※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
学年応援サイトが、リニューアルしました。各学年の経営方針を紹介、説明しております。
子ども達の頑張りなども掲載してありますので、どうぞご覧ください。
そして、さらに「本物を求めて 醸芳っ子」が輝くように、ご支援、ご協力を宜しくお願いいたします。
文部科学省より、コロナウイルス感染拡大防止に向けて、各PTAに協力の依頼がありました。今後もコロナウイルス感染拡大防止のためには持続的に対策をしていく必要があります。学校内での感染を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要です。そのためには各家庭の協力が不可欠となってきます。文部科学省から出された資料を掲載いたしますので、ご協力をお願いいたします。
4年1組は、国語科で感動の名作「一つの花」の学習でした。場面の状況を読み取り、キーワードになる言葉を探し、内容や主人公のゆみ子の気持ちを理解していきます。子ども達がどんな深い学びをするのか楽しみです。
5年1組は、分科の先生の理科「植物の発芽と成長」の学習でした。子葉が必要なわけについて、考えを出し合っていました。百聞は一見に如かず。じっくりと子葉を見て、思ったことを発表していました。
また、国語科では、「目的に応じて引用するとき」の学習でした。高学年は、自分の考えなのか、引用した文章や考えなのかを明確にする必要があります。次時へのつながりを考え模造紙でまとまえながら学習をしていました。
6年1組は、国語科で「情報と情報を伝えるとき」の学習で、目的や課題を理解するための聞き方について、動画を見ながら学習していました。
かやのみ2組は、一人一人の課題に応じた個別学習で担任の話を聞き、学習をしていました。真剣さや集中力が身についてきています。
学校が再開されて、3週間に入りました。子ども達も、生活習慣も元に戻ってきて学校生活にメリハリが出てきました。どの学年、学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年1組は、算数科「9は4といくつ」等の式と絵を合わせる学習でした。式のと数の意味を理解する時間でしたが、子ども達は最後まで考えて答えを考えていました。
1年2組も、算数科で「3+2」の式の意味を理解できるように、担任が絵とブロックを使って黒板で説明をしていました。うなずきながら聴いていました。
2年1組は、生活科で観察名人になるためにどのように観察するか理解する授業でした。1年生よりも、色や形、長さも気をつけて見ることができます。「名人」になるポイントを理解しました。
2年2組は、国語科で新出漢字を身につける学習でした。はね、とめ、はらいや書き順に気をつけて書いていました。また、ソーシャルディスタンスを取り、正しく書けているか担任にチェックをしてもらっていました。
3年1組、2組は、国語科の同じ内容で「文の終わりの言葉」の学習をしていました。コマの様子やこまの回し方についてまとめて表現している等、表現の仕方の違いを理解していました。
今日の給食の献立は、「コッペパン、あんずジャム、チキンナゲット、肉団子スープ、大根サラダ、牛乳」でした。子ども達は、朝から給食に大好きなチキンナゲットが出ると楽しみにしていたので大喜びでした。
また、「よくかむ」メニューとしての大根サラダは、ごま油で味付けがしてあり、洋風の感じのサイドメニューとして食べました。
2年2組は、算数科「長さをはかってあらわそう」の学習で、竹のものさしで鉛筆やノートの長さを計り目盛りを読む学習をしていました。
3年1組は、国語科で「問いに対する答えが書いてあるところはどこか」丁寧に、文章を読み深めていました。教科書に大切な言葉に線を引き、答えを探していました。
3年2組は、算数科で「筆算のたしかめについて考えよう」でした。わり算の答えが、どのようにしたら答えが合っているか考えを出し合っていました。
今日は、気温が上がり子ども達もマスクをかけての授業で大変でしたが、体調に配慮をし時々水分補給をさせ、冷房を入れての学習となりました。
4年生は、社会科「住みよいくらし」の学習に取り組んでいました。電気やガス、水道や下水道などの自分たちの生活になくてはならないものを振り返させながら、自分の考えをまとめさせていました。
5年1組は、算数科「小数の倍」の確かめ問題に取り組んでいました。自分が理解していないところや問題の解き方について、担任からチェックをしてもらう時間でした。時計を見ながら、問題に取り組んでいました。
5年2組は、国語科「目的に応じて引用するとき大切なこと」について、学習していました。「目的の部分を正確に、出典を明らかにすること」など友達の考えをデジタル教科書で確認しながら、考えを深めていました。
また、朝の活動で取り組んだ「百ます計算」では、1分30秒を切れるようにスピードを上げて取り組んでいました。
6年1組は、書写「筆順と点画のつながり」について、教頭先生と学習をしていました。集中して手本に忠実に丁寧に文字を書く姿は、さすが最高学年の姿でした。
6年2組は、外国語で「Do you like ? Do you have ? Can you ride ?」など、日常生活について、尋ねる学習でした。外国語推進リーダーの先生と楽しく英語で、自然にコミュニケーションをとっていました 。
学校が再開して、まだ2週間程度ですが朝の活動から落ち着いて生活をスタートさせることができています。
今日の給食の献立は、「ご飯、しゅうまい、麻婆豆腐、春雨サラダ、牛乳」でした。麻婆豆腐は、にらが入っておりさらにコクがあってご飯とよく合うおかずでした。
1年1組は、国語科で「おかあさん」「おにいさん」「すうじ」など、」ひらがなの学習をしていました。文字との出合いは、そして、理解をして書くことはとても大切です。身近な言葉を使って、しっかりとひらがなを書く時間でした。
1年2組は、国語科で「ねことねっこ」の読み取りをしていました。自分の考えを発表することとと、友達の考えをしっかりと聞くことを目標に授業を行っていました。話し手の方を見てうなずきながら聞いていました。
3年生は、袋一杯に空気を集めて楽しく学習に取り組んでいました。「くらげです」「四つ葉のクローバーをつくりました」「空気ってすごいな」など、子ども達は思い思いの作品を作って遊んでいました。
準備から片付けまでが学習ということで、せっかくの作品を壊そうとするときには、とてももったいなさそうな表情をしていました。
1組、2組合同で、広い空間で思いっきり遊ばせてあげられなかったのが残念でした。
今日の給食の献立は、「もち玄米ご飯、豚肉のネギソースかけ、白菜の味噌汁、カミカミサラダ、牛乳」でした。
にんじんとスルメの絶妙なかみ応えで、よくかんで食べなけらばなりませんでしたが、とてもおいしかったです。また、今月の給食センターのめあてが「よくかんで食べる」ことで、ご飯も「もち玄米ご飯」いつもより倍近くかんでご飯を食べました。
今日の給食の献立は、「きり昆布ご飯、鶏のカレー揚げ、すまし汁、キャベツのおひたし、牛乳」でした。
和食が大好きな人には、最高のメニューでした。きり昆布ご飯のかみ応え、そしてキャベツのおひたし、すまし汁もだしがきいて薄味でしたが美味しかったです。
しかし、子ども達は、鶏のカレー揚げが一番美味しかったと話していました。
今日から、「徹底・反復練習の時間」がスタートしました。今月から来年1月までの朝の活動の時間を活用して「百ます計算、全漢字練習、音読練習」に徹底して取り組んでいきます。
目標は、計算力、漢字力、読む力を身につけることもそうですが、学習課題に気持ちを切り替えて集中して取り組む力を身につけることです。
気構え、心構えをしっかりと作って、1時間目の学習をスムーズにスタートできればと考えます。1年間の取組により、子ども達がどれだけ「確かな力」や学習態度を身につけることができるかご期待ください。
今日の給食の献立は、「ご飯、あじの塩焼き、豚汁、切り干し大根の煮物、牛乳」でした。
今月の給食センターからのめあては「かむことの大切さを知り、よくかんで食べる習慣を身につけよう」です。たくさん具が入っている豚汁、そして切り干し大根は、よくかむためには最高のメニューでした。
暑さに負けないからだづくりのためにも、しっかりと「食べる力」を身につけさせていきます。
6月1日、1年生は、体育で最高の天気に恵まれ気持ちの良い汗を流しました。
整列、集合の仕方に気をつけ、間隔をあけて「体ほぐしの運動遊び」に取り組みました。サイドステップ、バック走など1年生でも練習の成果が現れ、上手にできる子が増えてきました。
その後、ケンケンパーリングやミニハードルに楽しく取り組みました。思いっきり体を動かす時間を大切に確保し、体力向上にも努めていきます。
清掃担当の指示で間隔を空け、担当場所まで学年毎に移動し、縦割り班になります。その後、今日のめあてを決めて、無言で清掃が始まりました。
本校の伝統ある「縦割り班清掃」を今日から、1年生も混じって開始しました。班長の6年生がしっかりと指示をし、スムーズに清掃に取り組むことができました。
手洗い、うがいもしっかりと行い、清潔な学習環境づくりに取り組んでます。
6年生は理科で、「植物のからだのはたらき」の学習をしています。今日は、ジャガイモの花が咲いたことや葉のデンプンの作られ方への興味・関心を高めることを目標に、観察学習をしました。
水分の吸収の仕方や「根、茎、葉」の植物のつくり、デンプンの作られ方について、詳しく学習していきます。
今日からいよいよ6月です。今日の給食の献立は、「レーズンパン、ジャガイモのベーコン煮、スペイン風オムレツ、コールスローサラダ、牛乳」でした。
パンは、ビニール袋に入っており、清潔感と安心感が感じられます。また、今日は何と言っても「スペイン風オムレツ」が珍しく美味しいメインディッシュだったと思います。
今月は、「かむことの大切さを知り、よくかんで食べる習慣を身につけよう」です。
子ども達に、意識をして指導して参ります。ご家庭でも声かけを宜しくお願いいたします。
今日の給食のメニューは、「ご飯、韓国風焼き肉、バンバンジーサラダ、コーン卵スープ」でした。豚肉が細かく切ってタマネギなど野菜と一緒に炒めて醤油、ごま油で味付けしてあり、ご飯のおかずには最高の一品でした。バランスの良い給食に感謝です。子ども達も喜んで食べていました。
5月29日(金)のお昼の時間に全校集会が行われました。コロナウイルス感染拡大防止のため放送での集会となりました。運営委員会の児童の進行で会は進みましたが、他の児童もそれぞれの教室でテレビ画面に真剣に目と耳を傾けていました。はじめに校長先生から、新型コロナウイルスから自分自身や友達を守るために、新しい生活様式を実践していくことの大切さについてのお話がありました。そのために、醸芳小学校では「マ・・・マスクをする キ・・・人と人との間隔をあける(キョリ) カ・・・窓を開け換気(カンキ)をする テ・・・手洗いをしっかりとする」を合い言葉に、醸芳っ子みんなで気をつけていくということを確認しました。
〒969-1613
福島県伊達郡桑折町
字桑島三・2-8
TEL 024-582-2014
FAX 024-582-2021
JR桑折駅より徒歩15分、福島交通バス梁川新道入口下車徒歩3分、 車の場合は国道4号線桑折町陣屋交差点下り線左折、桑折郵便局手前左折(車のナビでは体育館を案内されるので、桑折郵便局を目印においでください)
6年生が外国語の時間に、桑折町をPRする(もちろん英語で)動画を作成しましたので、どうぞお聞きください。
第32回全国花のまちづくりコンクールで「花のまちづくり入選」を受賞しました。R4.10.27
第55回花いっぱいコンクールで「奨励賞」を受賞しました。R4.11.30
第56回花いっぱいコンクールで「県教育長賞」を受賞しました。R5.11.27NEW!