2021年3月の記事一覧
桜が満開です!
まだ3月ですが、学校のソメイヨシノが満開になりました。
校舎内からしか見えない風景ですが、枝振りが見事なソメイヨシノを
ご覧ください。
黄砂で空がかすんでいるのが残念です。
桜咲く
春休み5日目です。児童の皆さんは元気ですか?
暖かな気候に合わせ、学校の桜(ソメイヨシノ)が
開花しました。観測史上最速のようです。
入学式には、葉桜でしょうか?
なお、桑折町が作成した「こおりの桜」というパンフレットには
睦合地区の桜の名所として睦合小学校も掲載されています。
校舎裏側の斜面のソメイヨシノは圧巻です。
蜜を吸いにメジロがくることもあります。
令和2年度卒業証書授与式が行われました。
本日、令和2年度睦合小学校卒業証書授与式が行われ、14人の卒業生が睦合小学校を巣立っていきました。
新型コロナの影響で、例年に比べて簡素な卒業式でしたが、その中でも在校生や教職員ができる事を精一杯行いながら、卒業生にありがとうの気持ちを伝えました。また、たくさんの方からお祝いのメッセージをいただきました。来賓の方はいらっしゃらなくても、たくさんの方々に支えられて今まで過ごしてきたことが感じられたと思います。
14名の卒業生。式では本当に立派な態度で、全校生のお手本となってくれました。また、感動的な内容に、感極まってしまう児童もいました。素晴らしい式になりました。
未来へ羽ばたいた子供達。中学校でも活躍してくれることを心から願っています。
6年生からのプレゼント
通学路に咲くサンシュユ
今日は2校時に卒業式の予行を行いました。
滞りなく終えることができましたが、終わった時にサプライズが。
6年生から職員へのプレゼントがありました。
おせわになりました。というあいさつとともに
素敵なプレゼントをいただきました。
6年生全員からのメッセージとコースターです。
大事に使わせてもらいます。ありがとうございました。
6年生の交通教室
もうすぐ卒業する6年生は、中学校へは自転車で通学することになります。
自転車に乗り慣れない事によって起こる事故を防ぐため、
中学校の先生に、自転車通学で注意しなくてはいけないことについて
話していただきました。
ヘルメットの着用や、ブレーキの安全なかけ方などです。
交通事故に注意して通学してください。
タブレット端末の使用
一人一台の端末がそろい、今日は6年生がタブレットの基本的な使い方を
GIGAスクールサポーターと学習しました。
子供たちのほとんどが、タブレットを使った経験があり、迷わずに
操作することができていました。
今後これを学習活かしていきます。
月曜の朝は読書タイム
年度当初から続けていて、今ではすっかり習慣化し、
時間になる前から本を読み始める子も増えています。
どの学年の教室でも静かに読書に取り組んでいました。
東日本大震災から10年
あの大地震から10年の月日が流れました。
今の小学生はまだ生まれていないか、または記憶が無い年齢の子供たちです。
昼の時間に校長が校内放送で、東日本大震災での被害の概要を話した後、
先月にあった大きな地震と比較しながら、地震から身を守る方法についてスライドを用いながら話をしました。
一つの例が、本校の図書室の様子です。
固定することで、棚が倒れないことを示しています。
また、停電や断水に備えた準備が必要である事も話しました。
地震が起きた14時46分には、集団下校のため全員が校庭にいましたので、
そろって黙祷をおこないました。
実際に体験していない子供たちに、震災のことを伝えていくのは
大人の役目であることを再確認しました。
朝のボランティア
6年生が分担しながら、校舎の掃除をしていました。
聞くと、卒業を間近にして、自分達で学校の役に立つことをしようと話し合い、
校舎をきれいにすることに決まり、実行しているそうです。
普段できないところまで、ていねいに掃除をしてもらっています。
6年生の姿、下級生が見ていると思います。
外で元気に
気温が高くなってきて、西根堰沿いの学校の土手には
スイセンが咲いています。
休み時間には子供たちも外に出て運動に取り組んでいます。
日差しが気持ちいいですね。
学校のシクラメン
学校の踊り場や玄関にシクラメンの鉢植えがローテーションで飾ってあります。
5鉢のうち今シーズンに購入した2鉢は花が終わりかけですが、夏を越して花を
咲かせた2株は開花が遅かったので、今が盛りです。(ピンクのシクラメンは4シーズン目です!)
うまく夏を越し、葉が茂った3鉢のうち、1鉢は花がたった一輪咲きました。
同じように手入れしても、咲く花には違いが出るものですね。
土曜学習「紙飛行機教室」
6日に本年度の土曜学習を行いました。
本来は2月に予定していたのですが、感染拡大防止のため
一ヶ月ずらしての実施です。
今回は、紙飛行機研究家として、本も出版されている
小島様を講師にお招きして、紙飛行機製作を教えていただきました。
小島先生の作成されたデータを元に、パーツを切って、接着剤で組み立て
飛ばし方の調整まで教えていただきました。
小島先生の紙飛行機は、実際の飛行機をモデルにしたもので、作る、飛ばせる、
飾れる、素敵な紙飛行機です。
なかなか難しい過程もありましたが、参加した児童と保護者の皆さんは
小島先生の丁寧なご指導により、最後まで集中して取り組み、機体を完成させることができました。
何かを作って、それを完成させるというのは大きな喜びですね。
完成した紙飛行機を手にして
記念撮影
第2回学校評議員会
4日、学校関係者評価委員会・第2回学校評議員会を開催しました。
今年度の本校の教育活動や学校評価アンケートの結果について説明し、
委員の方々からご意見を伺いました。
コロナ禍にあって、活動が制限される中ですができる限りのことを実践している、
少人数であることの利点をよく活かしている、等のお話しをいただきました。
本日いただきましたご意見を参考に、今後の教育活動に反映させていきたいと思います。
委員の皆様には、子供たちの学習の様子や6年生を送る会の準備の様子をご覧いただきました。
6年生を送る会
4日、6年生を送る会を体育館で行いました。
昨年は臨時休業にあたり実施できませんでしたが、
今年度は感染防止の観点から、内容を検討し、
時間を短く、換気をしながら実施しました。
各学年から6年生へのプレゼントを
行ったり、移動なしでの〇×クイズを行ったりしました。
続いて、6年生へのインタビューです。
6年生はしっかり答えていますが、
質問を行い、答えにコメントする5年生の進行役も
活躍していました。
「無人島に一つ持っていくとしたら、何を選びますか?」
「ナイフです。」
「なぜ、ナイフですか?」
垂れ幕を広げながら、各学年からの御礼の言葉が
紹介されました。
6年生からは、在校生一人一人にフェルトで作った、名前入りの
マスコットが贈られました。
さっそく、ランドセルに付ける子供もいました。
短い時間でしたが、楽しい時間を共有することができました。
「6年生は大きいな。」
校長先生による科学実験
3月3日(水)の朝の会では、校長先生による実験が行われました。
スーツ姿から白衣に着替えた校長先生の姿を見て、子供達の期待も高まります。
今日の実験は「空気砲」。理科の実験としてはお馴染みですが、煙を作り出す「フォグマシン」を使用した本格的な実験です。小さな空気砲でおもちゃの牛を吹き飛ばしたあとは、大きな空気砲の登場です。煙の遠距離噴射や連続打ちなどをみて、子供達は大興奮。
その後、校長先生から出された問題は「空気砲の穴を三角にしたら、出てくる煙はどうなるのか?」でした。頭をひねりながら様々な答え絞り出す子供達。「飛び出す煙も三角になるだろう。」「いやいや、煙はやはり丸くなって飛んでいくよ。」
そして実験の結果は・・・・・・・・。
予想とは全く違う意外な結果に、子供達は理科的なおもしろさや不思議さを強く感じていました。
県警本部の見学
3年生は、1日に福島県警察本部の見学を行ってきました。
コロナウィルス感染拡大防止のため、施設の見学ができなくなったところが多くありました。
県警本部も1年ぶりに見学を受け入れたとのことでした。
警察の仕事についてお話をきいた後、中央司令室や交通管制センター、そして
パトカーを見学することができました。
この見学の後、警察官になりたいという希望を持った子もいるようです。
貴重な見学の機会をいただき、ありがとうございました。
高い! 竹馬にのっています
雪がふる前に一生懸命練習していた竹馬。
久しぶりなのに、こんなに高くても乗れるようになった2年生です。
指揮台を利用して乗り始めます。
納豆はできるかな
3年生は、自分達で収穫した大豆を使って
納豆作りに取り組んでいました。
ゆでた大豆をわらにいれ、しばらく保温します。
自然に存在する納豆菌を利用しますが、さて、納豆はうまくできるでしょうか?
あわの正体は?
4年生が理科の実験をしていました。
水が沸騰するときに出る泡の正体を確かめます。
ぼこぼこ発生する泡を、ろうとで集めます。
つながった袋の様子に注目して観察していました。
授業参観を行いました
2月26日に授業参観、PTA総会、学級懇談会を実施しました。
年度末、成長した子供たちの姿を参観してもらうことができました。
1学年「もうすぐ2年生」
2学年「あしたへジャンプ」
3学年「わたしたちの学校じまん」
4学年「調べてわかったことを話そう」
5学年「正多角形と円」
6学年「感謝の気持ちを伝えよう」
子供の発表に電子黒板を活用している学年が多くありました。
この後の制服贈呈式、PTA総会については校内放送を通して行いました。
保護者の皆さま、ありがとうございました。