こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

本日の授業

 本日も暑いですね。6月の梅雨明けは観測史上初とのこと。梅雨も明けたので、これから猛暑の夏となるのでしょうか。学校ではあと3週間あまり、熱中症には十分に気を付けて教育活動を行っていきます。お子さんには水筒を持たせてください。また、熱中症防止のため、帽子をかぶるようご家庭でのご協力をお願いします。

 さて、本日の授業の様子です。暑さのため、屋外や体育館での授業などは気温が上がり過ぎるため、気温や湿度をしっかり見て、実施するかどうか決めております。

クリーンセンター見学 4年生

 今日も朝から気温が上がっていますが、4年生は伊達市クリーンセンターに見学学習に行きました。気温が高いため、エアコンの効いた部屋での時間を長く取り、水分を補給しながらの見学です。

 一口に「ごみ」と言っても,燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなど様々な種類があります。資源ゴミの中だけでも何種類もあることやそれぞれに処理の仕方が違っていることなど、知らなかったことをたくさん知ることが出来ました。

 また、伊達地方全体から集まってくるゴミの圧倒的な量に驚いていたようでした。

 今日、ゴミについて学んだことで、環境やリサイクルについて考えを深めることができました。

ふれあい班遊び(縦割り班ごとに)

 昨日のふれあい班遊びの様子です。

 外の活動を計画していた班もあったのですが、熱中症予防のため、室内でのふれあい班ごとの遊びを行いました。ミラーゲーム、フルーツバスケット、的当て、絵しりとり、ジェスチャーゲームなど縦割り班毎に工夫して活動していました。1~6年生が1つの班になり、ともに活動する、睦合小ならではの活動の1つです。今回は、各班に職場体験中の中学生の皆さんも参加してくれました。みんな、とても楽しそうでした。

今日の授業です(2年生)

 今日も暑い1日です。皆さんも熱中症には気を付けましょう。

 学校でもあまりの暑さのため、休み時間も室内で過ごすように気を付けています。

 さて、本日の2年生の授業の様子です。しっかり話を聞き、友達の意見を聞き考えていました。

ST菅野とみ子先生の授業

 6年生の理科では、ST(サポートティーチャー)菅野とみ子先生に葉脈の構造について教えていただきました。

 食紅を溶かした色水を植物が吸い上げている様子を顕微鏡で観察します。茎の切り方や顕微鏡の使い方など、理科の専門家の先生から詳しく教えていただきました。また、職場体験の中学生にもアドバイスをもらいながら、充実した理科実験となりました。

 とみ子先生、ありがとうございました。

「WBGT」31!

 連日の猛暑に子どもたちもバテ気味です。

 学校では、子どもたちの健康を守るために校舎前に「暑さ指数(WBGT)」を計測できる温度計を設置しています。午前10時の時点でWBGTは31を超えました。環境省のサイトによるとWBGTが28を超えると「厳重警戒」、31を超えると「危険」だそうです。

 休み時間も外遊びは禁止と全校放送で呼びかけ、室内で過ごさせました。

 これからますます気温が上がりそうです。熱中症に注意しながら、安全に楽しく過ごさせたいと思います。

 

2年生・旗野先生とザリガニ釣り

 今日は暑い一日でした。

 そんな中でしたが、2年生は前校長の旗野先生をゲストティーチャーに招き、環境教育の一環で、ザリガニ釣りを行いました。はじめに教室でアメリカザリガニの生態や外来種であること、つかまえても、他の池や川などに放すと生態系を壊すことにつながるため、してはいけないことなどを学びました。その後、学校近くの用水路を散策し、ザリガニ釣りを体験しました。暑い日だったので、隠れていたのか、あまり活動はしていないのか、数匹はとれたようですが、たくさんはいなかったようでした。

 このような体験は今までもやったことがなかったようで、子どもたちは暑さも忘れ、とても夢中に活動していました。

本日の授業の様子

 今日は朝からムシムシして暑くです。昨日よりも8度上昇するそうです。

 また、今日から醸芳中学校の2年生が職場体験で来校しています。本校では6名がきて、各学級に入り、教師の仕事について学んでいます。30日までの3日間ですが、たくさん学んでいってください。

 今日の児童の様子です。

醸芳中学生の職場体験

 今日から30日までの3日間、醸芳中学校の2年生6名が睦合小学校で職場体験をします。

 初日の今日、放送でのあいさつがありました。

 これから一緒に過ごすお兄さんお姉さんに、子どもたちは興味津々!「あ!〇〇君だ!」「このおねーちゃん、知ってる!」などといいながら、放送に集中していました。

 6人がそれぞれの学年に入り、学習のサポートや環境整備など行う予定です。

 これを機会に、教師という職業への理解を深めてもらえればと思います。

 

ステップ学習に今年もチャレンジ中!表彰は放送です

 今年もむつみっこは伝統のステップ学習に挑戦しています。

 ステップ学習は、前の学年の国語、算数のプリントをそれぞれ10枚以上おこない、それを1周したら、完了証を表彰するシステムです。今年から校長オリジナルの学年毎の漢字プリントが3~4枚追加されました。

 毎朝、校長室前のポストに入れて1日がスタートします。1周終わった児童には昼の放送で完了証を渡しますが、現在11名が完了しております。終わった児童は2周目に入り、計3周したら、今の学年のプリント(2年生なら2年生のプリント)に挑戦します。今年も毎日つづけて出せるようにみんな頑張りましょうね。校長がしっかりと採点したいと思います。

 完了したみなさんの写真は校長室前に掲示しています。来校された際にはぜひご覧ください。

  

 

 

徹底反復・町教委訪問

 今日は桑折町教育委員会の会田教育長様はじめ、2名の指導主事の先生方と町内の小中学校の校長先生方、指導員の先生に本校の徹底反復の取り組みをみていただき、その後、ご指導をいただきました。

 6月は徹底反復の強化月間ということもあり、子どもたちは継続することで、少しずつ自分の目標を達成できる子が増えてきました。また、最初に行う「音読」は脳の活性化にも役立ち、ほとんどの子が「詩」を暗記して言うことができてきました。「継続は力なり」です。会田教育長様はじめ、皆様からご指導いただいたことをもとに、これからも子どもたちの力になるために、学びタイム・徹底反復に取り組みたいと思います。

音楽祭に向けて(3・4年生)

 来る9月14日に伊達地区小中学校音楽祭が開催される予定です。

 睦合小は今年参加校となっており、ただ今3・4年生で猛練習中です。

 当日の発表では、合奏1曲と合唱1曲を予定しており、今日も合同で音楽の時間に練習を行いました。

 本番まであと2ヶ月と少しですが、たくさん練習して、子どもたちがベストを尽くし、よい発表ができるように指導していきたいと思います。保護者の皆様の温かい励ましのお声かけをよろしくお願いいたします。

 どの子の表情も真剣そのものです。

図書委員会による読み聞かせ

 お昼の放送で、図書委員会による絵本の読み聞かせがありました。

 本のタイトルは「でんでん虫のかなしみ」です。悲しみが詰まったでんでん虫!この虫はこれからいったいどうなってしまうのでしょう!?

 図書委員会の上手な読み方に全校生が引き込まれていきます。

 素晴らしい放送にしようと放送委員会も頑張っています。

 委員会活動がますます充実してきました。

 

 

「読み・書き・計算」集中しています(4年生)

 今日からまたむし暑くなるそうです。午前中は少し涼しかったのですが、これから気温が上がるそうです。

 さて、今日は4年生で教頭先生が入って「読み・書き・計算」に挑戦です。はじめの音読も暗記して言えるようになりました。百マス計算のタイムはかなり早くなってきたようです。集中している姿がたくさん見られるようになりました。まさに「継続は力なり」ですね。

完読賞の表彰

 先日も完読賞の表彰がありましたが、今日も、学年の本を20冊読み終えた児童の完読賞の表彰がありました。

職員室前の完読賞パズルも少しずつ完成してきています。

 楽しみながら読書に取り組む雰囲気が、どの学年でも育ってきています。

 

 

桃畑見学 3年生

 3年生の総合的な学習「紹介しよう、桃にひみつ」では、桑折町の特産物である桃についての学習をしていますが、いつもお世話になっている桃農家の古山さんの畑に、今日も見学に行かせていただきました。見学に行くのは、もう4回目です。

 しばらく前に見たときには小さかった桃の実が大きくなっており、葉っぱも以前よりも茂っています。成長の様子や今後の桃の世話について、古山さんが詳しく説明してくださいました。

 さらに、古山さんからのサプライズで、桃の木を手入れするための昇降機に1人1人がのせていただきました。今までは下から見上げていた桃の木を上から見下ろす体験に子どもたちは大興奮!また、桃の木に巣を作っているヒヨドリの巣も間近に見ることができました。

 帰りには畑になっている梅の実を取らせていただき、充実した体験活動となりました。

 これからの桃の生長が楽しみです。

 古山さん、ありがとうございました。

学びタイム「読み・書き・計算」(3・4年生)

 今日も涼しいようで朝は小雨が降っておりました。

 明日からはまた気温がぐんと上がるそうで、週末には真夏日か、猛暑日となるようです。皆様も熱中症には気を付けましょう。

 さて、朝の学びタイムでの徹底反復もどんどん集中して取り組めるようになってきました。音読も音読集を見ないで読める児童が増えてきました。目がきらきらと輝いているむつみっこです。これからも目標を持って取り組ませていきたいです。写真は昨日(6月22日)の学びタイムの様子です。

完読賞表彰

 学年の本を20冊読み終えた児童に贈られる「完読賞」の表彰がありました。

 各学年で少しずつ増えているようです。

 また、職員室前の掲示板には、「完読賞パズル」が設置されました。学年で児童1人が完読するとピースが一つ埋まり、全員が完読すると絵が完成する仕組みです。

 1年生はなんと、すでに全員が完読賞!パズルが完成しました!

 全学年のパズルが完成する日が楽しみです。

  

バイキング給食(2年生)

 今日は少し涼しく、とても過ごしやすい1日した。

 さて、今日は2年生がバイキング給食でした。バイキング給食はコロナ禍のため2年ぶりの開催となったようですが、普通の給食とは異なり、自分で食べたいものを選んでいつもより少し多く食べることができます。今日は本校の2年生でしたが、2年生は朝からとてもわくわくしていました。

 春巻き、アメリカンドック、ミートボールやサラダ、パイナップルやオレンジ、さくらんぼのデザートなどでしたが、いつもよりもたくさんあったので、食べきれたでしょうか。お腹いっぱいになりましたね。とてもおいしいのでお代わりに行った児童もおりました。給食センターの横山所長さん、栄養教諭の江口先生もいらっしゃいました。

 

「徹底反復」強化月間

 今月は「徹底反復」強化月間です。

 どの学級でも朝は音読からスタートします。「読み・書き・計算」の徹底反復を週3回行っています。これにより、集中力がアップし、脳の活性化にもつながっています。

 まずは学年の実態に合った詩などを声に出して音読します。暗記できるようになった人は何もなしで声を出します。次に、百マス計算に挑戦です。百マスのたし算やかけ算など実態に合わせて挑戦です。6年生では1分30秒以内の子がたくさん出てきました。「継続は力なり」という思いで継続して取り組んでまいります。最後に漢字です。漢字もいきなり書くのではなく、漢字のドリルの音読をして声に出してから書くようになります。まだまだ定着には時間がかかりますが、繰り返し取り組んでいきたいと思います。

読書集会

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた読書集会。町の読書ボランティア「ら・みるく」「コスモス」「ホットケーキ」の皆さんによる読み聞かせです。

 それぞれの学年に応じた本をボランティアの方が選んでくださっています。それらの本を,わかりやすく,感情を込めて読んでくださいました。

 子どもたちの目は絵本に釘づけです。絵本の内容に合わせて、子どもたちも笑ったり、悲しそうな顔をしたりと、表情が変わっていきます。

 心の残る、素敵な時間を持つことができました。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

ホウセンカ、ナスなどを植えました(3年生)

 今週も暑くなりそうです。今日は朝から気温が髙く真夏日になりそうな1日です。

 さて、3年生では理科では「植物を育てよう」という学習があり、植物のお世話、観察を通して植物について学んでいきます。そこでホウセンカ、ピーマン、ひまわり、オクラなど様々な種類の植物をお世話し育てながら観察していきます。今日は栄祐先生に教えていただきながら、苗を学級花壇に植え替える作業を行いました。

「この葉っぱが細いのがホウセンカ」「これはピーマン」など、2年生の時とは違い、植物の葉や茎の違いなどに気付き、植物について詳しくなってきた3年生でした。これからお世話をし、観察しながら植物について勉強していきたいと思います。

 

 

やさい炒めづくりに挑戦!!(6年生)

 今日の4校時目に6年生が家庭科の授業でやさい炒めづくりに挑戦していました。

 やさい炒めの材料は、もやし、キャベツ、ニンジン、ベーコンです。二人ずつの小グループで協力して野菜を切り、フライパンで炒めます。味付けは塩味です。さて、自分でつくったやさい炒めの味はどうでしたか?きっと心がこもっていて、おいしかったでしょうね。給食と一緒においしく食べました。

 今度はお家で自分のおかずづくりに挑戦してみるのもいいですね。

 

図書委員会の読み聞かせ放送

 今日のお昼の放送では、図書委員会による絵本の読み聞かせがありました。

 本のタイトルは「おばけの日」!!ちょっとおそろしそうなタイトルの本。でも、とても楽しいお話しです。

 この日のために、図書委員は、上手に読めるように練習をしてきました。本番でもバッチリです。楽しい話の様子が伝わるように、だけど、時々はおそろしそうな読み方をして、雰囲気を盛り上げます。

 各教室では、子どもたちが電子黒板の画面に釘付けです。

 放送委員会も、楽しい放送になるように一生懸命機械操作をしています。 

 楽しい放送の裏で頑張っている委員会の皆さんに感謝です!

小さな睦合農園

 校舎前の花壇では、毎年、たくさんの夏野菜が収穫されます。今年もたくさんの種類の野菜の苗を植えました。

 植えたばかりの苗もありますが、少し前に植えたトマトなどには小さな実がなり始めています。ゴーヤにナスにピーマン、パプリカ。他にもたくさんの苗。用務員の栄祐さんも気持ちを込めて水やりをしています。

 野菜の赤ちゃん達に、子供達の興味津々!「あ!トマトの赤ちゃん!」「早く大きくなーれ!!」口々に叫びながら、収穫を楽しみにしています。

 

クリーン活動~きれいになると気持ちがいいよ

 今日の2校時目に全校生でクリーン活動をしました。

 クリーン活動はこれまでは縦割り班ごとに地域を回り、ゴミ拾いなどの清掃活動を行ってきました。

 コロナ禍になってからは、校舎内の清掃として、学年ごとにいつも清掃の時間にはできない場所を中心に取り組んでいました。自分の教室だけでなく、いつも使っている音楽室、理科室、家庭科室、図書室などをていねいに掃除していました。誰もふざけることなく、雑巾がけやほうきがけに熱心に取り組みました。おかげでとてもきれいな校舎になりました。これからはきれいになった校舎で気持ちよく学習できますね。

ST(サポートティーチャー)菅野先生

 昨日は、読書のST(サポートティーチャー)坂口先生いらしたことを紹介しましたが、今日は、理科のSTの菅野とみ子先生についてです。菅野先生も昨年度から継続の先生です。今日から、毎週水曜日の午前中に睦合小学校にいらして、理科の授業のサポートをしてくださいます。菅野先生は、元中学校の理科の先生で、今でも福島市内の児童施設や他の学校で理科のSTをされている理科教育の専門家です。

 高学年の理科を中心に入ってくださいますが、理科の楽しさや素晴らしさをたくさん教えていただきたいと思います。

 菅野とみ子先生、よろしくお願いいたします。

 

 

ホタル学習を行いました(4年生)

 睦合小では初めてホタル学習を行いました。

 今日の講師の先生は、夢ホタル・こおりの阿部先生です。阿部先生は、桑折町の夢ホタル・こおりでホタルの住む環境を守ろうと保全活動に積極的に取り組まれている方で、桑折町でホタルと言えば、阿部先生というぐらいホタルのいろいろなことを知っている先生です。

 4年生では学習の中で水のことや環境保全について学習します。今日はその一環で、ホタルの生態系のこと、うぶかの郷のホタルの保全活動のこと、私たちが環境のためにできること、阿部先生がこれまで行ってきたことなど多岐にわたってお話をいただきました。子どもたちはとても夢中になってお話を聞いておりました。とても勉強になった1時間でしたね。阿部先生、ご指導ありがとうございました。これからもホタルがたくさん見られるように故郷の川や環境をきれいにしていきたいと思います。

 

はじめての玉結び。5年家庭科

 5年生の家庭科では、裁縫の基本を学習しました。縫い物に入る前に、玉結びの練習です。はじめて針を使い児童もおり、苦労しているようです。

 支援員の前薗先生がサポートに入り、苦手な児童には適切にアドバイスをしてくれます。何度も玉結びをしていくうちにだんだん上手になっていきます。

 何人かの女子は、家で縫い物をして事があるようです。初めから器用に玉結びを作っています。あれれ、担任の崇先生は針仕事がちょっと苦手なのでしょうか。得意な児童に、コツのご指南を受けていたようです(*^O^*)

 これから縫い物をしていくのが楽しみですね。

ST(サポートティーチャー)坂口先生

 昨年度も、読書など図書館関係のST(サポートティーチャー)として、週に一度勤務していただいていた坂口みどり先生が今年度も睦合小学校で勤務されます。月に2~3回程度、火曜日にいらっしゃいます。

 今日は早速、図書室の本の整理や壊れた本の修繕をしていただきました。

 今後は,各学年での読み聞かせ等もしていただく予定です。

 坂口先生、よろしくお願いいたします。

保健委員会によるエプロンシアター

 今週は「朝食を見直そう週間」です。食事の大切さを呼びかけるために、保健委員会ではお昼の放送で「グリーンマンとのピーマンマン」というエプロンシアターを行いました。

 エプロンシアターとは、エプロンを舞台に見立てて、ポケットから人形を出したり、貼りつけたりしながら演じる、エプロンの人形劇です。

 あらかじめタブレットで撮影しておいた動画を、放送委員会がお昼の放送で流します。

 放送が映し出されると、全校生の目は電子黒板に釘付けです。動画を見ながら、好き嫌いをしないことやバランスよく食事を摂ることの大切さについて感じていたようでした。

 各委員会で、6年生が中心となって活動を充実させています。

図書委員会の読み聞かせ放送

 お昼の放送で、図書委員会による絵本の読み聞かせを行いました。

 本の題名は「オオカミと7匹の子ヤギ」です。

 放送で流すので、図書委員の他にも放送委員が活躍します。

 図書委員はこの日のために読み聞かせの練習をしていました。オオカミの恐ろしい声や子ヤギのママの優しい声、おびえた子ヤギたちが震える様子などを、上手に読み方で表現します。さすが6年生です。

 放送委員会は、全校に声と映像がしっかりと届くように機械操作を行いながら、読み聞かせの進行も手伝います。

 図書委員と放送委員の活躍で、読み聞かせは大成功。全校生が楽しい気持ちで食べることが出来ました。

 学校の中心となって働く6年生。ますます頼もしくなってきました。

 

 

水泳学習(低学年・中学年)

 今日は、低学年・中学年の今年2回目の水泳学習でした。

 水泳のある日は、楽しみで、朝からワクワクドキドキしています。時間が来て,全員でバスに乗り込んで、イコーゼ!へ向かいます。

 水泳が苦手な子も得意な子も、それぞれの目標に向けて頑張ることができました。

 

虫歯予防教室(5年)

 各学年で、養護教諭の寺田先生が入って「虫歯予防教室」を行っていますが、今日は5年生で実施しました。

 子供達は、鏡を見ながら自分の歯の細かい部分まで観察していました。

 寺田先生からの虫歯予防の話や歯みがきの仕方を真剣に聞きながら、歯の大切さや年を取っても自分の歯を残す難しさを感じていたようでした。

 歯垢の染め出しでは、歯の隙間に上手く磨けていない部分があることなどを知り、正しく磨こうとする気持ちが高まっていました。

むし歯予防教室(1年生)

 今日も雨のようですね。6月になってから雨が毎日のように続きます。まだ梅雨ではないようです。

 5月が天気がよかっただけに日差しが出るのが待ち遠しい1週間です。

 さて、昨日、1年生に養護教諭の寺田先生より、むし歯予防について授業を行いました。はじめに歯が健康だとどうしてよいか、という話をして、その後、染め出しをしました。

 染め出しは赤い特殊な液体を口にふくみ、自分のみがき残しの確認をするものです。しっかりみがけていなかったところが赤く残ります。手鏡をみながら、しっかり歯みがきをしていました。

 今回学習したことをいかして、お家でもしっかり歯みがきができるといいですね。

雨は降っていても・・・・

 昨日今日と、急に気温が低くなり、雨も降っているため、少し沈んだような雰囲気になってしまいそうです。しかし、休み時間に体育館に行ってみると・・・・。

 子供達にとっては、雨は全く関係ないようです。子供達は大騒ぎをしながら元気に鬼ごっこをしたり、肋木を登ったりしていました。子供達の大きな声で、雨雲も吹き飛んでしまいそうでした!

 

 

 

「徹底反復」読み・書き・計算をがんばるぞ(3年生)

 今日も朝から小雨が降り、寒い1日だそうです。

 今日は、学びタイムの時間に徹底反復です。3年生では誰もが口を動かさず聞こえてくるのはえんぴつのカリカリと書き込む音だけ。静かに、集中して百マス計算や漢字練習に取り組んでいます。

 繰り返すことで必ず力になります。また、集中力も高まります。6月は特に重点期間ともなっています。

こおり町ってどんな町かな?(3年生)

 3年生の社会では故郷の町について勉強します。

 今日は自分たちで調べた故郷こおり町について電子黒板をつかって発表していました。

 友達の発表を聞き感じたことをノートに書いていました。そして、最後にはある児童が「こおり町は自然がいっぱいでとてもいい町だということが分かりました」などの感想が聞かれました。少しずつ故郷のことに目を向けるようになった3年生でした。

 

がっこうちずをつくろう(1年生)

 昨日に続き今日も雨の1日でした。気温がグッと下がり、東北地方ももう梅雨に入ったのでしょうか。

 さて、大雨の1日でしたが、教室内では静かに一生懸命学びに向かう「むつみっこ」でした。1年生では、「がっこうちずをつくろう」ということで、前回までに先生からいただいたサインと写真を見ながら、「これは誰先生かな」「どこにいつもいるかな」と考えながら、黒板に貼ってある地図に学校ちずを仕上げていました。いったいどんな地図になるのでしょう。

完読賞の表彰

 先日も完読賞の表彰を行いましたが、今日も学年の本を読み終えた児童への、完読賞の表彰がありました。

 各学年のおすすめの本は20冊。読むのには相当長い時間がかかります。完読賞をもらう児童は、毎日のように読書にしたしむ、本が大好きな子供達です。これからもたくさん本を読んで、学習面でも頑張って欲しいと思います。

 

 

朝の徹底反復

 桑折町で取り組んでいる、朝の「徹底反復」の活動ですが、今朝も各学年で頑張っている様子が見られました。

 教師のスタートの合図で、一言もしゃべらずに、一斉に集中して取り組みました。

 百マス計算は、だんだん計算スピードが上がってきており、各学年で新記録が出たり、記録が上がったりしていたようです。その次に続く漢字の書き取りでも、学年の漢字を書けるようになった児童が増えています。

 急に飛躍的に内容を習得することは難しいですが、毎日コツコツと続けることで、確実に記録をあげ、内容を習得することが出来ます。これからも指導を続けていきたいと思います。

タブレットのつかいかた(1年生)

 今週は雨のスタートです。先週までの温かさから一気に寒くなりました。

 1日中雨でしたね。さて、そんな1日でしたが、今日は1年生がタブレットの使い方を町ICT支援員の氏家先生より指導していただきました。これからたくさん使えるようにがんばろうね。やる気まんまんの1年生でした。

書いて伝えよう、バースデーカード(5年生)

 今日の5校時目に外国語でバースデーカードを書いて伝えようという授業でした。

 英語の話にも慣れてきた5年生。「誕生日はいつですか?」「私は〇月△日生まれです」などを英語で答えていました。今日はバースデーカードに相手がよろこぶにはどんなカードがいいか考えて書いていました。いったいどんなカードが完成するのか、楽しみですね。

おすすめの本完読賞 表彰

 今日のお昼の放送で、学年のおすすめの本を読み終えた児童に「完読賞」の表彰を行いました。

 「完読賞」とは、学年ごとに決められた20冊の本を読み終えた児童に贈られる賞です。今年はじめての完読賞になり、10人が完読賞をもらいました。

 読書をすることで、読解力や表現力、言語能力など、様々な学習の基礎となる力を培うことが出来ます。これからも子供達に読書を続けさせていきたいと思います。

今日から水泳学習スタート。イコーゼ!へ

 今日6月3日から水泳学習がスタートしました。

 桑折町ではイコーゼ!の室内プールに出かけて水泳学習を行います。

 今日は1,2年生が出かけました。イコーゼ!は写真撮影ができませんので、出発の様子をお知らせします。気温が低くて少し寒いスタートですが、1,2年生はとても楽しみにしていました。11時過ぎに元気に帰ってきました。

昼休み、暑さに負けず、一輪車に鉄棒に全力!

 今日はかなり気温が上がりました。とても暑い中でしたが、昼休みには校庭に出て、一輪車の練習にがんばって取り組む子どもたちが多かったです。また鉄棒で技を練習する姿も見られました。全力で体を動かすと気持ちがいいですね。2年生も多くの子が前に進み、一輪車が上手になってきました。

「西山城」とこおりの歴史について(6年生)

 今日の3校時目に桑折町教育委員会の主任学芸員の井沼様にご来校いただき、出前授業を行っていただきました。

 睦合小の学区にあります「西山城」のこと、伊達政宗のひいおじいちゃんとおじいちゃんがこの西山城を築いたこと、さらには、半田銀山のことなど桑折町の歴史について詳しく教えていただきました。

 子どもたちは、今度は実際に西山城へ出かけて行き、そこでお話をいただく予定です。今からとても楽しみですね。ふるさと桑折町の歴史について、とても学べた時間でしたね。真剣に話を聞いていた6年生でした。

 井沼様、分かりやすい授業をありがとうございました。

徹底反復、強化月間です!がんばれ、むつみっこ!

 いよいよ6月。今日は気温が30度近くまで上がるそうです。

 今日も朝の学びタイムでは、徹底反復の「読み・書き・計算」に取り組みます。

 朝からしっかり声を出し、集中力を高めます。漢字も繰り返し書くことで覚えていきます。「継続は力なり」の精神でこれからも続けてがんばっていきましょう。がんばれ、むつみっこ!

イコーゼ!ができるまで。町議会の役割

 今日の3校時目に桑折町中央公民館「イコーゼ!」の旗野先生がいらっしゃり、出前授業を行ってくださいました。旗野先生はご存じのとおり、前の睦合小の校長先生だった方で、当然子どもたちのこともご存じでした。

 旗野先生からは「イコーゼ!」ができるまでの経緯、作るためのたくさんの予算がかかっていることやそれまでに町議会で話し合われたこと、イコーゼ!という名前になるまでのこと、オープンまでのことなどたくさんのことを教えていただきました。ていねいに分かりやすく教えてくださったので、子どもたちはよく理解できたようでした。

 旗野先生、お忙しい中、教えていただきありがとうございました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

本日の全校朝会

 今日から6月です。6月からはイコーゼ!での水泳学習が始まります。

 今日の全校朝会では、水泳学習に向けての説明が体育主任の髙橋先生からありました。

 説明では、5年生1人1人が役割を持ち、全校生に向けて安全で楽しい学習が出来るように、水泳の約束やルールについて呼びかけました。「つ・ゆ・を・と・ば・せ」にかけた水泳の約束を説明したり、入り方の例を演技したりと5年生が大活躍。この素晴らしい呼びかけおかげで、全校生に約束やルールが行き届いていたようでした。

 

 次に、校長から話をしました。タイトルは「たべものとわたしたちのくらし」です。

 今の日本では、食べ物が食べられなくて苦しむようなことは、まずありません。子供達は何不自由なく学校に通い、幸せに暮らし、そして時々は、わがままを言ったり不平をもらしたりするようなこともあります。

 しかし、世界を見るとどうでしょうか?世界にはその日の食べ物にも困り、栄養失調になっている子供や、生きるために過酷な労働をしている子供がいます。紛争のために、今日生き抜くことも難しいような子供達もいます。また、同じ日本でも70年ほど前には飢えている子供や命の危機に瀕している子供がたくさんいたのです。

 このような子供達の写真や説明などをしながら、今の自分たちがどれほど恵まれているかを考えさせました。

 いつでも快適な環境で、学校で楽しく過ごし、家では好きな食べ物を食べ、ゲームやテレビなども自由に見られる環境が、どれほど幸せなことであるか、子供達は考え、そのような自分の境遇に感謝していたようでした。

 この話をきっかけに、世界に目を向け、自分たちの生き方について考えてくれればと思います。