桑折町立伊達崎小学校 写真日記

体験 桃の袋かけ(3・4年総合的な学習の時間)

3・4年生の総合的な学習の時間では「桃・りんご」について学習に取り組んでいます。今回は桃のひび割れを防ぐための「袋かけ」を行いました。講師の先生の話を聞いた後に、実際に桃に袋かけをしました。7月上旬には収穫できるようなので楽しみです。

 

授業の様子

今日も伊達崎小学校の子どもたちは、一生懸命がんばっています。

1年:体育(鉄棒遊び)

2年:算数(長さ・ものさし)

3・4年 音楽(合奏祭の練習)

5年:理科(メダカの観察)

 

今日は「むし歯予防デー」

今日は6月4日「むし歯予防デー」です。学校では、子どもたちが自らの食生活や歯の健康について考えるとともに、正しい知識を身につけることができるように、むし歯予防教室を行いました。今日は1・2年生が取り組みました。

1年生

2年生

2年生

桑折学習塾(算数の学習)

教育委員会主催の桑折学習塾(算数)が開催されました。休みの日にもかかわらず、たくさんの皆さんが参加しました。頭の準備運動の後、百ます計算・算数ゲーム・プリント学習と2時間集中して学習に取り組んでいました。休みの日もがんばる子どもたち、すばらしいです。

租税教室実施(6年生社会)!

福島法人会青年部会の方をお招きして、6年生が租税教室を行いました。映像を使って税金の仕組みをわかりやすく教えていただきいただきました。最後には本物と同じ重さの1億円をもたせてもらいました。6年生は「重い」と言いながら、1億円の重さを感じていました。

5年生総合学習(田植え)

5年生は総合的な学習の時間に「探ろう!考えよう!地域の産業」の学習に取り組んでいます。

今日は「田植え」を行いました。田植え機での田植えの様子を見学した後に、実際に水田に入り、田植えを体験しました。今回もとても貴重な体験ができました。御指導いただいた講師の先生に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

今日の給食(ハートレイクサラダ)

ハートレイクは半田沼のことで、半田山の山頂付から半田沼を見下ろすとハートの形にみえることから「ハートレイク」とよばれています。半田沼は農業用水のため、ハートの形にみえるのは、11月から5月頃までの期間限定となります。半田山の山開きが近いのため、色鮮やかな紫キャベツを使ったサラダが給食に出ました。

交通教室(3~6年生)

今日は3~6年生の交通教室がありました。福島北警察署桑折分庁舎署員・交通安全協会伊達崎支部・交通安全母の会伊達崎支部の方々にご協力いただき実施いたしました。

自転車の点検の仕方や正しい自転車の乗り方についてご指導いただいたあとに、実施の道路に出て自転車の乗り方を練習しました。子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

(3・4年生)

(5・6年生)

 

6年社会科(願いを実現する政治)

外部講師をお招きして、「イコーゼ」ができるまでの桑折町の取組について学習しました。東日本大震災の影響で、古い中央公民館が壊れてしまったことや、新しい施設を作るために議会でどのようなことが行われたかなど、講師の先生にくわしく説明していただきました。

 

運動会!大成功!

 天候にも恵まれ、運動会を実施することができました。白組の勝利で終わりましたが、赤組も最後まで一生懸命がんばりました。競技や応援に全力で取り組む子どもたちの姿、本当にすばらしかったです。来賓のみな様・保護者のみなさん・地域のみなさんの応援・御協力ありがとうございました。

 

テレビ局の取材を受けました

昨日、NHKの番組の取材を受けました。今回は桑折町についての取材でした。その中で、6年生が発案した半田山にちなんだ「ハートレイクフルーツパフェ」ができるまでの取材を受けました。

17日(金)夕方6時10分からのNHK放送局「はまなかあいづTODAY」の「ココに福あり fMAP」のコーナーで放送予定です。

 

学習の様子

 今週は運動会の練習が本格的に始まりましたが、学習もがんばっています。さすが伊達崎小学校の子どもたちです。すばらしいです。

(1年:図工)

2年:生活科

3年:理科

4年:国語

5年:図工

6年:社会

 

児童会活動計画発表会!

 今日は4~6年生が参加して、児童会活動計画発表会が行われました。それぞれの委員会より、今年度の活動のめあてや活動計画が発表されました。後半は各員会への質疑応答が行われ、活動について確認することができました。伊達崎小学校が、さらにわくわくする学校になるようがんばって欲しいです。

 

2年生校外学習(にぐやら牧場見学)

2年生の生活科の学習で、町たんけんに行ってきました。今回は伊達崎地区にあるさまざまな施設見学で、「にぐらや牧場」に行きました。牧場では、馬にえさをあげたり、馬に乗ったりとても貴重な体験をさせていただきました。最初は緊張した表情の子どもでしたが、たくさん馬と触れ合うことで、最後は笑顔が見られました。御協力いただいた、にぐらや牧場の方に心より感謝申し上げます。

 

 

4月もがんばりました。

連休明けの4月最終日。今日も子どもたちは、いっしょうけんめい学習に取り組んでいました。気温も高くなってきたので、学校でも熱中症に気をつけていきます。

(今日の6年生)

(今日の5年生)

(今日の4年生)

(今日の3年生)

(今日の2年生)

(今日の1年生)

 

「イカのおすし」大切です(防犯教室)

 福島北警察署桑折分庁舎と県北少年サポートセンターの方においでいただき、学校に不審者が侵入した想定で防犯教室を行いました。不審者が校内に侵入したときの避難の仕方を訓練した後で、警察署の方から自分の「いのち」を守るために大切な「イカのおすし」について教えていただきました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。

1年生を迎える会

 今日は「1年生を迎える会」が行われました。花のアーチを6年生と一緒に手をつないで、1年生が入場しました。好きな食べ物のインタビューでは、一人ずつ自分の好きな食べ物を答えていました。その後に、全校生で「じゃんけん列車」をしました。6年生が中心になり、心温まる「1年生を迎える会」を企画してくれました。さすが伊達崎小学校の子どもたち、すばらしいです。

がんばる子どもたち

 早いもので、新学期がスタートして2週間がたちました。

各学年とも、学習にいっしょうけんめい取り組んでいます。

(1年生:体育科)

(2年生:図画工作科)

(3年生:書写)

(4年生:外国語活動)

(5年生:家庭科)

(6年生:理科)

交通教室(1・2年生)

 今日は1・2年生が、信号機がある横断歩道と信号機がない横断歩道の渡り方を学習しました。時に信号機のない横断歩道を渡るときは、左右を確認、自分の目で車が止まったことを確認して、手を挙げて横断歩道を渡ることを教えていただきました。警察署の方から、1年生・2年生ともに、横断歩道の渡り方がとても上手だとほめていただきました。

初めての授業参観

令和6年度、初めての授業参観が行われました。子どもたちは緊張しながらも、真剣な表情で学習に取り組んでいました。

(1年生書写 じぶんのなまえをかこう)

(2年生道徳 わたしの学校)

(3年生国語 よく聞いてじこしょうかい)

(4年生国語 白いぼうし)

(5年生学級活動 家庭学習のすすめ方)

(6年生道徳 自分らしく)

授業参観後にはPTA全体集会、学級懇談会が行われました。たくさんの保護者の方にご参加いただきました。今後もご協力よろしくお願いします。

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式が行われました。来校された、伊達崎駐在所の方から、6年生が委嘱状を受け取りました。

代表児童が「バスや車に乗ったら、シートベルトをします。」「交通のきまりを守ります。」「お家の人にも交通のきまりを守るように声をかけます。」と力強く誓いの言葉を述べ、「家庭の交通安全推進員」としての意識を高めていました。

その後は、通学班ごとに集まり、安全な登下校について確認しました。ただいま春の交通安全運動期間中(4月15日まで)です。この機会にぜひ、ご家庭でも交通安全について、改めてお話してみてください。

避難訓練・引き渡し訓練を行いました

 地震を想定した避難訓練を行いました。消防署の方にも来校いただき訓練の様子を見ていただきました。子どもたちも真剣な表情で訓練に望むことができました。

その後に、引き渡し訓練を行いました。緊急時の対応について確認しました。保護者の皆さんの御協力に感謝致します。
 

 

新学期スタート(元気な声が響いています)

元気な子どもたちの声が校舎に響いています。いよいよ新学期がスタートしました。どの学年も真剣な表情で学習に取り組んでいました。

1年生の様子

 

2年生の様子

 

3年生の様子

 

4年生の様子

 

5年生の様子

 

6年生の様子

 

わかくさ学級の様子