こんなことがありました

2016年3月の記事一覧

巨大透明半球

 3月10日(木)理科室にある巨大透明半球をじっくり見ると,もはや,透明半球ではありません。長年の使用で,プラスチックが劣化しています。平成元年頃は,透けていたのですが,かなり黄色くなっています。観測者の目の位置を分かりやすく説明するために,何度かぶったことか。そろそろお役ご免でしょうか。購入は,昭和50年と記録してあります。醸芳中に来てから40年です。
  
 直径50㎝の半球が2つあります。直射日光(主に紫外線)の破壊力を見てください。

授業訪問

 3月10日(木)2年生の理科の授業を覗いてみました。
 今日は,露点を求める実験をしていました。金属のコップにくみ置きの水を入れ,少しずつ氷水を注ぎ,表面にくもり(水滴)ができるのを待ち,その時の水温を記録します。
 簡単そうで,徐々に出てくる水滴を見極めるのは難しい。
  
 金属コップを使う理由は何?         触っちゃいけません。見て判断です。

思わぬ訪問者

 3月10日(木)2校時後,HPの書き換えをして画面に集中していると,女生徒の大きな声でびっくり。
 3年間お世話になった先生に感謝のメッセージを持ってきたという旨の話しをしていました。
 その後,代表が先生方にメッセージを渡していました。
 心温まる出来事でした。
  
 一体何事か?               3年間お世話になりました。

月の天気予報

 3月10日(木)昨日の月の天気予報の解答です。(順番としては,この解答を先に見ることになりますか?)
 月の天気予報
  ① 大気が存在しない
  ② 水が存在しない   ので
 いつでも,「晴れ」です。
 季節はあるのか?
  熱源である太陽に対して,地軸が傾いているかどうかによります。(このようなデータを見たことがない)
  傾いていれば,季節の変化(らしきものが)があると思います。
  でも,水がないと太陽が当たれば,ものすごく高温になり,太陽が当たらなければ,かなり冷えます。
  また,一日が約4週間ほどです。
  つまり,昼が24時間×14日(夜も同じ)これだけ長い時間太陽が出続けるとなれば寒暖差は,大きくなりますね。
  興味のある人は,正確なデータを調べてみてはどうでしょうか。
  また,最近の天体シミュレーターは,太陽系のどこにでも行けますので,気軽に月の表面や土星の月に立つことができます。お試しください。
 

授業風景

 3月10日(木)2校時目の3年生の授業風景です。
 1組英語
 2組社会
 3組数学
 どの教科も,内容は終了していますので,応用や基礎の確認をしていました。

登校風景

 3月10日(木)登校の様子を見ていて気づきました。3年生にとっては,通常の時間での登校が最後です。(卒業式は,9時00分までに登校)慌てて階段付近へ。
 最後の給食の取材,最後の国語の授業,最後の…,かなり忘れてしまいました。
 本日は,できる限り,3年生の学校生活を追いかけたいと思います。
  
  
 南校舎2階~1階の階段踊り場付近です。

見方を変えれば

 3月10日(木)そろそろインフルエンザの流行も収まりつつありますが,油断は禁物です。マスク,手洗い,うがいを怠ることはできません。
 しかし,マスクをしていて危険な経験をしたことはないでしょうか?「マスクをするとメガネがくもる」ことはありませんか。または,そんな人を見たことはありませんか。私もなります。
 退勤の時に,歩いて駐車場に行くまでは,「移動」しているので,風が当たり,くもりを意識することはありません。しかし,運転席に着いた途端に,くもりだします。走行中も当然そうです。車の中は,寒い,空気が動かないのでくもるのです。
 「見方を変えれば」健康のために使用しているマスクで,あわや交通事故と言うことも考えられます。
 包丁は,日常生活に必要なものです。しかし,使い方を間違えれば…,
 携帯電話は,便利です。しかし,なくても困りません。
日常生活の当たり前を考え直してみましょう。

物を大切に

 3月9日(水)黒板にあるチョークを見ると…,一番使う白が,小豆ほどの大きさです。
 節約しています。(本人はそう思っています。) 
 
 節約と言えば,灯油が安いので,ストーブをつけっぱなしにしていませんか?
 私の年齢だと,
  晩年まで,石油やガソリンが現在のように使えます。
 今の中学生の年齢だと,
  老人になったときは,石油やガソリンが高級品になっていたり
  この一滴が最後の石油と言う日を迎えるでしょう。
 最後の一滴の日をできるだけ先にしたり(節約)
 クリーンな代替エネルギーの開発(工夫)が,我々大人の役目だと思っています。
 ※教科書の資料に,採掘可能年数がでていますが,
   資料になる間に,数年過ぎている。(調査したのは,教科書に載る何年か前)
   石炭が200年くらい採掘可能なのは,今は昔ほど使っていないからと思っております。
 誰にでもできる節約をしましょう。福島県も福島議定書を掲げて取り組んでいます。

ワックス塗布

 3月9日(水)予定より1週間遅れてワックス塗布を行いました。
   
 校長室です。3年生が,雑巾と自分の運動着を雑巾代わりに(膝をつきながら)して,一生懸命水拭きを行いました。
 続いて,ワックス塗布です。ワックスは,水性なので,すいすい塗ることができました。
 蛍光灯の光の反射具合が全く違いことに注目してください。
   
 2階中央通路です。ここも担当は,3年生です。
 南2階廊下です。この長い廊下を3人で水拭きを行っていました。
 ワックスを塗るときに,暗いと塗り残しが見えません,監視役と塗り役に別れ,塗り残しのないようにしていました。流石は,3年生と思わせる連係プレーでした。
 他の階も,と思いましたが,封じ込められ,2階から動けなくなりました。
 1・2年生も一生懸命やってくれたことと思います。

 なぜ,1週間も延びたか,インフルエンザのためです,3年生にここまで切羽詰まった時期にワックス塗布をさせてしまって申し訳ありませんでした。(3年生は,文句も言わずにやってくれました。感謝あるのみです。)

授業風景より

 3月9日(水)2年生と1年生の授業におじゃまさせていただきました。
 2年生は,理科の授業でした。気象について学習しているところです。気象は,日本付近のことについてだけ学習します。
 ここで問題です。月に人類が住むようになった場合,月の天気予報はどのようになるでしょう。(いたって簡単です。なぜでしょうか。)
 
 続いて,1年生の体育です。男子がバレーボール,女子がバスケットボールです。
  
 1年生に聞くと,インフルエンザが流行しなかった1年生は,柔道を全てやり終えています。
 しかし,インフルエンザが流行した2年生は,蔓延防止のため,バスケットボールをしていたので,まだ柔道をしています。こんな所にもインフルエンザの影響が出ているんですね,

見ましたか 入試問題

 3月9日(水)入試問題が新聞に載りました。じっくり見ましたか?
 1年生でも解ける問題がたくさんあったと思いませんか。教科にもよりますが,基本が大切です。
 理科の天体は,以前は1年生で学習していましたが,今は3年生で学習しています。3年生で学習するからと言って内容を難しくしてはいません。
 説明する (文章で)書くこ と言った答え方が要求されています。答えを求めた理由を説明するよう心がけましょう。

街灯のLED化 やっと夜になりました

 3月8日(火)やっと夜になりました。 
 
 よく分からない。
 と言うことで,帰宅する先生にお願いして,4基目までとそれ以降で,明るさや色合いが違うかどうか見てもらいました。
 結果は,… 何とも…  今日は,工事方法の確認だけだったのかも知れません。
 楽しみはとっておきましょう。このHPで紹介される前に,明るさや色の変化に気づいたら教えてください。

近くて遠い大時計

 3月8日(火)北校舎三階西の壁にある,止まってしまった大時計の写真です。
 親時計からの30秒に1回のパルス信号で,針を動かす部分は,鉄の箱の中にあります。見えるのです。
  
 しかし,その下は,とても通常のはしごでは,手の届かない状態なのです。しかも階段状になっているので…。
 
 ここに足場さえあれば,組み立てられれば…,近くて遠い大時計どうにかしたいがアイディアが浮かばない!でもいろいろ考えるのは楽しいですね。

プールの水が全て無くなりました

 3月8日(火)以前より水抜きを行っていた,醸芳中学校のプールの水が全て抜けました。これで,完全にプールとしての働きを停止致しました。最後に生徒が利用したのは,2015年7月15日頃です。長い間ご苦労様でした。
 
 もう少し綺麗にしたいのですが,季節が季節なので勘弁してくれ,未だ水は冷たい!

街灯のLED化

 3月8日(火)中学校前にある街灯が,LED化されます。かなりの外灯がありますので,今年度中には,8基分が交換されると言うことです。しかも,中学校の正門から,北側に4基,南側に4基の合計8基を優先的に交換するそうです。
 今までの水銀灯に比べて消費電力が小さく省エネになります。今晩いつもと同じように点灯していたなら,その一部は,LEDと言うことになります。是非じっくり観察してみましょう。
 一般的な水銀灯は,少し紫色(特に点灯直後は紫色)ですから,比較すると分かりやすいかも知れません。
 
 高所作業車で作業をされている皆さんありがとうございます。
 ところで,取り外した水銀灯(と電源:AC100V直結なら,電源は特に必要なし)はどうなるのでしょうか。そちらも気になるところです。

落とし物 持ち主の元へ

 3月8日(火)昨年末に駐車場に落ちていた,座布団(車用)がついに持ち主の元に戻ることができました。あの日,全教室に声をかけたのですが,持ち主は現れませんでした。今振り返ると,欠席者だったのかも知れません。または,保健室にいたとか。持ち主の元に戻すことができて安心しました。
 しかし,醸芳中学校の落とし物は,この何十倍もあるのです。心当たりの人は,職員室前のホワイトボードをご覧ください。
 
この座布団です。

奉仕作業(ワックス塗り)

 3月8日(火)3年生の奉仕作業もいよいよ最後の作業です。ワックス塗りです。
 2階の5つの教室にワックスを塗っていました。大げさに言えば,鏡のような美しさです,風景が映っています。写真で判別できますか?
 下地の処理(ゴミ取り)がよくできているので仕上がりも大変きれいになりました。1・2年生も参考にしてください。ゴミをワックスに取り込むと,もう取れません。
  
 師匠の手ほどき              どうだい? 上手だよ!
  
 師匠の手ほどき2(もっと右!)     窓が映り込んでいます
 来年この教室を使う現2年生諸君,丁寧に扱ってください。

校地の工事2日目

 3月8日(火)校地の工事2日目です。
 今日の工事は,新しい山砂を運び込み,ならすことです。
 
 写真では,大量の山砂と思えるのですが,実際にならすと,「ほんの少し」と思えるほどなのです。これは,醸芳中の校庭が広いからなのです。
 一般家庭に持っていたら,庭が50㎝盛り上がる程の量になるでしょう。
 工事関係者の方々のプロフェッショナルな作業により,どんどん使いやすい校庭に変貌しています。

デジタルカメラを活用した蛍光灯判別方法

 3月8日(火)ふと教室の写真を撮りながら気づきました。画面の中の蛍光灯が揺らいでいる。なぜでしょう。
 学校の蛍光灯は,その大きさから,40W型です。様々なタイプがあります。
  ①グローランプ方式
  ②ラピッドスタート型
  ③HF型
  ④LED(これは,蛍光灯ではありません)
 ①点灯させるためにグローランプを使います。(50Hzで点滅)
  点灯後は,グローランプをとっても,点灯したままです。(普通は,はびっくり)
 ②学校にあるタイプです。(50Hzで点滅)
  グローランプがいりません。(なぜ点くのか説明できません)
  グローランプがない分しくみが簡単です。
 ③HFは,High Frequency(高い周波数)と言う意味
  グローランプがいりません。(なぜ点くのか説明できません)
  グローランプがない分しくみが簡単です
  高い周波数で点滅しているので,人間にはちらつきが見えません。
 ④LED
  点滅していません
 静止画では,点滅は捉えにくいです。
 家に帰ったら,デジカメをいろんな物に向けてみましょう。あなたの知らない世界が見えるかも?
 

仲良く 弁当の時間

 3月8日(火)3年生は,今日と明日,県立Ⅱ期選抜のため,昼食は,弁当になっています。机のない教室でどのように食べているのでしょうか。
   
 床に座ったり,ロッカーを利用して立ち食いそばのように食べたり,学級の特徴が出ていました。
 どの学級も,せっかくきれいしにた床に食べ物をこぼすようなことのないよう食べていました。