 何もない時代であり、自分で工夫して竹馬を作ったり、戦艦ヤマトの絵が描いてあるめん
  こで遊んだりしたこと。
 ・ 遊べる人はまだ幸せで、みんな自分の家の手伝いをさせられていたのがふつうだったこ
  と。
 ・ 給食はないし、パン一つしか配給されないような時代だったこと。
  
   ”三度のご飯を 当たり前に 食べられる幸せを 感じて欲しい。”

 ・ 苦しいことも、自分自身で楽しく考え、生活していたこと。

   ”やれることをやれる時にやり、後悔しないで 学校生活を送ってほしい。”

  
疎開した子どもの話、かくれんぼの途中の空襲警報など、現在の生活からは想像できない話をたくさんいただきました。

【現在の校歌】~佐藤さんの時代の校歌とは変わったそうです~
あらためて、意味を考えさせられます。


【6学年代表児童:終わりの言葉】


 絵文字:ひらめき 教育に 古いも 新しいも ありませんが、その時代や 世相に 求められる教育があります。

    親の考え、 教師の考え、 様々で、 多様な考え方があることは、すばらしいと思います。

     お互いを認め合いながら、
   子どもも、大人も、皆が成長できる環境を
   これからも、 学校も地域も つくっていけるといいですね。   
 
絵文字:お知らせ以前に、HPにも載せましたが、職員室前廊下コーナーに、昔の校舎模型や写真が展示してあります。
 本日から1週間程度は展示されていますので、どうぞご覧ください。

グループ 第2回土曜学習

 9月12日(土)醸芳小学校体育館(地域交流センター)で、「キンボール」がおこなわれました。1986年、カナダで体育教師をしていたマリオ・ドゥマースによって考案されたスポーツだそうです。
 以来、カナダはもちろん、アメリカ合衆国でも多くの学校や地域で採用され、ヨーロッパや、ブラジル等にも広がり、500万人以上の人々が楽しむワールドゲームに発展しました。
 講師に、福島県キンボールスポーツ連盟理事長斉藤大介さんを招き、子供も大人も楽しんだ1日でした。

今までとは違う大きさのボールを扱います。はじめは難しいかもしれないけど、
慣れてくると楽しいですね!!

新しいゲームとの出会いどうでしたか。

NEW あとむの時間は♪アンデルセン

9月7日(月)5,6校時に鑑賞教室が開かれました。
桑折町の小学生が皆集まり、楽しみました。
「あとむの時間は♪アンデルセン」と題し、オムニバス形式で様々な話を子ども達に見せてくれました。

【マッチ売りの少女】 ~皆さんご存じのお話ですね~
アンデルセンの5番目の作品として、1848年に発表されました。
アンデルセンは、経済的に貧しく恵まれない少女時代を過ごした母親をモデルにして、この作品を完成させたと言われています。


【インゲルの話】~悪い女の子(インゲル)の話です~
「パンをふんだ娘」から


【父さんのすることはいつもよし】1861年3月コペンハーゲンで刊行された作品である。
物事を前向きに考える父さんのおかみさんには感心させられます。
父さんの『慮(おもんぱか)り』を喜び、最後にキスをします。
子育てにも共通することを感じさせられました。


【ある母親の物語】
『マッチ売りの少女』とともに収録され、1848年3月コペンハーゲンで刊行された作品である。
一人の母親と病気で今にも死にそうな子どもがいた。その死にそうな子どもを老人(死神)がさらい、母親が死神を追う。

 
【劇団の皆さんです】
桑折町の子ども達の心が、ますます豊かになることを願っていただき、
ありがとうございました。
我々教師も、子どもの心に寄り添いながら指導していきたいと感じています。

情報処理・パソコン 9月3日醸芳小学校の歴史

醸芳小学校正面玄関内
醸芳小学校の歴史に関する資料が展示されています。
醸芳小出身の保護者の方はお子さんと一緒に見てはいかがでしょう。
【醸芳小学校の前身】

【醸芳小に関わった方々や校舎の変遷】

会議・研修 9月3日授業参観日

13:30から授業参観がおこなわれました。
多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。
お子さんの様子は、いかがだったでしょうか。
【各学年の様子】
~1年生~3つのかずのけいさん

~2年生~何でも食べよう:ゲストティチャー(栄養士 伊藤俊介さん)

~3年生~大きい数のしくみ

~4年~なによりも尊いもの:ゲストティチャー(助産師 阿部智子)

~5年2組~水産業のさかんな地域

~6年2組~法やきまりを守って

晴れのち曇り 低学年校内水泳記録会

保護者の皆様
昨日に引き続き
無事、低学年水泳記録会もとりおこなうことができました。
ありがとうございました。
【準備運動】

【シャワーで心積もり】


【競技中①】

【競技中②】

来年もまたがんばりましょうね。

晴れ 中学年校内水泳記録会

保護者の皆様
大変長らくお待たせ致しました。
中学年水泳記録会を無事とりおこなうことができました。
水は、少し冷たかったようですが、とてもきれいな水の中、気持ちよく泳げたようです。
【開始前】


【競技中①】

【競技中②】

同じ記録会は、二度とやってこないわけですから、今年の記録会をやれたこと、とても良かったと思います。

にっこり 9月2日(水)避難訓練

 地震発生後、家庭科室より火災が発生したため、避難場所(雨天の為体育館)へ避難となりました。
 スモーク体験も、理科室で行いました。 
さない」「けない」「ゃべらない」「どらない」の「お・か・し・も」を守って行動します。
 ご家庭でも、自然災害の恐ろしさ、避難の仕方など、普段から話し合えるといいですね。

【下学年の話し合い】
学校にいるとき・・・先生の話をよく聞いて落ち着き行動すること。
家にいるとき・・・子どもだけで火を扱わないこと。

【上学年の話し合い】
地震や火災の恐ろしさについて話し合い、避難訓練の意味を知って、真剣に訓練に参加すること。
【体育館へ避難中】

【校長先生や消防職員の話】


【消防職員の方の話】

【スモーク体験】

にっこり 8月25日第2学期始業式

8月25日(火)2校時に、第2学期始業式が行われました。

久しぶりの校舎、友達。新たな気持ちでスタートをきれるといいですね。
始業式の後に、2学期のめあて発表や水泳競技大会等の表彰も行われました。

にっこり 終業式


【校長先生のお話】
1学期のがんばりを忘れず、夏休みを有効活用してほしいですね。

にっこり 教養講座


授業参観後の教養講座で講師をまねき、お金のことについて講習会がありました。

にっこり 授業参観日7月10日


【1年生の授業参観様子】楽しくリズムにのれたかな。

【6年生授業参観様子】江戸しぐさ:昔の人の考え方はどうでしたか。

にっこり 5年宿泊学習


キャンプファイヤの準備です。係の仕事です。不安もあるけど、楽しみですね。

にっこり 5年宿泊学習

7月7日(火)から8日(水)
福島会津自然の家に、5学年が
宿泊学習のため出発しました。

3年生リコーダー講習会


 6月22日(月)3校時に音楽科のリコーダー講習会を体育館で実施しました。講師には、プロの演奏家をお招きして、リコーダーの魅力を体感しました。桑折町、伊達市の他校の3年生も一緒に学習しました。

6年宿泊学習2日目


 宿泊学習2日目(18日)は、磐梯青少年交流の家をから野口英世記念館に移動し、野口博士の偉業について施設を見学しました。その後、若松市内の県立博物館では、施設内の見学と「火起こし体験」を行いました。その後、6年の社会科歴史の学習の一環として飯森山の国重要文化財「さざえ堂」と白虎隊の墓を見学して帰校しました。2日間を通して、子どもたちは、仲間との協力、集団生活のルールや決まり、責任ある行動などの大切さを体験しました。また、自然に親しんだり、史跡や文化財などを訪問し、見聞を広めてきました。

6年宿泊学習1日目

 
 6月17日(水)、宿泊学習で6年生が会津若松方面に出かけました。朝の出発式の時には、雨が降っていましたが、会津に入ると雨も上がり、青空も見られるコンディションの中、磐梯山の山に出発しました。登山途中に雷鳴が聞こえ、頂上にガスもかかっていたため、引法清水で下山し、宿泊場所の磐梯青少年交流の家に入りました。夜は、キャンプファイアーを行い、楽しく交流を図りました。

森林環境学習3年


 6月5日(金)に大玉村のフォレストパークあだたらで森林環境学習を実施しました。講師に森の案内人をお願いし、森の探索、そして木工クラフトを実施しました。自然の大切さなどについて学習してきました。

放射線て何?


 4年生を対象に出前講座として除染プラザ派遣講師を招いて、放射線教育の授業を行いました。前半は、放射線の基礎知識と簡易測定器による実験を行いました。また、食べ物と放射線について学習しました。後半は、霧箱実験により放射線を視覚的に観察することができました。

元気いっぱい 醸芳タイム


  2校時と3校時の業間に、1年生から6年生までの縦割り班ごとに,校庭と体育館を使用して班長さんを中心として話し合った遊びを行いました。今回は、「走を中心とした遊び」で「鬼遊び」や「だるまさんが転んだ」などの遊びを運動場いっぱいを使い体を動かしました。集団遊びの楽しさと体を思う存分動かす心地よさを体感していました。

5年生といっぱい遊ぼう

  醸芳幼稚園と小学校とのなめらかな連結に向けて、年長児と小学校5年生との、第1回の交流活動を本校体育館で行いました。グループに分かれて、フル―ツバスケットなどのいろいろなゲームをして楽しみました。幼稚園児、小学生の笑顔がいっぱい見ることができました。

日曜参観


 朝から保護者対象に西分署員の方を講師に「救急救命講習会」を実施したところ多くの方の参加がありました。
 その後、子どもたちの授業を参観していただきました。4月とは違い、成長した姿がみられたのではないでしょうか。その後、「PTA球技大会」を学年対抗で男女混合のバレーボール大会を行われ、今年は、第6学年が優勝、第5学年の準優勝という結果となりました。保護者の皆さんも親睦を図り、楽しいひとときを過ごしたのではないでしょうか。

AED講習会


 伊達地方消防組合中央消防署西分署員の方を講師に迎え、教職員で救命救急講習会を実施しました。万一の事故が発生した際の対処の仕方、特に心肺蘇生とAEDの使用による救命法の取得を目指して行われました。

保健集会(むし歯予防)


 虫歯の予防について理解させ、歯を大切にしようとする意識を高めるために、歯の健康週間に合わせて、保健集会を実施しました。
 講師は、学校歯科医の齋藤愼一先生が全校朝の会に「歯の健康について」分かりやすくお話しくださいました。子どもたちは、歯の健康を守るための歯みがきの重要性や歯を強くするためにどうしなければならないかを学びました。

第2回交通教室(自転車教室)


  自転車に乗る場合に必要なきまりや心得を理解させ、正しい乗り方や安全を確認して乗り方の学習を目的に3年生以上は、模擬道路で訓練しました。低学年は、信号機のある交差点の横断の仕方や信号機のない交差点の横断の仕方、狭い道路から広い道路を出る時の安全確認の仕方などを実際の道路で学習しました。

「正々堂々と戦おう」運動会


 悪天候のため16日(土)から延期になった運動会を17日(日)に多くの保護者、地域の方々、そして来賓の皆様にお出でいただき、快晴のと実施することができました。堂々たる入場行進から始まり、徒競走、チャンス走、そして団体種目が行われました、今年は、昨年より種目数が増え、下学年の元気いっぱい、鳴子の音が響く「よさこい踊り」も観客を魅了しました。各団体競技も熱戦が繰り広げられ、今年の紅白対抗は、白組の勝利となりました。
 毎年恒例PTA種目「じゃま手玉入れ」も行われ、楽しく和やかに終了することができました。

はやぶさマラソン


 持久走に継続的に取り組ませ、体力の向上、心肺機能を発達させるため、毎週水曜日に2校時と3校時の業間に5分間の持久走を実施しています。校庭のトラックの外側を上学年、内側を下学年が自分のペースで走ります。

新あいさつ運動


 進んで「元気なあいさつ」を行いたいと思っている児童に対して、運営委員会児童の作成した「元気なあいさつ推進員」バッジを与えています。学校の中だけでなく、保護者や地域の方達など、いつでも、誰にでも、気持ちのいいあいさつができるよう取り組んでいます。ばっち

ボランティア週間


 毎月16日を含む1週間を、ボランティア週間に充てています。これは、創立記念日が9月16日であることから、毎月16日を中心に、愛校の心やボランティアの心育むことをねらいとしています。4月は、「ボランティア」や「ボランティア週間」についての話し合いをしました。5月からは、実際の取り組みを始めます。

第1回 避難訓練


今年度、第1回の避難訓練を行いました。避難の必要性、避難の方法や経路について理解し、確実に安全に避難できることをねらいとして実施しました。
1年生は、初めての校舎の防火シャターの役割や安全な避難について学習をしました。

ボランティア委員会の活動


 児童会ボランティア委員会では、エコキャップとプルタブの収集をしています。家庭、地域の方の協力もいただいております。エコキャップは、年度末に福島民友新聞社に寄贈しています。今回も、「特別老人ホーム コクーン」の職員の方からエコキャップをいただき、本校で集めたプルタブと交換しました

始業式


 「こつこつ とことん あきらめない」 
 入学式の前に、始業式が行われました。校長より今年の醸芳小学校の合言葉は、「こつこつ とことん あきらめない」です。このことばは、真面目に地道に少しずつあきらめないで努力することが大切で、学習も運動も1日の歩みは小さくても、継続して1年間努力すれば、その進歩は大きなものになります。がんばりましょう。という話があありました。

平成27年度 入学式


 おだやかな春の日差しの中、平成27年度の入学式が本校体育館で行われました。たくさんの来賓や保護者の皆様に見守られながら、男子24名 女子27名 計51名の子どもたちが入学しました。51名とも元気よく返事をし、緊張の中にも喜びに充ちた子どもたちの姿が伺えました。これからの学校生活が楽しみです。

3.11を忘れない

 東日本大震災から4年目の3月11日。東日本大震災を忘れないために、放送で朝の会が行われました。黙祷の後、校長先生がお話をし、県内の小学生が書いた震災に関する作文が読み上げられました。
 業間から3校時にかけては、避難訓練が行われました。予告無しの上に、避難場所も通常と異なる場所でしたが、児童一人一人が真剣に取り組み、短い時間での避難ができました。
 震災の記憶を風化させないためにも、震災で経験したことを生かして行動できるよう訓練をしていくことが望まれます。

6年生を送る会がありました。

3月6日(金)に6年生を送る会がありました。
これまで5年生が中心となって会の計画や準備をおこなってきました。
当日は縦割り班ごとにゲームを行い、色紙を渡しました。
6年生もとても喜んでおり、大成功に終わりました。

授業参観がありました

2月27日(金)に今年度最後の授業参観がありました。
各学級で1年間をふり返って成長を感じたり、家族への感謝を伝えたりしました。
6年生は感謝の手紙を読み、家族のために作ったバックをプレゼントしました。
子どもたちは感謝の気持ちを伝えることの大切さに気づくことができたようです。

第2回児童会総会がありました

 2月24日(火)6校時に第2回児童会総会があり、各委員会の委員長が1年間の活動報告と反省を述べました。
 今回の総会には、児童会活動を取り組んできた5・6年生に加え、来年度から児童会活動に参加する4年生も参加しました。
 今年度の成果と反省を生かして、来年度、よりよい醸芳小学校にしていってほしいと思います。

歯みがきの大切さを学びました!

 2月20日(金)の5校時に、6年生が歯みがきの大切さについて学習しました。
 学校歯科医の齋藤先生を講師として招き、歯みがきをしないとどうなるのか、正しい歯みがきはどうすれば良いのかについて教えていただきました。
 子どもたちは、給食を食べた後にみがいたつもりになっていましたが、実はよごれが取れていないことに驚いていました。
 学校でも、フッ素洗口や毎日の歯みがきを通して、歯を大切にする心を育てていきたいと思います。

スポーツ集会がありました!

2月19日(木)の昼休みにスポーツ集会がありました。
1・2年生が運動に親しめるようにと、体育委員会の5・6年生がドッジボール大会を実施しました。低学年の子たちは、生き生きとドッジボールを楽しんでおり、体育委員会の子たちも満足そうでした。

なわとび大会がありました

1~5年生のなわとび大会がありました。
持久跳び、種目跳び、8の字跳びの三つの競技に取り組みました。
各学年で設定された合格タイムや個人の目標に向かって頑張っていました。
6年生は今週の金曜日に実施する予定です。最後のなわとび大会に向けて練習を頑張っていますので、ぜひ応援にいらしてください。

鼓笛引き継ぎ式がありました!

 2月5日(木)の5校時に鼓笛引き継ぎ式がありました。
6年生の主指揮や各パートリーダーからの引き継ぎの言葉があり、来年度の主指揮をつとめる5年生は受け継ぎの言葉を述べました。演奏もとても立派でした。
5・6年生から4・5年生へ、楽器とともに、伝統や気持ちを引き継ぎました。

無言清掃をがんばっています!

 縦割り班での清掃の際、無言移動・無言清掃を徹底して行っています。
 清掃の5分前には、どの学級でも、教室で静かに整列して待っており、チャイムを合図に無言で移動を開始します。今日は放送で正しいほうきの使い方について話があったので、それを意識しながら、無言で清掃に取り組んでいました。

校内意見発表会がありました

 11月6日(木)に校内意見発表会がありました。
 5年生の氏家彩華さんは「読書の秋に思うこと~図書室の利用の仕方について~」という題で、図書室の利用の仕方について、さらに良くしていこうと思うことについて話をしました。
 6年生の佐藤真衣羽さんは「醸芳小学校の良さ」という題で、最高学年として、醸芳小学校の伝統を守りながら、学校をさらに良くしていこうという気持ちを話しました。
 特別発表として、広島平和記念式典に参加した齋藤諒さんは「八月六日を忘れない」という題で、広島平和記念式典に参加して感じたことを発表しました。
 3名とも自分の考えを持ち、立派な主張をすることができました。