こんなことがありました

2017年8月の記事一覧

トイレの臭い

 8月31日(木)トイレの臭いが、収まったところと、相変わらずの所があります。臭いを抑える仕組みは、2つです。
①トラップ(排水の一部をわざと、配水管の中に残し、臭いが逆流にないようにする。)
 
 これです。アルファベットのSみたいな部分です。ここに水がたまりますよね。
②排水溝の「口」の部分に金属や陶磁器の「蓋」+そのまわりを水没させる。
どうやら、②の部分が壊れているか、無くなっているようです。臭いトイレは、手洗い、汚物洗い、床の排水溝を確認しましょう。修理は、お任せ下さい…と言いたい。

1週間前の自分

 8月31日(水)夏休みが終わり、1週間が経ちますが、まだまだやり残した感覚を持っていると、目の前に
 
 自転車をこぐ人を発見!どこまで行くんだろう?一日何㎞進むのだろう?おしりは痛くないのか?など、夏休みに自分ができなかったことをしている人を羨ましく見ているのであります。
 けじめをつけ、思いっきり遊んだり勉強しないとこんな気持ちになりませんか?
 3年生は、部活動をしている1・2年生をどのように見ているのでしょうか?今は勉強に集中してください。

1年生 水泳授業

 8月31日(木)都会では、夏休み最終日などと言っていますが、夏休みが終わって一週間になる本日5,6校時に1年生の水泳の授業がありました。
 学校で,準備体操を行い、プールに向かいます。時間の節約と広い場所が確保できないためです。準備運動はプールサイドでと思うでしょうが、前の時間帯の小学校がいる場合は、場所がありません。今回は、午後なのでその心配はないでしょうが、同じパターンで行動した方が混乱しません。行ってらっしゃい!
 
 一番元気が良いのは…先生です。

表彰伝達

 8月31日(木)昼休みに校長室で、表彰伝達がありました。体育館で行われる表彰披露は、「報告」ですが、校長室では、「伝達」となります。校長先生から、個人または、団体の代表に賞状が手渡されました。中体連の東北大会の賞状を見るのは…はじめて
 
 この場にこれなかった人は、次は自分だ!と言う気合いで練習に励んでください。

だだをこねる 電子機器 その2

 8月31日(木)4校時の数学の授業で、電子黒板を使うというので、治ったかどうか試す絶好のチャンスとばかり授業にお邪魔しました。
 初めに、電子黒板の移動です。4つの車輪が、戸のレールをまたぐ際に、「がたがた」×4回、そしてセット完了です。

 電源オン 緑のLED→あれえええええええええ!→赤のLED10回点滅 です。
 ビデオボードを戻しても同じです。
 
 かなり不安定であることが分かりました 対策 振動を与えること! 本当にそうでした

 もう一つ分かったこと、ビデオボードがないと入力選択ができません。壊れている可能性がかなり少なくなってきましたし、ビデオボードは戻すしかありません。隣の学級のリモコンでも試しましたが、リモコンの違いではなく、ビデオボードの有る無しで、リモコンが使えるかどうかが決まります。

 今後すべきこと。復旧をさせる際に「どこを」「どれだけ」叩けば(振動させれば)よいのか経験的にで良いのでデータを収集してください。壊さないように収集してください。ただし、赤色の点滅が始まったら、点滅の途中で復旧することはありません。一度、電源オフ、叩く、電源オンを繰り返すしかありません。
 そう言えば、私は祖母に「できの悪い(実際は、ばかでした)奴ほどかわいい」といわれ、かなりかわいがってもらいました。この電子黒板をかわいがっていきましょう。壊すにはもったいない特徴を持っているのです。何せプラズマディスプレイです。(現在、製造中止)

だだをこねる 電子機器 

 2校時の授業を気持ちよく終えてくると、昨日治ったと言ってた、電子機器が今日も不調ですと、怒りに満ちた(?)報告がありました。昨日もコメントしましたが、その時に出ない(再現されない)現象は、サービスマン泣かせなのです。
 しょうがありません、赤いLED「10回点滅」が意味する(指示する)SLOTエラー(デジタルチューナーの交換)に従うしかありません。そうです。「ボードを取り除くです」つぎに「ボードの交換」
 初めに、落ち着いて故障が再現されるかのチェックです。
 教室では、(配線はいつものまま)電源オン→緑のLED→赤のLED10回点滅です はい 故障

 アンテナ線を外し、廊下へ(授業の邪魔にならないために)
 
 廊下で電源オン
 
 ふ~。だだっ子電子機器め!正常じゃないか!(振動で、異常な部分が復活か?)
 
 でも今日は許しません
  
 デジタルチューナーボードのネジ6本を緩め   簡単に抜けます
 
 下には抜き取ったボード、画面の右上には「無信号」と出ています。次は、この状態が持続するかどうかが問題です。
 これで電子機器が何であるか分かりましたね。だだをこねる電子機器は、「電子黒板」でした。
 映像を映す機能は失われていないので、このまま、だましだまし使いましょう。

画像の意味は?

 8月31日(木)部屋が暑いので、冷たい空気を取り入れるため窓を開けると衝撃の光景が… 
 
 北校舎と体育館の間、日陰、側溝、側溝のグレーチング…何に気づきましたか?
 私はオイルの(漏れた)跡です。
 大きい点は、停車中
 右側は、停車する際の後退(2重に見えるので、一度やり直した?)
 左側は、帰る際の前進
 この写真の範囲内は、速度は遅めです。でもこれだけ多くの点が残るのはかなり重傷です。この方の車は、今頃エンジンが焼き付いているかも知れません。先週末から今週にかけてこのあたりに駐車された方は点検をしてください?
 

相棒

 校舎巡視の「三種の神器」 は、①鍵・②携帯・③棒です。
 ①:施錠確認のため
 ②:緊急連絡と写真撮影のため
 ③:手が届かない部分を確認するため
 まさに、③は、「相棒」です。ところで、なぜ、相棒なのでしょう。「相」は何となく相方、相手、相談と言う言葉から理解できるのですが、「棒」はかなり無理があるような…。言葉の成り立ち辞典みたいなもので調べましょう。

 さて、私の相棒の③は、かなり皆さんの間でも知られているようです。
 先日の精密機器修理の際に、2年3組教室に忘れてきた(この時点では、無いことは分かったのですが、どこに忘れたか分からず、困っていました)のです。男子生徒が、先生のですよねともってきてくれました。

 元は、壊れた箒の柄だったのですが、すっかり相棒であり、校舎巡視の必須アイテムです。

トラックの集団

 8月31日午前6時00分~午前6時30分まで、醸芳中学校前の道路に、白い大型ダンプカーが、数台停車しています。時間や場所から判断して、旧醸芳中校舎の跡地に埋設した「除去した表土を入れた袋」の搬出作業に関わるものと思われます。
 先日の「奉仕作業」の時には写真を撮っていたことを考えると、休日でも停車していると考えられます。休日の部活動で遠征がある場合、集合時刻によっては遭遇することが考えられますので注意してください。

生物の営み 夏~秋

 8月31日(木)朝の校地には、動植物の生活の様子が見られます。
 役目を終えたもの
 環境の悪さを逆手にとっていきるもの
 弱肉強食の世界をいきるもの
 特にカナブンをエサとするこのジョロウグモは、今後このカナブンだけで体を大きくし、子孫を残せるのだろうか?とても興味が湧きます。これからは、クモの巣が、増え(大きくなるだけ?)農作業中に顔にくっつく回数がものすごく増えます。また、電線をよく見ると2mおきにクモの巣ができていることもありますので、よく観察してみましょう。

3年4組

 昨夜の巡視中、こんなものを発見しました。
 
 旧校舎のどこかにあったのをぼんやり記憶しているのですが、思い出せません。
 訳あって、全体は撮影できていませんが、縦5×横7以上は間違いないです。
 そこで裏を見ると、
 
 昭和59年度 3年4組 と全員の名前が書いてあります。
 縦5名×横9名=45名
 作品にも驚いたのですが、1学級45名にはもっと驚きました。

英語弁論大会 終了

 8月30日(木)英語弁論大会に出場した皆さんが戻ってきました。みんなすがすがしい顔をしています。
 会場にて
 
 職員室にて
 
 来年も出場できる2年生を中心に、普段から英語を話す、正しい発音で話す習慣を身に付けていきましょう。
 しかし、出場者の記憶力には脱帽です。

出発 英語弁論大会

 8月30日(水)英語弁論大会に出る3人と2グループの合計8名が、会場であるMDDホールに向けて出発しました。
 
 校長室
 
 職員室
 タクシーで出発していきました。
 

やっと本題 電子機器の修理

 8月30日(水)いよいよ電子機器の修理です。メーカーさんから頂いた指示は、
①デジタルチューナーユニットを外しておくと異常が無くなる ただし、デジタルテレビとしての機能が使えない
 (醸芳中は、この電子機器をモニターとして使っているので問題なし)
②外部からアクセスできるネジ4本で取り外しができる。(超ラッキー!背面を開けなくて済む!)
 授業の邪魔にならないように、教室から出し、廊下で(先ほどはここで、ショートの事故が起きました)電源に差し込み、赤のLEDの10回点滅を確認しようとすると…
 
 あれ?「無信号」って、正常じゃありませんか。
 と言うことは、アンテナ線が悪さをしていると思い、教室に持ち込み、アンテナ線をつなぎ(白と青です)テレビをつけると…番組を見ることが出来ました。
 サービスマン泣かせの、「症状が出ない」残念な状態です。正常なものは治せません。
 ショートさせ、コンセントを治し、ここまで来たのに!

コンセントのショート と 修理

 8月30日(水)電子機器の修理の方法を、メーカーの方にお聞きして、いざ修理と思ったら、コードが届かない、コンセントがふにゃふにゃなので迷ったのですが、「ふにゃふにゃ」に差し込もうとすると、どこまで押しても刺さりません。とその時、「パシッ」と音がして、3階南校舎が暗くなりました。「ショート」(短絡)です。
<漏電遮断機>
 
①左 作動状態 スイッチが中間、緑のランプ 赤いスイッチがへこむ
②右 復旧状態 通常状態 スイッチは、ON ランプは消灯 赤いスイッチが出っ張る
 (復旧するためには、一度スイッチを下げてから上げます。) 
 授業をされていた先生、生徒の皆さんごめんなさい。
 電子機器の修理の前に、コンセント修理です。
 なぜ「ふにゃふにゃ」か
   
左 コンセントが、奥まっています。ここから2㎝以上押せます。そして、フレームのアルミに触れショート
右 コンセントと押さえ金具が連結されていません、だからふにゃふにゃなのです。
右 金具も反り返っています。
   
 ここの隙間にコンセントがはいります 簡単に入りすぎです=緩い
 この緩みを取るためには、ジュモクザメ(※1)の頭みたいな部分を左方向に動かせばいいのです。どうやって?-ドライバーを右側の穴に入れてひねるだけ。(このシステムを考えた人は賢い!)そうすると、何と言うことでしょう、シュモクザメの頭みたいな部分が左に移動し、コンセントの脇に開いている穴に食い込んでいます。(この角度では見えない)
 くみ上げると
 
 ほうら、校舎が建ったときのコンセントに戻りました。本題までが遠いなぁ~

 ※1 シュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)頭の形が、ハンマー(金槌)に似ているからこの名前(英名)が付きました、金具の写真中の「金槌」を捜してください。シャーク:サメです。かなりどう猛なタイプらしいです。

何が省エネだー

 8月30日(水)ある階に30分程いたのですが、一番残念だったことは、
 
 誰もいないトイレで蛍光灯が点きっぱなしです。
 そして、休み時間前は、男子トイレが点きっぱなしでした。
 以前話したように、デマンド値が64→66になりました。これで、年間○○円の出費が…
 工夫しましょう!

晩夏を迎え 昆虫が身近に?

 8月30日(水)朝晩の寒さのせいか、セミの声がしなくなった分?、今まで見かけなかった昆虫と出会う機会が多いです。
  
 神様トンボの仲間です。羽根のたたみ方が昨日のオニヤンマと違います。だから速く飛べない?
 
 カメムシです。なぜ緑?
 今年生まれたから?それとも今は緑の葉が多く、食べ物が緑だから。紅葉した葉を食べると、茶色になる?興味は尽きません。皆さんは動ですか。
 おしりの形が変なのは、羽根のたたみ方に失敗したからでしょうね。

a new hope 新たなる希望

 8月29日(火)昨日壊れた、高価な電子機器の「修理試算書」が届きました。そこに、こんな、説明が、

 見づらいので解説いたします。
 電源LED点滅回数で故障箇所が分かります。
  例10回 SLOTエラー デジタルチューナー端子ボード故障(ボード抜き取りで直ることもある)
  例11回 ファンモーター故障またはモジュールDN故障など
 試してみると、赤のLEDが点滅開始、1、2、3… あー面倒くさい片手の指より多い数は苦手です。
 点滅中のLEDです。何回目でしょう?
 すると、また点滅開始!親切設計です。ユーザーフレンドリーです。10回じゃありませんか!
 この電子機器を解体して、
 ①「デジタルチューナー端子ボード故障(ボード抜き取りで直ることもある)」
 ②デジタルチューナー端子ボードを購入して、交換
 これしかない。
 ※「修理試算書」には、高速料金も含まれています。やるしかないでしょう!
  でも、直らなかったら どうしよう とも思うのです。

ドラゴンフライに秋風が

 8月29(日)日本に於いては、最大のトンボ(ドラゴンフライ)である、オニヤンマが休憩していました。
 
 実際には、絶命していました。ほとんどの昆虫がそうですが、私たちが目にする姿は、寿命の最後の最後、子孫を残すための輝きを放つ姿です。
 ホタル 幼虫は、清流の中でカワニナを食べています。
 セミ、幼虫は、何年も土の中にいます。
 ミミズ、ずっと土の中にいました、それに昆虫ではなかった。
 ところでこの個体の子孫は、何年後に空を飛ぶことになるのでしょうか?

紅葉?

 8月29日(火)放課後の巡視をしていると、あれ?オレンジか赤くなっていない?
 
 背景ではないです正真正銘、ケヤキの葉の色が緑ではないように見えます。
 そう言えば、このケヤキの個体は、紅葉が早かったかな。
 個体の特製なのか、梅雨らしからぬ7月、寒かった8月…どこかに原因があるんでしょうね。どうか涼しい秋でありますように。