こんなことがありました!

最近の出来事

今日の給食の献立です!「ご飯、さばのみりん風焼き、春野菜の味噌汁、五目豆、牛乳」でした。

   今日の給食の献立は「ご飯、さばのみりん風焼き、春野菜の味噌汁、五目豆、牛乳」でした。春野菜とは、ふきやたけのこ、タラの芽、菜の花、新セロリ、新じゃがいも、新ごぼう、春キャベツなど春に収穫できる、栄養をたくさん含んでいる生命力あふれる野菜を指しています。味噌汁で野菜をしっかりとり、心も体もバッチリです。

 

放課後30分「学習定着の日」に全校生で取り組んでいます!

 放課後30分「学習定着の日」に全校生で取り組んでいます。学年末の学習で、補充学習と定着を図るために3回目の取組でした。

 なかなか習熟まではいかない学習内容も、時間を確保することで「一人一人の理解状況」を確認し補充学習をすることができています。理解の早い子は、問題を早く解くことや発展問題まで挑戦させるようにしました。

 今日でこの取組は終了しますが、「自分から」「分かるまで」の視点で残り少ない第3学期のまとめに取り組ませています。

今日の給食の献立です。!「はるまき、茎わかめと豆腐のスープ、チンジャオロースー、ご飯、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「はるまき、茎わかめと豆腐のスープ、チンジャオロース、ご飯、牛乳」でした。チンジャオロースは、豚肉、ピーマン、タケノコなどの食材を炒めた甘じょっぱい味付けで、ごはんがすすむ絶品のおかずでした。

 バランスも栄養もしっかりととれる給食で、残り少ない第3学期を元気に過ごしていきます。

 

 

今日の学習の様子です!3月のまとめの学習も真剣です。

 3月の学年末の学習もいよいよ最終段階に入りました。各学年とも未履修の学習内容がないように、また学習内容の定着を図るために時間を大切にして復習に取り組んでいます。今日は、ALTのレックス先生がおいでになり、外国語の学習を低学年の子供たちにゲームを取り入れて楽しく教えていただきました。

 

 

特集番組「卒業生へインタビュー⑦」を行っています!

 放送委員会が企画する恒例の特集番組「卒業生インタビュー⑦」がありました。「美味しい給食」や「下級生へ一言」「担任の先生へ一言」などを自分の言葉で表現しています。

 下級生への一言は「勉強が難しくなるので、しっかりと先生の話をきいて取り組みましょう」が一番多いです。担任の先生へは、「熱心に勉強を分かりやすく教えてくださりありがとうございました」という感謝の言葉が多かったです。

 卒業まであと15日です。残り少ない小学校生活はいよいよカウントダウンとなりました。

 

今日の給食の献立です!「ちらし寿司、めばるの塩麹焼き、うーめん汁、菜の花のおひたし、ひなあられ、牛乳」でした!

 今日の給食の献立は「ちらし寿司、めばるの塩麹焼き、うーめん汁、菜の花のおひたし、ひなあられ、牛乳」でした。3月3日は、ひなまつりで女性のお祭りです。一日早いお祝いでしたが、ちらし寿司とひなあられを女性のみなさんに感謝しながら美味しくいただきました。

6学年保護者の皆様へ

中学校制服販売について

昨日(3月1日)の配付プリントでお知らせがありました中学校の制服販売について、ご確認ください。

○ 販売日

  6年1組  3月6日(土)   男子 10:00~12:00

                  女子 13:00~15:00

  6年2組  3月7日(日)   男子 10:00~12:00

                  女子 13:00~15:00

○ 場所  「まゆたま」さん向かい

      ※詳しくは、プリント記載の地図でご確認願います。

  

今日の給食の献立です!「コッペパン、ソーセージ、コーンポタージュスープ、三色サラダ」でした。

 今日の給食の献立は「コッペパン、ソーセージ、コーンポタージュスープ、三色サラダ」でした。いよいよ3月です。桜の便りが聞かれる中、日差しも春を感じさせる一日でした。今日は、子供たちにとっても大人気のソーセージパンでした。ポタージュスープと相性バッチリの洋風の給食でした。また、三色サラダもバランスのよいヘルシーな副菜でした。

パン好きの子には、たまらない給食です。

 

3年生「福島北警察署桑折分庁舎」見学に行ってきました!

 3年生は、福島北警察署桑折分庁舎の見学に行ってきました。新型コロナウイルス感染拡大対応により1月下旬に見学を予定をしてましたが、1組、2組に分かれての1ヶ月遅れの見学となりました。子供たちは、初めて警察署に入ることもあり緊張していましたが、警察官の方が丁寧に対応してくださり緊張感がほぐれ質問したい内容を積極的に質問していました。

 防弾チョッキ、ヘルメット、盾、警棒、手錠、警察手帳等、テレビでしか見ていない本物を見たり、触ったりして興奮しながらの見学となりました。

「テレビでは、取調室でカツ丼を食べるのですが、カツ丼は食べるのですか」

「実際に着てみて、予想以上に重かったです。こんなに重いものを着て動くなんてとても大変だということが分かりました」

「110番の電話が、2割がいたずらや急ぎでないものと聞きました。他に困っている人がいるのだから、いたずらは絶対にしてはいけないと思いました」

「初めてパトカーに乗ってうれしかったです。スイッチ一つで赤色灯が車の屋根の上に出るなんて驚きました」

「はじめはパトカーは白くぬられていたけど、目立つようにしたの部分を黒くしたということが初めて分かりました」

 「百聞は一見に如かず」です。学校に帰校後も、見学したことが頭から離れないようで友達どうして発見したことを話題にしながらノートにまとめていました。

 「校長先生、僕は将来は、警察官になってみたいな」A男君の感想です。キャリア教育という側面からも、生きた見学学習となりました。

 

特集番組「卒業生へインタビュー⑥」を行っています!

  放送委員会が企画する恒例の特集番組「卒業生インタビュー⑥」がありました。「一番の思い出」や「下級生へ一言」「担任の先生へ一言」などを自分なりの言葉で表現しています。

 やはり感動する言葉が担任への一言です。「6年生になって担任の先生が代わって不安でしたが、勉強を分かりやすく教えてくださりできるようになりました。本当にありがとうございました。」と気持ちを込めて話す姿を見ると、ジーンときます。

 卒業まであと18日です。残り少ない小学校生活を大切に、充実した日にしてほしいと思います。

今年度初めて最後の「幼稚園交流会」を行いました!

 今年度初めての「幼稚園交流会」を行いました。今年度3回を予定していましたが、コロナ禍で交流会を実施できませんでした。

 そこで、今回はぜひとも来年度入学予定の新入生に喜びや期待をもたせるためにできることを考えました。はじめに、校長が、小学校の生活や授業の様子、学校行事などを写真で分かりやすく説明しました。その後、3つの班に分かれて教頭、教務主任、研修主任が1階から3階まで授業の様子や特別教室を案内し、簡単な学校探検を行いました。事前に各学級には連絡をし協力してもらい、教室の前と後ろの戸を開けて廊下から見学してもらいました。子供たちの中には、新しく入ってくる新入生の子供たちの姿を見て、お兄さん、お姉さんの様子を見せたり、いつもより授業で張り切ったりする子も見られました。

 最後に、幼稚園の子供たちには内緒で、1年生全員が校舎に隠れていて幼稚園の子供たちを見送るサプライズを行いました。1年生も幼稚園の子供たちもニコニコ顔で、お互いにいつまでも手を振っていました。

 「4月にまっているからね」

 「よろしくおねがいします」

 「はやく、しょうがっこうにはいりたいです」

 最後の見送りの場面の子供たちの会話です。小雪が舞い散る中でも、温かな心の交流ができた一幕となりました。

 

6年生 学級活動(3)「中学校へ向けて」の授業を行いました!

 間もなく卒業する6年生は、中学校へ行くための心の準備もしています。今日は、学級活動(3)「中学校へ向けて」の授業を行いました。学級活動(3)一人一人のキャリア形成と自己実現のためのキャリア教育の一つです。子供たちが、現在や将来に希望や目標を持って生きる意欲や態度の形成を目標として、特に新学習指導要領では重きの置かれているところです。

 しかし、今年度は、コロナ禍のために醸芳中学校の体験入学が中止となりました。そこで、中学校に進学するにあたり学習面や生活面への不安や聞きたいこと等をまとめ質問をしました。その回答として、子供たちが聞きたいと思っていたことや不安な点について、中学校の先生方協力してくださり生徒会が中心となってDVDを作成してくださいました。

 今日は、その回答編をクラス毎にDVDを見て、自分の夢や希望の実現のために中学校で頑張ること、どんな生活をしたいか等のめあてを決めました。

 授業内容や宿題の量や先生方の特徴、部活動の紹介や登下校の仕方まで分かりやすく構成して映像でまとめてあったこともあり、真剣にそして夢中になって視聴していました。終末の段階の子供たち一人一人がしっかりと意思決定をすることができました。

 「中学校では、部活動をがんばりレギュラーになりたいです。」

 「将来の職業に向けて、勉強を頑張り5番以内に入ります。」

 「友達づくりや先輩への対応の仕方も分かりました。自分から声かけをして、友達と仲良くしたいです。」

 「将来は有名なユーチューバーです。そのためにも、英語など勉強を頑張ります。」

 最後に、校長から「夢や希望の実現のために、小さなことでも積み重ね努力することは大切です。あきらめないで、自分の目標ややりたいことを実現するためにどうするか考え、実行できる人になってください」と話しました。

 お忙しい中対応していただいた醸芳中の担当の先生方、生徒会の皆さんに心より感謝申し上げます。

<6年2組 学級活動(3)の授業の様子>

<6年1組 学級活動(3)の授業の様子>

 

 

児童会活動発表会をテレビ放送で行いました!

 児童会活動発表会をテレビ放送で行いました。一年間取り組んできた各委員会の活動内容や反省、次年度取り組んでほしいことなどを各委員会の委員長が発表しました。

 「自分たちの学校をよりよくするために」という視点から、次年度も協力し合って各委員会毎の活動を計画し、さらに楽しい学校となるように取り組んでいきます。

今日の給食の献立です!「食パン、ミートボール、卵スープ、ポテトサラダ、いよかん、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「食パン、ミートボール、卵スープ、ポテトサラダ、いよかん、牛乳」でした。いよかんは、ビタミンCを豊富に含んでおり、シネフィリンとともに風邪予防にも大きな効果があるそうです。また、クエン酸を含んでおり、体内の酸性物質を減少させる効果や、疲労回復と血をきれいにする働きもあります。

「鼓笛引き継ぎ式」を行いました!

 6年生から、5年生代表児童へ鼓笛を引き継ぎました。本来であれば、体育館で楽器の引き渡しと5年生が中心となった新しい鼓笛隊で演奏するはずでしたが、テレビ放送で行いました。

 しかし、本校の鼓笛は創設され57年目という伝統ある鼓笛です。そのため、鼓笛を引き継ぐという責任感や重みがあります。楽器の受け渡しばかりでなく、先輩からの脈々と心や態度面の見えない部分についても引き継がれてきました。第57代目として引き継ぐ5年生は、特に緊張感を持ちながら引き継ぎの言葉を話して楽器を受け取りました。

 どのクラスの子供たちも、真剣に引き継ぎの様子を画面で見守りました。 

 令和3年度の5月の運動会では、心を一つに演奏している第57代の鼓笛隊の姿を卒業生の皆さんに披露できるように協力し合って練習を重ねて頑張っていきます。

 

 

令和2年度「第2回学校評議員会」を行いました!

 令和2年度の教育活動を総括し、アンケート調査結果についてまとめたものを学校評議員の皆様に説明しました。各クラスの授業については、教室内には入らず廊下から子供たちの学習の様子をご覧いただきました。

 評議員の皆様から、「子供たちがコロナの状況に負けずに真剣に取り組んでいる様子が分かりました。」とお褒めの言葉をいただきました。令和3年度に向けて課題として、「ゲーム時間や情報モラルについての指導に力を入れてほしい」「臨時休校などでの学習の遅れを取り戻せるように、一人一人の学びの保障をしてほしい」「アンケートの分析で10%が不十分と回答している保護者や児童にも目を向けた説明責任を果たせる教育活動を展開してほしい」「家庭への連絡体制の徹底と工夫について再確認してほしい」「特別に支援を必要とする子への関わりや就学指導の進め方、説明の仕方をさらに工夫したい」等、次年度の課題とその解決の方向性が見える貴重なご意見をいただきました。

 自宅が被災しているにもかかわらず、お忙しい中教育活動の総点検として来校された学校評議員の皆様に心より感謝申し上げます。

卒業生の「制服贈呈式」を行いました!

 桑折町は、「子どもは町の宝」という素晴らしい考え方の基に、幼稚園に入園、小中学校に入学する子供たちにお祝い品として制服を贈呈しています。町を挙げての子育て環境の支援策と健やかな成長を願ってのものです。町当局の皆様に心より感謝申し上げます。

 さて、今年は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、校長から子供たちに「新入学制服贈呈町長メッセージ」を読み上げ贈呈しました。立派な態度で厳粛な雰囲気の中で式を行うことができ、中学校へ向けての心構えも持つことができています。

 また、代表児童が、「制服贈呈有り難うござます。中学校でも、感謝の気持ちを忘れずに、新たな夢や希望を持って精一杯頑張ります。」と力強く宣言しました。

 

 

 

第2学年保護者の皆様へ

 2月19日(金)の学年便りでもお知らせしました『書道セット・リコーダー』の写真を掲載します。ご購入の際の参考にしてください。

書道セットの本体と各用具類です。(赤もあります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道セットの本体と各用具類です。(赤もあります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リコーダーのキャップは、希望購入となります。

令和2年度学力テスト(算数)を行いました。

 

令和2年度の算数の学力テストを行いました。子供たちが、一年間学習してきたことがどれだけ定着しているか見るためですが、すらすらと時間を意識して解く子やじっくりと考え時間が足りない子もいましたがどの子も真剣に取り組むことができていました。学年末ですので、算数科では特に復習の単元が主になっています。定着が一層図られるように、個別に応じて補充学習にも取り組みます。

 修了式、卒業式まであと24日です。一日一日時間を大切に過ごして「醸芳っ子」は目標に向かって頑張ります。

今日の給食の献立です!「ご飯、牛乳、チキントマトカレー、キャベツとツナのサラダ」でした。

 今日の給食は「ご飯、牛乳、チキントマトカレー、キャベツとツナのサラダ」でした。カレーは、子供たちの一番人気の給食です。さらに、給食のカレーはおいしさの点で一味違います。大きな鍋で、野菜をじっくりと煮て作るためなおさら美味しいのだそうです。

 

 

令和2年度学力テスト(国語)を行いました!

 令和2年度学力テスト(国語)を行いました。子供たちが、一年間学習してきたことがどれだけ定着したかを見るためのものです。また、定着が図られていないところはこれから補充学習等で対応していきます。

 学習の成果を発揮して、目標とする点数がとれるように前集中で醸芳っ子は頑張ります。明日は、算数を行います。

今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、鶏の薬味和え、ちげじる、もやしのあえもの」でした。

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、鶏の薬味和え、ちげじる、もやしのあえもの」でした。ちげとは、キムチや肉、魚、豆腐などをスープで煮込んだ韓国の鍋料理です。体を温め脂肪を燃やす働きがあります。しっかりと野菜を体に入れて、体の中からもぽかぽかです。

今日の給食の献立です!「ご飯、牛乳、さばの塩焼き、なめこ汁、五目きんぴら」でした。

 今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、さばの塩焼き、なめこ汁、五目きんぴら」でした。日本では、古くから左を上の位、右を下の位としてきました。そのため、ご飯が一番格が上ということで左に置くとされています。右で箸を持ち、左に茶碗を持って食べるためは、左に置く方が食べやすいからだとも言われています。

 バランスのよい給食で、今日も醸芳っ子は、元気に活動できています。

今日の授業の様子です!~心を落ち着かせて、当たり前のように~

 今日の学級毎の朝の会は、どの学級でも一昨日の地震から元気に会えた喜びを感じながら、家庭での被害状況の確認や普段から地震に備えて家族で行うことなどについて担任が話をしていました。

 「備えあれば憂いなし」の言葉がありますが、なかなか日常から気をつけることは難しいかもしれません。3・11の震災の話から、私達大人が10年の節目の年に今一度振り返れという警鐘なのかもしれません。

 子供たちはというと、授業にしっかりと向き合って学習に取り組んでいました。県の感染拡大予防対策に準じ桑折町教育委員会の指針に従い、感染リスクの高い教育活動も本日から行うことができています。2月17日、18日は学力テストが行なう予定です。我慢強くそしてしっかりと踏ん張って頑張っています。

特集番組「卒業生へインタビュー⑤」を行っています!

 今日も放送委員会が企画する恒例の特集番組「卒業生インタビュー⑤」がありました。「一番の思い出」や「下級生へ一言」「担任の先生へ一言」などを自分なりの言葉で表現しています。

 「6年生は、勉強が難しくなり大変ですが毎日の積み重ねが大切だと思って頑張ってください。」と話していました。卒業まであと25日です。

今日の給食の献立です!「パン、牛乳、ジャム、白桃のジュレ、ポトフ、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は「パン、牛乳、ジャム、白桃のジュレ、ポトフ、牛乳」でした。地震後の給食の実施となり、牛乳、おかずなどに変更がでましたが、子供たちが給食を食べることができ教育活動が当たり前のようにできたことに感謝です。

 明日も、美味しい給食でエネルギッシに勉強や運動に取り組んでいきます。

 

明日2月15日(月)の授業再開について~通常どおりです~

 昨日の2月14日(日)の大地震では、被害に遭われた皆様には心よりお見舞いを申し上げあげます。また、早朝より片付けを手伝ってくださったPTA役員の皆様にも心より感謝申し上げます。

 さて、明日2月15日(月)は、通常の登校日となり給食も出ます。通学班(旧班)での登下校となります。場所によっては、ブロック塀が倒れていて渡れなかったり、危険な状況になっていたりすることも考えられますので、十二分に注意願います。

 なお、力餅さんのところの通学路が通れないため、「寺坂」「諏訪」「桑島西」方部が一部通学路を変更してミニストップ様、佐藤花屋様のところを通って、学校に登校するようになります。

 下校についてですが、全学年14時45分一斉下校で、教員が一部安全確認のために付き添います。

 「3・11」の震災状況について、記憶している人も少ないでしょう。この機会に、ご家庭で有事の場合について再確認してみるよい機会です。

宜しくお願いします。

特集番組「卒業生へインタビュー④」を行っています!

 

 この時期は、卒業生から下級生への思いを伝える時期です。そのため、放送委員会が企画する恒例の特集番組「卒業生インタビュー④」がありました。「一番の思い出」や「下級生へ一言」「担任の先生へ一言」などを力強く発表しています。

 今日は下級生へ「6年生は、責任感が重くなり大変ですがしっかりと醸芳小の伝統を引き継ぎ頑張ってください。」と話していました。卒業まであと26日で、カウントダウンが始まっています。

今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、ハンバーグきのこソースかけ、ミネストローネ、こんにゃくサラダ、エクレア」でした。

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、ハンバーグきのこソースかけ、ミネストローネ、こんにゃくサラダ、エクレア」でした。

 今日の給食は、醸芳中3年生のリクエストメニューでした。1組がハンバーグきのこソース、2組がこんにゃくサラダ、3組がミネストローネでした。パレンタインが近いことから、チョコエクレアもデザートに出ました。

 元気が出るリクエストメニューでした。

令和3年度に入学する「新入生保護者説明会」を書面で実施しました!

 新入生保護者説明会が中止となり、書面の配付のみとなりました。入学式までに準備する物や当日持参する物等を一括して袋に入れてお渡ししました。今日は、方部毎に時間を区切って、体育館で教材、運動着の販売のみとなりました。

 数名の方が、質問されましたがお子様の入学に際して、不安や相談などもあると思いますので、いつでも本校に問い合わせ願います。

 

 

令和2年度PTA総務委員会を行いました!

 令和2年度PTA総務委員会を行いました。議題は、「令和2年度PTA総会」に関する内容で活動報告、会計決算、次年度の計画が主な内容でした。今年度は、殆どPTA活動が実施できず中止となりました。しかし、卒業生特集号の広報誌の発行、PTA奉仕作業やPTAバザー等もできなかったため、新型コロナウイルス感染拡大予防のために清掃活動(業者に依頼)の実施など、決算についても話し合いました。

 2月26日発送予定ですが、書面によるPTA総会となります。令和3年度活動計画、予算などもこのとき提案されますので、PTA会員の皆様からたくさんのご意見をいただければと思います。宜しくお願いします。

特集番組「卒業生へインタビュー③」を行っています!

 卒業まで、6年生はあと27日です。放送委員会の恒例の特集番組「卒業生インタビュー③」がありました。「一番の思い出」や「下級生へ一言」「担任の先生へ一言」などを発表しています。

 今日の一番の盛り上がりは、A男君の「担任の先生が、ジョークを言ったのですが教室中がシーンとなってすべったことは忘れられません」という答えに、放送室で控えていた卒業生が大きくうなずき笑いをこらえた場面でした。

 またB子さんは、「2年間担任していただき、相談にのってもらったり熱い思いで指導してくださったりして充実していました。ありがとうございました。」と話していました。

 担任と子供たちの深い絆が感じられる一言でした。卒業生の特集番組が続きます。

今日の給食の献立です!「ソフト麺、牛乳、肉味噌うどんかけ汁、シシヤモフライ、チキンとほうれん草の和え物」でした!

 今日の給食の献立は「ソフト麺、牛乳、肉味噌うどんかけ汁、シシヤモフライ、チキンとほうれん草の和え物」でした。味噌うどんかけ汁の「味噌」は、大豆と麹カビと塩を混ぜてつくります。「八丁味噌」「白味噌」など地方によって材料や塩加減が違うので、いろいろな種類の味噌があります。

 美味しい味噌かけうどんのお陰で、今日も「醸芳っ子」は元気いっぱいに活動できました。

今日の給食の献立です!「麦ご飯、牛乳、納豆、キムチ肉じゃが、胡麻あえ」でした。

 今日の給食の献立は、「麦ご飯、牛乳、納豆、キムチ肉じゃが、胡麻あえ」でした。ごま油は、胡麻からつくられますが、体の中にあるコレステロールが血管に付着するのを防ぐ働きがあり、血管をきれいにしてくれます。

 桑折町の給食は、安心安全で健康によい食材で今日も子供たちの健康面を支えています。

特集番組「卒業生へインタビュー」を行っています!

 卒業まで、6年生はあと一ヶ月です。放送委員会の恒例の特集番組「卒業生インタビュー」が昨日よりスタートしています。「一番の思い出」や「下級生へ一言」「担任の先生へ一言」などを発表しています。下級生は、縦割り班活動でお世話になった先輩方の言葉にしっかりと耳を傾けています。

 卒業生への感謝の気持ちを表す取組が、これから続いていきます。

特集番組「卒業生へインタビュー」が始まりました!

 卒業まで、あと30日を切りました。放送委員会の恒例の特集番組「卒業生インタビュー」がスタートしました。一番の思い出や中学校に行って楽しみなこと、担任の先生へ一言など思い思いの言葉で伝えています。言葉一つ一つに重みを感じながら、在校生も耳を傾けていました。

 

今日の授業の様子です!~「学年末のまとめの学習」に入っています~

 今日の授業の様子です。早いもので、2月も2週目に入りました。各学年とも各教科の学年末のまとめの学習にはいっています。学力テストも、いよいよ来週に近づいてきました。集中力も高まっていますが、書く力も身についてきているとように感じられます。

 一日一日、この調子で令和2年度の各学年のまとめの学習をしっかりと取組、自分の力にしてほしいと思います。

大好きな本と出合うために!

 月曜日の朝の活動は、「読書」です。本好きの子には、たまらない時間です。でも、本当に読みたい本や興味ある本と出合えているのかが手助けしたい部分でした。

 現在、本町在住の元校長先生のご家族から読書活動推進のためにご寄付をいただきました。現在、新刊や子供たちが読みたい本を購入中で、今月中には揃えることができそうです。また、図書委員会が、図書コーナーでおすすめ本の紹介をしてくれました。夢中になれる、そして大好きな本にきっと出合う子がいるはずです。

 子供たちが、お話の世界や将来の夢へ向かって、間もなく旅立ちます。読書は、心も頭も豊かにしてくれます。

 

 

今日の給食の献立です!「コッペパン、牛乳、マーシャルビーンズ、真鯛のスパイス焼き、クラムチャウダー、コーンサラダ」

 今日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、マーシャルビーンズ、真鯛のスパイス焼き、クラムチャウダー、コーンサラダ」でした。

 コロナの影響で困っている漁業の方を応援するための「愛媛県応援献立」でした。鯛の年間生産量約7万トンのうち、役4万トンが愛媛県で生産されており、県の魚が「真鯛」だそうです。タウリンがたくさん入っており血圧を低下させてくれる魚としても有名です。

 今日の給食は、美味しいめでたい「鯛」給食でした。

伝統の「ひな人形」を飾りました!

 毎年、本校では「ひな人形」を飾ります。今年は、GIGAスクール構想により、正面玄関のところにスペースがipadの保管庫があり飾れないため、保健室前に飾ることにしました。

 早速反響は大きく、子供たちは保健室前にやって来て眺めて癒やされています。伝統は引き継がれていきます。そして、豊かな心も一緒に育んでいます。

低学年ブロック(2校時1年生、3校時2年生)の縄跳び記録会を行いました。

 低学年ブロック(2校時1年生、3校時2年生)の縄跳び記録会を行いました。保護者の皆さんには、コロナ禍の状況のため、縄跳び記録会を見ていただくことはできませんでしたが、1年生、2年生とも立派な態度でしかも素晴らしい記録を出すことができました。

 種目は、「持久跳び(1年生は1分間)(2年生は2分間)」「種目跳び(前あや跳び、前交差跳び、後ろあや跳び、後ろ交差跳び、前二重跳び等)」でした。

 1年生の子供たちは、初めての縄跳び記録会となりましたが、自分のめあてに向け「あきらめない」「集中する」ことを目標に最後まで粘り強く、頑張ることができました。記録に挑戦していた子が、練習ではできていたのに自分の目標が達成できなかったことに対して、悔しくて泣き出す子も見られ真剣さが伝わってきました。

 2年生の子供たちは、「きびきびと」「最後まで」を目標に縄跳び記録会を行っていました。代表の子がみんなの前に出たり、自分の場所に戻ったりするときも駆け足で行うなど緊張感を保ちながら記録に挑戦していました。3、4人ずつのグループに分けソーシャルディスタンスを保った縄跳びの仕方も工夫していました。

 低学年とはいえ、開会式、閉会式も自分たちで堂々と運営したり、種目に挑戦する友達に精一杯拍手を送ったりする態度も立派でした。低学年ブロックの縄跳び記録会で、本校の縄跳び記録会の最終日として有終の美を飾ることができました。

 「今日新記録が出せた人、おめでとうございます。残念ながら練習のときより記録が出なかった人も、落ち込むことはありません。今まで、体育の授業や休み時間、お家でも練習してきた努力は決して無駄になりません。これからの生活にきっと生かすことができるでしょう。みんなの頑張りに大きな拍手をあげます。素晴らしかったです」

 担任から講評として、まとめの言葉をうなずきながら聞いている子供たち。醸芳っ子の「本物の学び」の姿に今日も感動しました。体験や活動を通して、本物を学ぶことができました。

<1年生の部>

<2年生の部>

 

 

徹底反復「チェックテスト」を行いました!

 徹底反復「チェックテスト」を行いました。昨日が漢字、今日は100マス計算でしたが、重点期間のこの12月、1月の取組のお陰で、取り組んでいる子供たちの様子からも合格者が増えそうな気がします。

 徹底反復の時間の趣旨は、学習基盤づくりの意欲や集中力を高め、各教科の授業に生かすことです。そして、その集中力を生かして読み書き計算の力を高めていくことです。今年度は、「結果」を出すことにこだわって各学年毎に取り組みました。

 果たして、どれだけの合格者がでるでしょうか。楽しみです!

 

今日の給食の献立です!「ご飯、牛乳、のり、あじの塩焼き、じゃがいもの味噌汁、こんにゃくのきんぴら」でした。

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、のり、あじの塩焼き、じゃがいもの味噌汁、こんにゃくのきんぴら」でした。こんにゃくは、「グルコマンナン」という食物繊維の成分で腸内環境をよくしてくれる食べ物です。

 今日は、人気漫画「きめつのやいば」の主人公が着ている市松模様のパッケージのりがでました。

高学年ブロックの縄跳び記録会を行いました。

  高学年ブロック(2校時5年生、3校時6年生)の縄跳び記録会を行いました。保護者の皆さんには、コロナ禍の状況のため今年度は応援には来ていただくことはできませんでしたが、子供たちの熱い応援だけの記録会となりました。

 種目は、「持久跳び(5年生は5分間)(6年生は6分間)」「種目跳び(前あや跳び、前交差跳び、後ろあや跳び、後ろ交差跳び、前二重跳び、前・後ろはやぶさ跳び、後ろ二重跳び、交差二重前・後ろ跳び、三重跳び等)」でした。


 子供たちは、自分のめあてや先輩方がつくった記録を塗り替えようと最後まで粘り強く、そして高学年らしい真剣な態度で頑張ることができました。

 5年生の縄跳び記録会は最高学年へ向けての雰囲気が感じられ、6年生の縄跳び記録会は小学校時代の最後の記録会という本気さが伝わってました。また、自己新記録もたくさんつくることができた素晴らしい記録会となりました。

 3分間で何回跳べるか、学級が一体感が生まれる感動の「長縄」に挑戦できなかったことが残念で仕方ありませんが、素晴らしい学級毎のチームワークで深く大きな友情の輪で結ぶことができた高学年ブロックの縄跳び記録会でした。

<5年生の部>

<6年生の部>

 

桑折町内の小学校の校長先生方がオンラインで臨時に会議を行いました。

 GIGAスクール構想により、ICT環境が急ピッチで進んでいます。今日は、桑折町内の小学校の校長先生方がオンラインで臨時に会議を行いました。Googleの「Classroom」を使っての会議でした。移動時間を取らず、簡単な準備で話し合いができとても便利です。軽微なものついては、関係機関との連絡調整がつけば、大体の内容を共通理解が図られるように思います。

 新型コロナウイルス感染拡大予防対応など、状況に応じた活用の仕方や可能性、重要性がさらに高まっています。これからも、桑折町内の小中学校が連携を図りながら、教育活動を進めていきたいと思います。

 子供たちに、一人一台iPadが間もなく配付される予定です。ICTを使った教育活動が、今将に始まろうとしています。

 

今日の給食の献立です!「ご飯、牛乳、シュウマイ、五目スープ、もやしと挽肉の油炒め」でした。

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、シュウマイ、五目スープ、もやしと挽肉の油炒め」でした。

 もやしは、豆の芽生えであり、生命力を蓄えた力強い野菜です。タンパク質やミネラルを含んでいるだけでなく、ビタミンC含んでいる食べ物です。挽肉と一緒に炒めてあり、ご飯のおかずには最高でした。

新記録を目指し、縄跳び記録会(3、4年生の部)を行いました。

 中学年の縄跳び記録会を2校時に3年生、3校時に4年生行いました。本来であれば、毎年保護者の皆さんも応援にたくさんおいでになりますが、今年は子供たちだけの記録会となりました。

 種目は、「持久跳び(3年生は3分間)(4年生は4分間)」「種目跳び(前あや跳び、前交差跳び、後ろあや跳び、後ろ交差跳び、前二重跳び、前・後ろはやぶさ跳び、後ろ二重跳び)」でした。
 

 残念ながら、今年は一番の花形である長縄跳びが中止となりましたが、その分個人跳びで子供たちは自分のめあてや記録に最後まで粘り強く挑戦して頑張ることができました。
 また、開会式、閉会式も自分たちでしっかりと運営することができ、種目に挑戦する友達を精一杯応援し拍手を送る態度も立派でした。

 縄跳びは、全身を使って運動能力を高めることができる素晴らしい種目です。記録会は終わりましたが、休み時間や家でも体を動かすには最高の運動です。縄跳びカードに書いてある種目に、これからも挑戦させていきます。

<3年生の部>

<4年生の部>

 

今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、いわしのかばやき、白菜の味噌汁、小松菜のおひたし、節分豆」でした!

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、いわしのかばやき、白菜の味噌汁、小松菜のおひたし、節分豆」でした。
 今日は、節分です。煎った大豆をまき、自分の年の数だけ豆を食べることで、鬼を追い払い一年間病気をしないで健康であることを願います。
 昔から行われている風習や行事の目的や意義を確認し、振り返ることは大切なことです。桑折町の給食は、献立内容を工夫することで、季節、季節の行事を大切に取り入れ、豊かな心を育みます。

今日の学習の様子です!1月も間もなく終わりです!

 「1月行く、2月逃げる、3月去る」といく言葉の通り、あっという間の1月でした。いよいよ来週から2月になります。

 子供たちも、休み時間に春が待ち遠しく、歌を口ずさみながら縄跳びの練習をしていました。

 朝の徹底反復の時間では、2月の1週目に、第2回目の「漢字」「100マス計算」の習得チェックテストが予定されているため全学年で緊張感を持ちながら取り組んでいます。一人一人の目標を持たせ、苦手なところを意識させながら確実に得点力アップを図っています。集中力を高め、やる気と学習の気構え、心構えを培いながら、今月は「本物」の定着を目指しています。

 今日の授業はというと、朝の活動の「徹底反復の時間」の緊張感をきらさずに、どのクラスも1校時目の授業に入っています。脳が目覚め活性化した状態で授業に取り組めれば、最高です。「授業にどの子も真剣に取り組む」醸芳っ子は、結果として姿として現していきます。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食の献立です!~ごはん、牛乳、ぎょうざ、ビーフンスープ、くらげのサラダ~

 今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ぎょうざ、ビーフンスープ、くらげのサラダ」」でした。ビーフンは、お米から作られる中国や台湾、東南アジアでよく食べられる麺です。

 スープにビーフンが入ったスープで、食感は春雨に似た感じでしたが、イカやタケノコ、ニンジンなどの具と一緒にスープと絡まって大変美味しかったです。

大人の仲間入り「6年生 テーブルマナー給食パート2」でした。

 今日は6年2組の「テーブルマナー給食」でした。先日1組の子供たちの様子を聞いていたので、益々今日という日を楽しみにしていました。今日は、教頭先生と一緒に静かな音楽を聞きながらの「テーブルマナー給食」でした。子供たちが、家庭科室に入るなり歓声をあげ、1組の子と同じようにいつもと違った「醸芳小レストラン」に驚いていました。

 メニューは、「ポタージュスープ、パン、メインのステーキ(ハンバーグ)、サラダ、デザート、ジュース」のフルコースでした。

 栄養士の江口先生から、ナイフとフォークの使い方、ナプキンの置き方使い方、食べる順序等などを教えていただき早速食べ始まりましたが、スープの皿を前に倒しながら飲んだり、パンにバターを塗ったり、フォークとナイフを使ってハンバーグを切ったりと緊張した表情で美味しい時間を過ごしていました。これで本校の「テーブルマナー給食」は無事終了しました。子供たちも体験をとおして、大人への憧れを抱き、そして社会人としての「テーブルマナー」等も身に付けることができたのではないかと思います。

 今回「テーブルマナー給食」のために、食器や会場のセッティングなど桑折町給食センターの皆様にご尽力いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。桑折町の給食は、最高です。そして、桑折町の子供たちは幸せです。

徹底反復の充実のために~「徹底」「集中力」「気合い」~

 徹底反復の時間の充実のために、集中力を高めて2月のチェックテストに臨んでいます。各担任の気合いの入った「よーいはじめ」の声かけにより、一斉にどの学級も鉛筆の音が教室中に聞こえることを目標にしています。

 ①100マス計算の後に漢字練習 ②隙間時間をつくらない ③低・中学年100マス計算2分以内、高学年1分30秒以内④漢字達成率各学年90% ⑤10分間集中した時間にする ⑥余計な声かけはしない

 蔭山秀男先生の基本に立ち返って、全学級で徹底を図っています。

 

今日の給食の献立です!「麦ご飯、納豆、すき焼きに、つなのおひたし、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は、「麦ご飯、納豆、すき焼きに、つなのおひたし、牛乳」でした。納豆には、「血液をさらさらにする」「便秘の予防」「骨を丈夫にする」「腸内環境を整える」「記憶力の向上」「コレステロールを下げる」などの様々な健康効果があります

 食べ方も混ぜる回数でおいしさが違うとも言われています。地元の納豆で、「美味しく、ご飯をいただきまーす。」

徹底反復の時間の充実のために 「100マス計算+漢字練習の方がいいかな」

 徹底反復の時間の充実のために、本校では音読、100マス計算、漢字練習を組み合わせ全校で統一して実施していました。しかし、順番までは統一していなかったため、隂山秀男先生の考えや子供たちの脳の活性化を図る上で、また、コロナ禍の状況下なので音読を控えるということで、100マス計算の後に漢字練習を取り入れた順番で行った方が良いのではないかと桑折町教育委員会学校訪問で指導主事の先生からご指導を受けました。

 早速、8時20分に「よーいはじめ」の担任の気合いの入った合図で100マス計算から始めた学級がありました。鉛筆をさらさらと動かす音しか聞こえず、時間との真剣勝負をしている空気感を肌で感じ、一人一人の集中力も高まっていました。その後、漢字練習と移っていきましたが、隙間時間を作らずぱっと取りかかる姿は本当に見事でした。「無駄な声かけをしない、子供と10分間集中して向き合う」理想の徹底反復の時間を目指して、さらに取り組んでいきたいと思います。

 2月のチェックテストで、今の自分よりも高いパフォーマンスができるように各学級、最後の追い込みに入っています。「子供たちの姿や『結果』にこだわって、令和2年度の徹底反復の最終チェックを迎えよう」と校長、教頭、研修主任が、毎日子供たちの様子を分担して見て回っています。当日まで、子供たちと粘って取り組んでいきます。

 

  

今日の給食の献立です!「ご飯、牛乳、たらの西京焼き、こづゆ、ひきなもち、給食週間お祝いゼリー」でした!

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、たらの西京焼き、こづゆ、ひきなもち、給食週間お祝いゼリー」でした。「こづゆ」は、会津地方のお祭りやお祝いなどのおもてなし郷土料理です。「ひきなもち」は、県北地方で食べられるひきな炒りにお餅を組み合わせた料理です。また、給食週間を祝って、ゼリーもついた美味しい和食の給食でした。

 

 

1年生生活科 「昔遊び名人」と遊びました!

 1年生は、生活科で「昔遊び名人」と遊びました。本来だと、地域のお年寄りの皆さんが集まって、子供たちの教えてくださいますが、コロナ禍の状況ということで、昔遊びが得意な教職員が「昔遊び名人」となって行いました。

 普段は、教室内外の環境整備を行っている用務員さんや校舎内の消毒を主にしてくださっているスクールサポートスタッフの職員や支援員さんが、先生となってポイントやこつを分かりやすく教えていました。

 「はねつき」「竹とんぼ」「紙ヒコーキ」「けん玉」「お手玉」「あやとり」と時間を決めながら、グループで交替をして全部のコーナーを体験しました。中には、家でおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に昔遊びをやっている子もいて、得意気に教えている姿も見られました。昔遊び名人の先生に対して、はじめと終わりのあいさつもしっかりとできていました。子供たちは、生き生きと目を輝かせながら、楽しい生活科の学習の時間を過ごすことができました。

<はねつきコーナー>

<竹とんぼコーナー>

<紙ヒコーキコーナー>

<けん玉コーナー>

<お手玉コーナー>

<あやとりコーナー>

 

 

大人の仲間入り「6年生 テーブルマナー給食」でした。

 卒業が近くなると、6年生は毎年恒例の「テーブルマナー給食」があります。そして、この日を子供たちは心待ちにしています。今日は、6年1組の子供たちの「テーブルマナー給食」でした。子供たちが、家庭科室に入るといつもと違った光景で、テーブルクロスの上にナイフやフォークが置かれていており、「醸芳小レストラン」がオープンしていました。

 ポタージュスープから始まり、パン、メインのステーキ(ハンバーグ)、サラダ、デザート、ジュースとフルコースが用意されていました。

 栄養士の先生に教えていただきながら、ナイフとフォークの使い方、ナプキンの置き方使い方、食べる順序等など緊張感を持ち、コースメニューを頂くときのマナーを覚える美味しい時間でした。桑折町の給食は、最高です!

 

 

全校集会の様子です!~夢や目標実現のために~

 本校は、将来の夢や目標へ向けキャリア教育の充実を図るため、重点目標として「本物のチャレンジ」を掲げています。そこで、全校集会で「人生の100のリスト」を話し、全校生で取り組みました。

 みなさんはアニメ監督の「新房 昭之」さんを知っていますか。この人は、「打ち上げ花火、下から見るの、横から見るの」の映画を作った有名な監督です。実は、桑折町の醸芳小学校出身の大先輩です。他にも桑折町出身で有名になっている人や夢を実現している人はたくさんにます。では、夢を実現するための方法やヒントはないか知りたいですよね。

  今日の私の話は、「本物のチャレンジ」についてです。
 始業式に「自分のなりたい自分の目標」に向かって、「継続(続ける)」「自分から」を大切に「本物の力を身に付けていきましょう」という話をしました。きっと、それぞれ皆さん一人一人の目標に向かって全力で取り組んでいることでしょう。

 人は、自分の思いや夢がはっきりとしていないと、毎日だらだらと生活をすることが普通です。では、どうすればよいのでしょうか。

  先日「人生の100のリスト」ロバートハリスさんの本を読む機会がありました。この本には、夢や目標実現のためのヒントになることがたくさん書かれてありました。今日は全校生(みんなで)で取り組んでみたいと思います。

 これは「やりたいこと100チャレンジシート」です。このシートは、自分が今やりたいことを自由に書き出していくシートです。例えば、「○○の社長になりたい」「醸芳小の先生になりたい」「英語が話せるようになりたい」「外国に行きたい」「ディズニーランドに行きたい」「友達を増やしたい」「サッカー選手になりたい」「ゲームがほしい」等、「頑張りたいこと」「やってみたいこと」「行きたいところ」「ほしい物」等を具体的に書いてみることで、目標が明確になりその自分の夢や目標のために意識が働き努力するようになります。

  では、全校の皆さん、実際にこれから「やりたいこと100チャレンジシート」に記入しましょう。10分間で、1、2年生は20個、3、4年生は40個、5、6年生は80個位を目標に書いてみましょう。

5年生 道徳科「責任ある自律的な行動 教材名 アップするの?(学研)」の授業研究を行いました。

 5年2組で、道徳科「責任ある自律的な行動 教材名 アップするの?(学研)」の授業研究を行いました。現代の教育的な課題でもある「情報モラル」を扱った教材で、身近に起こることが予想される内容について話合いました。

 主人公の「わたし」が考え直した気持ちに触れさせた後、SNSやインターネットの利用の仕方、情報発信の仕方やル-ルについて、小グループで話し合い意見を交流しました。しかし、実際には子供たちはまだ写真や動画をアップした経験が少ないことを考慮し、学習展開に疑似体験を取り入れて自分事として考えさせるように工夫しました。

 その結果、学習課題に真剣に向き合い「個人情報は載せない」「相手に断ってから載せる」「特定できないように背景をぼかすなど配慮をする」等の自分の考えを発表し、情報発信の責任の重さについて学級全体で考えを深めることができました。

 

寒さに負けず、徹底反復に全集中です!

 今日の朝も、道路が凍り付いて厳しい寒さの中登校してきた子供たち。歩いて登校できたこと自体が素晴らしいのですが、校舎内に入ると早速着替え、いつもの係活動や委員会活動を終え「徹底反復の時間」の気持ちに切り替えます。

 とにかく百マス計算は、低・中学年が2分以内、高学年が1分30秒以内、漢字各学年定着率9割を目指して、全校で全集中で取り組んでいます。2月のチェックテストが間もなくです。一人でも多く、目標達成ができることを願っての取組です。

 明日は、桑折町教育委員会教育長様、指導主事の先生方が来校され、徹底反復の様子を参加していただきご指導をいただく予定です。いつもの全集中の「醸芳っ子」の様子を参観していただきます。

今日の給食の献立です!「牛乳、豚骨ラーメン、ジャーマンポテト、リンゴ」でした!

 今日の給食の献立は、「牛乳、豚骨ラーメン、ジャーマンポテト、リンゴ」でした。ジャーマンポテトは、ジャガイモとベーコンを炒めたドイツの家庭料理です。バター、チーズで和えてあり、味も深みがあり栄養的にもカルシウムがたくさん含まれています。

 豚骨ラーメンは、いつもより太めの麺で味も最高でした。

今日の給食の献立です!「ご飯、ソース豚カツ、いかにんじん、ざくざく煮、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は、「ご飯、ソース豚カツ、いかにんじん、ざくざく煮、牛乳」でした。「いかにんじん」は、福島県県北地方の郷土料理です。また、たくさんの具材をさいの目に切って作る「ざくざく煮」は福島県の郷土料理で会津や二本松でお祝いの日などに食べられているものです。

 郷土料理の味を大切にしながら、桑折町給食は、子供たちの「食べる力」「豊かな心」も一緒に体の中から健康づくりを応援していきます。

「徹底反復」の時間の追い込みです!~最後の最後まで こつこつ とことん あきらめない~

 徹底反復の時間の追い込みに入っています。毎日、10分間取り組んでいますが、毎日やることで特に100マス計算は計算が速くなってきているように思います。

 100マス計算、低・中学年2分以内、高学年1分30秒以内、漢字各学年定着率9割を目指して、取り組んでいます。

徹底反復の時間の充実を図っています!~学習意欲と定着に重点を置いて~

 2月の徹底反復の時間のチェックテストまで、あとわずかです。各学年の習得すべき漢字から出題されるため、今までの漢字の習得が大切になります。また、百ます計算では、低・中学年が2分以内、高学年は1分30秒以内の目標に向けて取り組んでいます。

 目標達成のためには、励ましや習熟の方法も各学級の実態を踏まえ工夫が重要となります。学年最後のまとめの学習となり、子供たちは緊張感を持って取り組んでいます。

 

今日の給食の献立です!~コッペパン、牛乳、蜂蜜&マーガリン、チキンナゲット、ほうれん草サラダ、白菜シチュー~

 今日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、蜂蜜&マーガリン、チキンナゲット、ほうれん草サラダ、白菜シチュー」でした。

 健康メニューとして鉄分が多く入った「チキンナゲット」が出ました。鉄分を体に吸収しやすくするためのジャガイモが多く入った白菜シチューの組み合わせもバッチリです。

 1月も半ばが過ぎます。新型コロナウイルスにも負けない体作りのために、体の中からパワーを蓄えていきます。

髙橋町長からの「新型コロナウイルス感染症 緊急町長メッセージ」です!

 1月13日付けで、髙橋町長から「新型コロナウイルス感染症 緊急町長メッセージ」が出されました。

 福島県内においてもステージ3の極めて厳しい状況下におかれ、県内全域を特措法に基づき緊急対策の要請がありました。そのため、桑折町髙橋町長から桑折町民の皆様へのお願いが出されました。みんなで力を合わせ、桑折町の底力を見せ新型コロナウイルスを撃退しましょう。(令和3年1月13日~2月7日)

今日の授業の様子です!~生活リズムも戻って元気に頑張っています~

 子供たちは、冬休みの生活習慣から、気持ちを切り替え学校生活のリズムに戻っています。冬休みを過ごして、気持ちもリフレッシュできた子供たちが多く、授業の中でも次の学年への目標や希望を抱いて頑張っている雰囲気が伝わってきます。

 第3学期は、やはり特別な学期です。学年のまとめと進級、進学へ向けた希望に満ちた節目の時期です。この気持ちを継続させられるように、「チーム醸芳」で279名の子供たちのために取り組んでいきます。

今日の給食の献立です!「ご飯、唐揚げ、りっちゃんサラダ、豚汁、みかん、牛乳」でした。

 今日の給食の献立は、「ご飯、唐揚げ、りっちゃんサラダ、豚汁、みかん、牛乳」でした。醸芳中2年生の希望献立で、2年生全員が「りっちゃんサラダとみかん」を希望しました。

 この季節、特に抵抗力や免疫力をアップさせる働きのあるほうれん草やみかんは体にとって最高です。そして、子供たちの人気の定番「からあげ」だったので、大喜びで食べていました。

今日の給食の献立です!5年生セレクト給食でエネルギー全開です!

 今日は5年生がセレクト給食で、魚と肉、デザートを選べる日でした。「サバの味噌煮とミートローフ」「ゼリーとタルト」を事前に選んぶことができました。他には、「のっぺい汁、おかか和え、ご飯、牛乳」が、今日の献立でした。

 給食で、選んで食べることができることはさらに楽しみにが増えます。5年1組は、魚派が多く、5年2組は肉派が多かったです。デザートは1、2組ともゼリーとタルトは半々でした。味も最高の美味しい給食で、5年生全員、一日エネルギッシュに活動することができました。

 

今日の給食の様子です!~7穀ご飯、鶏肉の生姜焼き、七草味噌汁、からし和え~

 今日の給食は、「7穀ご飯、鶏肉の生姜焼き、七草味噌汁、からし和え、牛乳」でした。七穀米とは、七種類の雑穀を混ぜ合わせ栄養や健康面を考えた米です。しっかりと噛んで、咀嚼を高める上でも良い食材です。

 体にそして栄養面でも良い給食で、醸芳っ子は元気いっぱいです。

会田教育長メッセージ「新学期開始にあたってのごあいさつ」

 1月4日「令和3年新年のごあいさつ(髙橋町長)」に続いて、1月8日に会田教育長より、保護者の皆様宛YouTubeにアップロードされましたので、どうぞご覧ください。

 桑折町の保育所・幼稚園・小中学校の子供たちのために、熱いメッセージですので下記のサイトをクリックしてぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=jvBgx0dlDaQ

 

第3学期「徹底反復」の時間がスタートしました!

 第3学期、徹底反復の時間がスタートしました。2月にチェックテストへ向けて、今月は重点期間として結果を出せるように毎朝の10分間の時間を集中して、百マス計算、漢字に取り組んでいます。

 学年最後の取組となるため、集中力や気合いも自然と入ります。意欲ややる気を引き出せる声かけをしながら、今月は全集中で取り組んでいきます。

令和3年1月8日 第3学期始業式を行いました!

 令和3年1月8日 第3学期始業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大予防を考慮し、校内放送で行いました。

 はじめに、新しい年の幕開けに279名が全員事故なくけがなく元気にスタートできたこと、桑折町のシンボルとしての桑折町役場が新庁舎となり、1月4日に開庁式が行われ、6年生の小山結翔君、齋藤莉子さんが代表で参加したことを話しました。

 また、丑年が12支の2番目で、将来の成功や結果に繋がるためのこつこつと基礎を積み上げていく年であり、「年男、年女」5年生37名、6年生15名52名がたくさんの「福」を運んでこられるように活躍を期待したいと話をつなげました。

 そして、第3学期のスタートにあたり2つを意識して生活しようと話しました。
 「1つ目は、『継続(続ける)』を意識して、学習、生活面の目標に取り組んでほしい。一人一人が『今年こそはこんなことをしたい』『こんなふうになりたい』と新しい年の節目に目標を持つことは素晴らしいことである。その自分の目標へ向け、どんな小さなことでも『続けてやること』を大切にしていこう。」

 「2つ目は、『自分から』を意識して、生活しよう。昨年末に地域の方から、一年生が「あいさつ」が上手という電話をいただいた。人から言われて行動するのではなく、自分から行動できることが本当の力であり、人として自分を高めることにつながる。そして、その行動が、習慣となりやがて本物の考え方やその人なりとなる。」

 「伝統ある醸芳小で学び、生活できることを誇りと自信として、『なりたい自分の目標』に向かって、『継続』『自分から』を大切に『本物の力』を身に付けていこう。心を引き締め、『本物のあいさつ』『本物の学び』『本物の思いやり』『本物のチャレンジ』に向かって、2021年最初の一歩を踏み出そう。」と話しました。

 第3学期のめあてについて、5年生の代表児童が「最高学年になるので、学習面でも分からないところを克服できるように復習をしたい。生活面でも、下級生の手本となれるように行動したい」と力強く発表しました。

令和3年1月8日 第3学期の始業式の朝に

 いよいよ令和3年1月8日、第3学期50日間の教育活動がスタートします。朝、各教室を急いで回ると、子供たちが登校してきても大丈夫なように各担任から黒板に温かな言葉が書かれていました。準備オッケーです。間もなく、子供たちの元気な声が校舎内に響き渡る予定です。

桑折町役場 新庁舎開庁式に6年生の代表児童が参加してきました!

 桑折町役場が、新しく令和3年1月4日に開庁しました。この開庁式に本校児童6年生2名が代表で参加し、町内の小中学生と一緒にくす玉を割る大役を務めました。髙橋町長の新庁舎完成の喜びの挨拶の後、テープカットが行われ、くす玉割りと続きました。

 桑折町の歴史、文化、町並みをデザインに取り入れ桑折町特有の情緒や風合いを感じさせられる素晴らしい庁舎です。また、開庁式後に庁舎を案内していただき、屋上や議会室、町長室など普段見られない所も見せていただきました。

 一生に一度の素晴らしい体験をした2人の心の中に、いつまでも思い出として残ることでしょう。

 桑折町は、自然、文化、歴史のある住みやすくそして、「町民第一」を考えた町です。何より教育に熱心で、未来を担う子供たちのために素晴らしい教育環境を整えていただいています。入学時の制服の無償支給、給食費半額など、子育てするのには最高の町です。

 令和3年、新庁舎完成に伴い、桑折町内の幼稚園・小・中学校の一層の連携を図り、目標とする「桑折町の15歳のめざす姿」の実現のために全力で取り組んでいきたいと思います。

 

 

2021年 令和3年「丑年」のスタートです!醸芳っ子は、明日へ向かって輝きます!

 2021年 令和3年「丑年」がスタートしました。

 新年、おめでとうございます。今年は、新しい生活様式でのお正月となりましたが、たくさんの可能性を持っている「醸芳っ子」は、今年の目標、希望や夢を持ちやる気に満ちていることでしょう。

 どうぞ、この熱い気持ちを忘れずに一年間続けてほしいと思います。コロナ禍だからこそ、乗り越えたときの力はこれからの人生に大きな財産になることは間違いありません。

 「本物を求めて輝く醸芳っ子」とは、「本物のあいさつ」「本物の学び」「本物の思いやり」「本物のチャレンジ」を大切にし、一日一日を一人一人の目標に向かって精一杯取り組んでいる子のことです。

 昨年末に、地域の方から、「黄色い帽子を被っていた一年生が道路を横断し終えたときに、止まっている車に丁寧に心を込めて会釈をしてくれた姿に感動した。本物の教育をされている学校は素晴らしい」とお褒めの電話をいただきました。そして、早速、第2学期の終業式で子供たちを紹介し褒めました。

 高学年の登校班長の素晴らしいモデルもありますが、日常で実践できる力こそ「本物」といえます。一つでも少しでも、小さなことでも積み重ねることは大きな自信となり、成功へつながっていきます。

 2021年 令和3年「丑年」 

 醸芳っ子は、「こつこつ とことん あきらめない」醸芳っ子魂で、明日へ向かって輝きます!

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

                                桑折町立醸芳小学校長 高野 孝男

 

冬季休業中の新型コロナウイルス感染症対応に関するお願いについて

 本日で、第2学期の教育活動は終了しました。しかし、福島県内でも新型コロナウイルス感染者数は増加傾向にあります。明日から冬季休業に入りますが、各家庭でも感染防止に向けた一層のご協力を宜しくお願いいたします。

 万が一早急な場合の連絡については、校長携帯に連絡をお願いいたします。

第2学期89日間お世話になりました! 皆様で良い年をお迎えください。

 今日で夏休みを短縮して始まった第2学期89日間が終了しました。279名の子供たちは、新型コロナウイルス感染予防対応のため「新しい生活様式」で、学習・生活面の目標へ向け精一杯取り組み、第2学期の終業式を迎えました。子供たちには担任から一人一人メッセージを伝え「通知票」を渡しました。子供たちの頑張りを本日お渡しした「通知票」をもとに、振り返り、次の目標が持てる励ましをお願いします。

 第2学期の終業式では「この2学期は、プール学習、スポーツ集会、修学旅行、宿泊学習、生活科・総合的な学習の時間の発表、持久走記録会、そして、11月13日に3年2組、6年1組の授業研究公開があり、一人一人の『本物の学び』の姿を見せることができた。また、絵画や作文、書写など各種コンクール等に進んで取り組み、入賞した友達もいた。『醸芳っ子』の一生懸命さ、本気さが大変素晴らしかった。冬休みは、『コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト』に継続して取り組み、ゲームの時間を決め有効に時間を使って、充実した休みにしよう」と話しました。

  また、「2学期の反省と冬休みのめあて」について、2年1組 渡邊 さん、4年 山室君、6年1組 本間 君が代表で自分の考えを堂々と発表しました。

 終業式後に、冬休みの過ごし方について、生徒指導担当から「新しい生活様式で規則正しい生活をする」「ゲーム時間を短くする」「事故や事件に遭わないで安全な生活をする」こと等の指導をしました。

 この2学期間、本校教育活動の推進に際しまして温かなご支援・ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。令和3年「丑年」が、皆様にとって輝かしく素晴らしい年でありますようお祈り申し上げます。

 

 

徹底反復の時間の充実のために~1ヶ月間集中して取り組みました~

 徹底反復の時間の充実を図るために、全学級で12月2日から1ヶ月間集中して取り組みました。10分間の朝の時間ですが、真剣に集中力をもって臨む貴重な時間です。

 2月のチェックテストに向けて、漢字、100マス計算の力を高めています。全回の中間のチェックテストの結果を上回ることができるように、一人一人に一層目を向け、目標を確認しながら、1月の徹底反復の時間に取り組んでいきたいと思います。

第2学期最後の給食です。~ご飯、牛乳、たらのマヨネーズ焼き、小松菜のおひたし、だいこんの味噌汁~

 第2学期最後の給食は、「ご飯、牛乳、たらのマヨネーズ焼き、小松菜のおひたし、だいこんの味噌汁」でした。小松菜は、冬野菜の今が旬の野菜でカルシウムとビタミンが豊富です。

 メインのおかずは、魚料理で一工夫してある「たらのマヨネーズ焼き」でした。味もしっかりとしてご飯に良く合う美味しいおかずでした。2学期間、美味しい給食を作ってくださった桑折町給食センターの皆様に感謝の気持ちで、子供たちも、教職員も味わいながらいただきました。

今日も桑折町は大雪でした!

 今日も、桑折町は大雪でした。教職員が総出で、子供たちの通学路確保のために雪かきから始まりました。

 子供たちはと言うと、雪が大好き、運動大好きで、特に朝から、1年生は体育館でも外でも体をたくさん動かしてエネルギッシュに活動していました。

今日の給食の献立です!「コッペパン、牛乳、ブルーベリ-ジャム、ミートソーススパゲッティ、わかめサラダ」でした。

 今日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、ブルーベリ-ジャム、ミートソーススパゲッティ、わかめサラダ」でした。

 わかめは、鉄分やカルシウム、食物繊維がたくさん入っている食べ物です。成長期の子供たちにとっては、とても大切で栄養満点の食べ物です。バランスよい給食で、今日も元気に過ごすことができました。

 いよいよ明日が、第2学期最後の給食となります。明日は、たらのマヨネーズ焼き、小松菜のおひたしです。

「コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト」に全小中学校で取り組みます!

 新型コロナウイルス感染拡大対応のため、学校では、「手洗い、うがい、換気、マスク着用、ソーシャルディスタンス、検温」等できるところから、継続して取り組んでいます。

 さらに、12月16日から1月末まで、児童・生徒一人一人が学校ばかりでなく、家庭でも意識をして感染症対策に一層徹底をして取り組むことをねらいとして、「コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト」と題して、桑折町内全小・中学校で取り組みます。

 担任と話し合い「目標と実践する計画」を立てました。「家族みんなでマスク着用や換気を心がける」「ポスターにして、目に見えるようにして取り組む」「食事のときには大声をださない」等、自分ばかりでなく家族みんなで実践できる工夫のめあてを立てた子もいました。その取組の結果や様子を写真や表にしてまとめたものを、「応募用紙」と一緒に提出し一人一人の取組を振り返ります。

 ご家庭で、是非お子様の考えたその取組について話し合っていただきたいと思います。

 さらには、子供たち全員に参加賞があり、特に工夫や努力が認められた人は表彰もされます。

 さあ、自分の立てた目標や実践に向けて自分から取り組ましょう。みんなで「コロナに打ち勝とう」

 

 

 

今日の授業の様子です!~冬休みまであと3日です~

 冬休みまで、あと3日です。時間を惜しんで授業に真剣に取り組んでいる醸芳っ子の姿に感動でした。休み時間に5年生のT男君に「頑張っていたね」と声をかけると「当たりまえです。僕たち、間もなく最高学年になるんですから」という答えに、またもや成長を実感し、涙が出そうになりました。

 一人一人の心の成長が見られた第2学期89日間。あと3日間も、真剣に、集中して取り組んでいきます。

今日の給食の献立です!「ご飯、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、白菜スープ、花野菜のサラダ」でした!

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、白菜スープ、花野菜のサラダ」でした。ブロコッコリーやカリフラワーを使った花野菜サラダは、食物繊維が多くビタミンB群、ビタミンCが含まれ冬野菜の王様で栄養も満点でした。

 あと2回で今学期の給食も終わりです。味わって、楽しい給食の時間にしたいと思います。

今日の学習の様子です!~あと第2学期は4日です~

 あと第2学期は4日となりました。まとめの学習と復習、冬休みの過ごし方など、各学年毎にめあてを持って授業に取組、休み時間を過ごしていました。

 特に、算数科では、教科書が変わったこともあり教材や内容も活用問題が多く見られ、既習事項を生かして問題を解く力が求められています。自分の考えを直接教科書に書いたり、教材を使って考えたりできるように工夫した作りになっています。

 もう一度、この第2学期に習った内容を各教科振り返らせながら、まとめの学習に取り組ませて参ります。

 また、今日は児童会活動の代表委員会が行われ、各学年の反省や委員会毎の取組について反省が出されました。第3学期へ向け、「自分たちで学校をさらによくしよう」という高い意識で貴重な話し合いをすることができました。

今日の給食の献立です!「ゆかりご飯、牛乳、ほっけのみりんやき、冬至かぼちゃ、鶏ごぼう汁」でした。

 今日の給食の献立は、「ゆかりご飯、牛乳、ほっけのみりんやき、冬至かぼちゃ、鶏ごぼう汁」でした。12月22日は冬至で、ビタミンAが豊富なカボチャを食べる風習が日本にはあります。かぼちゃを食べると、ビタミンの関係で風邪をひきにくくする働きがあります。

 給食の時間に、各教室を回っていくと、「家でも冬至かぼちゃを作って食べる」という子が多くいました。

 この12月、冬至かぼちゃを食べて、風邪をひかないように乗り切っていきます。

醸芳小の素晴らしい伝統です!~雪かきボランティアの登場、休み時間は雪に埋もれて~

 今日は大雪となり、朝から通学路の雪かきを交通指導員の方、学校近くの近所の皆様方がしてくださいました。校舎に入るまでの通路も確保しなければならず、雪かきを早く出勤した教職員で行いました。

 その後、給食運搬車の入る駐車場などを6年生が自主的ボランティアで行ってくれました。昨年も見た光景ですが、今年の6年生もさすが「醸芳っ子」だなと感心させられました。本校の素晴らしい伝統は、脈々と受け継がれています。

 昨日の雪に、さらに校庭に積もったため子供たちは大はしゃぎでした。休み時間、雪に埋もれて体中雪まみれになり遊んでいました。中には、雪を味わっている子も見られました。

 

 

今日の給食の献立です!「ご飯、牛乳、シュウマイ、豚肉のキムチいため、中華風コーンスープ」でした。

 今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、シュウマイ、豚肉のキムチいため、中華風コーンスープ」でした。豚肉のキムチ炒めは、材料に「キムチ」を使っているため辛みがあります。辛みがあるため、好き嫌いはあると思いますが発酵食品なので体には最高です。

 「桑折町の美味しい給食」で、今日の大雪や寒さにも負けない健康で丈夫な体を体内から作っていきます。

2年生、1年生を迎えての「おもちゃまつり」大成功!

 2年生が、生活科で取り組んでいた1年生を迎えての大イベント、「おもちゃまつり」を行い大成功に終わりました。

 「魚つり」「パラシュート」「まとあて」「わなげ」「おみくじ」「ぴよんうさぎ」「ピョンガエル」「とことこガメ」の遊びのコーナーを用意しました。2年生にとっては、遊の道具作りも大変ですが、ルールや遊び方も1年生に分かりやすくしっかりと説明しなければならず、お兄さん、お姉さんぶりを存分に発揮した生活科の時間となりました。

 例年だと1年生の教室を使っての交流会ですが、今回は広い体育館を使って交流活動を行いました。そのため、各コーナーの様子がよくわかり、1年生の子供たちもじっくりと見て遊ぶことができました。

 

白いキャンバスの上で~子供は雪の子、元気な子~

 朝から校庭に積もり始めた雪は、あっという間に校庭を白いキャンバスに変身させました。授業中は、真剣に学習に取り組んでいましたが、チャイムが鳴るやいなや子供たちは校庭に走って行きました。

 まずは、雪にダイビング。雪だるま。そして、雪合戦。県北で冬の当たり前の光景ですが、久しぶりの雪に子供たちのテンションも最高潮でした。「子供は風の子」ですが、それ以上に「子供は雪の子、元気な子」が当てはまる一日でした。

今日の給食の献立です!「麦ご飯、牛乳、こんにゃくと豆のサラダ、チキンカレー」でした。

 今日の給食の献立は、「麦ご飯、牛乳、こんにゃくと豆のサラダ、チキンカレー」でした。

 いつも子供たちに人気のメニューですが、今日は特に「スパイスとハーブ」を上手にバランス良く味付けした美味しいチキンカレーでした。

 

徹底反復の時間の充実のために ~全集中で取り組みます!パート2~

 第2学期の朝の活動の時間を使った「徹底反復の時間」もあと6回位となりました。今日も、子供たちは集中して徹底反復の時間に取り組みました。なかなか、気持ちが乗らない場面も見られることもありますが、声かけや励ましの仕方、目標の持たせ方を工夫して、全集中で100マス、音読、漢字練習に真剣に取り組めるようにしています。

 

今日の給食の献立です!「黒パン、牛乳、鶏肉のレモン醤油かけ、クリスマスサラダ、ソーセージ入りスープ、クリスマスケーキ」

 今日の給食の献立は「黒パン、牛乳、鶏肉のレモン醤油かけ、クリスマスサラダ、ソーセージ入りスープ、クリスマスケーキ」でした。

 子供たちは、朝からウキウキしていました。それは、クリスマスメニューで、ケーキが給食に出るからです。1,2年生の教室を回っていくと、ニコニコしながら「美味しいでーす」と笑顔で答えてくれました。

土曜学習「ミニ門松作り」を行いました!

 今日は、土曜学習「ミニ門松づくり」を行いました。講師に森の案内人 蓮沼 昇様と菅野 一様においでいただき、希望参加者で行いました。門松は、日本では縁起の良い正月のめでたいものとして飾られています。本物の松、竹、梅や南天等を使い、自分だけの飾り物づくりに、親子で夢中になって取り組みました。

 最後に、代表で6年生の菅野暖高君、後藤充喜君、岡﨑櫂人君が、「自分で門松を作ることができ良かったです。家に飾っておきたいです。」「材料等たくさん用意していただきありがとうございました。」「貴重な体験をすることができました。」等、お礼と感想を述べました。素晴らしい感想発表に盛大な拍手が送られました。

  

今日の授業の様子です!~いよいよ「第2学期まとめの学習」のラストスパートです~

 いよいよ第2学期の「まとめの学習」もラストスパートに入りました。今まで習ったことの確認や復習をする時間が増えてきています。

 自分のノートは、自分の考えや習ったことを記録し復習できるノートだと活用できる場面が増えます。デジタル教科書を使用しているため、板書を効率的に関連させ子供たちのノートに記録させなければなりません。

 今後も「書く力」を身に付けさせながら本物の学びの力をつけて参ります。冬休みまで、あと1週間程度となりました。引き続き、保護者の皆様には子供たちへの声かけや励まし、体調管理を宜しくお願いいたします。