こんなことがありました!

出来事

持久走記録会に向けた試走

 10月31日(火)に持久走記録会がありますが、今日は、第1回目の試走を行いました。低学年600m、中学年800m、高学年1000mを走りますが、どの学年も校庭を出て西根堰沿いの道を走ります。
 まずはじめに、実際にコースを歩いて、曲がる方向や距離を覚えます。3年生と5年生は、昨年度よりも距離が長くなるので、歩きながら「うわ、長い!」「まだ走るの!」などと声を漏らしていました。
 しかし、いざ実走となると、どの子供達も真剣な目つきになり、決められたコースを精一杯走り抜いていました。
 試走はもう一回行う予定です!本番まではあと1週間!頑張ってほしいものです。

英語のレックス先生

 今日は月に一度のレックス先生から英語を教えていただく日です。1~4年生のそれぞれのクラスで、楽しい英語ゲームや英語クイズなどを行いました。
 ハロウィンが近いことから、お化けが出てくるようなクイズもあり、子供達はキャーキャー言いながら楽しんでいたようでした。
 遊びながら、英語の発音や聞き取る力を身につけてほしいと思います。

学習発表会の片付け

 土曜日の学習発表会の物品が、体育館にたくさん残っていました。5・6年生では、朝から物品の片付けを行いました。
 休み明けの朝なのに、ボーッとしている子はいません。全員が一生懸命働きます。自分たちの学年以外の物品も、嫌な顔一つせずに片付けます。さすが睦合小の高学年です。

 予定していたよりも短時間で片付けを終えることが出来ました。

 ますます頼もしくなってきた高学年でした。

学習発表会!!

 今日の学習発表会、オープニングは1年生のダンスで始まりました!小さい体をいっぱいに使った大きなダンスで盛り上がりました。
 プログラム1番は1・2・3年生による表現活動「自分らしく かがやこう」でした。覚えたばかりの鍵盤ハーモニカやリコーダーを使った合奏や元気いっぱいのダンスです。自分らしさをしっかり表現できていました。
 次は、5年生による劇「COLOR」です。全ての人がそれぞれのカラーで輝くためにはどうしたらいいか、考えさせられる劇です。長年、認め合えなかったノアール(黒)とビアンコ(白)がお互いを認めあうまでの課程を感情のこもった劇で表現しました。7人だけで演じたとは思えない濃厚な内容に、会場からは大きな拍手が湧き上がりました。
 休憩を挟んで、交通標語の表彰式と、意見発表がありました。6年生の2人の代表がとても立派な態度で表彰を受け、意見を発表しました。
 4年生の劇「未来を変えろ!環境調査団!」では、30年後の未来からやってきた2人と現代っ子たちが、環境調査団を結成して、環境を守る話です。総合的な学習の時間や社会科で学習したことを生かし、資料を元にしっかりした発表を行いました。最後のフラッグを使ったダンスも見応え十分でした。
 そして。6年生の劇「泣いた赤鬼」では、6年生が一人二役をこなし、たった10人とは思えない充実したストーリーとたくさんの場面転換で会場を盛り上げました。最後に青鬼が去ってしまう場面では、思わず涙をこぼしてしまった。さらに最後の合唱は、心に染み入る歌を披露してくれました。
 全校生が力を合わせて作り上げた学習発表会。人数は少なくても、声の大きさや態度では、大規模校にも決して引けを取らない内容だったっと思います。
 ご観覧いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

学習発表会 前日準備 高学年

 いよいよ明日は学習発表会。6校時目に高学年の児童と会場の最終準備を行いました。
 出し物に関する準備はほとんど終わっているので、椅子だしやトイレ掃除がメインです。
 今日は欠席もあり、5・6年生合わせて15名。やや人数的には心細いですが、1人1人が働き者です。先生に指示される前に自分たちで考えて動きます。自分の仕事が終わっても、「他に手伝うことはありませんか」と積極的に聞きながら,仕事を頑張ります。
 ますます頼もしくなってきた高学年!明日の本番も頑張ってほしいです。
 ぜひ楽しみにしてください!

バイキング給食 4年

 年に一度のバイキング給食。今日は4年生です。特別な給食が食べられると言うことで、4年生は数日前からワクワクしていたようです。
 いつもよりも大きい食缶を開けてみると、照り焼きチキンやほうれん草オムレツやアメリカンドックなど、たくさんのおかずが詰まっています。また、サラダやデザートもたくさん用意されています。どれも子供達が好きそうな物ばかりです。
 並んだおかずを見て、子供達はゴクリと唾を飲み込みます!
 給食センターの江口先生からの説明を真剣に聞いた後は、配膳です。けんかをしないできちんと並んで配膳を終えました。さあ、いよいよ食べる時間です。
 日直さんの「おあがりください。」の合図に「いただきます!」と元気に応え、食べ始めました。
 いつも美味しい給食ですが、今日は特別な味がしました。
 これを機会に、ただ食べるだけでは無く、おかずのバランスや量につても考える習慣を身につけさせていきたいと思います。 

地層のでき方実験 6年生理科

 今週も理科STの菅野とみ子先生にサポートしていただきながら、実験を行いました。今日は、海の底に地層が出来る様子を観察する実験です
 台風のニュースなどで、川の水が土砂を押し流すことがあるのは知っていましたが、その後、流れた土砂が堆積して地層を作ることは、子供達は知りませんでした。

 今日の実験では、畑の土、砂場の砂、校庭の土の3つを用意しました。それぞれの土に,比重が違う小さな砂利を入れて、実験開始です。

 水を流すたびに、海の中に土が流れ込み、地層を形成していきます。実際には大雨が降るたびに川や海の底に地層が形成されていくことに思いを巡らせていました。

外国語 6年

 今日の外国語では、「レックス先生の心が動くような紹介をしよう」をめあてに、   今まで学習してきた、動物の紹介の仕方に、さらに工夫を加えて各自で内容を考えました。
 今までの学習では、動物を紹介するにも「I lile dog.」や「Dog is black.」など、単純な物でしたが、それではレックス先生の心は動きません。様々な単語を組み合わせて、各自、特別な動物紹介を考えました。
 さて、本番ではどのような紹介になるのでしょう。レックス先生に紹介するのが楽しみです。

さつまいも掘り!低学年

 1・2年生では、さつまいもの収穫をおこないました。今年は猛暑が続く異状気象だったため、例年とは発育状況が違っていて、やや小さめで数も少ないそう。さて、どれくらいの収穫があるのでしょうか。
 畑の先生、栄祐さんに堀り方を指導してもらいます。
 地面に出ている茎の回りをスコップで掘ると、土の中からさつまいもの頭が見えてきます。「あった!」「見えたよ!」子供達は叫びながら、掘り出し作業に入りました。掘り出すたびに子供達は「わぁっ!!」と歓声を上げて盛り上がります。宝探しをしているようです。掘り起こすと芋が出てくるので、楽しくて仕方ありません。30cm以上もある大きなものや、一つの株に鈴なりになっているものもあります。夢中になって、土を掘り、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
 来週には、福島市小鳥の森で森林学習をおこないますが、その時に、このさつまいもを焚き火で焼いて食べる予定です。
 天気にも恵まれ,充実した活動をすることができました。

図工 色水作り 2年

 2年生での図工では、色の基本を勉強中です。赤と青で紫、赤と黄色でオレンジ、青と黄色で緑色など、色の三原色に加えて、黒をちょっとだけ混ぜると暗い色になり、白い色を混ぜると淡い色になるなど、混色の原則を試しました。

 色水同士を合わせて、様々な色を作ります。図工室ではなく、理科室でおこなっているので、科学実験をおこなっているようです。様々な色を作り出す実験をおこないながら、科学者と芸術家の両方の気分を味わっていました。

学習発表会 会場準備

 今週の土曜日はいよいよ学習発表会です。各学年で準備や練習が進んでいますが、6校時目に5・6年生で会場の準備をおこないました。
 自分たちで使う道具以外にも、たくさんの道具があります。その配置や全体に関わる準備を、力を合わせておこないます。
 ますます高学年らしさが増してきた頼もしい5・6年生。発表を見るのが楽しみです。

各学年の下見

 各学年で、土曜日の学習発表会の準備や練習が進んでいます。
 今日は、管理職が各学年の発表を見る下見会がありました。
 どの学年も完成間近といったところです。学年によっては、ほぼ完成しているところもありますが、校長先生からアドバイスがありました。
 あと5日間、最後の仕上げを頑張ってほしいと思います。

学習発表会の準備・練習

 学習発表会まで10日を切り、各学年とも練習や準備で大忙しです。1~3年生は合同での発表になるので、3つの学年で予定を合わせて練習をするのが大変です。
 4~6年生はそれぞれの学年での発表となりますが、どの学年も趣向を凝らし,充実した発表となるように頑張っています。
 しっかりと仕上げて、思い出に残る発表会にしてほしいと思います。

家の人も知らない物探し 1年生

 入学して半年が経ち、学校のこともだいぶ分かってきた1年生ですが、今日は学校中を探検しながら、お家の人でも知らないような珍しい物を探して、タブレットで写真を撮りました。
 廊下にある物は、みんな見たことある物ばかりです。お家の人も見たことがないものとなると・・・・、いろいろ思考を巡らせながら学校中を歩き回ります。
 職員室の奥の印刷室では、印刷するための珍しい機械がありました。保健室には、とげを抜くための特別な道具があるのを発見しました。学校中を歩き回ると、今まで知らなかったたくさんの物があることが分かりました。
 たくさんのことを知って、睦合小博士になってほしいです。 

朝の徹底反復 教育長視察

 桑折町で取り組んでいる 読み書き計算 朝の徹底反復活動ですが、今日は、町の教育長会田先生、指導主事の宍戸先生と大木先生、教育指導委員の須賀先生をお迎えして、ご指導をいただきました。
 子供達は、お客様がいらっしゃるということで、いつにも増して気合いが入っています。大きな声で声を揃えて音読をおこなった後は、百マス計算です。学校中、誰1人として集中していない子供はいません。全員が全集中です。
 視察をしている先生方も、気合いを感じ取ってくださっています。
 視察後、各先生方からご指導をいただきましたが、子供達が必死に頑張っている姿を認めていただき、とても好評価をいただきました。
 今後も継続して活動を頑張らせ、さらに力を付けさせていきたいです。

授業の様子

 3連休明けの今日、それぞれの学年での授業の様子です。学習発表会が近いこともあり、その準備に取り組んでいた学年も多くあります。小道具を作る学年、ダンスの練習をする学年、体育館で動きの確認をする学年。それぞれの学年で一生懸命取り組んでいる子供田の姿が見られました。

 中学年では、EAAの津田先生がいらっしゃって、アルファベットの学習をおこなっていました。
 ちょっと憂鬱な連休明けで天気も曇り空ですが、子供達の明るく頑張る姿に元気をもらえます。

学習発表会会場設営

 10月21日(土)に予定されている学習発表会に向けて、体育館の会場設営をおこないました。
 5・6年生が中心となって、 椅子出しや机運びなど、決められた役割を一生懸命にこなします。
 自分たちの仕事が終わると、終わっていないところの手伝いをしたり、「何かお手伝いすることはありませんか。」などと先生に聞いたり、高学年としてふさわしい態度で仕事をしました。
 各学年でも練習に熱が入ってきているところです。ぜひ素晴らしい学習発表会になってほしいと思います。

今日の給食

 今日の献立は鶏の唐揚げ、子供達の大好きなメニューですが、いつもよりも盛りがよく感じました。

 おなかがペコペコになっている子供達も給食を見て大喜びです。
 また、海苔の袋には、新一万円札の顔である渋沢栄一が印刷されており、いつもより楽しい雰囲気を醸し出していました。子供達にとってはよく分からない昔の偉人ですが、給食の海苔をきっかけに渋沢栄一のような偉人を目指してほしいものです。 

桑折町地域防災訓練 

 昨日から準備をしていた「桑折町地域防災訓練」がおこなわれました。

 例年、町内でおこなわれていた訓練ですが、今年度は、ミサイル発射訓練も兼ねていると言うことで、内閣官房や消防庁、県の危機管理室なども協力してのかなり大がかりな訓練となりました。

 全体会の後は地域清掃のボランティアをおこない、その最中に某国からミサイルが発射されたという想定でおこなわれました。

 普段、もしミサイル発射のJアラートが発動されたときに、どのように行動したらよいかを考えたことのある方は少ないかもしれませんが、そんな緊急事態の時の行動の仕方などを学ぶことができました。

 睦合小学校からも何人かの児童が参加していましたが、子供向けのブースもあり、楽しんでいたようでした。

 もしも・・・の事態は、起きないことを願うばかりですが、もしも、起きてしまったときには適切な行動を取れるように、今日学んだことを子供たちにも伝えていきたいと思います。

桑折町地域防災訓練の準備

 明日 10月7日(土)に睦合小学校を会場にした地域防災訓練がおこなわれます。

 今日は、体育館でその準備がおこなわれました。

 町や県、国の機関からたくさんの方がいらっしゃり、皆さんで会場づくりをおこないました。

 明日は、9時頃から万正寺の地下歩道へ移動して避難訓練をおこなった後に、体育館や校庭で、自衛隊や企業が作ったブースで,ワークショップをおこないます。

 お時間がある方はぜひご参加ください。

 

リコーダー練習 3年

 音楽では、3年生からリコーダーの練習が始まります。春からリコーダーに取り組んでいる3年生ですが、今日もリコーダーを頑張っていました。
 3年生では、穴をたくさん塞ぐ低い音は難しいので、ソよりも高い音で簡単な曲を演奏します。息づかいに注意しながら、上手に吹けていました。

理科 6年生

 6年生理科の学習では、植物が二酸化炭素を吸収して酸素を排出していることを、気体検知管を使って調べました。人が吐く息を吹き込んだ二酸化炭素たっぷりの空気を植物がきれいにしてくれることがわかり、植物の大切さを改めて感じていたようです。

全校 20mシャトルラン

 2校時目に、全校でシャトルランの記録測定をおこないました。全校を3つのグループに分けて、それぞれがお互いを応援しながら測定します。また、上学年は下学年の記録を測定する重要な役割を担いました。
 子供達は昨年の自分の記録を参考に、去年よりも記録を伸ばすことを目標に頑張ります。しかし、今年は異常気象で、夏に十分な練習ができませんでした。なので、持久力に自信がない子供が多く、測定前は全員緊張気味です。
 CDの合図で、同じ組の子が一斉に走り始めます。はじめはゆっくりゆっくり。しかし、だんだんと疲れてきます。回数を重ねるにつれて、何人かずつ減っていきます。最後の方になると、みんな気力を振り絞って走ります。見ている子供達も必死で応援します。「がんばれー!」「あと1回!!」
 目標を達成した子、届かなかった子、それぞれいたようですが、全員が力を振り絞って頑張ることができました。

 10月31日(火)には、持久走記録会があります。今日の記録を参考にしながら、また、持久力を高める取り組みをしてほしいと思います。

講話 朝の会

 講話朝の会が体育館でありました。夏の暑さが続いたため、体育館に集まったのは久しぶりです。校長先生の講話では、10月7日(土)におこなわれる町の防災訓練についてのお話がありました。滅多に無い機会なので、小学生の皆さんにも参加してほしいと呼び掛けました。多くの皆さんに参加して、防災についてたくさん学んでほしいと思います。
 また、校長先生が、以前1年生をを担任していた時のエピソードを教えてくださいました。1年生でもお互いに助け合って勉強をすることが大切であることを子供達も考えていました。

 集会終了後には、いつも5・6年生が演台や放送機器を片付けたり活躍してくれますが、その姿を見ていた下の学年の児童からも「これ、ぼくが片付けます。」などと、自主的に働く態度が広がっていました。

就学時健康診断

 来年度、睦合小学校に入学予定児の就学時健康診断がありました。
 新入学予定児童は3名です。どの子も元気に笑顔であいさつができるよい子です。
 はじめの入る小学校の校舎にちょっと興奮気味な3人。廊下や階段の掲示を見ながら「なに、あれ?」「うわ、すごい!」などと興味津々です。でも、3階に着く頃には、気持ちが落ち着き、説明をきちんと聞くことができました。
 その後、内科検診や歯科検診、視力聴力検査などを順調にこなしました。
 保護者の皆さんには、町の主任栄養士 佐久間ミチル先生から「学童期に必要な栄養及び食習慣」について講話をいただきました。
 普段、何気なく飲んでいるジュースには砂糖がたくさん入っていることやスナック菓子が思っていたよりも高カロリーなことに驚き、食習慣について、改めて考えていました。 就学時健診を無事に終えた子供達、半年後に元気な姿で睦合小に来てほしいと思います。

5年 理科の実験

 5年生の理科「流れる水のはたらき」では、ST(サポートティーチャー)の菅野とみ子先生が流水実験をしてくださいました。

 水の量や川の角度、流れの形を変えることで、水の流れがどのように変化するのか、様々なパターンで確かめました。まっすぐだった川が少しずつ流れを変えて蛇行していく様子など、不思議なことが目の前で起こり、子供達は「おおおー!」などと声をだして、驚いていました。

 いつも実験の準備や片付けなどを積極的におこなってくださる菅野とみ子先生、ありがとうございました。

算数科授業づくり支援訪問

 福島県教育庁義務教育課指導主事の室井聡先生をお迎えして「算数科授業づくり支援訪問」をおこないました。
 室井先生には、普段の授業で先生方が悩んでいる指導に関する事やこれからの授業ですぐに実践していけるような内容のご指導をいただきました。
 また、学習指導要領や教科書の基本に戻ることの重要性や捜査活動や体験活動が子供達の思考を促すために大変有効であることなどを改めてご指導いただきました。
 本日、指導していただいたことを授業で実践していきたいと思います
 室井先生、お忙しいところありがとうございました。

修学旅行 無事に帰ってきました!

 2日間でしたが、内容の濃い修学旅行を終えて、無事に全員帰ってきました。
 大きな事故や怪我もなく、充実した旅行になりました。
 桑折駅に降り立った子供達。桑折町の美味しい空気を吸って、保護者さんの顔を見て、ホッとしていたようでした。
 保護者さんも子供達の元気そうな顔を見て安心していたようです。
 駅前でおこなった帰りの集いも、とても立派な態度でした。短い旅行でしたが、その中でも成長したことが感じられました。
 お迎えにいたした保護者の皆様、ありがとうございました。
 この旅行で学んだことをこれからの学校生活や人生に役立ててほしいと思います。

帰りたくなーい!

 スカイツリーと空町を満喫し終え、後は帰るばかり・・・。疲れたけど、帰りたくない~!電車に乗る姿は、どこか寂しげです。

東京スカイツリー

 東京スカイツリーに到着です。混む時間帯になってきたので、浅草浅草寺よりもかなり人が多くなってきました。全国各地から観光客や修学旅行の客が押し寄せているので、エレベーターに乗るのにも時間がかかります!エレベーターに乗ると、グイグイと高度が上がります。耳の奥で気圧の変化を感じながら、あっという間に350mの展望デッキに到着しました。
 展望デッキからの景色は想像以上!遠くに富士山も見えます。足元を見ると、人や車が豆粒のよう。グルッと一周しながら見回すと関東平野が一望できます。さすがに睦合小は見えませんが、360度の展望を満喫しました。展望デッキ名物の「ガラスの床」にも、ドキドキしながら立つことができました。
 10人の仲間と共有した素晴らしい景色は、一生心に焼き付くことと思います。

    最高の景色を満喫した後は、下のレストランに移動して、東京グルメを満喫です!

稲刈り 5年生

 5年生が田植えから面倒を見て育ててきた稲が黄金色に実っています。

 今日は、秋晴れの絶好の稲刈り日和!準備していた長靴と軍手、鎌を装着して、学校田に集合です!

 稲刈りも、先生は用務員の栄祐さん。農業のことなら何でも知り尽くしている農業のプロフェッショナルです!現在では、ほとんど機械で刈ってしまうそうですが、手作業でのやり方を教えてもらい、作業開始です。

 稲の根本に鎌を入れると、ザクッと気持ちのよい音がして、稲が刈れます!小さい田んぼですが、それなりに時間がかかります。クタクタになって、なんとか稲刈りを終えることができました。

 昔は、広い田んぼであっても、全て手作業でおこなわねばならなかったことを考え、昔の人の大変さにも思いを巡らせていました。

 今日収穫した稲が精米されて白米になり、食べられる日が来ることを心から楽しみにしています。

浅草浅草寺!

 本日最初の見学場所は、浅草の浅草寺。外国人にも人気の観光地なので、昼間は観光客でごった返していますが、今は朝のためとても空いています。線香の煙を浴びると健康になると聞き、必死で煙を自分の方へ送ります。煙を全身に浴びて、健康長寿確定です。その後はゆったり歩きながら江戸の文化を楽しんでいました。

おおおお!東京に福島の桃がぁ!!!

修学旅行2日目

 都心のホテルでゆっくり休み、目覚めると朝日に照らされた東京スカイツリーが目の前に見えます!

 ホテルの窓から都会の朝の風景を満喫した後は、朝食会場へ。しかし、朝食時間になっても2人ほど会場に来ていません!広いホテルは入り組んだ作りになっていて、廊下を歩いているうちに迷子になってしまったようです。しかし、そこは6年生。培ってきた英知をふりしぼり、やや遅れはしたものの、自力で会場にたどり着きました。 

 自分で考え、ピンチを乗り切るという、いい経験ができました。

 ホテルの朝食でパワーを補給し、今日は、先ほど眺めていた東京スカイツリー見学です。天空からの景色を楽しみたいと思います。

都会のホテル

 今夜の宿泊ホテルに到着しました!
 泊まるホテルは想像以上に豪華絢爛で、窓には都会の夜景が輝いています。ホテルのドアはオートロック!外出時には必ずキーを持って行かねばなりません!明日まで、何人がオートロックの餌食になるか、ちょっと心配です。
 ホテルでの夕食も思っていたよりかなり豪華!クルクル回る円卓に座るのも初めてです。ナイフやスプーンがたくさん並んでいて、どれを使ったらよいかちょっと迷います。料理を運んでくる方にその都度お礼を言いながら、ちょっと緊張しながら、それでも美味しい晩ご飯を味わったのでした。 

劇団四季「アラジン」

 国会議事堂見学時には、なんと福島出身の国会議員 金子恵美さんが案内してくださいました。国会議事堂では、ハプニングもありましたが、金子恵美さんにいろいろとお世話になり無事に乗り切りました。

 滅多に入ることができない国会議員専用の議員会館で、美味しい食事に舌鼓を打った後は、今日のお楽しみである劇団四季のミュージカル「アラジン」鑑賞です!
 日本最高峰の劇団四季の演技に子供達の目は釘付けです。目の前で見るプロの表現力に圧倒されながらも、その姿を目に焼き付けていました。迫力ある演技に会場からは拍手喝采!「スタンディングオベーション」を体験しました。

 興奮冷めやらぬ子供達ですが、感動に浸る間もなく、次は宿泊地である浅草のホテルを目指します。東京は気温が高く暑い上に、道は迷路のよう。全員汗だくとのこと。果たして無事にたどり着くことはできるのか!?

国会議事堂!

 電車を乗り継ぎ、無事に国会議事堂に到着した子供達。テレビや教科書でしか見たことが無かった国会議事堂の外観に、ここが日本を動かす中心地なんだと実感していたようです。
 議事堂では、案内に従い中を歩きながら、社会で学習した立法の仕組みについておさらいをしました。これをきっかけに高い志を持ち、将来、国会議員を目指す子どもが出るかもしれません。
 昼食は、国会議員専用の議員会館でいただきました。美味しい食事に思わず舌鼓!

東京駅到着!

 新幹線ではトランプなどをしてリラックスしていたようですが、東京駅に着き、人の多さに圧倒されている子供達。先生とはぐれないように必死なようです。しかし、6年生はフットワークが軽いので、人混みが心配なのはむしろ大人達!? 今日の最初の見学箇所は国会議事堂ですが、果たしてたどり着くことができるのか!?

修学旅行 東京方面 1日目

 6年生の修学旅行1日目。7時20分に桑折駅に集合し、出発式をおこないました。
 楽しみすぎて昨夜は眠れなかったという子どもも多かったようです。

 緊張しながらも無事に電車に乗り込み、出発しました。
 さて、今日明日の2日間、どんな旅行になることでしょう。思い出いっぱいの修学旅行にしてほしいと思います。
 旅行の様子は、時々HPにもアップする予定ですので、お楽しみください。

修学旅行前日の外国語

 6年生は、明日から修学旅行。今日は朝からソワソワしています。

 そんな中でも,外国語の授業をきちんとおこなっていました。

 今日は,動物園の動物たちのすみかや食べ物を考える授業。動物の動画や動物を見ながら英語で話す人の動画を見ながら、それぞれの動物の性質を考えます。聞き取った後は,自分たちも動物たちの性質を英語で表現します。

 修学旅行前でも、授業を頑張る6年生でした。

 

 

FTVサタフク取材4回目

 今年、何度か睦合小の子供達が放映されているFTVの「サタふく」ですが、今日も5年生を中心に取材がありました。
 以前、子供達がレシピを考えましたが、その中から何品かを本当の料理として完成させたものを子供達が試食するという企画です。
 自分が発案したメニューが本物の料理になったことに驚きながら、子供達は嬉しそうにしています。そして実際に口にして・・・・・・。続きはネタバレになってしまうので、番組をお楽しみください。
 最後に5年生全員が、ジェラードの試食をさせてもらいました。これは郡山市の「カザロ」というジェラードショップで新開発されたもので、まだ発売前の物だそうです。口に入れた瞬間、子供達からは様々な感想がとび出しまちた。「こんなに美味しいものは生まれて初めてだ。」「ずっと食べてられる。」など、口々に感想を言い合いながら、大満足でした。
 放送は10月21日(土)だそうなので、ぜひ楽しみにしていてください。

防災教室 5年

 5年生では、県の危機管理センターから講師をお迎えして、防災教室を行いました。
 近年起きている大きな災害には地震や台風、洪水や津波など、様々なものがあります。もしも身近でそんな災害が起きたときに、どのように対策をしたらよいのか、それぞれに考えました。
 県で作成したVR(バーチャルリアリティ)体験では、タブレットでQRコードを読み込んで災害現場を体験する手順も覚えました。リアルな体験に子供達も危機感を感じていました。
 これをきっかけに、防災に対する意識を深めてほしいと思います。

避難訓練(土砂災害)

 午前中の地震に全校生が驚きましたが、タイミングよく、業間の休み時間に避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震により裏山が土砂崩れを起こすことを想定したものです。
 1階が危険なため、3階の図書室に避難する垂直避難です。
 避難準備の放送がなると、全校生が放送に耳を澄まし、指示を待ちます。避難開始の合図とともに子供達は、決められた順路を通って、無言で避難します。皆真剣です。ふざけている児童は1人もいません。
 図書室に無事避難してから、防災担当の先生の話にみんな黙って耳を傾けます。実際に災害が起きたら自分はどんな行動を取ればいいのか。子供達は真剣に考え、知識を身につけた避難訓練でした。

町芸術鑑賞教室

 醸芳小学校の体育館で、町の小学校合同での芸術鑑賞教室がありました。
 劇団アトムによる劇の演題は「アトムの時間はアンデルセン」。アンデルセンの童話をアレンジした形で分かりやすく子供達に伝えました。
 「アニメイム」という手法では、棒や紐や円を組み合わせて、様々な物や動きを表現し、子供達の目を釘付けにしていました。
 決して派手な舞台ではありませんでしたが、息の合った動きや美しいハーモニーなど、子供達が夢中になれる素晴らしい舞台でした。
 劇団アトムの皆さん、本当にありがとうございました。

コープ桑折店見学 3年生

 3年生では、社会科でコープ桑折店の見学学習を行いました。
 普段は、家の人と何気なく行っているコープですが、商品の陳列の工夫や値段の付け方の秘密など、様々なことを知ることができました。
 また、一般のお客さんは入ることできないバックヤードも見学させていただきました。 大型の冷蔵庫や、捌く前の魚,大きな肉の塊など、滅多に見られない物を見せていただき、子供達も大喜びです。
 今まで知らなかったお店の秘密をたくさん知ることができました。
 最後には、店内で買い物体験をさせていただきました。商品棚からほしい商品を選び、自分でレジに持って行って、お金を払って購入しました。選ぶ際にも,値段だけでは無く、原材料や商品説明など、細かい部分にも目を向けることができました。
 これから買い物に出かけるときには、今までと違った視点で店内を見ることができそうです。

町連Pバレーボール大会

 24日(日)に町民体育館にて町連P球技大会が行われました。
 各学校よりそれぞれチームが出場して、競い合います。
 睦合小PTAチームは、3回の練習を行い、以前よりも力を付けています。サーブも正確になり、レシーブも以前より確実に上達しています。
 また、試合中の盛り上がりも素晴らしく、失敗しても笑顔で声を掛け合い、楽しく最後まで健闘することが出来ました。

    最後に各チーム優秀選手が選出されましたが、岡﨑さんと鴻野さんのお二人が選ばれました。おめでとうございます!
 はじめは、大会終了とともに解散予定でしたが、とても団結し盛り上がったチームなので、このままチームとして継続できないか模索中のようです。
 大会運営に関わった皆様、ありがとうございました。
 選手や応援で頑張った皆様、本当にお疲れ様でした。 

南相馬見学学習・5年

 5年生では、毎年南相馬市のソーラーアグリパーク、南相馬市博物館、ロボットテストフィールドへ見学学習へ行っています。今年も5年生8名が行ってきました。

 海辺の風力発電機の真下で、その大きさに度肝を抜かれたあとは、ソーラーアグリパークへ。ここは企業や学生も研修に訪れる、未来を考える施設です。再生可能エネルギーについて学んでから、水素を燃料とする車に全員が乗せてもらい未来を体感しました。

 南相馬市博物館では、南相馬の文化や自然、遺跡や古代の文化など、様々な資料に圧倒されました。

 博物館前の広場で弁当を食べた後は、ロボットテストフィールドです。世界中から研究者が集まるこの施設は、中を歩くだけで様々な未来を感じることが出来ます。AIを中心とした未来の生活がすぐそこまで迫っていることを感じました。巨大なロボットを見たり、タブレットでラジコン操作をしたり、滅多に出来ない経験をたくさんすることが出来ました。

 たくさんの経験をして、帰りのバスではみんなやや疲れた様子。きっと今夜は、空飛ぶ自動車で未来を飛び回る夢を見ることでしょう。

PTAバレー秘密特訓with半田醸芳チーム

 いよいよ町連Pの球技大会が今週末に近づいてまいりました。

 今日は最後の練習日ですが、スペシャルゲストとして、半田醸芳小PTAバレーチームにいらしていただき、練習試合を行いました。

 半田醸芳PTAチームはかなり本気のチーム。経験者も多いようで、気合い満点です。

 しかし、こちらも、笑顔と「ドンマイ」の声かけは負けていません。

 気合いと笑顔が入り交じった、充実した練習になりました。

 24日の大会が楽しみです。

公開授業研究会 5年国語

 今日は、秋田大学名誉教授であり東京未来大学特任教授でもある阿部昇先生を講師にお迎えしての、公開授業研究会を開催しました。町の教育委員会からも教育長様や指導主事の先生がいらっしゃり、町内各小中学校、幼稚園からもたくさんの先生方においでいただいた、盛大な研究授業となりました。

 授業は5年生の国語科です。8人だけのクラスですが、30名を超える先生方の視線が突き刺さります。しかし、子供達は物怖じしません。「はい!!」の声と共に、全員が勢いよく挙手をします。指名された子どもは、会場の全員によく聞こえる声でしっかり答え、周りの子も真剣にその発言に耳を傾けます。

 担任の鎌田範子先生の、研究に研究を重ねた授業も町内の先生方を刺激していたようでした。

 事後研究会では、授業について先生方が意見を交わします。その多くは、授業を絶賛するものでした。

 阿部昇先生からのご指導では、教材を深く読み解く大切さや授業の組み立てについてご説明いただき、これからの授業の構築に役に立つ実践的なアドバイスをいただきました。

 阿部先生、遠いところお越しいただき,ありがとうございました。

 そして、鎌田範子先生、本当にお疲れさまでした。

レックス先生の外国語・5年生

 今日は、月に一度のレックス先生の外国語学習の日。暑くてもレックス先生は爽やかに笑います。

 いつも,友達と英語で質問したり答えたりしているので、以前に比べると、レックス先生の英語も随分聞き取れるようになりました。

 今日は、レックス先生について知りたいことを英語でレックス先生に質問しました。

 What do you like Japanese foods? などの質問に、レックス先生が英語で答えます。レックス先生からも質問があっても、落ち着いて答えることが出来ました。

 話す方も聞く方も、力が付いてきて、ますます英語がおもしろくなってきました。

1年 生活科 夏から秋へ

 1年生は、校庭の草花や虫を観察しながら、季節の変化を学習しました。

 夏の頃には緑色だった草が茶色くなっていたり、咲いていた花が実になっていたり、虫の数や種類も変化してきています。

 気温が高い日が続いていますが、細かいところを見ると、季節は変わってきているのですね。

 いつも見慣れた校庭の風景が、夏とは全然違っていることに気がつき、季節の変化を肌で感じることが出来ました。