桑折町立伊達崎小学校 写真日記

ふれあいタイム 読書活動  読書に集中

 3学期も3週目に入りました。昼休み後、今日のふれあいタイムは読書でした。子どもたちは、昼休みの遊びやなわとびから気持ちを切り替えて、静かに読書に集中していました。読んでいた本は、ことわざ、感染症、短編小説、そして、アメリカ公民権運動の絵本など様々でした。

 6年生の様子

 5年生の様子

CF. 本の紹介

 「年頭に歴史を紐解く」との関連でダウンロードできる本と専門書を紹介します。

1 『桑折学のすすめ~郷土愛を育むために』

 「桑折学のすすめ」で検索すると、桑折町ホームページの該当ページが見つかります。そこで無料でダウロード できます。(PDFファイル:29.8MB)

 

2 『伊達一族の中世』 福島大学名誉教授 伊藤喜良 著 (吉川弘文館)

 写真は新聞記事。

  

 

教育長メッセージ「新学期開始にあたってのごあいさつ」

 1月8日桑折町教育委員会会田智康教育長より、保育所・幼稚園・小中学校の保護者の皆様へのメッセージがyoutubeにアップロードされました。3学期の教育活動や感染症対策へのご協力のお願いについてのメッセージです。どうぞご覧ください。

 https://www.youtube.com/watch?v=jvBgx0dlDaQ

第3学期始業式

 令和2年度第3学期が始まりました。寒い中、子どもたちは元気に登校しました。始業式は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大をふまえて、放送で行いました。

  校長式辞

 あけましておめでとうございます。

 3学期は1月から3月まで、登校するのは50日です。この3か月で今年度のまとめをし、進級の準備をしましょう。1年生にも下級生が入ってきて、6年生は卒業して中学生になります。自信をもって進めるように頑張りましょう。

 コロナの感染が広がっているので、マスクをつけるなどの対策をしっかりとりましょう。

 3学期 なわとび 読み書き計算 まとめの学習 鼓笛 終了式・卒業証書授与式 がんばるモー

※ 子どもたちの3学期の目標の発表は、15日のふれあいタイムで行います。

年頭にあたり歴史を紐解く3 伊達崎小学校開校の経緯

 「年頭にあたり歴史を紐解く」3回目となりました。今回は、歴史ある伊達崎小学校の開校の経緯について、学校沿革誌を紐解きたいと思います。

 『明治34年度以降 学校沿革誌乙編 伊達郡伊達崎小学校尋常高等小学校』から

 ※ 明治34年は、西暦1901年。上の写真は、今から120年前、20世紀初年度の学校沿革誌です。ちなみに大日本帝国憲法公布が1989年、施行が1890年。1902年に日英同盟。1904年に日露戦争が始まります。

  一 開設以来沿革の大要  ※本文の送り仮名はカタカナです。句読点を入れひらがなで表記します。

 明治維新に際し、旧来の寺子屋教育に満足せず、国民教育の普及を画(本文は画の旧字 読み=くぎ)らんが為め、明治5年を以て学制の領布ありたり。この時にあたり、本村に於いては亀岡彦左エ門氏等奔走尽力し、他村に率先して之が設備を謀り、明治5年10月21日大林寺内40坪を借り受け校舎に充て、西山正躬外数氏を聘して教師となし、以て生徒を集め教育を施したり。此れ本村に小学校を設けたる嚆矢(こうし=物事の始まり)となす。当時の右?区(学区)を伊達崎、上郡、下郡、谷地、塚野目の五ケ村とす。

  <解説>

 江戸時代には藩が260以上あり、それぞれ独立した政治を行っていました。明治政府にとっては、日本という一つの国にまとめ、西洋諸国の植民地になることを防ぐことが大きな課題でした(富国強兵政策)。教育の面では、寺子屋の生活に即した読み書きそろばん中心の教育から、西洋諸国に追いつこうと国の科学技術力を高めるための教育へと転換する方向が出されました。その施策の一つが「学制」の発布です。しかし、当時、家庭の大事な労働力でもあった子どもを義務として学校に通わせることには、地域によっては大きな反発がありました。伊達崎でいち早く小学校をつくったということに、当時の人々の気概と地域の先進性を感じます。

 ※ 今回をもって、「年頭にあたり歴史を紐解く」は終わります。『沿革誌 伊達郡伊達崎村』そして『明治34年度以降 学校沿革誌乙編 伊達郡伊達崎小学校尋常高等小学校』から、改めて伊達崎地区、伊達崎小学校の歴史を知ることができました。

 明日から3学期が始まります。コロナ禍で首都圏の1都3県に緊急事態宣言が発令され、福島県内の感染も拡大しているところですが、子どもたちの健康に配慮しながら、充実した3学期にしたいと考えております。よろしくお願いいたします。 

年頭にあたり歴史を紐解く2 今も農地に欠かせない水を供給する西根堰

 昨日に引き続き、『沿革誌 伊達郡伊達崎村』(1954年・昭和29年12月発行)から、西根堰の部分を掲載します。

  一 元伊達崎村(大字伊達崎)

 天正18年(365年前)、伊達政宗、豊臣の勢いに服し、豊臣の家臣蒲生氏郷の所領となり、その子秀行慶長3年(357年前)下野国宇都宮に移り、上杉景勝之に代わり、その頃西根郷40ケ村の支配者佐藤新右衛門家忠は西根堰開鑿の事業を起こし、元和4年(337年前)3月に着手して下堰を工築、続いて古川善兵衛重吉はさらに上堰の工を起こし、寛永2年(330年前)3月竣工した。この両堰は当地方の殖産興業に貢献する所極めて大にしてその徳沢を感謝して西根神社に祀る。

 <解説> 『桑折学のすすめ ~郷土愛をはぐくむために』から (P52)

西根堰がつくられた背景

 上杉家は会津、置賜、伊達・信夫の120万石でしたが、関ヶ原の合戦で西軍に味方したため、徳川家康によって米沢・伊達・信夫の30万石に減封されました。しかし、家臣5千人をそのまま召し抱えたために藩の財政はとても厳しく、新田開発で耕作地を増やし、年貢を確保しなければなりませんでした。そのために必要だったのが用水路であり、西根堰が開削されることとなりました。

※ 一昨年12月にアフガニスタンで亡くなられた中村哲医師の番組が昨年12月に放映されました。中村哲医師は,アフガニスタンに27kmの用水路を建設して人々の暮らしを支え、アフガニスタンの人々から敬愛されています。昨年伊達崎を潤す下堰をたどる中、用水が水田だけでなく桑折町の主要な作物である桃の栽培にも使われていることを知り、西根堰の大切さを改めて感じたところです。先人の努力に感謝です。

  西根堰見学 4年生

 昨年12月16日、雪の中西根堰を見学してきました。荒天の中お世話いただいた水土里ネット石川様、大変ありがとうございました。

 

 昨春の西根堰(下堰)

  

 

年頭にあたり歴史を紐解く ~ 伊達政宗の「伊達」は、伊達郡の「伊達」 

 伊達崎小学校には、明治5年の開校以来の学校沿革誌や学校日誌等の記録とともに、戦争中の記録や旧伊達崎村の記録などが非常に良くよく保存されています。年頭にあたり、『沿革誌 伊達郡伊達崎村』(昭和29年12月 町村合併時に発刊)から、旧伊達崎村の歴史を、阿武隈川の河線による村の境界の変遷と伊達氏の入部までたどってみたいと思います。書き下さず原文をそのまま載せますが、意味はわかると思います。

 ところでみなさん知っていましたか? 戦国武将伊達政宗の「伊達」は、伊達郡の「伊達」なのです。

 ※ 申し訳ありません。耐火金庫に保管してありますが、薄い冊子で皺がよっています。

   発刊のことば

 昭和28年10月町村合併推進法が施行され、本村も之に順応して昭和29年12月31日伊達崎村を廃し新に桑折町として発足することになった次第であるが、この村の沿革の概要を記述して村民各位と共に往時を懐古して永遠の発展を祈念いたしたいと存じます。

                            昭和29年12月31日 伊達崎村長 石幡吉左衛門

                             ※昭和29年は、1954年です。

   伊達崎村沿革誌

 本村は元伊達崎村、上郡村並びに下郡村三ケ村を合して現在の伊達崎村を成したるものにして、遠い昔に遡りその紀元経過を詳らかにすることは出来ませんが、記録、伝説等に依り知り得た範囲に於いて記述す。而して維新以前については多少異なるので、各村別に列記する。

 

  一 元伊達崎村(大字伊達崎)

 本村は伊達西根郷に属し、東南中瀬村(保原町中瀬)及び向川原村(現在の粟野村大字向川原)は本村より分離したるもので、この2ケ村は以前本村熊野神社を氏神として、又現に本村満蔵寺の檀家両村に散在して居り、その昔阿武隈川が箱崎愛宕の下より急に東に折れ、伏黒村の南を流れ、保原町の西北を横切り、粟野村の古川沼を通り、梁川の西で広瀬川に合流し五十沢村に入る。その後数次の洪水に依り河線変遷の結果本村を貫通し、今日の如く中瀬向川原は対岸となり、遂に延宝6年(277年前)代官国領半兵衛支配の時代に分村するものと云う。

 常陸国真壁郡伊佐(茨城)の常陸介朝家(朝宗?)の子爲宗、爲重、資綱、爲家等が従軍し、信夫郡石那坂に於いて佐藤荘司等18人を討ち取り、その軍功により父朝宗に当伊達郡を賜り、居城を高舘(睦合村万正寺)に定め、之より伊達氏を名乗り、本村はその治下となり、その6男実綱本村西舘に居城を構えたと云う。今も舘沢部落に式部坂あり。実綱の子孫式部宗光の屋敷と関係あるものの如く、その付近に東舘、西舘、猪の馬場、又舘下に深町、目古町、岩の町、横町等昔の城下町が現在の字名として残されている。

 <解説>

 文治5(1189)年、源頼朝が平泉に本拠地を置く奥州藤原氏と戦い滅ぼした奥州合戦がありました。奥州合戦の主戦場が、福島盆地の入り口の石那坂と出口の阿津賀志山(厚樫山)です。鎌倉幕府の正史「吾妻鏡」には、常陸入道念西(後の伊達常陸入道念西=伊達朝宗)の子が、石那坂で活躍した様子が描かれています。

 

 

 

 

桑折町役場新庁舎開庁式

 昭和32年に供用が開始され60年以上にわたり桑折町民に親しまれてきた旧庁舎から、昨年10月に完成した時代のニーズを踏まえた「町民のための庁舎」への移転がすみ、今日からの業務開始に伴って「桑折町役場開庁式」が行われました。

 開庁式においては、町長あいさつ、祝電披露、テープカットの後、町内各小中学校2名ずつの代表による「くす玉割り」が行われました。学校ごとに学年が割り当てられ、伊達崎小学校からは5年生が参加しました。緊張した雰囲気の中、しっかりと役割を果たしました。

 コロナ禍の中ですが、希望に満ちた新年が始まりました。

 

2学期を振り返って ギューリック3世との交流

 1927年(昭和2年)にアメリカから日本に「友情人形」を贈ってくれたギューリック博士のお孫さんであり、伊達崎小学校の「青い目の人形」に“ベティ”という名前とパスポートを送ってくださったギューリック3世と、9月~10月に手紙の交流をしました。

 子どもたちからの絵入りのメッセージに対して、ギューリック3世から心温まるお手紙が届きました。来年も何かしらの形で交流を続けていきたいと思っています。

 子どもたちのメッセージを掲載した学校だより

学校だより「蒼穹第10号」HP.pdf

 ギューリック3世からの手紙 本文

  訳文

ギューリック3世の手紙HP.pdf

 

2学期を振り返って 森の案内人 蓮沼昇さんによる森林学習 12月9日(水) 5,6年生 

 12月9日(水)森の案内人蓮沼さんによる森林学習を行いました。5年生は、樹木や森についてのお話しを真剣に聞いてまとめていました。6年生は、用意していただいた木材やアルファベットの飾りなどを使って、思い思いの本立てをつくりました。蓮沼さん、ためになるお話しや本立て製作のご指導、大変ありがとうございました。

学校だより 「蒼穹」第15号第17号

 学校だより「蒼穹」第15号「新型コロナの見通しについて~NHKスペシャルから」と第17号「2学期を振り返って~終業式で話したこと~」を添付いたします。コロナ禍な中でも子どもたちはよく頑張り、それぞれに成長がみられました。冬休みも、引き続きコロナ対策をして健康に留意し、学習に取り組むなど充実したものにできるようよろしくお願いいたします。

R2 第15号.pdf

R2 第17号.pdf

令和2年度2学期終了 お世話になりました

 今日で、89日間の2学期が終了しました。1学期にできなかった運動会をスポーツ集会として実施したことをはじめ、今年度最初の授業参観、学習発表会を縮小しての学年発表会と、コロナ禍の中での行事等について、保護者及び地域の皆様にご理解とご協力を賜りましたこと、誠にありがとうございました。3学期もぜひ元気でむかえることができるようご自愛ください。そしてお子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

 感染状況をふまえ、終業式を放送で行いました。

2学期の反省と冬休みのめあての発表 2年 4年 6年

 1人の発表が終わるたびに、机の消毒をしました。そして、マイク、カメラも消毒しました。

地域の皆様のご厚意に感謝いたします。

 2学期も残すところ、今日と明日の2日間になりました。溶けた雪が凍って、今朝の道路は大変滑りやすくなっていました。先週から今週の降雪にあたっては、学校周辺および通学路について、保護者及び地域の皆様が雪かきをしてくださって、子どもたちは滞りなく登校することができました。誠にありがとうございました。交通安全協会伊達崎部会、交通安全母の会などの皆様方、とりわけ大槻様斎藤様には、毎朝登下校の見守りをしていただき心より感謝いたします。

 あと2日、子どもたちにはしっかりと2学期のまとめをさせ、有意義な冬休みにできるよう指導いたします。

 今朝の登校の様子

 昨日が冬至、7時過ぎても太陽はまだ低い。

 まだ田んぼ一帯には、薄く霧が立ちこめていました。

 学校前の横断歩道、信号機の柱のあたりが凍っています。気をつけてわたりましょう。

コロナ対策への取組重点期間 12月21日~12月23日

 福島市でのクラスターの連続発生に伴う「新型コロナ緊急警報」の発令から、県北地区全体での感染拡大が懸念されます。伊達崎小学校でも、本日から終業式までの3日間を「コロナ対策への取組重点期間」として、マスク着用、手洗い・うがい、手指消毒等の徹底を図って取り組みます。

 ご家庭におかれましても、全国的に家庭内感染が増えていることから、2学期終了から3学期始めにかけて、特に感染拡大防止策に取り組まれますよう、よろしくお願いいたします。

 なお、これから1月まで桑折町教育委員会主催で各小中学校が参加して、「コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト」を行います。お子様の目標と計画を確認して、応援していただければと思います。よろしくお願いします。

2学期を振り返って 12月4日 「花育」 6年生

 JAふくしま未来の佐藤様松本様のコーディネートで、華道家元池坊の阿部ひろみ先生、斎藤愛子先生をお招きして、「花育」として生け花を教えていただきました。6年生は、真剣に楽しみながら花を生けていました。大変ありがとうございました。

「読み・書き・計算の徹底反復学習」研修会

 12月と1月は、桑折町の各小学校で実践している「読み・書き・計算の徹底反復学習」の重点実施期間です。今日は、その効果的な方法を学ぶ研修会を行いました。

 5年生は、先生方が参観する中、担任の先生の短い指示で、10分間に音読、百ます計算、漢字の書き取りにスムーズに集中して取り組んでいました。1月も頑張って、2月にいい結果を出しましょう。

 チャイムとともに音読開始

 次は百ます計算

 次は漢字・・・集中、集中 

雪だるま

 昨日、何人かの子どもたちが、うっすらと積もった雪をかき集めて、校庭の芝草が入った雪だるまをつくりました。下校時、雪だるまの周りには、何人かの子どもたちが入れ替わり立ち替わり集まりました。いたずらしないかな? ちょっと心配でしたが、みんな優しい気持ちでそっとしておきました。今日は、その雪だるまの上に白い雪が積もっています。・・・良かったねえ、雪だるまさん。

租税教室 6年生 「もし税金がなくなったら・・?」

 桑折町税務住民課石幡様、安彦様にお出でいただき、6年生対象の租税教室を行っていただきました。子どもたちは、「もし税金がなくなったら、私たちの社会はどうなるか。」についてのDVDを視聴し、その後クイズを解き、税金の大切さについて考えをまとめました。石畑様、安彦様、大変ありがとうございました。

 DVDを視聴

 クイズを解く

 1番だと思う人?

 

今年最後のレックス先生の授業は・・・2年生

 昨日14日は、ALTレックス先生の今年最後の授業でした。クリスマスに関係した様々な単語を学習しました。全部興味があるけれど、子どもたちの期待は、プレゼントを持ってくるサンタクロースでした。

 さあ、何が出てくるでしょうか?

 bellはどんな音がしますか? ・・・ring、ring・・・ring、ring

 これは何ですか?

 もうクリスマスツリーを飾った家は? 早いなあ・・・。

 この歌はもしかすると・・「赤鼻のトナカイ」かな?

 たしかに「赤鼻のトナカイ」だ。えっ、どんな振り付けかなあ・・・

「レゴを活用したプログラミング講座」 3,4年生

 福島県職業能力開発協会と株式会社エフコムの皆様においでいただき、「レゴを活用したプログラミング講座」を開きました。子どもたちは、直進、方向転換、四角形、三角形、星形にロボットを動かすために、夢中になってプログラミングをしていました。貴重な学習になりました。

 

ものづくり体験講座「タイルコースター」 12月8日 3,4年生

 福島職業能力開発協会コーナー長佐藤様、そしてものづくりマイスター白石様など4名の方においでいただき、「タイルコースター」づくりの体験講座を開きました。

 子どもたち、そして参加された保護者のみなさんが、それぞれに思い思いの模様のコースターを作りました。

 佐藤様、マイスターの皆様、大変お世話になりました。

 完成です!

ものづくり体験講座 「からくり屏風」 12月7日

 昨日、福島県職業能力開発協会コーナー長佐藤様、そして職業マイスター土屋様はじめ5名の方においでいただき、「からくり屏風」ものづくり体験講座を行いました。5,6年生の児童、そして参加してくださった保護者のみなさんが、それぞれに気に入りの紙をはり、屏風をつくることができました。

 まず「障子の張り替え体験」

 マイスターによる作成の模範

 そして、先生方がモデルになってつくってみる。「そんなに見なくても・・・」

 貼る紙を切る。

 

 だんだん出来てきた。

 完成! よくできたんじゃない。

2学期の学習を振り返って 11月18日 プログラミング学習 5,6年生

 11月18日、令和2年度「スーパーサイエンス講座」として、5,6年生対象に本校小野教諭による「プログラミング学習」の授業・学習課題「電気のむだづかいをなくすために、プログラミングをしてみよう」を行いました。授業を行うにあたって、島津理化様にご協力をいただき、プログラミング教材MESHをお借りしました。子どもたちは、初めての教材の使用でしたが、興味をもって活発に活動していました。

 蓄電してみよう

 豆電球とLEDの消費電力の比較

 プログラミングに挑戦

 これでいいのかなあ

 人を感知したらエスカレーターが動くようにするには?

 止まることも大事なんだよね

 これとこれを結ぶ

 暗くすると反応する?

 まとめを書こう

 感想

交通安全入選標語紹介の会 ~ 交通安全に努めましょう! 

 本日、交通安全協会伊達崎部会宍戸様、石幡様、蓬田様、そして伊達崎駐在所本田様においでいただき、令和2年度交通安全入選標語紹介の会を行いました。 今年も、すべての児童が交通標語をつくり、その中から伊達崎部会の方々により10作品が選ばれました。これから、標語が書かれた看板が伊達崎地区の各所に設置されます。交通事故をなくすために少しでも役に立つことを願います。

 

 

2学期の学習を振り返って 健康づくり教室 全学年 11月10日

 栄養教諭江口先生と、桑折町健康福祉課健康増進係から佐久間様、武氣様においでいただき、バランスのとれた食生活をテーマに全学年で発達段階に応じた健康づくり教室を行いました。

 野菜をたくさん食べましょう。

 ごぼうを食べると・・・

 なぜ笑っているの?

 うんちがでたから。・・・それはとても大切なことです。

 30gの砂糖を溶かした甘い甘い液に香料をたらすと・・・ジュースのような味になります。

 市販のジュースにはどのくらい砂糖が入っているのでしょう。(※糖分が多いのは特定のメーカーに限りません。)

 ポテトチップスを煮るとどうなるでしょうか。

 

 油が浮いてきた。(※脂質が多いのは特定のメーカーに限りません。)

 1日の砂糖の目安量、1日の油の目安量はどちらも20gです。ジュースやスナック菓子の成分表示をよく見てみましょう。・・・そして「2020健康こおりンピック」募集のお知らせ。

2学期の学習を振り返って 稲刈り体験・ライスセンター見学 5年生 10月28日

 10月28日、5年生が稲刈り体験とライスセンター見学を行いました。稲刈りから脱穀して玄米まで、出荷までの流れがわかる貴重な学習になりました。地域の皆様のご協力に心から感謝いたします。

 コンバインによる稲刈り。アッという間に作業が進みます。

 子どもたちも稲刈り体験 鎌で引きながら刈るんです。

 収穫した米は、ライスセンターへ。

 

 この地区で収穫された米が、このライスセンターに集められ、乾燥し脱穀して玄米になります。

 立ち並ぶ機械

 未成熟米を自動で判別します。いいお米は玄米となり出荷されます。すごいなあ。

 

 

外国語科の授業 「レックス先生にミッション報告」

 今日の6年生の授業は、ALTレックス先生、英語専科教員阿部先生、英語指導協力員高橋先生の3人の先生方の指導による「レックス先生にミッション報告」という授業でした。

 4月当初とは見違えるほど力がつき、子どもたちは積極的に会話をしていました。

校外学習 りんごの収穫 11月25日(水) 3・4年生

 3・4年生が、佐藤親さんのりんご畑を訪問し、収穫の体験をさせていただきました。子どもたちは、赤く実った美味しいりんごを試食し、それぞれに収穫しました。子どもたちからは、「一日にどのくらい採るのか。」「採った中から商品として売れるのはどのくらいか。」などの質問が出されました。そして、「二人で収穫して一日約2トン。」「箱詰めにして出荷できるのは約3割。他は加工品の原材料となる。」ことなどを聞いて驚いていました。自然の恵みを実感し、りんごの生産と販売について知ることができた貴重な体験でした。佐藤さん、本当にありがとうございました。

 「ほら、食べてごらん。」

 「甘くておいしいね!」「うん!」

 「どんなりんごがおいしいのか。切り口でわかるよ。」

 夢中で採る子どもたち

 高いけど、採りたい!

 赤くて、縦縞があって、果点があるりんごがおいしいのです。「よし!」

「光る泥だんご」ものづくり体験教室  11月24日(火)

 昨日、福島県職業能力開発協会コーナー長佐藤様そして4名の職業マイスターの皆様のご指導の下、1,2年生対象「『光る泥だんご』物づくり体験教室」を行いました。2時間連続の授業でしたが、子どもたちはやる気十分で、それぞれにまさに「光る泥だんご」をつくりました。保護者の皆様にもお忙しい中、参加していただきました。指導の先生方、保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 完成すると、こんなにきれいになります。

 塩ビ管で丸く丸く磨きます。

 薄くなったところには、塗料を塗る。(※塗らなくてもいい。そこは薄い色になる。)

 仕上げ、紙で磨きます。ゴシゴシ、ゴシゴシ。

 だんだん仕上げです。

 こんなにきれいに仕上げた女の子はだれかな?

 4名のマイスターの皆様、ありがとうございました。

 

※ 先週、プログラミング教室、授業研究会、出張などが続きました。今後、学校の様子をさかのぼってアップしてまいります。

 

全員完走! 頑張ったマラソン大会 Vol.1 ~ 11月11日

 先週の水曜日、気温が低くしかも時折小雨が降る中でしたが、令和2年度あぶくまマラソン大会を行いました。コロナ禍の中練習を十分に行うことができず新記録はでませんでしたが、子どもたちは大変よく頑張り、参加者全員が完走することができました。保護者の皆様には、お忙しい中子どもたちに声援を送っていただき、誠にありがとうございました。

※ Vol.1は、主にスタートの様子です。

 開会の言葉 1年生

 ご協力いただいた交通安全協会伊達﨑部会 宍戸様 蓬田様

 子どもたちの向こうに、平日にもかかわらず応援に来てくださった保護者の皆様方、感謝です。

 1,2年生女子 1000m スタート 

 1,2年生男子 1000m スタート

 3,4年生女子 1600m スタート

 3,4年生男子 1600m スタート

 5,6年生女子 2000m スタート

 5,6年生男子 2000m スタート

 閉会の言葉 5年生

楽しかった学年発表会 VOL.4  6年生

   10月31日(土)最後を飾ったのはもちろん6年生。劇「きばのないおおかみ」と合奏を披露しました。長いセリフをしっかりと覚えて感動的な舞台となりました。

 少し昔の遠い外国。

 おおかみ「おいらはどうして、友だちができないのかなあ。」

 動物たち「こんなにぶどうとったんだぜ。」 

 でも近くで人間が戦争をしている。そしておおかみの足あとも。

 「もう見つかるのも時間の問題だ。」

 「アッ おおかみだ!」

 「友だちになりたかったら、目の前できばをとってみろよ。」 

 岩にぶつかるおおかみ

 きばをとってたおれるおおかみ

 「このおおかみは、ほんとうにいいやつかもしれないよ。」

 「えっ、人間がきた? おい、おおかみ、おまえが人間をおっぱらえ!」

 戦争で傷つき、眼が見えなくなったジャック。

 おおかみはひつじのふりをしてジャックを助ける。ジャックは家族の夢をみる。

 しかし、おおかみはジャックを助けに来た仲間に鉄砲で撃たれ死んでしまう。

 「おまえは、ほんとうにやさしいやつだった・・・」

 カーテンコール

 最後に「夢をかなえてドラえもん」を演奏

 

 

楽しかった学年発表会 VOL.3  5年生

 10月31日に開催した学年発表会で、5年生は総合発表「青い目の人形と平和への思い」というテーマで、劇とダンス、鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。

   国語の授業風景から 朗読「たずねびと」

 主人公「楠木綾」は、原爆で亡くなった「楠木アヤ」という当時同じ年齢だった女の子の存在を知り、原爆のことを忘れないで生きていくことの大切さに気づきます。

 消えてしまった町

 名前でしかない人々 …

 

 国語の授業終了 子どもたちは、「青い目の人形」について校長先生からお話しを聞きます。「人形は約100年前、日本とアメリカの平和を願って送られてきたものなんだ。」

 100年前にタイムスリップ、子どもたちはギューリック博士に会います。

 日本とアメリカで戦争になり、「人形をこわしてしまえ。」という動きが高まりました。

 

 「これは、子どもたちが仲良くなるための人形なんだ。大切にしなくちゃ。」「どこかにかくそう。」

 

 伊達崎小学校の「青い目の人形」は守られました。

 現在にもどる

 「惑星ループ」を踊ろう!

 

 最後に、これからもみんなでなかよくできるように「ひまわりの約束」を演奏 ひまわりが見守っています。

 ※ もう学年発表会から10日以上すぎ、今日は「あぶくまマラソン大会」を実施しました。ホームページへのアップは遅くなりますが、上位入賞の結果は今週末学校だよりでお知らせいたします。

楽しかった学年発表会 VOL.2  3,4年生

 3,4年生は「とどけ! ぼくらのハーモニー」というテーマで合奏しました。鍵盤ハーモニカ、パーカッション、リコーダーなど、いろんな楽器で合奏しました。

 スタート 4年生の「校歌」の鍵盤ハーモニカの演奏に合わせて3年生が行進

 スポーツショー行進曲に合わせてみんなで行進

 「この曲はスポーツショー行進曲です。」

 パーカッション演奏「手のひらを太陽に」

 練習曲「さくら笛」 3年生

 4年生 合奏「もののけ姫」

 

 3,4年生リコーダー 「栄冠は君に輝く」

 フィナーレ! 合奏「魔法の鈴」

 

楽しかった学年発表会 VOL.1  1,2年生

 10月31日に、学年発表会を行いました。3回に分けてアップします。

 1年生 表現・ダンス「リズムにあわせて!」

 ステージ上に5人

 タンバリンの音の数に合わせて順番で登場

 3人目

 これで合わせて15人そろいました

 かぞえうた 十(とう)で 友だちにこにこ十人!

 「どれみのキャンディー」を歌いましょう

 「パプリカ」のダンス 上手です 

 みんな楽しんでます

 

 

 2年生 劇「スイミー」

 小さな魚たちとスイミー

 おそろしいマグロがミサイルみたいにつっこんできた!

 逃げたのはスイミーだけ そして くらい海のそこをおよいだ

 クラゲのダンス

 イセエビのダンス

 見たこともない魚たち

 長い長いウナギ

 大きな魚のように泳ぐ。僕が目になるよ。

 食べようとしたけど大きすぎて食べられない!

 大きな魚を追い出した! みんなで歌いましょう! 

 

 

明日は学年発表会

 明日の桑折町の天気は、晴れマーク! 降水確率10% 最高気温18℃の予報です。昨日は、各学年の発表を参観しました。少し緊張している様子も見受けられます。緊張しても頑張れるかな?

 1年生 表現・ダンス「リズムにあわせて!」

 2年生 劇「スイミー」

 3・4年生 合奏「とどけ! ぼくらのハーモニー」

 

 6年生 劇「きばのないおおかみ」

 ※ 5年生の発表内容は一昨日掲載。

学年発表会近づく

 今日は、5年生の練習の様子を参観しました。「青い目の人形」、原子爆弾の被害から、平和について考え、そして、楽しいダンスと鍵盤ハーモニカの演奏と続きました。

 31日当日が楽しみになりました。

 ※ 大変申し訳ありませんが、参観は保護者・御家族のみとし、人数を二人までとして実施します。

 そろそろ始まるかな? 背景は何かな?

 終盤のダンス 

あぶくまマラソン試走 ~ 全員完走

 今日は、11月11日に行われるあぶくまマラソンの試走を行いました。参加者全員が完走しました。苦しくてもあきらめないで走り切った気持ち、一生懸命に応援する姿が立派でした。

 11日は、自己ベストを目指して頑張りましょう!

 本番前に軽くアップ

 1,2年生女子 1000mスタート

 接戦!

 1,2年生男子 1000mスタート

 負けない気持ち!

 3,4年生女子 1600mスタート

 ゴールまであと300m

 3,4年生 1600m スタートダッシュ!

 いいペースだ! 

 5,6年生女子 2000m 校庭を1周半まわってからロードへ

 まだ足どりは軽い!

 あと500m 頑張れ!

 5,6年生男子 2000mスタート!

 最後まで全力で走りきる!

学年発表会練習本格化

 今週土曜日に行われる学年発表会が近づいてきました。体育館で各学年ごとの練習が続きます。放送設備が設置され、楽器が搬入され、大道具、小道具も置かれるようになってきました。どんな発表会になるか楽しみです。

 

今日は 「家読の日」

 毎月23日は、家族で読書をしようという「家読の日」です。保護者の皆様には、メールでお知らせしたところですが、よろしくお願いいたします。

 さて、昨日は伊達崎小学校に学校司書の佐藤先生がおいでになりました。6年生の学級活動で、ゲストティーチャーとして図書館の使い方などについて教えていただいたり、ふれあいタイムに、3年生に読み聞かせをしていただいたりしました。

 今日のお昼の放送では、読書感想文の表彰と図書委員会から「みつばち文庫」の紹介がありました。(写真はなし)

 さらに、読書に親しむ取組を進めていきたいと思います。

 

6年生 授業 理科「てこのはたらき」 ~ 10kgのおもりを持ち上げる 

 今日の3校時目は、6年生理科の研究授業(「てこの原理」第1時)でした。「10kgのおもりを楽に持ち上げるにはどのようにすればよいか。」 棒と椅子と五角形の板を使って、ペアで何度も試してみました。てこの原理は、私たちが使っている様々な道具にいかされています。子どもたちが、これからどんなことに気づいていくのか楽しみです。

 まずは手で持ち上げてみます。

 今日の課題は。

 予想 僕は絵でかいてみます。

 

 実際に試してみます。(実験)

 こうするとどうかな? ※五角形の板材は、用務員の佐藤さんが作りました。

 それぞれに結果をまとめる。

 さて、実験結果をどうまとめればいいのかな?

※タブレットが来たら、使うところです。~ 今年度配置。次年度から使用予定。

セレクト給食「どっちにしようかなあ?」 ~ 1年生 5年生 

 昨日20日(火)は、1年生と5年生がセレクト給食でした。セレクト給食は、食育の一環として子どもたちの食品を選ぶ力を高めるための行われるものです。子どもたちは、主菜を「あじいりさんが」と「チヂミ」から、デザートを「ラフランスゼリー」と「リンゴのタルト」から、それぞれに選びました。給食の時間に、桑折町学校給食センターから栄養教諭の江口梨絵先生から、栄養素や食材、その産地について教えていただきました。

 「おいしい給食ごちそうさまでした!」

 1年生 給食の配膳、受け取りもだいぶ慣れてきました。

 「ゼリーを選んだ人は?」 「タルトを選んだ人は?」

 「チヂミは韓国の料理です。韓国はここです。」

 「あじは、こういう魚です。」

 「今日のあじは、房総半島でとれたものです。」

 「いただいてまーす。」

 昼の放送でも、給食のメニューについて説明がありました。

 

 

みんなで走ろう ~ あぶくまマラソンに向けて

 2校時終了後の休み時間(業間)に、あぶくまマラソンの練習を行っています。11月11日(水)当日には、1,2年生(低学年)は1000m、3,4年生(中学年)は1600m、5,6年生(高学年)は2000mを走ります。練習では、10時5分から、低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間走っています。先生方もそれなりに一緒に走ります。

 マラソン練習で、心肺機能を高めて、カゼ、インフルエンザ、コロナに負けない強い体をつくることを願っています。頑張ろう!

 今日いち早くスタート地点に来た子どもたち

 スタート 手前3年生1年生 正面奥1年生5年生 左手奥4年生 (右手奥6年生)

 音楽・音響を担当していた保健体育委員会の子どもたちも合流

 2分経過 だんだんつらくなってきたけど

 なんとなく担任の先生の周りを走っているような・・・

 

 先輩、僕を抜かないでください。

※ 私も少しは走らなくては・・・

 

 3校時は、3,4年生がマラソンコースの下見でした。

 

 

 

 

 

学年発表会の準備「も」本格化

 伊達崎小学校では、この秋、あぶくまマラソン大会(11月11日)と学年発表会(10月31日)の2つの大きな行事を行います。あぶくまマラソン大会については、スポーツ集会が終わった後からすぐに、10月6日から練習を始めました。そして、学年発表会。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、例年の学習発表会を、上、中、下学年それぞれの2つの学年ごとに入れ替えを行い、発表し、参観していただく学年発表会として開催することにいたしました。

 今日から、体育館での練習を始めました。そして、体育館内も発表会の練習に備えて、物品を移動しました。

 4校時 3,4年生が発表の時の入り方、演奏の位置を確認しました。今年はやはり、フェイスシールドをつけての発表です。

 4年生の演奏に合わせて、3年生が行進して入場。

 ステージ前へ

 整列完了!

 4年生は、こんな隊形。

 昼休み 5年生 ステージの演台をフロアに。これは重い。だから、もちろん先生中心。

 縄跳び台。これも重い。

 

王林発祥の地を訪問 5年生

 昨日5年生が、地域の学習として伊達崎小学校学区内の「王林発祥の地」を訪ねました。「王林」は、昭和18年大槻只之助氏が、それまであった「ゴールデンデリシャス」と「印度」というリンゴを交配し、作り出した品種です。子どもたちは、只之助氏の曽孫隆徳様からの説明を興味深く聞いていました。「王林」は、現在「ふじ」「つがる」に次いで、国内で生産・販売されています。現在も国内で流通している農産物を生みだした先人が、この地域にいたことを誇りに思います。

 りんご「王林」の説明

 隆徳様の説明を聴き入る子どもたち 

 りんごはこうしてとります 

 大きいのはどれだろう

 これはおいしそうなりんごだ

 質問「1本の木にどれくらい実がなりますか」

先生方も学び合い 授業研究会続く

 「スポーツ集会」が終わり、子どもたちは早速「あぶくまマラソン」に向けて、2校時目が終わった後の休み時間に全校生で走り始めました。

 秋は、先生方の研修が本格化する時期でもあります。先週から今週にかけて3回の授業研究会を行いました。授業力がアップして、子どもたちが「楽しく わかる できる授業」をつくれるように頑張っています。

 10月8日(木) 理科授業力アップ研修会

 本校小野紘子先生と川俣中学校玉野寛子先生に、先生方が児童生徒役になって模擬授業を提供していただき、小・中学校のつながりを見通して、どのように指導するかをテーマに研究を深めました。

 小野先生 「風やゴムで動かそう」(小学校3年)

 「それではシールを貼ってください」

 玉野先生「運動とエネルギー」 (中学校3年)

 「中学生の活動の様子です。」

 先生方の協議の様子

 

 10月12日(月) 4年体育科 「ラインサッカー」(ゴール型ゲーム) 清水愛歩先生

 目標「サッカーボールをまっすぐに蹴ったり止めたりすることができる。」

 自由に一人で蹴ってみる。

 止める ピタ!

 まっすぐに蹴ろう

 授業のまとめ 「楽しくできて、また頑張りたいです。」

 

 10月14日(木) 1年生活科「たのしい あき いっぱい」 須田昌子先生

 目標「秋の自然の特徴や夏の自然の様子との違いに気付くことができる」

 「みなさんは、どんな秋を見つけましたか」

 「夏と秋ではどんな違いがありますか。」写真を前で見てもいいですよ。

 「雲がちがいます。秋はうろこ雲になります。」

 「夏と暑くて、秋は寒くなるので、違いがでます。」

 

 

躍動! スポーツ集会 10月3日(土) Vol.3

  運だめしグランプリ 3,4年生 

 校長が紅白の旗を持っています。子どもたちは、校長がどちらの旗をあげるかを予想して、フィールド内にある紅白のどちらかのポイントで待ちます。予想が当たればゴールまでは近い。はずれるとゴールは遠い。さあ、運だめし?

 旗を持って、子どもたちに背を向けて、さあどうしよう? 

 ※ ソーシャルディスタンスはとれているので、マスクを外した方がいいですね。なんとなく、旗を持っている不審な人にも見えます。

 紅だと思います。

 白だと思います。

 当たった!

 紅白どっちに行こうか?

 ハズレてしまったー。

 

  何がでるかな? 1,2年生

 校長が、紅と白、そして紅と白が△でつながった面がそれぞれ2つずつあるサイコロを持っています。子どもたちは、サイコロの目を予想して紅2つか白2つか、紅と白を1つずつ玉を持ちます。予想が当たれば、そのままゴールに向かい、ハズレればもう一度玉を持ちにもどってからゴールへ。さあ、何が出るかな?

 玉を持ちました。さあ、サイコロの目は?

 投げました!

 アッ、今回は白。

 本気のスタート地点。

 

  探し物は 何ですか? 5,6年生

スタートしてカードを拾い、カードに書かれている物をそれぞれ4カ所に行って探し、物を持ってゴールする。

 Vol.3までの予定でしたが、まだ、紅白リレーが残っています。来週に続きます。

 

 

 

 

 

躍動! スポーツ集会 10月3日(土) Vol.1

 先週の3日土曜日午前、運動会の規模を縮小しスポーツ集会を行いました。保護者の皆様には、人数を限定し、マスク着用をお願いした上に、後片付けも手伝っていただき、大変ありがとうございました。降雨によるグランドコンディション悪化のため2日間延期しての実施でしたが、おかげさまで子どもたちが元気に競技を行うことができました。御礼申し上げます。

※ スポーツ集会の様子は、本日から3日間かけてアップいたします。なお、すべての場面を満遍なく網羅できているわけではありません。ご了承ください。

 開会式

 校長あいさつ

 赤も白もガンバレ!・・・の服装

 PTA会長あいさつ 岡崎様

 

 立派な選手宣誓!

 競技場の注意

 閉式の言葉

 ラジオ体操

 150m走 3,4年生

 80m走 2年生

 50m走 1年生

 

 200m走 5,6年生

地域の皆様のご支援に感謝

 9月21日から30日までは、秋の全国交通安全運動が行われました。この間、交通安全協会、そして交通安全母の会の皆様には、朝早くから交差点、横断歩道などでご指導いただきました。また、今日は伊達崎婦人会の朽木様、髙橋様に、昇降口であいさつ運動をしていただきました。伊達崎地区の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。

 

 10月から衣替え準備期間。多くの児童が秋冬の制服で登校しました。

 

 

5,6年生見学学習 進行中!

 今年度当初計画していた宿泊学習に代えて、本日5,6年生の見学学習を実施しています。天候に恵まれ、午前中県立博物館と鶴ヶ城の見学を終えました。出発式で「博物館には桑折町に関係した展示もあるので、しっかり見てきたいです。」と発言した児童がいました。午前中は、どんなことを見て、学んだでしょうか。昼食後、午後は買い物と絵付け体験です。上手に買い物をし、いい作品を作れるといいですね。

 昼食は、コロナ対策で離れてとりました。少し残念だけれど、伸び伸び安心して食べることができますね。

よく働く子どもたち ~ 大切なこと ~

 伊達崎小学校の子どもたちの良さはたくさんありますが、とにかくよく「働くこと」もその一つです。「働くこと」は、とっても大切なことです。生きていくためには、働いて収入を得て生活すること、働くことにより誰か人の役に立ち信頼されたり感謝されたりすることが必要であり、「働くこと」によって人生が充実するからです。

 今日は、残念ながらスポーツ集会が延期になったために、5,6,年生で体育館の荷物を一時ステージの上などに移動しました。さぼる子どもは一人もなく、協力して作業をして(働いて)いました。・・・いい姿だなあ。素晴らしい!

 金曜日置いた場所から持ち運ぶ。

 順番、順番。

 これは重い。「大丈夫?」

 次は、私たち。

 急いでケガをしないように。

 楽器も運びましょう。

 シートは、こうやってたたむんです。

 掃き掃除。

 おまけ 金曜日、校庭の雨水吸い取るために、職員で使わなくなったマットをホームベース大に切りました。今度の土曜日、必要になったら使えます。・・・晴れて使わなかったら、来年までしまっておきます。

明日はスポーツ集会 …

 明日は、子どもたちが楽しみにしているスポーツ集会です。台風12号の移動のスピードが遅く、温帯低気圧に変わってもなかなか北上しないので、天気予報が後ろにずれ込んでしまいました。現在、今日の午後10時頃に雨がやみ、明日土曜日の午後6時からまた雨が降り、日曜日の午前8時頃まで雨が降る予報です。そこで、明日実施したいと思います。

 5校時目、5,6年生がテントなどを体育館に運ぶなどの準備をし、放課後古いマットを職員が水取り用に大きな雑巾の大きさに切りました。

 「雨よ早くやんでくれ!」と願っております。

 明日の朝6時頃、花火と確認メールでお知らせいたします。

 

読み聞かせボランティア「ファミリー文庫 コスモス」の皆様 来校

 今日25日(金)のふれあいタイムは、「コスモス」の皆様(小原様 田中様 蓬田様 加藤様)にお出でいただき、3,4年生に読み聞かせをしていただきました。

 中学年なので、少し難しい内容もありましたが、子どもたちはしっかりと聴いていました。絵本の世界も深いと思いました。

 しかし、やはり子どもたちは楽しいお話が大好きで、3,4年生に共通して読み聞かせた『じゃない!』の反応が良かったと、終わった後でボランティアの方々がおっしゃっていました。 

 3年生に『字のないハガキ』

 『へいわって どんなこと?』

 4年生に『7年目のランドセル』

 

 『オレ、カエルやめるや』

 

 

 

 

学校司書 佐藤先生来校  図書紹介と読み聞かせ 

 今日は、桑折町で学校司書として勤務している佐藤由紀子先生が来校しました。佐藤先生には、給食の時間に校内放送で図書紹介をしていただき、ふれあいタイムに2年生に読み聞かせをしていただきました。

 校内放送で、佐藤先生は、まず10月1日はお月見であることについて『秋のしきたり』という本で調べることができますとお話した上で、『お月さんはきつねがすき?』『イノシシとお月さま』『紙のお月さま』の3冊について紹介しました。昼休みに早速『紙のお月さま』を借りた児童がいました。

 ふれあいタイムでは、『つきのぼうや』と『おそろしいよる』の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはどちらのお話も興味津々。特に『おそろしいよる』は、どうなってしまうのかドキドキしながら聞いていました。

 ※校内放送の写真は、テレビ画面を写したためやや不鮮明です。

 「DHK こちらは、伊達崎放送局です。」

 「こんにちわ。これから図書を紹介したいと思います。」

 教室の後ろで聞きました。

 雲で休もうと思ってもそれは無理。

 おそろしいけど、何か面白い。

 興味津々。

 終わってから感想を発表しました。

心和む5年生の演奏 ~ 発表集会

 18日金曜日のふれあいタイムは、5年生による発表集会でした。5年生は、「茶色の小瓶」と「ひまわりの約束」の2曲をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏しました。なぜこの曲を演奏するのかを説明し、みんなで心をあわせて演奏しました。心和むおだやかな時間でした。

 開会の言葉

 「なぜこの曲を演奏するかと言うと・・・」

 フェイスシールドをつけて演奏しました。

 感想「みんなの音がそろっていて優しい音色でした。」

第2回授業研究会 第4学年理科

本日,第2回目の授業研究会【4年理科~とじこめた空気と水~】を行いました。

めあて 「空気でっぽうの玉が飛ぶときのつつの中は,どうなっているのかな。」

 

子ども達は,空気が入ったビニール袋を触りながら,空気とは何かについて考えていきます。

ビニール袋の中はどうなっている?何か入っている!でも見えない。パンパンだよ!しぼんでるよ…。 

次に,空気でっぽうで玉を飛ばしてみます。

1回目「え?飛ばないな。」2回目「飛んだ!」「2回目は,なんで飛んだのかな?」

子ども達は,教師が玉を飛ばす様子(1回目…飛ばない,2回目…勢いよく飛ぶ)を見て,なぜ飛ばなかったのか,なぜ飛んだのか,自分でも試してみたいという意欲を持って課題解決に臨みました。

自分たちでも試してみよう!どうやったら玉が飛ぶのかな。

初めは,玉が1個でも飛ぶと思っていた子ども達。一人の子どもの「分かった!空気が逃げちゃうからだ!」という声をきっかけに玉を2つにして飛ばしました。試行錯誤を繰り返し,玉と玉の間に空気をとじこめないと飛ばないということを見い出しました。

これじゃダメだよ!空気がすきまから逃げちゃうよ。逃げないようにもう一つ玉が必要だよ。

最後に,玉を飛ばすためには,空気をとじこめることが必要だということをみんなでまとめました。

玉が1個だと飛ばないけど,2個にすれば空気がとじこめられるから飛ぶよ。

すきまができると飛ばないけど,すきまをなくすと玉が飛ぶよ。

 次時では,とじこめた空気を押すと空気はどうなるのか?という課題を解決していきます。

事後研究会では,桑折町教育委員会の宍戸指導主事から指導いただきました。理科における新学習指導要領の具体的な改善点や本時の授業における改善点,特別支援教育と理科の視点から,合理的配慮等のポイントをご指導いただきました。

 

新体力テスト(ボール投げ)

今日は,新体力テスト(ボールなげ)を行いました。これは,国が行う「体力・運動能力調査」で,国民の体力・運動能力の現状を明らかにし,体育・スポーツ活動の指導として活用することをねらいとしています。

 

1校時目は,1・2年生。

2年生が先に投げて1年生のお手本になります。

1年生見ててね。遠くまで投げるよ。

 次は,1年生。

初めてのボール投げなので,まずは練習します。右手を大きく振って投げるよ。

いよいよ本番。えいっ!遠くまで飛んだかな?

 2校時目は,3・4年生。さすが3年生。フォームが決まっています。

球拾いも頑張ります。

3校時目は,5・6年生。さすが6年生!距離が違います。

球拾いを頑張る5年生。ここまで飛ばして~!

最高記録は,男子が37m,女子が28mでした。

天候に恵まれ,記録を取ることができましたが,9月の半ばを過ぎたのにまだまだ暑く,みんな汗びっしょりです。水分補給と汗の始末をしっかりとしたいと思います。

スポーツ集会(運動会)まであと10日

 地域の皆様、御家族の皆様には大変申し訳ありませんが、今年はコロナ禍のために運動会の規模を縮小してスポーツ集会として実施します。それでも、子どもたちがどんな種目なのかを理解して、スムーズに運営し、そして子どもたちの技能・体力の向上を図るために、練習が本格化してきました。子どもたちは、楽しそうに頑張っています。

 低学年 スタートの練習

 中学年 自分たちの席に走ってもどるのも大事です。

 移動も大事です。

 上学年 紅白対抗リレー バトンパスの練習

 

 

スポーツ集会(運動会)の練習 なかなかうまくいかなくても・・・楽しい。でも負けられない。

 今日の2校時目に、高学年の運動会の練習を行いました。気温23℃、先週よりは気温が下がり、運動会の練習ができる天候となりました。200M走のスタート、そして紅白の大玉を運ぶレース(仮称「マイ バイク 冒険少年」)の練習をしました。大玉が一輪車から落ちるとさあ大変、今年初めてで難しかったけれど、これからこれから、頑張って練習しましょう。

 授業の準備、大玉のセッティング。

 さあ、あいさつをして、準備運動の開始。

 膝の屈伸。

 アキレス腱伸ばし。ちょっと、伸ばし方足りないよ。

 「こうやるの。」・・・この後子どもたちもしっかり伸ばしました。

 スタートの練習。

 大玉運ぶのは難しい。

 本当、大変です。

 スポーツ集会まで、あと11日。どうすればうまく運べるでしょうか。 

鼓笛練習

26日(土)のスポーツ集会に向けて,4~6年生は鼓笛の練習をしました。

今日は,初めて校庭に出て歩き方や隊形づくりを練習しました。

どんなふうに歩けばそろうかな?目線はどこかな?姿勢はどうかな?

楽器をかまえたときの角度はそろっているかな?気を付けるポイントがたくさんあります。

 

足を高く上げ,縦横を見ながらきれいにそろうよう気を付けて歩きました。

隊形に広がり,指揮者を見ながら心を一つにして演奏しました。

曇天ですが,雨は降ることなく外での練習ができました。

本番まであと10日あまり。かっこいい姿を見せられるよう頑張っています!

5年生 算数「しきつめられるときの正方形の1辺の長さを求めよう!」 

 長方形を正方形でピッタリ敷き詰めるためには、どんな大きさの正方形であればいいかを考えながら、約数、公約数という考え方を導く授業でした。子どもたちは、まず、教科書の長方形の図に正方形を書き入れてみて、そしてかけ算、わり算によって、すっきりと答えを出せることに気づき、約数、公約数という言葉(概念)で整理しました。試行錯誤しながら、粘り強く頑張ってめあてに到達しました。

 ※ 電子黒板が見やすいように教室を暗くしていましたため、写真が暗いです。ご了承ください。

 教室の側面に、倍数、公倍数の学習の記録。

 タテの長さ12cmに何cmだとすき間ができないかを説明してください。「これはですね・・・」(Yさん)

 「わり算で・・・」(Hさん)

 「18cmもわり算で考えていくとどうなるだろう?」

 フムフム・・・ なるほど。

2年生 生活科 授業研究 小単元「野さいのことをまとめよう」

 今日の4校時は、2年生の「ミニトマトにどんなせわをしてきたかな」というめあての授業でした。1年生の時のアサガオと比べると、ミニトマトにいろんな世話をしてきた2年生が、ミニトマトの成長と世話について振り返る授業でした。2年生は、先生方が参観する中でも伸び伸びと自分の意見を発表していました。授業の感想では、「自分がミニトマトを育てる中でわかったことを、次の2年生に教えてあげたい。」という意見もでました。

 「どんなせわをしてきたか。」まず、自分の考えを書いてみましょう。

 みんな考えを書いたので、起立して、一人一人全員発表してもらいましょう。

 「先生、そろそろ私を指名してください。」

 アサガオとミニトマトの「せわ」で同じこと(共通点)は何ですか?

 

 まだあります!

 感想の発表

  「新しい2年生に教えてあげたいです。」

 みんなの意見で黒板がいっぱいになりましたね。終わりのあいさつ。

「麦」 4年書写

 今日は、2校時目4年生の書写の授業を訪問しました。「麦」という字を書いていました。バランスと払いに注意しながら書いていました。パソコンの普及で、字を書く機会が減っており、習字を書く機会はなおさら減っていますが、だからこそ大事な授業だと思います。

 4年生 4校時目は、音楽「リコーダー」の授業でした。

 4校時目は、3年生も「リコーダー」の授業でした。

太陽と影の向きの関係は? 3年生理科

 今日の1校時、3年生の理科の授業を訪問しました。課題を確認し影に対して太陽はどちらかを予想した後で、校庭の東側で太陽を遮光プレートで観察し、太陽と影の向きとの関係をみました。そして、教室へ子どもたちがそれぞれ考えを発表しながら課題を追究しました。

 課題について解決の見通しをもって校庭へ。

 遮光プレートで観察。

 ※ 撮影場所への到着が遅くなり、太陽の観察を終える時でした。

 それでは、教室にもどります。

 観察したことを、言葉でまとめてみましょう。

「物があると太陽のはんたいがわにかげができる。」・・・なるほど。

 

 

 

不審者から身を守ろう ~ 防犯教室

 本日、福島北警察署少年警察補導員安田様、スクールサポーター渡辺様にお越しいただき、防犯教室を行いました。安田様から、「実際に不審者に会った時どうすれば良いか」について、子どもたちにわかりやすくご説明いただきました。また、渡辺様から、職員に凶器を持った不審者への対応を教えていただきました。

 今回学んだことを基に、さらに不審者から身の安全を守れるように指導していきたいと思います。

※1 「いかのおすし」

  ① 知らない人についてかない。

  ② 知らない人の車にらない。

  ③ 「助けて!」ときな声を出す。

  ④ 安心なところ、大人がいるところにぐに走って逃げる。

  ⑤ どんな人が、何をしたのか、家の人や学校の人などにらせる。

※2 不審者に対する注意

  ① できるだけ一人にならない。 ⇦ 不審者は一人の人をねらう。 

  ② 車に乗らない。連れられてトイレに行かない。 ⇦ 不審者はほかの人に見られない場所に連れて行く。

  ③ 不審者はあやしい服装・格好をしているとは限らない。

 学校では、まず不審者を入れないことが大切です。

 さすまたの使い方は・・・

 複数で対応することが大事です。

 さすまたを2本向けられると、入れない。3人、4人と人数が多いと防ぎやすくなります。

 ※ 校長は、不審者ではありません。

 不審者に声をかけられたら・・・ 警察の方の実演

 相手との安全な距離は、手を伸ばしても届かない距離です。⇒ 走って逃げやすいです。

 できれば、車の特徴を覚えてください。

 6年生 やってみましょう。

 不審者と車の特徴は?

 1年生もやってみましょう。

 「いかのおすし」を確認しましょう。

 児童代表 お礼の言葉                                  

 

 

 

 

伊達崎小学校の花々 9月4日

 まだ咲いている? 朝顔に水やり。

 校庭の東の角。

 そう、ヘチマです。

 

 そして いろいろな花。

 グリーンカーテン上の方に、ひょうたんの花が咲いています。

 おまけ1 ハチも頑張っています。わかりますか。

 おまけ2 チャボの「クローバー」は鶏舎を出ると草を食べます。

 みんなみんな生きているんだ・・・ 友だちなんだ!

 

クラブ活動

子ども達が楽しみにしているクラブ活動の様子です。

 

ハンドメイドクラブ「小物づくり」

フェルトを好きな形に切り,手縫いでオリジナルの小物を作りました。

 

サイエンスクラブ「シャボン玉づくり」

ワイヤーハンガーを丸くして,毛糸を巻き付けています。

大きなシャボン玉が飛ばせるように真剣です。

 

 

スポーツクラブ「ドッジボール」

運動大好きな子ども達。ルールを守って楽しく運動しました。

 

鼓笛練習

26日(土)のスポーツ集会に向けて,鼓笛練習(パート練習)が始まりました。

各パートに分かれ,6年生のリーダーのかけ声に合わせ練習しています。

半年ぶりの練習になりますが,どの子も上手です。真剣に練習しています。

 

指揮・ガード

姿勢がいいですね。きれいにそろっています。

 

鍵盤ハーモニカとマーチングキーボード(高音部)

間違えないように真剣です。

 

鍵盤ハーモニカとマーチングキーボード(低音部)

一つ一つの音を確かめながら演奏します。

 

リズム楽器

鼓笛の要。テンポよく演奏します。

それぞれ距離を取りながら練習しています。

リズム良く正しく演奏できるよう心を合わせました。

 

令和2年度 初めての授業参観

 今日は、授業参観を実施しました。コロナ禍の中で1学期は実施を見送りましたので、令和2年度最初の授業参観でした。保護者の皆様には、お忙しい中お出でいただき本当にありがとうございました。

 今後、新型コロナ感染症の予防を図りながら、スポーツ集会(運動会)、学年発表会(学習発表会)などを規模を縮小して実施していく予定です。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 受付で、検温、消毒をお願いしました。

 

 1年生 「かたかなをみつけよう」 電子黒板にマークしてくれる人? ハイハイ。

 2年生「なかまのことばとかん字」 まずは教科書をしっかりと読みます。

 3年生「ローマ字」 ローマ字と絵のカルタをつくろう ⇒ 出来た。

 4年生「いろいろな意味をもつ言葉」 「とる」の意味……辞書で調べる。

 わかくさ学級「わり算の筆算を考えよう」 学び合いの姿、素晴らしい!

 5年生「夢に向かって」 困難を乗り越えるには何が大事でしょう?

 6年生「円の面積を求めよう」 正方形と比較するとどうなる?

 

登校班 班長会 ~ 安全な登下校のために

 今日の朝の活動で、登校班の班長会を行い、これまでの活動を振り返りこれからの課題を確かめました。それぞれの班長さんから、「あいさつはだんだん良くなってきた。」「あいさつがきちんとできない人もいる。」「一列歩行をきちんとさせていきたい。」などの意見が出されました。担当の先生から、「遠くから大きな声であいさつができています。近くに来た時にも、しっかりとあいさつをしましょう。」と指導がありました。

 これからも安全な登下校のために、班長さん頑張ってください。

 話す人に体を向けて話を聞く。

 5年生の班長さんも頑張っています。

 4年生の班長さんも頑張っています。

 「近くでも、目を見てあいさつしましょう。」

小学校体育専門アドバイザー星田先生の指導に ワクワク!

 昨日、県北教育事務所小学校体育専門アドバイザーの星田弘祐先生においでいただき、体育の指導をしていただきました。子どもたちは、星田先生の素晴らしい模範演技に驚き、意欲をもって運動していました。

 3年生 跳び箱運動「台上前転・かかえ込み跳び」

 まずは、マットで前転。 

 着地も決まった!

 子どもたちもやってみます。

 跳び箱に手をついて、お尻を高く上げます。……エー、高すぎる!

 よーし、お尻を高く。

 

朝の活動 「読み書き計算徹底反復学習」

 今日の朝の活動は、「読み書き計算徹底反復学習」でした。2年生の教室を訪問しました。8時5分前には、学習が始まりました。10分間、集中したとてもいい学習でした。

 終わった児童は、「ハイ」と声を出し、先生からタイムを教えてもらいます。

 漢字の学習の前には、まず先生の手拍子に合わせてリズム良く読みます。

 学習の終わり、タイムを一覧表に記入。記録を更新すると赤のアンダーラインが引かれます。

 脳は、使えば使うほど働きが良くなります。昨日の自分よりも少しでも前進しよう。

ふれあい全校集会 2学期のめあてを発表

 先週21日(金)に、放送による「ふれあい全校集会」を行いました。この中で、2年、4年、6年の3人の児童が「夏休みの思い出と2学期のめあて」について発表しました。頑張る気持ちが伝わってきました。

※ テレビの画像です。

 2年 Tさん

 「学習のめあては、かけ算九九とわり算をがんばることです。運動のめあては、夏休みでからだがなまっているのでマラソンをがんばることです。」

 4年 Sさん

 「授業に集中すること、計算を速くすること、47都道府県を覚えること、友達と仲良く過ごすことのめあてを守って、2学期もがんばりたいです。」

 6年 Kさん

 「いろいろな行事に気合いを入れて頑張りたい。みんなで協力して、楽しいことを沢山やって、充実した2学期にしたい。」

PTA奉仕作業 大変お世話になりました

 8月22日(土)、PTA奉仕作業で校地内の草刈りと芝の片付けをやっていただきました。例年全家庭の保護者の皆様にご協力いただいておりましたが、今年は新型コロナ感染症予防のため、本部役員と環境委員の方々での作業となりました。午前6時からほぼ1時間で、校地内の除草作業がずいぶんと進みました。また、後藤様には、重機を出して芝や草の運搬をしていただきました。大変助かりました。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

岡﨑PTA会長さんから、「皆さんのご協力よろしくお願いします。」と丁寧なあいさつ。

 集中して、作業。

 大量の草を運んでいただきました。

 相原環境委員長さんから、本日の作業の御礼と今後の活動について。

 岡崎環境副委員長さんから、締めのあいさつ。

 7時半からは、地域の皆さんが、通学路の草刈りをやってくださいました。ありがとうございました。

 

ギューリック3世にメッセージを書きました。 5,6年生

 伊達崎小学校の「青い目の人形」に新しい名前を書いたパスポートを送ってくれたギューリック3世(「友情人形計画」により日本に「青い目の人形」を送ってくれたギューリック博士のお孫さん)に、5,6年生がメッセージを書きました。日本語で下書きとして書いた文から、英語専科教員の阿部先生と英語指導協力員の髙橋先生に1文を英語にしていただきました。全員の文をまとめて、アメリカ在住のギューリック3世に送りたいと思います。ギューリック3世は喜んでくれるでしょうか。

 アメリカ メリーランド大学教授 ギューリック3世夫妻

 ギューリック3世が送ってくれた伊達崎小学校「青い目の人形」の新しいパスポート。「名前は、ベッティーちゃん。」

 メッセージ作成中です。

 どう書けばいいかな?

 参考になるものはあるかなあ……。

 星50個は書くのが大変だ。

 色づけするといい感じ。

 ところで、伊達市在住永野さんが服をお世話してくださり、ベッティーちゃんは、夏の服とエンジ色の秋冬服を着ることができました。そして、エレガントになってきました。

 

昨日から水泳の授業が始まりました。

 昨日から、「イコーゼ」のプールで水泳の授業が始まりました。例年6月から行っていた水泳の授業ですが、今年はコロナ感染防止のために、この時期の2回のみの実施となりました。「イコーゼ」のインストラクターの方も引率の先生も、特別なマウスガードを作って指導にあたっています。 ※「イコーゼ」のプールでは写真撮影禁止のため、画像は、行き帰りのものです。

 今日は気温が高いので、バスに乗る前の指示は、日陰で行いました。(3,4年)

 「乗車したら、手指消毒をしてください。」 さあ乗車です。(3,4年)

 水泳の授業を終えて、バス乗車。頑張ったので少し疲れたかな。(昨日 5,6年)

 学校まではアッという間ですが、バスの送迎は大変ありがたいものです。

酷暑の朝

 2学期2日目です。

 昨日は、浜松市で41.1℃国内最高気温タイとなりました。今日の桑折町でも、朝から気温が上がっています。伊達小学校には、7時過ぎに集合して30分以上かけて登校してくる子どもたちがいます。汗を流して登校してくるだけで立派だと思ってしまいます。……ガンバレ!

 夏休み2週間見ないうちに、田んぼの稲が実ってきました。長雨で根が弱っていると聞いていましたが、どうなのでしょうか。

 交通安全母の会の方から、「空は秋の空ですよ。」と言われて、空を見上げました。うろこ雲です。酷暑でも、季節は秋に向かっているようです。

 

2学期が始まりました。 ~ 始業式の様子

 事故なく夏休みが終わり、全員が登校して今日から2学期が始まりました。2学期には、新型コロナウイルス感染症対策をしながら、授業参観やスポーツ集会(運動会を縮小)、5・6年生の見学学習などを行う予定です。充実した2学期にすることを期待しています。

 間隔をとって整列しました。ドアや窓をあけて換気をしています。

 腰をおろして、校長式辞を聞きました。

 クイズ 「筋肉」「脳」「機械」は「使えば使うほどどうなりますか?」 「よくなる」「強くなる」「こわれる」のどれと結びつくでしょうか。 「筋肉は使えば使うほど強くなります。」「脳は使えば使うほどよくなります。 EX 読み書き計算徹底反復学習」

 2学期は、いろいろな行事があり、長い学期です。「健康第一」「本気で頑張る」「みんな仲良く協力」を心がけて頑張りましょう。

 これから10日間は、特にコロナ感染防止と熱中症予防に重点を置きながら、学習と生活のリズムを取りもどさせたいと思います。

 

 

夏休み あと4日 

 夏休みもあっという間に、あと4日間となりました。お盆が過ぎると2学期が始まります。猛暑が続く中ですが、宿題をすませ、そして、しっかりと食べ、しっかり眠って、体調を整えて17日をむかえてほしいと思います。

 花壇の花々も、猛暑の中花を咲かせています。

 

 

令和2年度第1学期終業式

 第1学期が今日で終わりました。新型コロナウイルス感染症の感染防止に配慮しながらの62日間でした。終業式は、マスクを着用しソーシャルディスタンスに配慮した上で、体育館で実施しました。代表児童の発表もしっかりとできました。

 整列の目印を置きました。

 整列完了です。

 まず「青い目の人形」のお話をしました。

 子どもたちは座って聞きました。

 人形には、健康、幸福、成長の祈りが込められています。だから夏休みは……

 児童発表 しっかり発表できました。

 5年生 「集中して勉強しようと頑張りました。」

 3年生 「あいさつと返事をこれからも頑張りたいです。」

 1年生 「生活科では、いっぱい発表できました。」

 夏休みの運動、水泳について 「イコーゼでもしっかりあいさつをしてください。」

 夏休みの過ごし方について 「火」「水」「車」「コロナ」に注意しましょう。

 8月17日元気に再会できることを願っています。

 

1学期最後の清掃

 1学期も明日一日となりました。今日は、最後の縦割り清掃でした。1学期お世話になった校舎をしっかりと清掃していました。

 一斉に掃き掃除

 1年生 一人でも丁寧にしっかり掃いています。

 幅広く拭いています。

 丁寧に置き場所を整えます。

フッ化物洗口~虫歯予防 そして 衛生検査

 毎週火曜日の朝の活動の時間は、保健の活動をします。まず、虫歯予防のためのフッ化物洗口、そして衛生検査です。1年生も手順に従って、しっかりと行っています。そろそろ夏休み、虫歯がある人はしっかりと治療しましょう。

 紙コップ(フッ化物水溶液)を並んでとりに行きます。

 口に入れます。

 1分間。

 口の中でクチュクチュ。

 もう少し。

 次は、衛生検査です。

 爪はどうかな?

見守りありがとうございます ~ 夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 7月16日~7月25日までの10日間、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われています。運動のスローガンは「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」、年間スローガンは「みんながね ルールを守れば ほら笑顔」です。

 朝から、交通安全協会伊達崎部の皆さんや交通安全母の会支部の皆さんが登校を見守ってくださっています。

 国見・浪江線 横断歩道

 安全に横断できました。

 学校前 横断歩道

 昨年度入賞した標語 学校前

 昨年度入賞した標語 前屋敷

 

どんな本を読んでいるかな?

 今日のふれあいタイム(13:25~13:42)は読書でした。どんな本を読んでいるのか調べてみました。高学年で多かったのが、『5分後に意外な結末』シリーズと『まんが社会見学』シリーズでした。それから『ラストで君は「まさか」と言う』シリーズも多かったです。私は全く知らない「シリーズ」物でしたが、『5分後に意外な結末』シリーズは、「平成29年度朝読書で中学生が読んでいる人気本ランキング」で第1位でした。『ラストで君は「まさか」と言う』シリーズも朝読に適しているとインターネットで紹介がありました。短編が集められていて短い時間で読み切れるものや漫画で読みやすいもの、中学年・低学年では絵本が読まれていると思いました。中には、手塚治虫の『ブッタ』を読んでいる児童、歴史漫画を積み上げている児童もいました。

 この時間の最後に、読んだことを記録します。

 

 

 

 

令和2年度福島スクール・サポート・スタッフ事業(市町村立学校新型コロナウイルス感染防止対策)のスタップ募集について

福島県教育委員会は,令和2年度 福島スクール・サポート・スタッフ事業(市町村立学校新型コロナウイルス感染防止対策)スクール・サポート・スタッフを募集しております。

児童生徒の安全を確保し,教員の多忙を解消するために,お力を貸していただければと思います。

 

「勤務内容」

①コロナウイルス感染防止のための校舎内外の消毒業務等の補助

②学習プリントの印刷、配付文書の印刷・仕分け

③学年・学級事務(教材・教具準備、軽微な事務、調査集計・回答書案作成等)の補助

「勤務地」

福島県内の市町村立小・中・義務教育学校・特別支援学校

 

詳しくは,こちらをご覧ください。↓

こちらも参考にしてください。↓

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/sukusaposhicyouson.html

 

ご希望の方は,本校教頭(℡.024-582-5870)までご連絡をお願いいたします。

地域の皆様方の多数のご応募を心よりお待ちしております。

よろしくお願いいたします!

 

 

 

今日の生活の様子

7/17(金)授業の様子です。

あいにくのお天気が続いていますが,子ども達はがんばっています!

 

「体育」【シャトルランの練習】何回走れるかな?たくさん走れてすごいね。

「国語」【あったらいいな,こんなもの】便利なもの思いついたかな?

「国語」【仕事のくふう,見つけたよ】働いている人はどんな工夫をしているのかな?

「図工」【わすれられないあの時】楽しかったこと,嬉しかったこと。思い出がたくさんありますよ。 

「算数」【少数の仕組みを考えよう】少数の計算,簡単だよ!

「外国語」【Do You like ~.】ALTレックス先生のすきなものは何かな?レックス先生のことをよく知ろう!

「社会」【日本の歴史】大仏をつくった人たちは誰だろう?どうして大仏をつくったのだろう?

花壇の花々も曇天の中けなげに咲いています。太陽が待ち遠しいようです。

 

ふれあいの時間は,「子ども会」でした。

登校班ごとに集まり,集合時刻,通学路の歩き方や危険箇所の確認をしました。

班長さんを中心に,安全に登下校できるように話し合いました。

 

桃の収穫体験学習 3,4年生

 今日は、佐藤親さんの桃畑に行き、収穫体験をさせていただきました。子どもたちは、佐藤さんのお話を熱心に聞き、そして、喜んで一人5個ずつ収穫しました。佐藤さん、本当にありがとうございました。

   歩いて畑に向かいました。

 畑に着きました。

 品種は、日川白鳳です。

 こうやって採るんです。

 さあ、収穫です。一人5個ですよ。

  

 

 質問ある人? ハイ! 「出荷できるのは、どのくらいの大きさからですか?」

 「250g以上です。量ってみましょう。」

 大切な桃をムクドリが食べに来るそうです。アッ、電線にとまるムクドリ!

 桃の生産、収穫、流通、病気、動物への対応など、いろいろなことを学ぶことができました。改めて、ありがとうございました。

 

読み・書き・計算の徹底反復 学習の仕方が身についてきました

 伊達崎小学校では、「読み・書き・計算の徹底反復」学習に週4回取り組んでいます。4月に校内研修で方法を確認し、各学年・学級でそれぞれの実態に応じて工夫して行っています。

 そろそろ時間です。8時5分開始。

 もう始まっていました。1年生は、電子黒板でひき算を解いています。

 2年生 取り組みが早いです。

 3年生の集中力!

 上学年も、もちろんしっかりやっています。

雨の朝の登校

 今朝も雨でした。子どもたちは、集団登校で歩いてやってきました。土砂降りでなければ、ほとんど自力で登校します。えらいです。

 ちょっと離れてしまったかな?

 僕の班は僕一人だけど、頑張ってますよ。平気です。

 横断歩道は、班長が止まって副班長が先導します。民生委員の方が毎朝見守ってくださるので安心です。

 学校前の信号、横断歩道です。

 着いた着いた。

 ところで、6月下旬に歩道の陥没の補修を役場にお願いしたところ、

 早速補修していただきました。歩きやすくなりました。ありがとうございました。

 おまけ 車道をわたるカタツムリ。ガンバレ! ひかれるなよ。