こんなことがありました

2023年2月の記事一覧

木星と金星が大接近!!!

 私の携帯電話がなりました。○○先生(専門教科:理科)からでした。「今、西の空を見たら、木星と金星がきれいに並んでいます。興味がある先生もいると思うので声をかけてください。」とのことでした。私も理科教師なので、すぐにスマホの星座がわかるアプリを立ち上げ、西側の外階段に向かいました。本当にきれいに木星と金星が接近しており、シャッターを押しました。木星と金星は自分で光っていない天体なので、星とはすぐに区別がつきます。みなさんもぜひご覧になってください。

  ちなみに、2月下旬から3月上旬ごろ、夕方から宵の西の低空で、金星と木星が大接近します。最接近は3月2日ごろで、80倍程度の天体望遠鏡でも同一視野内に見えます。金星の欠けた形と木星の模様やガリレオ衛星を同時に見ることができるかもしれません。また、前後数日間は双眼鏡の同一視野内で見ることができます。もちろん肉眼でもよく見え、明るい2つの惑星が大接近している光景は夕空で目を引くと思います。日の入り1時間後の高度が約15度と低いので、その時間帯が見やすいと思います。

 

また出た!!!

 本日の2校時目にコンピュータ室に・・・・ このフレーズだけで、「またあいつだな!」と思った人は、いつもこのホームページを見ていただいている方だと思います。ありがとうございます。

 私は、本日所用によりその場に行くことができなかったので、その時の様子をこうもり主任と呼ばれているH先生に聞きました。「前回と同じくらい大きかったです。S君が卓球部がボール集めに使っている網で飛んでるところを捕まえました。その後、手袋がなかったので私が素手で捕まえ、紙袋に入れて職員室に持って行きました。紙袋の中で、ガシャガシャうるさかったので逃がしました。」という展開でした。残念ながら、写真を撮ることができませんでしたが、この話だけでその時の状況がよくわかりました。

 そこで、小さな疑問が・・・ 「もしかして、今日のこうもりって前に捕まえたのと同じじゃないよね・・・」

 

学校評議員の皆様、ありがとうございました

 本日、第2回学校評議員会を実施しました。まず、校長より本年度の教育活動の概要の説明をしました。その後、授業参観をしていただきました。今までは、廊下からの参観でしたが、今日は教室に入っての参観となりました。

 まずは、3年生全員が参加しての「よさこい」の発表をみていただきました。「圧巻!」の一言でした。その後、美術の授業では、「桑折の四季」を版画で表現したり、家庭科の授業では、「乳幼児向けの絵本」を作成したりと、子どもたちの発想には驚かされました。

 参加した学校評議員の皆様から、「よさこいが素晴らしかった。保護者が見たら喜びますね。」「もっと自由に発言するような授業だと良い。中学生の元気なあいさつに元気をもらっている。」「ヤングケアラーの問題などはありませんか。」「入試に向けて頑張ってほしい。学校で何か困ったことがあれば連絡をいただきたい。」「自発性を発揮するような場面はありますか。」など、様々なお話を伺うことができました。いつも本校の生徒のことを見守っていただきありがとうございます。

 

生徒送迎時の安全確保について

 先日、保護者の方から、決められた場所以外で生徒を降ろしている人がいて危険な思いをしたと伺いました。そこで、保護者宛の文書を作成し、本日全家庭に配付しました。(下の「生徒送迎時の安全確保について.pdf」をご覧ください)
 さらに、昼の放送で注意喚起するとともに、配付した文書にも載っている図を拡大して全教室に配り、学級担任から具体的な注意事項を確認しました。生徒からも運転される方へ、注意事項を伝えるように話をしました。

生徒送迎時の安全確保ついて.pdf

廊下・階段がピカピカに!

 本日、卒業式に向けてワックス塗布を行いました。初めてバケツに入ったワックスを廊下にたらす作業をした生徒が思いっきりワックスをぶちまけたり、どこを塗ったのかわからなくなりやり直してみたりとか、多少のハプニングはありましたが、隅々まできれいに塗ることができました。さきほど、うわさで聞きましたが、○○先生は、乾いていない部分に間違って足跡をつけてしまい、持っていた手袋ですぐに拭いたそうです。少しその足跡が残っているかも・・・
 私も、全学年の様子を撮影しようと思い校舎を回りましたが、すでにワックスが塗られていてそれ以上進めなかったり、生徒としゃべっていたらいつの間にか脱出するコースがなくなっていたりとそれなりに大変でした。
 今回、頑張ってワックスをかけている生徒の表情を撮影しようとしても、後ろ向きでかけていることが多く、後ろ姿になってしまうこと、前から撮影できる場所は思ったより少ないことを発見しました。

生徒総会

 本日、リモートで生徒会総会を実施しました。私は、配信場所の理科室で子どもたちの活動を見ていましたが、感心したのは、教師の指示の声がなく、生徒会長を中心とした生徒会役員が質問したり、発表したりする生徒に的確に指示をしていたところです。事前の準備をどれだけ行ったかがよくわかりました。また、各教室も回ってみましたが、どの生徒も真剣に話を聞いていました。

卒業式練習始まる!

 13日(月)に卒業式に向けた第1回全体練習を行いました。寒い中でしたが、どの生徒も真剣に参加することができました。卒業式の意義について校長から話があり、礼法指導、合唱指導も行いました。さすが3年生、礼ひとつにしてもばっちりです。よい卒業式になりそうです。

『桑折町子どもヘルメット着用共同宣言』!!!!!!!!!!!

 本日、桑折町PTA連絡協議会(通称:町連P)を代表して、醸芳中学校PTA会長の岡田さん、醸芳小学校PTA会長の本間さん、醸芳中学校教頭が桑折町役場に出向き、教育長様、教育文化課長様、こども教育係長様、教育文化課主任主査様に『桑折町子どもヘルメット着用共同宣言』について説明しました。この共同宣言を広く周知することによって、桑折町の子どもたちの大切な命を守りたいという強い気持ちを表したものになっています。昨年度から、町連Pの会議のたびに、子どもたちの現状を確認したり、どのような宣言をすることがベストなのかを話し合ったりしてきました。2月3日に行った町連Pの会議で決議され、各学校で共同宣言の文書を印刷し、配付したり、それぞれの学校のホームページにアップしたりしました。
 教育長様から、「長年気にかけてきた件だったので、たいへんありがたく思います。交通ルールを守る意識にもつながります。宣言は終わりではなく、始まりです。周知、啓発に努めていきたいと思います。」という言葉をいただきました。
 いつも丁寧に対応していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちの安全な生活のために、我々大人は全力を尽くさなければなりません。この共同宣言が、桑折町全体に広がり、ますます「住み続けたい町」となればうれしい限りです。

再度、コウモリ参上!

 2日前、週番で校舎を見回っている養護教諭から、「コンピュータ室を覗いたら、何かが飛んでましたよ。」という報告を受け、なぜかいつの間にかコウモリ担当になっているH教諭と養護教諭と私が現場に向かいました。その時点では、飛んでいなかったので、どこにとまっているか探しましたが、なかなか見つかりませんでした。ところが、「ここにいませんか?」というコウモリ担当のH教諭の声がしました。よく見ると、ブラインドがほんの少し、下がっていました。じっくり見たら、何とコウモリがぶらさがっているではありませんか。そこからは、毎回私の出番となり、椅子に乗って捕まえました。その顔をよく見ようと、手をゆるめた瞬間、逃げられ、部屋の中を堂々と飛び回る事態となりました。今まで捕まえたコウモリの中では、ダントツに大きく、かなりの迫力で飛んでいました。やっと、エアコンに吹き出し口付近にとまったので、再び椅子に乗り、捕まえました。顔のアップの写真を撮ろうと、少し手の角度を変えたら、再び逃げられてしまいました。その時に、呼び出しのインターホンが鳴って、私は別の場所に行くことになりました。その後は、H教諭と養護教諭で捕獲し、無事逃がしてあげたとのことでした。
 毎回つぶやいている言葉、「どこから入ってきたの?」今回も調べましたが、全く分からず、謎が深まるばかりでした・・・・・・・・・

真剣&楽しく頑張っています!

 本日の6校時、用事があって体育館に行きました。武道場から柔道をやっている音が聞こえたので見に行きました。実際に活動している姿をじっくり見たことがなかったのですが、先生の指示に従って、全員が真剣な態度でいろいろな動きをしていました。「しぼり」や「えび」といった初めて聞く動きがあったり、「○○受け身」などを何種類もやったりしていました。
 「○○ちゃんうまくなったよね。」「○○ちゃんの○○受け身かっこいいよね。」などの声が聞こえたり、「しぼり」の動きがなかなか進まない人にも温かい声かけがあったり、いい雰囲気の授業でした。
「先生の受け身がかっこいいんですよ。」という声が聞こえたので、私からリクエストして連続写真にしました。確かに決まっていました!

「桑折町子どもヘルメット着用共同宣言」

 改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されます。
具体的には、自転車を運転するすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならない、同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければならない、保護者等の方は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならなくなります。

 そこで、「桑折町の宝」である子どもたちの大切な命を守るため、桑折町PTA連絡協議会委員会で、「桑折町子どもヘルメット着用共同宣言」を作成いたしました。ご家庭でも、子どもたちへの声かけ等、よろしくお願いいたします。

 下の「共同宣言.pdf」をタップ(クリック)してください。

共同宣言.pdf

醸中ロボコン

 

    今日は授業参観でした。多くの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。教室内で参観いただけた授業もありますが、参観希望が多かった教科では廊下から見ていただく場合もありました。
 1時間目に2年生の技術を見に行きました。毎年恒例の「醸中ロボコン」です。生徒が自分のロボットを一から作り、様々な工夫をしながら、勝負に勝てるようなロボットを完成させます。その後、トーナメント戦を行い、チャンピオンを決める授業です。今でも印象に残っているロボコンがあります。2年目、普段、静かそうな女子生徒が見事なテクニックで優勝した試合です。あまりのスキルの高さに感動しました。今回も、男女関係なく盛り上がりを見せていました。
 ルールを簡単に説明すると、制限時間内にスポンジ製のサイコロを自分の陣地に運びます。その時の見えている上の面の数字が得点になります。今日の試合で分かったことは、サイコロを挟んだ時に、斜めになってしまうと、サイコロがロボットのアームからとれなくなるということです。さて、今年は誰が優勝するのでしょうか?

 

立志式

 3年ぶりに来賓の方々をお招きし、コロナ前に近い「立志式」を行うことができました。今年は、「子どもたちが主役の立志式」を掲げ、2学年担当の教師を中心に企画し、桑折町教育委員会の担当の方々と相談しながら進めました。「立志式」をより良いものにするために、筆で「立志式」という文字を書いてくれる生徒を募集したところ、2名の生徒が心のこもった素晴らしい作品を仕上げて持ってきました。
 式の中で、町長様から日本資本主義の父である渋沢栄一のことばが紹介されました。「夢なき者は理想なし 理想なき者は信念なし 信念なき者は計画なし 計画なき者は実行なし 実行なき者は成果なし 成果なき者は幸福なし ゆえに幸福を求むる者は 夢なかるべからず」この言葉を聞いて、それぞれが気持ちを新たにしたのではないでしょうか。
  その後、教育長様から記念品として立派な証書ホルダーをいただきました。このホルダーには、立志証書の他に、生徒から保護者へのメッセージおよび保護者から生徒へのメッセージが貼り付けられています。普段、家族に感謝のことばを伝える場面はあまりないかもしれません。それぞれのメッセージを見ると、この桑折町で育ったからこそ身に付いた優しさや思いやりなどを感じることができました。
 生徒代表の渡部さんが、「この立志式は、一人一人の夢や目標を改めて考え、大人として成長していくための通過点の一つとして、それを実現するための志を掲げる機会となりました。私たちは、今日立てた志を胸に、努力することを怠らず、自分の目指す場所へと歩み続けることをここにお約束し、誓いの言葉といたします。」と力強く述べていました。
  立志式が終わり、お戻りになる町長様、教育長様からも、立派な参加態度で、誓いの言葉もとても良かったとのお褒めの言葉をいただきました。
  いつも子どもたちを温かく見守ってくださっている町長様をはじめ桑折町青少年育成町民会議の皆様、保護者の方々、これからもよろしくお願いいたします。

 

気持ちがいいですね

 数日前、用事があって3年生の教室に行きました。ちょうど、給食の後片付けをしていました。何人かの女子が牛乳を入れるケース付近で活動してしました。みんなで協力しながら、飲み終わった牛乳パックを写真のようにきれいに片付けていました。もちろん、それ以外のゴミも。

 いつも思うのは、給食を作ってくださる方がいて、運んでくださる方がいて、配膳してくださる方がいて・・・・・・・・おいしい給食を食べることができるということです。もちろん、野菜を栽培している方、生徒の健康を考え献立を考える栄養士・栄養教諭の方々の努力があって学校給食は成り立っています。そのような方に感謝を伝える場面はあまりありません。そこで、給食を残さないだけでなく、下の写真のようにするだけで、片付けをしてくださる方に「ごちそうさまでした」という気持ちが伝わるかもしれません。

あいさつ運動実施中!

 本校では毎週水曜日の朝7時45分から7時55分まで各学級の生活委員が昇降口前で「あいさつ運動」を実施しています。上級生のようすを見ながら、下級生もまじめに活動しています。毎日寒い朝が続いていますが、子どもたちの元気な声を聞くと、今日も頑張ろうという気持ちになります。これから先、いろいろな場面で人と会うことがあります。相手より先に気持ちのいいあいさつができるといいですね。