こんなことがありました!

2023年1月の記事一覧

学習ドリル(1年生)

 今日も寒い1日ですね。特に朝は寒かったです。

 今日で1月も終わりで、明日からいよいよ2月となります。まだ寒さは続きますが、春はそこまで来ていますね。

 さて、本日の授業の様子です。学年の学習のまとめを一生懸命取り組んでいました。

頼もしい6年生

 昨日から今日にかけて降った雪が学校周辺にも積もっています。登校した6年生が,すぐに外に出て、校舎裏の雪かきをがんばりました。

 サラッと積もった雪の下は、ガリガリの氷の層です。それでも6年生は文句も言わずに雪をかき続けます。しっかりと雪をかき出さないと、給食のトラックが入ることができません。全校生の給食は6年生の手にかかっています。

 担任の鎌田先生や用務員の栄祐さんも一緒に雪をかき出します。

 全員が力を合わせて、校舎裏がきれいになりました!これで給食車もスムーズには入れます!

 全校生のために朝から頑張る頼もしい6年生の姿に全校生が感謝の気持ちを募らせました。

雪がこおってる!今日の授業の様子(2年生)

 「雪がこおってる!」と校庭で氷がはっているところを珍しそうに眺める1年生。

 寒くて、先日の雪が氷のようにガチガチになっていました。その後、楽しそうに雪合戦に取り組んでいました。

 2年生の算数の授業の様子です。今日は電子黒板のところに集まって先生の話を聞いています。

今日の授業の様子

 今朝もたいへん寒い朝でしたね。

 学校周辺の道路や校庭もガチガチにこおっておりました。

 今日は車で登校してくる子がとても多かったようです。学校内も大変寒く、体育館は1度しかありませんでした。この寒さは峠はすぎたものの、しばらく続きそうですね。

 さて、本日も勉強に集中して取り組む子どもたちの様子を紹介します。まだまだ寒い日が続きますので、どうか風邪などをひかないように各ご家庭でも風邪等の予防をよろしくお願いいたします。

筆算のかけ算、真剣です!(3年生)

 3年生が筆算のかけ算の練習をしていました。

 みんな、真剣そのものの表情でした。できるようになると、もっともっと問題を解きたくなりますね。

 難しい計算問題もできるようになると、勉強が楽しくなりますよ。これからも頑張ろう。

雪だ!たくさん積もったね(2年生)

 2年生が楽しく雪でいろいろなものをつくりました。

 雪遊び用のジャンパーに着替えて準備万全。久しぶりに太陽が出て天気もよくなり、最高の雪遊び日よりとなりました。さあ、何をしよう。友達と協力しながら、大きな雪だるまやすべり台などをつくって、待望の雪で遊んでいました。気持ちいい雪に寝そべっている子もいました。今年も雪遊びができて、よかったですね。

雪かきで汗をかきました、6年生も頑張りました!

 最強寒波の影響はいかがだったでしょうか。学校でも配膳室などでは水道の凍結があり、びっくりしました。

 昨日、今朝とかなりの冷え込みでしたね。睦合地区の雪も20cm程は積もりました。

 さて、今朝は朝6時半頃から雪かき作業を行いました。昨日1日で結構積もったので、雪かきのしがいがありました。出勤してきた職員と登校してきた6年生が協力し、校舎裏の駐車場や校舎前の階段などの除雪をしてくれました。

 また、今年度から桑折町で学校に除雪機1台を置いてくださることになり、用務員さんが早速除雪してくださり、例年以上に早く雪かき作業を終えることができました。除雪機があると除雪もあっという間ですね。

 

講話朝の会(ルールをまもる)

 今朝の寒さはいかがでしたか?学校では積雪は1cm程だったのですが、温度計はマイナス6度を指していました。予報通りかなり冷え切った1日となりました。

 今朝は各教室と校長室、職員室をつないでリモートで朝の会を実施しました。今日は教頭先生から、ルールを守ることについてのお話でした。「なんでルールってあるのかなあ」など子どもたちに呼びかけながら、ルールを守って生活することの大切さについてお話ししました。子どもたちは、ルールを守ることの大切さについて、真剣に話を聞いてあらためて自分ごととして考えることができました。

 また今日は1日中、積雪があり、校庭では10~15cm程は積もったでしょうか。寒くても吹雪でも元気に久しぶりに積もった雪に大喜びで雪合戦などをして楽しむむつみっこでした。

 

6年生 理科の様子

 6年生の理科では、水溶液の性質についての学習をしています。

 今日は、理科のサポートティーチャー菅野とみ子先生にご指導をいただき、炭酸水から出る泡の正体を調べる実験を行いました。

 普段,何気なく飲んでいる炭酸水ですが、あの泡の正体は何なのか!?体に害のないものであるとは分かるのですが、その正体を突き止めます。 

 泡を水上置換で集め、集めた気体に石灰水を入れたり、線香につけた火を入れたりします。果たして結果は!?

 炭酸の泡が二酸化炭素であることを突き止めた子どもたち。続いては、逆の発想で、二酸化炭素(気体)は水に溶けるかの実験を行いました。

 実際に自分たちで器具を操作して、間近で結果を見ることができるのは、何よりもいい勉強になります。実験大好きな子どもたち。科学の不思議や物の性質について、たくさん調べて欲しいと思います。

 

高齢者疑似体験 5年生

 高齢化が進むこれからの世の中に子どもたちが対応していくため、今までは無かった様々な勉強が必要になります。先日、6年生では「認知症サポーター講座」を行い、高齢者との接し方について学びました。

 今日も、社会福祉協議会から講師の先生においでいただき、高齢者疑似体験を5年生で行いました。

 健康そのものの子どもたち。お年寄りのつらさなど、普段は全く想像したことがありません。しかし、「高齢者体験セット」のめがねやヘッドホン、関節固定のサポーターなどをつけると、想像以上に体が動かないことを実感しました。「お年寄りはこんなに大変な思いをしているんだ!」「もっとお年寄りに優しくしてあげなきゃ!」など、様々な感想を言いながら、今までの自分を振り返り、お年寄りへの接し方について考えていました。

 また、車椅子に実際に座ったり、押したりすることで、町中で車椅子の方を見かけたときにはどうしたらよいかなど,考えることができました。

 今日の経験をこれからの生活の中で生かしていけることを願います。

大寒、寒さに負けず

 暦の上では大寒。月曜日の学校は室内であってもかなりの冷え込みです。

 体育館は気温がぐっと低いのですが、寒さに負けず、なわとびをがんばって練習する3年生の姿が見られました。

 明日以降、寒波が来て、さらに気温が下がるそうです。寒さに負けず、風邪をひかずがんばりましょう。

 

はし名人大会!

 「はし名人大会」が開催されました。これは、子どもたちが、はしを正しい持ち方で上手に使えることができるようにするために、保健委員会が主催で毎年開催しているイベントです。

 昼休みに保健委員会が準備を行い、各教室を訪問し、説明をした後、いよいよ競技スタートです。チャレンジする子どもは真剣そのもの!まわりで見守る子どもたちも、手に汗握っています!

 上手な子はすいすいと箸で大豆をつかんでキャラクターの口に運びます。苦労している子どももいましたが、そんなときこそ声援が大きくなります。

 「〇〇さん がんばれー!!」

 豆を運ぶとまわりで見ている子も自分のことのように喜びます。

 中には30秒の間に10個以上豆を運んだ子どももいたようです。これをきっかけに正しい箸の使い方を意識して欲しいと思います。

 大いに盛り上がった「はし名人大会」でした。

 保健委員会の皆さん、お疲れさまでした。

まほうのチャチャチャ(3年音楽)

 3年生音楽の授業の様子です。

 チャチャチャのリズムにのせて、班ごとに手拍子をしながら、楽しく歌っていました。

 上手くできたかな?子どもたちは、友達と真剣に声をかけて練習していました。

トントンつないで(4年生図工)

 今日は天気がよく晴天の一日になりそうです。

 昨日の4年生の図工の様子です。のこぎりやキリをうまく使いながら、木でできた自分だけのオリジナルの作品づくりに取り組んでいました。一体、どんな作品が完成するのか、とても楽しみです。

長縄跳びの練習

 2月の縄跳び記録会に向けて、長縄跳びの練習が盛り上がっています。今日も、体育館で縦割り班に長縄跳びの全体練習が行われました。

 はじめに、各班が先週練習したときの記録を発表しました。今日の目標は、先週の記録を超えることです。一つの目標に向かって、どのグループも一生懸命頑張ります。

 なかなかタイミングがつかめない低学年には、中学年や高学年のお兄さんお姉さんが優しくアドバイスします。ほとんどの子どもは自分でタイミングを計りながら飛べるようになりました。

 活動最後に行った,1分間の記録測定では、どの班も前回の記録を大きく上回ることができたようです。

 2月の本番に向けて,まだまだ挑戦は続きます。

 

テーブルマナー給食

 毎年6年生が、レストラン等で活用できるテーブルマナーを体験する「テーブルマナー給食」を行っています。

 昨日、6年生でテーブルマナー給食を行いました。

 3校時目に、町の栄養教諭である江口先生から、食事のマナーなどについて、栄養面や行動面からも指導をいただきました。その後、いよいよ実食です。

 図書室に移動して、扉を開けると・・・・。いつもの図書室が「睦合レストラン」に変わっていました。町の給食センターからスタッフの方がいらして、会場作成や配膳を行ってくれました。

 テーブルカバーが掛かったテーブルには、一流レストランのような豪華な料理が!!料理の両側にはファー区とナイフが並んでいます。きれいな花がテーブルを彩り、バロック音楽の調べが会場を包みます。

 緊張気味に席に着き、紙ナプキンを膝の上にかけます。

 そしてドキドキしながらの「いただきます!」

 普段はあまり使うことのないフォークとナイフですが、きちんとマナーを守りながら、食事を楽しむことができました。普段の給食とは全く違う料理に、子どもたちは大満足でした。

 今日のために準備をしてくださった給食センターの皆様、本当にありがとうございました。

昔遊び体験(1・2年生)

 今日は雪はなかったものの、放射冷却で朝からとても冷え切った1日でした。校庭はマイナス4度程でした。

 さて、今日の2・3校時目に1・2年生が生活科の授業で昔遊び体験を行いました。

 ゲストティーチャーとして、桑折町内のボランティアの7名の皆様にお出でいただき、昔遊びを教えていただきました。体育館で、メンコ、コマ回し、はねつき、紙ヒコーキづくり、1年教室でおはじき、お手玉、あやとりとたくさんの昔遊びを体験しました。

 1年生も2年生も教えていただいたことをしっかり聞き、一生懸命活動していました。ボランティアの先生方は慣れてらっしゃって、教え方がとても分かりやすいので、子どもたちはすぐにできるようになりました。

 私たちも少し子どもたちと一緒にやってみましたが、子どもたちのようには上手くいきませんでした。昔も今も子どもの方が柔軟性があるのかもしれません。子どもたちは、とても楽しく、満足した表情で、とても充実した1日となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

レックス先生に自分のお気に入りを伝えよう(6年生)

 今日も寒いですが、おだやかな1日ですね。

 さて、6年生では英語の授業でレックス先生に自分のお気に入りの場所などを伝えました。

 英語でもすらすら言えるように友達同士でも練習をしておりました。イコーゼ!や修学旅行で行った水族館のこと、学習発表会のこと、松島のこと等人それぞれでしたが、しっかり言えていたようです。レックス先生には伝わったかな?

1年生の授業の様子です。3人とも集中して勉強しています。友達の発表もしっかり聞いていました。

外国語活動の授業(4年生)と休み時間の長なわ

 今日は温かかった昨日までと違って気温が低く、ひんやりします。

 これから寒波の影響で週末にはどんどん寒くなっていくのでしょうね。

 さて、4年生の外国語活動の授業の様子です。1~12月を英語で言えるように練習していました。みんな、もう言える子もいるようです。まだの人はダンスと合わせて言えるようになるといいですね。

 また、休み時間には1・2年生が体育館で長なわや短なわの練習をしておりました。体育の時間にも練習しているので、いつの間にか上手に跳べるようになります。長なわもとても上手に跳べるようになってきました。みんなリズムにのって跳べてビックリしました。冬も体力向上です。がんばれ、むつみっこ!

認知症サポーター養成講座(6年生)

 今日の3校時目に6年生が認知症についての学習をしました。

 桑折町ボランティアセンター、地域包括支援センターの先生方をお招きし、認知症とその接し方、対応の仕方などについて教えていただきました。

 認知症の方と接した場合、どのように声をかけて接したらよいか友達と話し合いながら、傷つけずに相手に思いやりの気持ちで接する方法や声かけについて学びました。声かけについても、事実をそのまま伝えればよいという訳ではない、相手を思いやった言い方について真剣に考えることができました。

 これからの学習や生活に、さらに子どもたちのこれからの人生に生かしていってほしいと思います。子どもたちにとって大変勉強になった1時間でした。ボランティアセンター、地域包括支援センターの先生方ご指導ありがとうございました。

ふれあいタイム(長縄跳び)

 今日のふれあいタイム(縦割り活動)では、長縄跳びの練習を行いました。

 低学年の児童は、まだまだ長縄跳びには慣れていない様子ですが、昨年も練習をしたので、思い出しながら頑張ります。縄を回すのは、主に高学年の児童です。班の仲間が跳びやすいように、腕を大きく動かしながら回します。はじめは戸惑っていた子どもも、回を重ねるにつれてコツを掴んできました。回し手と跳び手の息がだんだんと合ってきて、どの班もスムーズに跳ぶことができるようになってきました。

 2月には縄跳び記録会が予定されています。コツを掴んで、本番では記録を出して欲しいと思います。

今年もがんばる、むつみっこ!

 令和5年もいよいよスタートしました。

 今日は2日目でしたが、学習ではどの学年でも集中して取り組んでおりました。

 3学期はあっという間に過ぎてしまうので、集中して取り組みましょう。がんばれ、むつみっこ!

始業式(リモート)

 今日から3学期がスタートし、学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。

 2校時目に始業式が行われましたが、体育館が寒いことなどを考慮し、GoogleMeetを使ったリモートで行いました。

 校長先生のお話や校歌斉唱のピアノも、校長室や音楽室からのリモートです。

 校長先生のお話では、新年の心構えなど、年の初めに子どもたちに意識して欲しいことについてのお話がありました。

 校歌斉唱では、音楽室で6年生が弾くピアノに合わせて全校生が歌声を響かせました。

 今朝は雪が降りましたが、明日からは気温が上がり、過ごしやすくなりそうです。3学期も生活に勉強に励んで欲しいと思います。

明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。

 さて、2023年を迎え、来週10日(火)から3学期がスタートします。

 今朝は吹雪で、うっすらと雪が積もりました。しかし、10時頃から天気がよくなってきましたので、きっと解けてしまうでしょうね。昨年は今頃雪かきを毎日していました。今年はどうなるでしょうか。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

下の写真はイコーゼ!での水泳記録会後に撮った1・2年生の様子です。みんなとても笑顔が素敵ですね。