こんなことがありました!

最近の出来事

縦割り班清掃(1年生も合流)

5月13日(月)、1年生を交えて初めての「縦割り班清掃」。

1年生にとって、上級生と一緒に掃除をすることに、わくわくどきどき・・・

これで1年生も…本校が誇る「無言清掃」の仲間入り。

 

上級生が、下級生の面倒を見る・・・

自分の役割に責任をもって取り組む・・・

自ら考え、自ら行動する・・・

協力し合い、一つのことをやり遂げる・・・

 

全校生が、少しずつ…着実に…人として大事なことを学んでいます。

全校集会

5月10日(金)今年度初めての「全校集会」を実施。

昨年度までの「全校朝の会」を、今年度からは清掃の時間に行うことにし、それに伴って名称も「全校集会」に…。

<進行:運営委員による>

凛とした声…堂々とした姿…

皆さんのお手本になります。

 

<校長先生のお話>

「県内で1番の学校にしたいと思っています。『何の?』・・・『あいさつの』です。」

←「つ」には、2つの意味が…

この4つの合言葉を知っている子どもが、たくさんいました。

4月のめあてをよく覚えていたことを嬉しく思います。

 

<今月の歌>

 

「あいさつ」がしっかりできる・・・

「歌」を大きな声で歌える・・・

これができるのは、とても素晴らしいことです。

今以上にできる人を目指す・・・そんな醸芳キッズであり続けましょう!

 

<退場>

「これで、全校集会を終わります。全体回れ右。1年生から静かに教室に戻りましょう。」(運営委員)

整然とした退場・・・

状況を理解し、落ち着いた行動ができています花丸

 

<終了後…>

運営委員が集合・・・委員長を中心に、振り返りと確認。

よりよい運営を目指そうとする思いが伝わってきました。

2年 図書室の使い方(学校司書より)

5月9日(木)本日は、学校司書の来校日。

2年生が、学校司書の方より「図書室の使い方」について教えていただきました。

←「図書室の使い方」がよく分かる「紙芝居」

「紙芝居」を読んでいただいた後、「見つけたい本を探すためには、どうすればよいか・・・」

そのヒントは・・・「本棚には、種類ごとに番号が付いています。例えば、動物だったら・・・」

子どもたちは「本当だ!」などとつぶやきながら…周りにある本棚の「番号と種類」を確認。

 

その後、読んでみたい本を借りたり…読んだり…

「バーコード」を使って、パソコンで貸出や返却を管理しています。

集中して本を読む姿が印象的でした。

読んでみたい本を決める・・・これも、とても大切な力です。

PTA役員会

5月8日(水)PTA学年委員会・専門委員会・総務委員会を開催。

前専門委員長の方にもおいでいただき、今年度の委員長・副委員長選出や事業計画について話し合われました。

委員長・副委員長をお引き受けくださった皆様・・・ありがとうございます。

そして、役員の皆様…それぞれの委員会での活動をどうぞよろしくお願いいたしします。

 

会終了後。PTA拡大総務委員会(学年委員長を含めて)を実施。

各委員会から話し合われたことの報告と来週に迫る「理事会」についての確認を行いました。

←PTA会長より…委嘱状の交付

夜遅くまで本校のために話し合いをしていただき、ありがとうございました。 

3,4年 朝の読書活動

本校では、毎週2回、朝の時間に「読書タイム」を設定しています。

今回は、3,4年生の読書の様子を紹介します。

<3年生>

<4年生>

これからも、たくさん本を読んでいこう!

「令和」最初の給食

今日は、「令和」時代になって初めての給食。

桑折町学校給食の歴史の中でも、記念すべき給食ではないでしょうか。

大人になったときに「『令和』最初の給食の献立は~」などと、話題にできる人がいたら自慢になるなあと思っていました。

醸芳キッズの皆さん、今日の給食を覚えていられるといいですね。

~献立~

ごはん 牛乳 春雨スープ 肉団子

コーンと大根のサラダ ふりかけ

<2年生の給食の様子>

「どんな様子で食べているかなあ」と思い、見に行くと・・・

『もりもり』という言葉がぴったりくる食べっぷり。

 

「何がおいしいですか?」と尋ねると・・・

初めに返ってきたのが…「ご飯!」

その後、「お肉!」「サラダ!」などなど次々に答えてくれました。

ご飯が好きな子どもが多いのかもしれません・・・。 

1年 図画工作

第1学年:図画工作科「たのしいな おもしろいな」

想像力を発揮して・・・思いが、どんどん膨らんでいます。

試しては作り直し…試してはちょっと直し…試しては「う~ん」と言いながら考える・・・とてもいいことです。

自分のこだわりを、これからも大切にしてくださいね。

5年 図画工作

第5学年:図画工作科「見つめて 広げて」

どんな色にしようか…どう塗ろうか…どのように描こうか…真剣な表情で考えています。

丁寧に仕上げようとしているのが、何よりもいいところです。

3年 外国語活動

3年生にとって、毎月学習する・・・外国語活動

わくわくドキドキしながら取り組んでいます。

これからも、楽しみながら学んでいきましょうね。

6年 書写

第6学年:書写「組み立て方(3つの部分)」

毛筆歴3年は…伊達じゃない。

ポイントの捉え、文字への生かし・・・「さすが」です。

防犯教室

4月26日(金)不審者対応の「防犯教室」を実施。

講師として、福島北警察署桑折分庁舎生活安全課の 安田 様、福島北警察署スクールサポーターの 渡辺 様においでいただきました。

 

まず、不審な人に声をかけられたときの「よくない例」を実演。

「どこがよくなかったか」を質問され、子どもたちはしっかりと答えていました。

次に、不審な人に声をかけられた時に、相手との距離をどのくらい保てばよいかを教えていただきました。

 

この後、不審な人に声をかけられた時の「よい例」を実演していただき、いよいよ子どもたちによる演習。

1回目に2年生2人、2回目に6年生1人が、実際やってみました。

ポイントは・・・

「名前を言わない」「距離をおく」「危ないと思ったら防犯ブザーを鳴らす・逃げる」「近所の人に助けを求める」

 

実演した3人の子どもたちは、ちょっと戸惑いながらもとても上手にできました。

見ている子どもたちも、「なるほど、ここの場面は、こうすべきだな」と感じながら参加することができました。

実際にやってみることの大切さを感じたところです。

 

最後に、身近な場面での危ない場所や状況、そして、防犯の合言葉「いかのおすし」についてお話しいただきました。

「怖い人は、人が多いところでは声をかけません。一人になっている人に声をかけてきます。」

アニメ「ドラえもん」に出てくるキャラクターが描かれたカードに・・・

「いか:行かない」「の:乗らない」「お:大声を出す」「す:すぐ逃げる」「し:知らせる」が、『かるた』のように書かれていました。

そして、それぞれのカードを重ね・・・もう一度見せようとすると、あれれ?

すべてのカードがつながって、1枚の大きな紙に変身。

子どもたちからは・・・「つながってる~」「何で?」と、大盛り上がり。

マジックまで披露してくださり、会場からの大きな拍手で本活動を終えました。

安田様、渡辺様、本校のために誠にありがとうございました。

 

スクールサポーターの渡辺様からいただいたお話の中で、とても印象的な言葉がありました。

それは・・・「『防犯ブザー』は、最強の『見守り隊』です。」

今年の1年生も含め、全児童が『桑折町防犯協会桑折支部』様から「防犯ブザー」をいただいています。

いざという時のために、「防犯ブザー」を身に付けておくことの大切さを学びました。 

 

醸芳キッズの皆さん! 今日学んだことを…いつでも生かせるようにしていこうね。

児童会総会

4月25日(木)「児童会総会」を実施しました。

←今日の進行を務める2人

<開会の言葉>

<児童代表あいさつ>

「よりよい学校にしていきましょう」と堂々としたあいさつ。

<校長先生のお話>

「他校ではあまり見られなくなった活動ですが、本校ならではのよさを大事にしてほしい。」

「自分が所属する委員会だけでなく、他の委員会の活動を知るいい機会ですね。」

<各委員会の発表>

←議長の2人

↓ 運営・ボランティア・放送・体育・図書・保健・飼育栽培の各委員会委員長より、年間の計画について説明

 

<質疑応答>

それぞれの委員会に対し、次から次へと質問。

それに対して、誠実に回答していく委員長

・・・どちらも、学校のために…全校生のために…という思いが伝わってきました。

質問している人以外の子どもたちの様子を見てみると・・・

真剣に聞く姿…聞き逃すまいと必死にメモを取る姿…「素晴らしい」の一言に尽きます花丸

<担当の先生のお話>

 

「一人一人が学校のために、委員会の取組について真剣に考えていて、大変素晴らしいと思いました。ぜひ、みんなの手で、よりよい学校をつくっていきましょう。」

<閉会の言葉>

3年 社会科(町探検)

第3学年:社会科「校内のまわり」の学習

4月23日(火)、町内を知るために…校外学習に出かけてきました。

校長先生とご挨拶をして、出発。

町内のことは、知っているようで詳しく知らないこともあります。

今後、さらに別の場所にも出かけて調べてきます。

3年生の皆さん! ぜひ、桑折町博士になってくださいね。

祝 令和

令和元年5月1日・・・「令和」の始まりですお祝い

一つ一つの花が咲き誇るように、国民一人一人が花を咲かせてほしいという願いが込めらた・・・「令和」

木々のトンネルの先にあるのは、君たちの未来。

歩んでいく道中・・・

君たちは、この桜のように…たくさんの花を咲かせることでしょう!

だから・・・自信を持って歩んでいこう。

君たちには、いつも・・・

おうちの人…先生…そして、仲間がいるんだから・・・。

 

1年 給食準備

1年生は、入学してから自分たちで給食の準備をしています。

4月の給食日は…12日。

始めは、担任以外の先生が数名入り給食の準備を手伝っていました。

現在、どんな様子かというと・・・

←1列に並んで移動

ご覧のとおり、この12日間の間に…ほとんど自分たちで上手にできるようになりました。

子どもたちの吸収力・・・凄いものですね。

もちろん・・・片付けもしっかりできています。

5,6年 鼓笛練習

運動会に向け、鼓笛の練習に取り組んでいます。

パート練習に加え、全体練習も始まりました。

10連休明け・・・演奏、動きともにレベルアップしていきます。

授業参観(スナップ)

授業参観の際に撮った写真を見ていくと・・・頑張っているなあと思う写真が何枚もありました。

以前の記事で紹介しきれませんでしたので、ここで紹介します。(順不同)

一生懸命な表情は・・・心を動かされます。

「もっともっと…できるようになるよ」と、いつの間にか心の中で呟いている自分に気付きます。

これからも…「目の前のことにしっかり向き合う(本物の学びをする)」瞬間をたくさん作っていきたいと思います。

PTA臨時総会・学級懇談会

「授業参観」に引き続き、「PTA臨時総会」「学級懇談会」を行いました。

 

長年本校に勤める職員によると・・・今回参加者いただいた方の数は、ここ数年で最大ではないか!とのことでした。

PTA活動への関心の高さ、本校教育に対する期待の表れと受け止めております。

<『学校歯科医』からの話>

保護者の皆様が一番集まるこの会で、毎年、学校歯科医齋藤先生にお話ししていただいています。

本校で取り組んでいる「フッ素洗口」の背景などについて、ご説明いただきました。

 

<『PTA会長』挨拶>

今年度の「PTA会長」本間様よりご挨拶。

「例年ですと、この日は「PTA全体会」という形で前年度末「PTA総会」で決まったことの確認をしています。」

「今年度は、昨年度末「PTA総会」においてPTA組織を改編したことに伴う新組織における事業計画・予算案の審議という形で『PTA臨時総会』を開催させていただきました。」

「創立150周年となる年には『記念事業』を行います。そのために、今年度より創立150周年に向けた準備室を開室し、前PTA会長及び現本部役員で少しずつ取り組んでまいります。」

↑「役員紹介」(欠席の方もいらっしゃいます)・・・今年度一年間よろしくお願いいたします。

 

<『校長』挨拶>

 

「子どもたちには、始業式の際に目指してほしいこととして、4点を挙げました。」

 ①本物の…あいさつ ②本物の…学び(勉強) ③本物の…思いやり ④本物の…チャレンジ

「保護者の皆様とともに、子どもたちの教育をしてまいります。」

「学校のことで何かありましたら、いつでも『担任』にお知らせください。」

 

<学年・学級懇談会>

役員になっていただいた皆様・・・ありがとうございます。

お忙しいことと思いますが、お世話になります。

 

この日は、たくさんの方に最後までご参加いただきまして誠にありがとうございました。

今後も、子どもたちの成長のために・・・皆様と手を取り合いながら精いっぱい努めてまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観

4月24日(水)今年度初めての授業参観を開催。

<1年>

<2年>

<3年>

<4年>

<5年>

<6年>

<かやの実・桑の実>

子どもたちは、新しい学年になり緊張しながらも…ようやく本来の自分を出し始まってきています。

「もっとできるようになりたい!」「もっと分かりたい!」と思うのが…子ども(大人も!?)

その思いに応えるべく…醸芳小学校教職員一同努力してまいります。

 

家読(うちどく)

読書の大切さは言うまでもありませんが、本校そして桑折町では「家読(うちどく)」に取り組んでいるところです。

これまでも、保護者の皆様には、親子で読書に取り組んでいただきありがとうございました。

さて、「家読(うちどく)」は、毎月23日に設定されています。

つまり、今月は・・・明日です。

また、4月23日は「子ども読書の日」(文部科学省)として、特別な日になっているようです。

そして、昨年度桑折町で始まった「桑折町『家読』運動とりくみコンクール」が、今年度も始まります。

すでに下の用紙は配付しておりますので、取り組まれましたらご記入いただき担任にご提出ください。

なお、10回すべて取り組むと様々な表彰がありますので、目標にしていただくのもよろしいかと思います。

今夜のうちに・・・

明日の夜は…「親は…何を読もうかな?」「子どもは…どうかな?」「親子での読み聞かせもいいな…」などなど、明日に向けて親子での会話を弾ませていただけたら幸いです。