※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
5年生の理科の授業では、「人のたんじょう」について学習をしています。
今日は、これまでに学習を進めてきた中で新たに出てきた疑問を解決するために、町の助産師であり、本校の保護者でもある蓬田利江様においでいただきました。
子どもたちは、お母さんのおなかの中で成長していく胎児の模型を、実際に見たり触ったりしながら疑問を解決していきました。
子どもたちは、数ミリの受精卵から約3000gまでお母さんのおなかの中で成長することに驚いたり、感動したりしながら大切な話に真剣に耳を傾けていました。
授業の最後には、「一人一人の命は、とても大切に育てられ生まれてきたかけがえのないもの。だから、命を大切にしてこれからの人生を楽しく、精一杯生きて欲しい」とのお話をいただきました。
21日(火)の給食です。
今日のメニューは、ご飯・牛乳・さばの味噌煮・ちげ汁・もやしのあえもの・みかんです。
ちげ汁には桑折町でとれた大根、にんじん、白菜と冬の野菜がたっぷり入っているとのこと。
野菜をモリモリ食べて、インフルエンザや風邪を吹き飛ばしましょう。
1月20日(月)本日の給食です。
【献立】
「チョコチップパン」「牛乳」「チキンナゲット」「きのこスープ」「ポテトサラダ」
<給食センターより> 「鉄分」は、人間に欠かせない栄養の1つ。 「肺から取り込んだ酸素を全身に運ぶ働き」や「血液中の酸素を筋肉に取り込む働き」があります。 不足すると貧血になって疲れやすく、頭痛や息切れなどの症状が出ます。 運動をよくする人は、汗で鉄分も流れ出てしまうので、しっかり「鉄分」をとる必要があります。 今日の「チキンナゲット」は鉄分を強化してありますので、しっかり食べてほしいです。 |
*1年生のある子どもが…「ねえ、ねえ。今日、僕スープを全部飲んだんだよ。」
*2年生の担任から…「『チョコチップパン』と『チキンナゲット』が、大人気でした。」
1月15日(水)第3学年2組において、体育の授業研究会を実施しました。
授業の内容は、跳び箱の開脚跳び。
挨拶・準備運動の後…いつものように本県独自の「運動身体づくりプログラム」に取り組みました。
本時の運動に合わせ…いつものプログラムに、腕支持の動きを追加しました。
次に、本時のポイントについて、映像を見ながらみんなで確認。
「踏切」「手のつく場所、手の付き方」「着地」について、子どもたちからポイントが出てきました。
実際にやってみて確かめます。
着地が決まりました!
最後に片付け。
協力して片付ける子どもたち…
一つ片付けると、次のものを運ぼうとてきぱきと動く子どもたち…
片付けるものがないと、他の友達の運んでいるところを手伝う子どもたち…
状況を自ら確認し、自分ができることを考え判断し、即行動に移す。
素晴らしい姿でした。
1月17日(金)今日の給食です。
【献立】*郷土料理
「ひじきご飯」「牛乳」「ほっけの塩焼き」「打ち豆汁」「いかにんじん」
<給食センターより> 「いかにんじん」は、いかとにんじんを醤油、酒などの調味料に漬け込んで作る福島県県北地方の「郷土料理」です。 「いか」は、生のいかを使うのではなく、干したするめを使います。 「打ち豆」は、乾燥した大豆をつぶしたものです。つぶすことによって、煮る時間が短くなったり豆からよいだし汁が出たりするというよい点があります。 |
福島県県北地方に住む人なら…おなじみの「いかにんじん」。
郷土料理の中でも、子どもたちに人気の一品です。
1月9日(木)のことですが、この日は学校司書の先生の来校日。
いつものことですが、今月にぴったりの飾りを作ってくださいました。
特に今回は、子どもたちが本を探しやすいようにと、インデックスや表示も作成・設置してくださいました。
子どもたちのために、きめ細かいご配慮を…ありがとうございます。
次回の来校日には、低学年の子どもたちへの「読み聞かせ」を予定しています。
1,2年生の皆さん、ぜひ楽しみにしていてください。
また、図書委員会の子どもたちが、おすすめの本を紹介するために…帯を作成。
帯を読むと、なるほど興味がわいて…つい、手に取ってみたくなります。
図書委員の皆さん、とてもよい取組をしていますね。
1月16日(木)本日の給食です。
【献立】
「麦ごはん」「牛乳」「納豆」「すき焼き煮」「ツナのおひたし」「紫芋チップス」
<給食センターより> 「納豆」には…「血液をサラサラにする」「便秘を予防する」「骨を丈夫にする」「腸内環境を整える」「記憶力を向上させる」「コレステロールを下げる」など様々な健康効果があります。 「納豆」をおいしく食べるには、タレ・からしを入れる前に50回ほど混ぜると「うま味」がアップするようです。 混ぜれば混ぜるほどうま味がアップし、おいしくなるとも言われていますが、400回以上混ぜてもうま味はあまり上がらないというデータもあります。 どこまでおいしさが変わるか分かりませんが、お好みで「納豆」をかき混ぜましょう。 |
何回かき混ぜたらおいしくなったことを感じるのか…ぜひ聞いてみたいものです。
醸芳キッズの中でやってみた人は、報告してください。
2年2組の教室に入ると、教室中がひもに新聞紙でつないで芸術の世界になっていました。
「ハートの形」「くらげやたこ」「へび」など、子ども達にとっては、教室中が夢のアートの世界になっておりました。
楽しく、夢中になっている図工の授業に、思わずと「びっきりの笑顔」になりました。
子ども達の思いや考え、そして「夢」を大切にした授業をこれからも展開して参ります。
朝の「徹底反復練習」では、毎回子どもたちは精一杯取り組んでいます。
更なる向上を目指し、教員相互で「徹底反復」の取組を見合う機会をつくっています。
今日は、1・3・5年の取組を参観。
【1年】
【3年】
【5年】
今日は…「漢字練習」と「百マス計算」。
「漢字練習」:書き順の確認や書いた文字をペアでの確認。筆圧のよさが見られます。
「百ます計算」:自分の記録を超えようと取り組む教室に…「かつ、かつ、かつ」という鉛筆の走る音が鳴り響きます。
「はい」と返事をし「○分○秒」と今日の記録を言われた瞬間…無言で拳を握り「小さなガッツポーズ」。
これまでの記録を更新できたのでしょう。その喜びが伝わってきました。
「昨日の自分に勝つ」・・・これが集中力を高めるこつです。
これからも朝の「徹底反復練習」を通して…
更に集中力を高めたり、1時間目の授業への構えを研ぎ澄ませたりしていきます。
1月15日(水)本日の給食です。
【献立】
「ごはん」「牛乳」「春巻き」「わかめスープ」「ホイコーロー」
<給食センターより> 「わかめ」は、日本では欠かせない食材の一つで、昔からたくさん食べられてきています。 また、日本だけでなく、中国や韓国などアジア地域でも食べられています。 逆に、ヨーロッパなどでは、食べる習慣はあまりないようです。 「わかめ」には、コレステロールの吸収や血糖値の上昇を抑え、血液をサラサラにするなどの効果があると言われています。 健康によい「わかめ」を、たくさん食べましょう! |
子どもたちにとって、人気の中華メニュー。
今日も「おかわり」をする子どもが多いことでしょう。
昨年までは、平面の形を使って「ハートの形」を作る算数パズルでしたが、令和2年の算数パズルは、立体パズルになりました。
四角形、三角形の棒で組まれている形を使って「ユニークな形をつくろう」がテーマでした。
教頭先生が、職員室の廊下のコーナーを使って、算数的な見方・考え方を身につけさせたい思いから始めたのがスタートです。
早速、6年生が挑戦。見事、10分間の短い時間で次から次へと組み立てていきました。ユニークな形を作って遊びながら楽しんでいる様子を見るにつけ、たくさんいろいろな経験を積ませることの大切さを実感しました。
それにしても、6年生の発想が素晴らしく、思わず盛大な拍手をおくりました。
1年の正月行事といえば、カルタ取りです。1年教室に入ると、真剣な表情でグループでカルタ取りをしていました。
担任の読み札に、耳を澄ませて取り組んでいます。
友達と競い合いながら、カルタを取ったうれしさはこの上ないものです。
令和2年の「新春カルタ取り大会」は、きっとよい思い出になること間違いありません。
今日は、醸芳中学校2年生の希望献立です。
メニューは「ご飯・牛乳・からあげ・豚汁・こんにゃくサラダ・ヨーグルト」です。
今日のメニューに関する放送は、ご飯についてでした。ご飯にはたくさんのブドウ糖が含まれています。私たちの脳のエネルギーはこのブドウ糖だけですので、ご飯をしっかり食べないとブドウ糖が足りなくなって頭がボーッとしてしまうとのこと。
これからも朝ご飯はもちろん、3食しっかりご飯を食べて、脳をいっぱい働かせましょう
今日は、令和2年になって初めての縦割り清掃です。
醸芳小学校の伝統のひとつ『無言整列・無言移動・無言清掃』をしっかり行います。
清掃に臨む心構えが整列のときから感じられます!
班長さんを中心に、どの場所もすみずみまで丁寧にお掃除していました。さすが!醸芳っ子!!
麦ごはん・チキンカレー・もやしとキャベツのサラダ・ビーンズカル・牛乳です。
今日は、子どもたちに大人気のカレーです各教室では、おかわりの行列ができていることでしょう
1月9日(木)・・・本日の給食
<献立>*減塩給食
「七穀入りごはん」「にら玉汁」「とり肉の生姜焼き」「からし和え」「牛乳」
【給食センターより】 日本では、大人の3人に1人が高血圧と診断されています。 ・・・将来、高血圧にならないためには、今から薄味に心がけることが大切。 みなさんが大人になっても元気であってほしいため、給食センターでは減塩給食に取り組んでいます。 給食以外でも減塩に心がけてほしいと思っています。 |
1月8日(水)2校時、「第3学期始業式」を行いました。
<校長先生のお話>
「とてもうれしいニュースがあります。」
★1つめです。
2020年は、東京オリンピック・パラリンピックが行われますね。
その聖火ランナーに、なんとこの醸芳小から…ある人が選ばれました!
…高野くん、起立してください。
桑折町の代表として…世界を繋ぐランナーとして…頑張ってください。
12月26日の「福島民報」「福島民友」の両新聞に大々的に取り上げられ、多くの方が目にしたことと思います。
★2つめです。
昨年の10月に「福島県算数・数学ジュニアオリンピック」があり、本校からは12名の人が参加しました。
12名の人たち…起立してください。
この12名の皆さんは、9月から算数の学習に取り組んできました。
しかも、遊びたい昼休みの時間にです。
そんな皆さんの頑張りで…醸芳小学校は、「優秀学校賞」をいただくことができました。
また、12名の中で6年生の菅野君が「銅メダル」をいただきました。
この12名に大きな拍手をお願いします。
醸芳小学校の皆さんには、今年も4つの本物をめざしてほしいと思っています。
・本物の「あいさつ」・本物の「学び」・本物の「思いやり」・本物の「チャレンジ」
目標を持って、がんばっていきましょう!
・・・「はい!」
<「3学期のめあて」発表>
全校生を代表し、5年生の斉藤さんが発表しました。
頑張りたいことは、3つ。
・勉強。3学期も予習・復習に精一杯取り組むこと。
・運動。2学期に目標をもって「持久走記録会」に臨み目標を達成できたことから、3学期の「なわとび記録会」でも目標をもってあきらめず頑張ること。
・行動。4月に進級することを見据え、この3学期に下級生の手本になる行動をし、醸芳小学校を引っ張っていける6年生になること。
しっかりと前だけを見つめ…自分の決意を「力強く」発表する姿…「素晴らしい!」の言葉を贈ります。
<表彰>
「福島県算数・数学ジュニアオリンピック」銅メダル
1月7日(火)とうほう・みんなの文化センターで行われた「福島県教育委員会合同表彰式」席上でいただいてきたメダルを校長先生からかけていただきました。
いつものことですが…
始業式や終業式、全校集会等の後には…運営委員の子どもたちが、声を掛け合いながらしっかりと片付け。
その姿からは…責任を果たすことへの「やりがい」が伝わってきます。
とても立派です。
そして…いつもありがとう。
令和2年1月8日(水)・・・今年初めての登校日。
教室に入ると…黒板に綴られた担任から皆さんへの熱いエールが、目に飛び込んできます。
3学期に登校するのは、ちょうど50日。
その50日を、先生…クラスメイト…他の学年のみんなとの素敵な時間にしていきましょう。
もうすぐ、始業式が始まるよ・・・。
第3学期50日間のスタートを切ることができました。給食も、しっかりと食べて5校時の授業に備えました。今日の給食の献立は、「ソフト麺、牛乳、カレー南蛮、うの花のコロッケ、かわりおひたし、リンゴ」でした。給食の献立は、食材を地場産のものを使いバランスの良い内容です。本校の子ども達のエネルギーは、おいしい給食にあるといっても過言ではありません。
「食育」の重要性が、叫ばれています。給食の時間は、子ども達にとって「おいしく楽しい時間」です。3学期は、毎日の給食の献立についてお知らせしていきます。
1月6日(月)桑折公民館にて、中央公民館主催の「百人一首かるた大会」と「書き初め教室」が行われ、町内の小中学生が参加しました。
<午前:百人一首かるた大会>
「短歌」の音の数を数えたり、昔と今の文字の違いを教えていただいたりし、待ちに待った「かるた取り」。
姿勢を正して座り…と思ったら、だんだん前屈み。
1枚でも多く取りたいという思いが…ひしひしと伝わってきます。
「はい!」
札を取ったときには、にっこり笑顔…遠慮がちに笑顔…おすまし顔で内心笑顔…
お正月ならではの遊びを通して、楽しい時間を過ごすことができました。
<午後:書き初め教室>
桑折町教育委員会の中村先生によるご指導の下、一人一人がじっくりと取り組んでいます。
「ここが上手にできたね。」
「ここは、もう少し・・・にするといいよ。」
「さっきより、ぐっとよくなったね。」
優しいお声がけで褒めていただいたり…ポイントのアドバイスを得たり…筆を執って運筆の仕方を教えていただいたり…
1枚書くごとに上手になっていくのが分かります。
取り組んだ中で一番納得できた作品を…学校に持ってきてくださいね。
〒969-1613
福島県伊達郡桑折町
字桑島三・2-8
TEL 024-582-2014
FAX 024-582-2021
JR桑折駅より徒歩15分、福島交通バス梁川新道入口下車徒歩3分、 車の場合は国道4号線桑折町陣屋交差点下り線左折、桑折郵便局手前左折(車のナビでは体育館を案内されるので、桑折郵便局を目印においでください)
6年生が外国語の時間に、桑折町をPRする(もちろん英語で)動画を作成しましたので、どうぞお聞きください。
第32回全国花のまちづくりコンクールで「花のまちづくり入選」を受賞しました。R4.10.27
第55回花いっぱいコンクールで「奨励賞」を受賞しました。R4.11.30
第56回花いっぱいコンクールで「県教育長賞」を受賞しました。R5.11.27NEW!