こんなことがありました

2016年1月の記事一覧

雪かき

 1月31日(日)昨日の雪で,さぞ校地は大変なことになっていると思いきや,何と!きれいに除雪してありました。
 バレーボール部・バドミントン部・柔道部の皆さんありがとうございました。
 

うれしいできごと

 1月29日(金)気づくと机上にメモがありました。地域の方からの電話につてです。
雪で困っていたおじいさんを,助け,自宅まで連れ帰ってくれた女子生徒がいた。という内容です。
 おじいさんも電話を下さった方も大変感謝しておられたようです。
 皆さんも,身近な人に優しく接しましょう。

自然の不思議

 1月29日(金)2校時,校庭に雪が降っていますが…
 トラックの模様に,雪が融けてしまった?
 なぜなのか調べたくなりません   か?
   
 この模様は,どう見てもトラックなのです。
 たくさん降れば,こうはならないでしょうが,一体なぜ?

困った冬の風物詩

 1月29日(金)授業に行くと,風景がどこかどんよりしている。天気が悪い?
 そうではありません。窓ガラスの結露のせいです。
 ガラスに水滴がついてしまい,風景が見えなかったのです。
 
 困った冬の風物詩は,そのついてきのカンバスに絵を描く人がいることです。
 ところで,なぜ水滴ができるんでしたっけ?

エコキャップ運動

 1月27日(水)全校生で取り組んでいる「エコキャップ運動」で集まったペットボトルのキャップの回収が行われました。
   
   
 約束の時間になると,何とまあ大きなトラックが到着しました。
 これらのキャップは,リサイクルされます。
 また,(キャップがワクチンになるわけではありませんが,)ワクチンとして,病気に悩まされている人々に提供されます。
 

本日2度目の除雪完了!

 1月25日(月)本日2度目の除雪が完了しました。
 きれいです。ご苦労様でした。
 
 昼休みにここまでできました。

全校集会が行われました

 1月25日(月)雪と寒さで震えながら,全校集会が行われました。
 今回は,かなり寒いと思ったようで,防寒着を着ている生徒が多かったです。
   
 入場の様子についての感想      開式の言葉        校歌斉唱
   
    表彰披露             校長先生のお話       閉式の言葉
 校長先生から,成人式,立志式,卒業式についてお話がありました。
 今年の成人式は,震災の時に卒業証書を授与された学年であることを再認識しました。
 もう5年経つんですね。

本格的な雪

 1月25日(月)昨晩よりの雪が8㎝ほど積もりました。今回も雪かきを2箇所だけ行いました。
  
 今回も,雪かきが行われ,あっという間にきれいにされたのですが,雪が降り続いており昼頃には,同程度の雪が積もりました。
 本日は,部活動がないので,早く帰宅し,除雪をしてはどうでしょうか。

バスケットボール 県北大会

 1月23日(土)バスケットボール県北大会が醸芳中学校で行われています。
そのため,駐車場は,満車状態です。(風とロックコンサートの駐車場も兼ねていました)
 男子は3位,女子は2位で伊達支部を勝ち抜いて参加しています。頑張ってください。
 
 満車状態の駐車場(醸芳中用のスペースばかり目立ってしまいました)  

英語検定(英検)

 1月23日(土)英語検定略して「英検」が行われました。
各級に20名程度が挑戦していました。漢検と違い,聞く,話すも試験をするので,一次合格者は,面接試験もあるようです。
 どうしても,入試の面接で緊張してしまうという人は,資格取得を兼ねながら,挑戦するのもよいかも知れません。

県立高校Ⅰ期出願終了

 1月22日(金)正午をもって,県立高校Ⅰ期選抜の出願が締め切られ,倍率が確定致しました。醸芳中学校では,4割程度の生徒が,Ⅰ期に挑戦します。
 Ⅰ期とⅡ期は,試験で問われることが全く違います。合格まで一生懸命努力をしてください。
 詳しくは,下記アドレスを参照してください。
http://www.koukou.fks.ed.jp/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=75&room_id=49&cabinet_id=4&file_id=1319&upload_id=1698

私立高校の入試結果

 1月22日(金)福島市内の私立高校の合格者が発表されました。これで,県北地区5校の私立高校全ての入試結果が発表されました。
 多くの人が,県立を受けるので,合格と言えど,引き締まった顔で,校長先生(醸芳中学校の)より合格通知を交付していただきました。
 いよいよ,入試は,県立高校へ!

修学旅行の準備

 1月22日(金)修学旅行の準備が着々と進んでいます。
班編成を終え,いよいよ見学場所の検討に入っています。
 今朝も,関東圏の事業所から醸芳中の質問に対する回答が郵便物で届いていました。
 来年度ではありますが,4月なので,あと3ヶ月で出発です。遠い先のことではありません,しっかり話し合って決めてください。
  
  
 計画を立てることは,本当に楽しいことです。
 協力して,修学旅行を成功させましょう。

太陽系第9惑星を捜そう

 1月22日(金) 太陽系第9惑星発見の報道があったので,きれいな夜空についついカメラを向けました。 
 空気がきれいなので,よく撮れています。
 3年生なら,水金地火木土天海(冥)の冥王星は,太陽系の惑星から登録抹消されたのでは?
 冥王星ではないのです。公転周期が,1万年から2万年というかなり遠い所にあるとのことです。(冥王星でも約500年くらいの公転周期と記憶しています。)
残念ながら,未だ発見されていません。理論上(計算上)存在するはずと言うことなのです。
 さあ,第一発見者になるために,夜空をよく見てみましょう。

学習を支えるもの

 1月21日(木)清掃の様子です。
 
 寒いというのに,両膝をついて一生懸命に清掃をしている3年生です。
 最近の雪で,床がかなり汚れています。体育館に移動すると,通路で雪や雨が,靴底についてしまうので,毎日の清掃は欠かせません。
 毎日,文句も言わず続けることが,日々の学習を支えます。
 同じ15分の清掃時間をどう過ごすか。意識していますか?

第5回定期テスト 第1日目

 1月21日(木)3年生にとって,中学校最後の定期テスト,第5回定期テストが,行われました。
 
県立Ⅱ期を受ける生徒にとっては,一問が正解か不正解か大問題です。
ものすごい集中力で問題に取り組んでいました。
明日も頑張ってください。

つなぐ教育の会議が行われました

 1月20日(水)つなぐ教育第2回地域連携推進委員会が行われました。
保護者の方々にもご家庭でご協力いただいた,家庭学習や家読,生活習慣に関すること等々今年度の成果と課題について報告がありました。1年間ありがとうございました。
 これからも,ご理解とご協力をお願い致します。

加湿器の修理

 1月19日(火)加湿器を清掃した後,「カラカラ」音がして,「水が減らない」「パーツが抜けない」との報告がありました。
 ネジを,3箇所取り,4箇所緩めて,いじっていたら,パーツが抜けました。
 中を見ると,ぐるぐる回る繊維の輪が,動きません。(どう見ても回転しそうな形状)
 これが原因ですか?と力を入れたら,回るようになりました。
 ぐるぐる回る繊維の歯車と,モーターの歯車がうまくかみ合えば大丈夫でしょう。
 明日,教室で使ってもらい,動作を確認します。直っていてくれ!
 (写真が無く,分かりにくくて申し訳ございません)

黒板クリーナーの修理

 1月19日(火)黒板クリーナーが壊れたとのことで,修理を試みました。
  
 普通,自重でこんなに曲がる?  
  
 片側を引くとこんなに伸びる=断線
 
 テスターで測定すると,針がふらふら(本来はほぼ0Ω)=断線
 そこで修理,でも動かない Why 黒板クリーナー? とその時,ピンと来ました。
 
 プラグ側もこの調子。
 技術科より,余っているプラグをいただき,修理完了!
 もっと丁寧に扱いましょう。

嵐の前の静けさ?

 1月19日(火)これから冬型になるのでしょうが,何とも良い天気です。
 校庭の雪が融け,固まることがないような気温であることを祈ります。
 
 ちなみに
  雪が融ける     (状態変化)
  砂糖が水に溶ける (他の物質にとける)
 の区別があります。

除雪の鉄則

 1月19日(火)除雪した雪を積み上げると,写真のように残ってしまいます。
 
 天気が良くなったら,広げてあげましょう。(撮影日は,1月17日です。)

繰り上げ 下校

 1月18日(月)本日の大雪のため,部活動を中止し,繰り上げ下校といたします。
学活終了は,15時10分で,完全下校は,15時30分です。
明日の朝は,凍結していることが考えられるますので,
帰る途中に,雪,道路の状況を良く確認してください。
帰宅後は,玄関前の除雪をして,おうちの方の帰りを待ちましょう。

除雪実験

 1月18日(月)天気予報の通り,夜中に雪が降り出しました。現在の積雪は,5㎝と言ったところです。
 昨日積み込んだ除雪の用具は,役立ちました。
 長靴にしたことも正解でした。
 しかし,手袋を忘れ,冷たかった…と思いきやそんなに冷たくありません。
 案の定,雪質は,湿っぽく重い!
 大きい(青)用具での除雪はなかなか前に進みません。
   
 前回同様2箇所しか除雪してありません。
 どのように通るのでしょうか。
   
 前回同様完璧な除雪が行われました。
 ご苦労様でした。

大雪に備えて

 1月17日(日)明日の大雪に備えて,用具の積み込みを完了しました。
取り越し苦労になればよいのですが…
 
明日は,気を付けて登校してください。

良い天気 でも明日は大雪の予報

 1月17日(日)阪神淡路大震災の日です。もう21年たったんですね。
 朝は寒かったのですが,日差しがあり,室内は大変暖かいです。
 ストーブなしでも窓付近は快適です。
 
 でも,天気予報では,明日は大雪です。
 登校する際は,足元に気を付けてください。

除雪実験 途中経過

 1月15日(金)実験終了です。
 
 先生や先輩が仕事をしていたら手伝うもの……,考えが古いのかな?
 でも,今日が職場体験の日ならば,
 度の事業所でも「除雪」が一番の仕事でしょう
 皆さんなら
 除雪をしているお店としていないお店,どちらに入るでしょうか?  

除雪実験 途中経過

 1月15日(金)除雪が開始されました。指示はしていないのですが…
 
 よく見ると,昨年度も彼がやっていました。
 さらに,彼の部活動の顧問も除雪をしています。

除雪実験 途中経過

 1月15日(金)私の予想以上に早く,除雪していない場所を通るようです。
 
 三人が三人とも除雪したところを通らない?
 (一つは,私の足跡です)
 最短コースを除雪しなかったためでしょうか。

除雪者の意図

 1月15日(金)今年初の除雪を行いました。
 何度も往復するのは大変なので,幅が1mの道具を使いました。
 感想は,今回の雪は,湿っぽく重いと言うことです。幅が広い分,重くて押すことが大変でした。
 写真にあるように,二本の道付けをしただけです。
 
 除雪者の意図は?
  この程度の雪なら,歩行の邪魔にならないだろう(ごめんなさい)?
 ではなく,どこを通るのかという調査です。
 ①最初に来た人は,雪かきをしたところを通るでしょうが,多くの人が来る時間帯は,雪かきをしたかどうか分からず,いつものように通るでしょうか。
 ②また,早く登校する,整備委員が除雪をしてくれる事に期待もしております。

 ちなみに,雪かきをしておけば,少しの日差しで,路面が出て,乾きます。
       雪かきをしないで,踏み固めるとなかなかとけず何日間も注意が必要です。
 そして,
    かいた雪は,日向に積むようにしましょう。晴れた日に早くとけます。
    かいた雪を,日陰に積み上げると,晴れた日でもなかなかとけません。
 ちなみに,会津育ちの知り合いは,10㎝の積雪を除雪しません。
 その程度は,「自然にとける」「明日の天気予報を見れば,晴れだよ,無駄な労力」という理由です。
 関東で,5㎝の積雪により,「大変だ~」と言っているニュースを「どこが?」と思いながら見る私と同じようなものですね。

雪道に注意

 1月15日(金)やっと積雪と呼べる程度の降雪となりました。
 雪道の歩き方,自転車の乗り方についてお知らせします。
 注意したいのは,「変化」です。
 路面状況の変化
  町中では,建物が近くにあるかどうか
   1 建物がある =日陰=とけにくい
   2 建物がない =日向=とける
  とけているところの調子(速さ)で移動したら,かなりの速さで雪のある場所に入ります
  =滑る危険性大
 
 人や車の有無,信号や標識の指示などによる変化
  1 道路もまっすぐ,脇道から何も出てこない=自分の思いのまま
  2 いつ,どこから,何かが飛び出すか分からない=止まる,まがることが必要
 
 常に,予想して雪道を移動しましょう。

言葉の使い方 漢字の書き方

 1月14日(木)いよいよ入学願書は,県立Ⅰ期の清書となりました。そこで,痛感したことは,いろいろな文字に出会えることです。
 見た瞬間に?「幸」「達」は,よく似ていますが,下が2本と3本の違いがあります。
 「水」「藤」は共に「水」という字が共通かと思うと…,違いますね。
 「言」の一番上の横棒は,実際は横棒で書きませんね。
 「雨」「雲」は共に,雨という漢字が入っていますが,雨の点は「、」斜め,雲の点は「-」です。
 この理由は,デザインもしくは,スペースの問題かと思われます。

 言葉も変化すると言われます。例えば,「全然」
  昔は,全然使い物にならない (否定する場合にしか使わない)
  今は,全然大丈夫(とても,大変という意味で使うようになってきた)

 私は,フォントは,「教科書体」が大好きです。なぜなら…と説明をしよとしたらこのこのソフトウェアは教科書体が使用不可でした。 

楽しい給食

 1月13日(水)4校時終了後,給食準備中の3年生教室にお邪魔しました。
係は,ほとんど準備完了なのに,給食を持って行かない。
何と,勉強に集中している人がいました。さらに,自分の給食はどんな状況でも確保されていると言う,治安(?)の良い学級なのでしょう。
 しかし,ゆっくりしていると,食べる時間が短くなります。終了時間は決まっていますので,ゆとりを持って食べれるようにしましょう。
 ちなみに,私は,
 大家族だった,取り皿など無く全員で箸を出す=早く食べないと無くなる。
 教師になってからは,給食の時間には,「赤表紙」を見るので,食事はかき込みました。
 ※「赤表紙」:昭和から平成一桁の卒業生なら分かる,生活ノートです。
   
       3年1組              3年2組               3年3組
 

健康に注意しましょう

 1月12日(火)インフルエンザによる出席停止が報告されるようになりました。
昨年度は,あっという間に広がり,学級閉鎖をしました。しかし,なぜか3年生は,少ない人数でした。予防接種と日頃の注意のおかげではないでしょうか。
 どの学年も,この日だけは休めないと言う日があります。健康を維持できるよう自己管理をしっかりしましょう。

 ちなみに,寒さを「爪」で知ることができました。あまりの寒さに,縦に割れてしまいました。
 
 年齢により,皮膚も爪も柔軟性がない事も原因の一つではありますが,気づいた時には割れていました。

高校入試 私立高校推薦

 1月12日(火)私立高校の推薦入学試験とのそ発表,一般入試の出願が行われました。
何名かの3年生が,合格通知を手にすることができました。おめでとうございます。
県立高校のみを受験する人は,まだ出願すらしていませんが,計画的に学習し,是非第一志望合格を勝ち取ってほしいと思います。

ドアの変形(日々の使用方法を考えましょう)

 1月9日(土)昨晩見つけた,戸の変形箇所を確認すると「袴」のように広がっています。
このままで開け閉めすると,壁にぶつかり,益々広がります。
   
 右1.5㎝ 左7㎜ほど袴   ペンチで内側に曲げます  右は,内側の鉄板に巻き付けました
 「袴」が解消されたので,
 
 右側の壁と干渉しなくなりました。でも手前は,かなり湾曲しています。
 皆さん丁寧に扱いましょう。

トイレの戸が閉まりません パート2

 1月9日(土)昨日のトイレ修理で満足していたら……,何と隣も?
 何と蝶番には,溶接の跡が,ここは以前も修理しています
 蝶番の軸がぐらついており,戸と枠の隙間が広い(上)
 蝶番の軸が正常なので,戸と枠の隙間が狭い(下)
部品は作れません,残念ながら購入するしか道はありません。

今役立つ中学校の学習

 1月9日(土)今まで紹介したことを応用して,「フットライト」に流れる「電流」を測定してみました。1回路のみの点灯です。
<最大>
  
 1回路なので,三分の一の電球(12個)のみ  6.46A(アンペア)  
<光って見える最小>
  
 床の反射具合で明るさの違いを見てください  2.35A(アンペア) 
※明るい方が画面が暗い?まぶしいのでカメラが絞りを自動で調整したためです。
 床に映る戸の反射光 () の形は,同じ明るさなのに,かなり違いますね。

この電球は,53W-100Vですから,最大で,0.53Aの電流が流れます。
それが,12個点いていますので0.53×12=6.36A
コントロールボックスでも少し電流を必要としますから,かなり正確ですね。
フットライト作製では,技術の学習,電流の測定では,技術と理科の学習が大いに役立っています。
このように,今,皆さんが学習していることはこんなにも役立つのです。
しっかり学びましょう。

最初の授業 は テスト

 1月8日(金)始業式,掃除,学年・学級の時間のあと,最初の授業はテストです。
 1・2年生は,冬休みの課題テスト(本日中に5教科を実施)
 3年生は,第6回の実力テストです。(本日3教科,12日2教科)
 3年生は,高校入試直前のテストとなります。
  
 猛勉強中 1年生          分からないところは,人に聞く 2年生
 ※1・2年生には,25分の自習学習時間がありました。
 
 入学試験を明日(1月9日)に控える生徒もいる3年生,いよいよ本番です。

トイレの戸が閉まりません

 1月8日(金)トイレの戸が閉まらない戸の報告がありました。
 よく見ると
 
 トイレの戸が,枠にぶつかっています。
 ネジを回したり,絞めたり → ダメです。
 蝶番(ちょうつがい)をたたくこと50回
 (プラスチックハンマーで,当て木をしてです=ほぼ無傷で修理できました。)
 直りました。
 
 はい,この通り!(違いが分かりにくいですね)

最初の清掃

 1月8日(金)始業式の後に,最初の清掃が行われました。
 きれいな環境で,新たなスタートです。
 
 清掃だけでなく,整列もきれいです。ご苦労様でした。

新春の花

 1月8日(金)校長室には,新春を迎え,花(植物)が飾られています。
  
  ナンテンです(ナナカマドに似ています) ボケです
 廊下や階段にも季節の花々を飾っております。是非ご覧ください。

始業式

 1月8日(金)第3学期の始業式です。
 
 校歌
   
 生徒発表 1年生代表       2年生代表             3年生代表
  
 式辞 校長先生のお話
 始業式後
  
 生徒指導の先生から       SSWの紹介と挨拶

落とし物

 1月8日(金)始業式の朝,不安げに担任の先生と相談している女子生徒がいました。

手袋の落とし物はありませんか?
届いていないよ
生徒指導の先生の所にあるかも,後で聞いてみるから

 出てくると良いのだがと思っているところに,また別の女子生徒が手袋を持って近づいてきてくれました。
 そこにいた全員が笑顔になりました。
 3学期早々心温まる醸芳中生の行動でした。

いよいよ 3学期

 1月8日(金)学校にとっての「元旦」とも言うべき,3学期の始業式の日を迎えました。
今年もよろしくお願いいたします。 
  
空気が澄んでいてとてもきれいです。

第二音楽室の鍵

 1月6日(水)「第二音楽室の鍵が抜けません」との連絡。
 現場に行くと,確かに抜けない。
 一か八かで解体して見ると(この時点で鍵は抜けました),おや?ここはまっすぐでは?
 ペンチで挟んだパーツ,2つとも曲がっていました。
 角度にして15°ほど曲がっています。
 戻せば,動くかも?と思い,
 2つのペンチで挟んで,顔を真っ赤にして,「やっと」元通りに,
 組み立てると,
 動きました。どうするとあんなに曲がるの?力が必要な部分はこうなる前に一声かけてください。

省エネ点検

 1月6日(水)クランプメーターとセパレーターを手に入れたので,理科の先生と電流の実験をしてみました。
 ①コンピュータの電源をコンセントに差したまま,でもコンピュータにつながない
 ②コンピュータの電源をコンセントに差したまま,コンピュータにつなぐ
 ①,②ともにコンピュータの電源は,切ってあります。
 結果は,
 ①                    ②
  
このようになりました。
コンセントを抜きなさいと言うことと,
使っていないくてもつないでいるだけで電流が流れていることが分かります。

国旗,校旗の上げ下げが楽になります

 1月6日(水)看板より先に,昇降装置のハンドルを直しました。
 本来のハンドルが,壊れたか,紛失したために,板が挟まっていました。
 取っ手が無く,連続して回転させることができないのでものすごく疲れるのです。
 ちなみに,ステージ上のスクリーンのハンドルには,取っ手が付いています。
 
 ただ単に,ネジとドルとを付けただけですが,ものすごく楽です。
 オリジナルのありかをご存じの方はいらっしゃいませんか?

看板の作成 パート2(連結編)

 1月6日(水)昨年度末に作成した看板を連結しました。
 今回も「イコーゼ」の看板を参考にして
  ①ネジ止め
  ②4箇所(大きくて,重いので)
  ③ネジのサイズは,10㎜程度
 としました。
 ねじ穴を,4箇所開ければおしまい。
 しかし,2時間もかかりました。
  ①インパクトレンチで,6㎝の穴を水平に開けることができるか?
   (自信がありません)
   (構想の段階で,この作業を想定していませんでした。本来なら技術室,組み立て前の作業)
  ②直径10㎜のドリルがない(あっても,太くてインパクトレンチに装着できない)
 問題山積です。
 そこで,木に対してリーマで広げ,ドリルをペンチで挟んで回すと言う情けない手法で完成させました。
   
 連結部分ボルト側     連結部分ナット側      今回のボルト長さ100㎜,太さ3/8
 太さ3/8は,単位がインチ
 1インチは,約2.5㎝だから,9.4㎜です。
 確かに8㎜のドリルではダメで,10㎜のドリルでボルトが通りました。
 これ以降は,布張りと塗装です。(やるとすれば)

柔道部男子 県3位!

 1月5日(火)校長室では,第23回福島県中学生柔道錬成大会で,男子柔道部が,男子団体で,第3位を獲得した賞状が伝達されました。
 前回の県レベルの大会では,惜しくもベスト8(団体戦)でしたが,悔しさをバネに大活躍してくれました。
 

お正月から 携帯電話の恐怖

 1月1日(金) 新年明けましておめでとうございます。
 校舎が無事お正月を迎えたことを確認して帰ろうとしたら…電話が鳴っていました。
 全速力で走って,出るといくら話しても反応してくれません。相手の音は聞こえるのですが…。
 きっと携帯を赤ちゃんがいたずらしているのでしょう。
 このまま切ってはと思い良く聞くとテレビ番組の音がします。
 相手の方がどのチャンネルを見ているのか捜そうとすると,どこも映らない…,アンテナの線を地デジではなく,BS入力にしてありました。(たった5分のうちに,携帯電話と配線ミスに遊ばれるとは,とんだ新年のスタート)
 配線を直して,チャンネルをいじると,コマーシャルの音楽でどこを見ているか分かりました。
 約10分後,携帯電話の持ち主が気づき プープー となりました。
 恐るべし携帯電話。
 おっと,こうしている間に外は,暗くなっています。
 今年もよろしくお願いいたします。