こんなことがありました

2017年10月の記事一覧

中教研社会科部会 先生方の研究会

 10月31日(火)6校時に、伊達地区の社会科の先生方が醸芳中に集合して、授業研究会が行われました。私も、平成3年に醸芳中で、平成9年に伊達中で教科は違えども、授業をしましたが、緊張した記憶があります。指導者が緊張しているので、生徒はもっと緊張していました。何て心にゆとりのない人間なんだろう、笑い顔が引きつっていたんだろうな~ところで、平成29年度の醸芳中学校の先生と生徒は?
   
   
 先生はにこやか、生徒は真剣に考え、意見を述べる。
 現在の中学生、なかなかやるものです。
 さて、このような生徒の姿を間近で見たい方は、11月1日、2日、6日、7日の学校へ行こう週間に醸芳中においで下さい。生徒の様子、学校の環境を見るも良し、一緒に授業を見聞きするも良し(ただし、質問はご遠慮下さい。)。多数の方のお出でをお待ちしています。

のどかな天気に誘われて

 10月31日(火)あと二ヶ月で大晦日だ、そして箱根駅伝だ、一度で良いから大学生の走りをこの目で見てみたいなと思うのです。そんなことを今の中学生は考えていないようで、久しぶりの晴れ間を生かして元気いっぱいに遊んでいます。
  
 4組の男子は鬼ごっこに夢中です        1組の男子は伝統の絵文字?
  
 英語検定対策特別授業中!    さっきまで自主学習をしていた机、見られているので猛スピードで完了!
 
 真剣に二者面談の相談内容を考えています
 家庭や塾でしっかり学習をしているから、友達と遊べるのは学校だから、昼休みを楽しく過ごしているようです。(と多くの生徒が言っています)それでは、予鈴も鳴りますので授業に集中してください。

合唱練習?

 10月31日(火)昼休みの音楽室が何やら騒がしい。これはいったい何?
  
 2年1組のようです。11月2日行われる町小中学校音楽祭に学校代表として出場するためです。
 そう言えば、私が始めて醸芳小学校を訪れたのは、小学校5年生。町の音楽祭、芸術鑑賞を町内の5年生全員で実施したときのように記憶しています。それまで、醸芳小学校がどこにあるか知りませんでした。いったいどんな小学生だったのでしょう、自分でもびっくりです。

乾くのが速い 醸芳中のグランド

 10月31日(火)女子は、体育館でソフトボールをしていましたが、何と男子は、外でソフトボールです。こんなに乾くのが速いグラウンドを作っていただきありがとうございます。
 
 ただし、男子ソフトボールは、オリンピック種目にありません。男子は、野球でオリンピックに出場してください。
 野球と言えば、何であんなにメジャーなのにオリンピックにないの?または、一時的にやらなかったの?と思っていました。野球は、世界的に見れば、かなりマイナーなスポーツらしいです。やはりサッカーが、一番人気(前にも話しましたが、施設設備を整えるのにお金がかからないのが誰でも出来る=興味を持つとなった?)。ヨーロッパでは、ハンドボール(体はぶつかるのが当たり前、展開が速い、サッカーよりも点数が入る)。バスケ(アメリカのNBA以外は人気が今一歩と思ったら、日本国内プロリーグが出来ているし、福島県のチームもあります)…。若かったら挑戦したかった。今の中学生なら可能性があります。

箏の音

 10月31日(火)明かりが点いているはずのない、教室から光が…。見回りで見落としたか?…ドキドキしながら近づくと。
 
 音楽で、箏の演奏を学んでいました。11月には、箏の先生をお招きして授業が行われます。それまでに基本はしっかり身につけておきましょう!

女子ソフトボール?

 10月31日(火)体育館では、ソフトボールが行われていました。オリンピックでは、次回の東京大会から(継続なのかな?)復活しますので、今からでも金メダルでも目指しましょうか?
 
 一番響いていたのは、先生の声でした。若者よもっと声を出そう?
 ところで、平成7年度の国民体育大会(国体)では、町グラウンドで、成年女子ソフトボールが行われました。(そのため、バックネットやベンチ、応援席が整備されました。)そのプレ大会が平成5年度に行われたときに、醸芳中学校の校庭は、練習会場になりました。その時見た、○ニーエナジーテックの選手の凄いこと!きっとオリンピックに出るような選手だったんでしょう。

看板レンタル

 10月31日(火)組み立て式看板(915mm×3000mmを連結することで、915mm×6000mmになる優れもの、小さくできるので運びやすい。=イコーゼの看板をまねただけです)が、レンタルに出されます。

 これを目にするのは、2年1組と吹奏楽部員です。さてどこに行くのでしょうか?
 最もこの看板は、縁の下の力持ちなので、表には出ませんから直接見ることは出来ません。

季節の変わり目恒例 中庭のケヤキ

 10月31日(火)毎年恒例の、葉が付いているときのケヤキの比較です。写真を見ると一方は、ほとんど葉が付いていません。そこがポイント?
 いいえ、その下を見て下さい。
 葉がない=雨が地面に落ちる
 葉がある=多少の雨なら、地面は濡れない
 
 この写真から分かりますよね。でも、こうなると、自分の根の付近は、水不足になる?それとも葉を伝って効率よく根本に雨水(うすいと読むらしい)を運べる?これも理科の自由研究に使えるかもしれません。

昨晩の強風の爪跡

 10月31日(火)10月中に半田山の降雪はなさそうですが、昨晩の風はやや強く、
 
 今日も移動していました。真冬になったら、移動すると、雪に紛れて見つからなくなるので、この写真の両脇のシートに重ねたいと思います。
 
 この砂山(見にくいですが、画面中央、桜の木の下の付け根)2つは、2年ほど前に強風で野球部のバックネット付近にたまったものです。校庭中の砂が、校庭の東端に移動、粘土質の下地丸出し→表面が硬く危険。しかし、バックネット付近に留まった砂は、未だましな方、校庭周辺の道路にも飛んでいました。元に戻すのに、…お金がかからないはずがない!
 今回のように、風と雨のセットだと、砂が飛ばなくて、実は、大変うれしかったのです。春先の強風が一番恐いです。

まるで冬の半田山の風景

 10月30日(月)天気予報は、残念な方向へ「はずれ」てしまった。または、思いのほか早く「冬型」になったと言うべきか、半田山は、
 
 霧か雨かはたまた、雪か。肉眼では頂上が見えますが、カメラでは、かき消されています。半田山への第一回目の降雪は、10月中?ありがたくない(新?)記録です。
 路面が濡れているので、明日の登校時は、「自転車」・「カーブ」・「金属製のグレーチング」に注意して登校してください。