こんなことがありました!

最近の出来事

学校司書

これまでも本HPでご説明してきましたが・・・

醸芳中学校に常駐している桑折町の「学校司書」の方が、月に一度町内の各小学校においでいただくことになっています。

昨年度は、小学校での勤務は午前のみでしたが、今年度は教育委員会のご配慮により、一日勤務いただくことになりました。

とてもありがたいことだと感謝しております。

 

さて、今年度、「学校司書」の方の本校への1回目の勤務があり、「お薦めの本コーナー」の整備をしていただきました。

醸芳キッズの皆さんには…読む読まないは別にして、ぜひ手に取って見てほしいと願っています。

 

また、校内には・・・本の展示がされているところがあります。

<放送委員会の皆さんによる「お薦めの本コーナー」>

<2階廊下にある「課題図書コーナー」>

 今年も、たくさん本を読んで・・・心を耕してくださいね。

はやぶさ活動(業間マラソン)

毎週水曜日の業間は…「はやぶさ活動」

本校では、体力(持久力)向上を目的に、業間に「持久走(暖かい時期)」「なわとび(冬の時期)」を行っています。

4月17日(水)気持ちのよい青空のもと、今年度初めての「はやぶさ活動」を実施しました。

今年最初の…のせいか、元気いっぱい。

でも最後には…へとへとの表情。

「疲れたあ」と言いながらも、すがすがしい表情で教室に戻る姿が印象的でした。

 

「体」と「頭」…そして「心」をバランスよく育んでいくことを、今後も大事にしていきたいと思います。

それが「愛と英知と活力」・・・本校の基本理念です。

5,6年 外国語

指導スタッフと指導システムが、今年度変わりましたので紹介します。(とても充実!)

◆第5,6学年については・・・

年間50時間の外国語の授業のうち42時間において、県の『外国語教育推進リーダー(英語専科教員)』と町の『英語指導協力員』の教員が授業を担当し、残りの8時間を担任と町の『英語指導協力員』が担当します。(町内のすべての小学校において)

◆第3,4学年については・・・

年間15時間の外国語活動を担任と町の『英語指導協力員』が担当します。

※『外国語教育推進リーダー』については、国見町と桑折町が県教委からの指定を受けたことによります。

※『英語指導協力員』は、昨年度1名に対し、町で今年度2名に増員していただきました。

 

 

この新体制のもと、先週から第3学年以上で「外国語」「外国語活動」がスタート。

←『外国語教育推進リーダー』の阿部先生

←『英語指導協力員』の津田先生

実は・・・お二人とも…かつて本校で勤務されていた先生です。

 

<第5学年>

<第6学年>

英語は…言語です。

楽しみながら学習することが…大事。

これから・・・どんどん英語に親しんでいきましょう。

 

4月17日(水)の昼の放送では…全校に対し、お二人の先生の紹介を行いました。

4年 図画工作

第4学年 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習で、マーブリングを体験。

 

水彩用の絵の具の場合・・・複数の色を混ぜると…ご存知のとおり、別の色になります。

では、マーブリング用の絵の具の場合には・・・

ご覧のとおり・・・複数の色を混ぜても別の色にはならず…それぞれの色を残しながら絵の具の流れに合わせて模様が描き出されます。

 

一人一人の個性が生かされ…その時にしか出来得ない…集団が描き出す世界にたった一つの模様(物語)。

・・・学級の中で日々描かれる子どもたちの世界と、とても似ています。

 

このマーブリングのように…今年もまた、子どもたちは仲間と共にかけがえのない瞬間瞬間を描いていくことでしょう。

3,4年 発育測定

毎年、この時期には「発育測定」を行っています。

4月17日(水)は、3,4年生の実施日でした。

移動するときも…待っているときも…静かに、そして、しっかり並ぶことができています。

また、測定しなくても、見ただけでなんだか大きくなっていることが分かります。

これから…まだまだ大きくなるからね。

発育測定をしている学級の教室を見てみると・・・ご覧のとおり、服をきちんと畳んでいます。

すっかり感心してしまいました。

えらいね花丸

3年 給食

教室に入ると・・・元気な「こんにちは!」という挨拶。

気持ちのいい瞬間でした。

クラス替えのせいか・・・ちょっぴりテンション高め

「めっちゃ、おいしいです!」「そうそう、これ、おいしいんです!」

「苦手な〇〇でも…頑張って食べようかな。」

 

その勢いで・・・仲間との楽しい時間を、どんどん増やしていってくださいね。 

2年 生活科

第2学年 生活科「はるをさがそう」の学習。

2年生が、校舎南側の学校園に出てきました。

子どもたちは、あちらこちらを見回しながら探し始めています。

はたして・・・「はる(春)」を見つけられるのでしょうか?

よく見ると、ここにはたくさんの春があるようです。

大人よりも、子どもの方が…すぐに色々なものを発見。

それを観察カードに、しっかりと…丁寧に…記録することができました。

子どもの感性は・・・とても豊か。

その豊かな感性を、これからも大事にしていきたいものです。

その鍵は・・・「素直さ」かもしれませんね。 

1年 外国語活動

1年生にとっては、どれもが小学校生活で初めてのこと。

4月16日(火)には…外国語活動。

講師は、町のALTであるLee先生。

1・2年生は…7月まで月に1回、Lee先生と外国語活動の学習に取り組みます。

英語でじゃんけん…英語であいさつ…英語で自己紹介…。

Lee先生に続けて発音・・・「Rock-Paper-Scissors …」「Hello!」「I’m~」

子どもたちは、どんどん覚えていきます。

ゲーム形式で実践・・・Lee先生、担任、支援員に対して、英語であいさつ。

 

最後は、リズムに合わせて英語の歌・・・ここでも元気いっぱいです。

「縦割り班清掃」開始

4月15日(月)今年度の「縦割り班清掃」が始まりました。

1年生は、まだ下校時刻が早いため、2年生以上で実施。

本校が誇る・・・無言移動・無言整列・無言清掃

↓ は、始まる前の整列の様子。

「無言」の意味をしっかりと胸に刻み、伝統を…今年も積み上げていきます。

頑張ろうと歩みだす子どもたち

新鮮な気持ちは、頑張ろうとする気持ちを高めるものです。

 

ある学級の教室のロッカー・・・整理整頓に努めているのがわかります。

上から1・2段目は…毎日入れるランドセルのスペースを空けて「書写セット(習字道具)」を片方に寄せています。

上から3段目は…1・2段の2人で活用。ファイルをきれいに並べています。

 

ある教室の黒板・・・子どもたちの心遣いが、十分すぎるほど伝わってきます。 

このように揃えた子どもたちにとって、これは当たり前かもしれません。

しかし、私は感動しました。

「素晴らしい!」・・・こう称賛します。

 

 

朝の教室の黒板から・・・

担任は、「子どもたちの頑張る姿」「子どもたちが持っているよさ」を見取り、称賛しているところです。

 

「うちの子は、いいスタートを切れたかどうか?」と、不安に思う方もいらっしゃるかと思います。

新しい学年は始まったばかり・・・1年間を見通して考えると、第一歩をようやく踏み出した時というところです。

まだまだこれからです。もちろん、他のお子さんと比べる必要はありません。

これまでできていたことが今できていたら・・・「しっかりできているね」と褒めてください。

ちょっとでも頑張っていたら・・・「えらいね」「すごいね」と、その頑張りを大いに褒めてください。

もしも、お子さんが心配していたら・・・「大丈夫」「できるよ」と励ましてください。

保護者の皆さんの一言が、お子さんの背中を押すことにつながります。

それでも不安なことがありましたら、いつでも担任にご連絡をください。

 

学校と家庭との連携(Part2)・・・「褒める」「励ます」の視点を…学校と家庭で合わせましょう。

 

※「学校と家庭との連携」における最大のポイントは・・・

 子どもへの「眼差し(まなざし)」を、学校と家庭とで同じにすることです。よろしくお願いいたします。

交通安全教室

4月12日(金)「交通安全教室」を実施しました。1年生にとっては、初めての5校時までの授業(活動)。

<校長先生のお話>

「始業式の日に約束しましたね。交通事故には絶対に遭わない。自分の命は、自分で守りましょう。」

 

<『家庭の交通安全推進員』委嘱状 交付>

6年生全員が・・・「家庭の交通安全推進員」

自覚を持って取り組むはずです。

登校班での責任ある行動とともに、家庭でも「シートベルト大丈夫?」など声をかけていくことでしょう。

 

<警察署員の方のお話>

福島北警察署桑折分庁舎署員の方より、交通事故に遭わないために必要なことについて…。

丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。

 

<担当の先生から>

この1週間の登校時には、地域の皆様とともに本校職員も道路に立って登校指導をしてきました。

登校時の様子を踏まえ、よくできているところを称賛し、改善すべきところを確認しました。

「一列に並んで歩くことができています。」

「止まってくださった車の方に、礼をする姿がたくさん見られます。素晴らしいことです。」

「班旗は、車の方に見えるようにしっかり出しましょう。」

「あいさつの声の大きさは、もう少し頑張っていきましょう。班長だけが頑張るのではありませんよ。」

 

その後、方部ごとに集まって登校班名簿を作成し・・・一斉下校(集団下校)。

今年1年、安全に安全に登下校しましょうね。

歯科検診

4月12日(金)学校歯科医の齋藤先生においでいただき、「歯科検診」を行いました。

この日の5・6年生が「歯科検診」1日目。 今後、他の学年でも実施します。

「『歯の健康』が、『体の健康』をつくる」と言われることがあります。

本校では、『むし歯0(ゼロ)』を目指しているところ。(ここで言う『ゼロ』は、治療済みも『ゼロ』にカウント

そのためには、「むし歯には、できるだけならないようにすること」「むし歯になった場合には、できるだけ早めに治療すること」が大事です。

学校では、「栄養のバランスが取れた『給食』」「給食後の『歯磨き』」の他、学校歯科医の指導の下「フッ素洗口」や「歯科指導」「歯に関する講演会」等を実施しています。

ご家庭については、お子さんがむし歯になった際に、早めの受診・治療をお願いいたします。

むし歯治療については、年度末の「保健だより」でも、お知らせ・お願いしておりますが、お子さんの健康のためによろしくお願いいたします。

満開の桜に…雪

4月11日(木)、前日夜からの降雪により、あたりは雪化粧。

「桜」と「雪」のコントラスト。なんとも趣があります。

 

それなりの積雪により・・・

 

通学路の確保のため、朝早くに出勤した本校職員が…雪かき。今回は、重たい雪でした。

いつものことですが、校門前や体育館周辺は地域の方が雪かきをしてくださいました。

地域の皆様には、大変感謝しております。ありがとうございます。そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ(年間の重点)

本校では、月ごとに生活の目標(めあて)を設定しています。

今月のめあては…「学校のきまりを守って、規則正しく生活しよう」

そして、今週のめあては…「元気にあいさつ・返事をしよう

特に、「あいさつ」は年間を通しての重点としており、以下の合言葉で取り組んでいます。

「あ」 あかるく

「い」 いつでも

「さ」 さきに

「つ」 つたえよう 

←学級や職員室前に掲示

 

各学級では、よくできた瞬間をとらえ称賛したり、登校してきた子どもたちへのメッセージに「あいさつ」をあげたりしながら、あいさつの必要性・大切さを指導しています。

「あいさつ」は、人間関係の基本であり、年を重ねるほどその重要性を感じます。

ぜひ、ご家庭でも、先に記載しました「あ・い・さ・つ」の合言葉をお使いいただきながら、お子さんへのお声がけをよろしくお願いいたします。

学校と家庭の連携・・・この「あいさつ」から出発したいと思います。 

給食(1年)

給食2日目(4月10日)

~献立~

ソフトめん 山菜うどんかけ汁 野菜のかき揚げ 大根の浅漬け いちご 牛乳

支援員の先生が職員室に戻ってくると・・・「1年生が、『給食が面白い』って言っていました。」

それこそ面白いと思い、状況を聞いてみると・・・

「幼稚園の時には、給食に麺類が出たのは一度だけ。だから、麺類が珍しくて『楽しい』という表現になったのでは…」とのこと。

さすが1年生。素直な表現をしてくれます。

今日も…もりもり…食欲旺盛です。

避難訓練

4月10日(水)第1回「避難訓練」を実施しました。

どの子どもも…無言で、しかも整然と避難することができました。

話を聞く態度も立派でした。

終了後・・・担当教員より・・・「全体、回れ右」

ビシッと「回れ右」ができた1年生に…第1学年担任は驚きの表情を見せていました。

幼稚園での学びが、しっかり生きています。

 

校舎へ戻る際も、ご覧のとおり…各学級ごとに並んで戻ることができました。

 

 

校舎に入ってからは・・・「防火扉」を使った避難訓練。

年度初めに、これだけ落ち着いた行動ができたことは、本当に素晴らしいことです。

子どもたちの…新たな気持ちで「頑張ろう」という熱い意気込みを感じました。

縦割り班編成

「縦割り班」とは、1~6年生が混じった異年齢で構成した班のことを意味します。

この「縦割り班」では、大きく2つの活動を実施。

 ①「清掃の時間」に、班ごとに決められた場所の清掃

 ②「醸芳タイム」という時間に、班ごとに遊ぶ活動

これら活動を通して、班ごとの絆を深めたり社会性を養ったりしていきます。

 

4月9日(火)今年度の「縦割り班編成」という集会を実施しました。

班長が待ち構えています・・・とても頼りがいのある6年生。

班ごとに、氏名・班長・副班長の確認、そして自己紹介。

その後、清掃場所の確認を行いました。

ここに1年生が加わり、今年度この班でたくさんの活動をしていきます。

楽しみにしていてください。

今年度最初の「給食」

4月9日(火)、この日から早速「給食」がスタート!

給食センターの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

~献立~

七穀ごはん 鶏肉のねぎソースかけ なめこ汁 おひたし 牛乳

 

1年生にとっては…小学校で初めての給食。

とてもおいしそうに食べている姿が印象的でした。

「幼稚園の時よりも、なんだかおいしい!」という子どもも・・・。おもわず微笑んでしまいました。

そして、完食してしまう子どもが…たくさん。

ご家庭での食生活に対する意識の高さを感じたところです。

片付けも落ち着いていました。たいへんよくできました花丸 

入学式③(集合写真)

保護者の皆様にとって、感慨深い一日になったことでしょう。

我々醸芳小学校スタッフは、お子さんの益々の成長のために協力体制のもと「チーム醸芳」で尽力してまいります。

本校の教育に対し、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

御来賓の皆様には、本校新入生のために入学式へのご臨席を賜るとともに、祝電、お花などをいただき感謝申し上げます。誠にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

今後とも、本校へご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

入学式②(入場~退場)

「新入生、入場!」

 

<入学児童呼名>

とても元気な声で、返事をすることができました花丸

 

<校長式辞>

「元気なあいさつをしましょう。」

「よく寝て、朝ご飯をしっかり食べましょう。」

「自分のことは自分でしましょう。」

「交通事故には絶対に遭わないようにしましょう。」

 

<来賓祝辞>桑折町長 様(代理:会計管理者 様)、PTA会長 様

PTA会長さんからは祝辞の前に、お祝いにと「篠笛」による演奏。

会場が一気に高尚な雰囲気に・・・入学式に花を添えてくださいました。

 

<教科書授与>

 

<入学祝い品贈呈>

桑折町教育委員会より『文房具』の贈呈

 

<入学記念品贈呈>

桑折防犯協会桑折支部から『防犯ブザー』の贈呈

「登下校時は、おじさんたちや警察の方、先生たちが見守っています。でも、一人になることもあるでしょう。もしも怖い人に会ったら、勇気を出して『防犯ブザー』を鳴らしてください。」

 

<歓迎の言葉>6年代表児童

やさしく、頼りがいのある上級生としての姿を見せてくれました。

 

<校歌>

1年生に届けようと、『始業式』以上に大きな声で歌うことができました。

 

「新入生、退場」

 

1年生の皆さん、大きな一歩を踏み出しましたね。

学校は、とってもとっても楽しいところです。

やさしいお兄さん、お姉さん、そして先生たちは、皆さんの入学をとても心待ちにしていました。

明日から、元気に来てくださいね。