こんなことがありました

2022年11月の記事一覧

11.8 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは,かき玉うどん・いなり寿司・チンゲン菜の和え物・牛乳です。(633㎉) 今日の給食は,いなり寿司もついて「うどん定食」でした。味も食べ応えもバッチリです。ごちそうさまでした。

11.9 授業の様子(3・4年生)

 3年生・4年生の授業の様子です。

 

<3年生 道徳>

 「家族のよさ・温かさ」について,これまでの経験などを振り返りながら考えていました。家族のために「自分ができること」を考えるよいきっかけになったようです。

 

<4年生 理科>

 「とじこめた空気と水」の学習です。水鉄砲や注射器,ゴム管を使って,空気や水は圧力を加えるとどのように変化するのかを体験していました。

11.9 授業の様子(1・2年生)

 今日も穏やかな天気です。

 「昨日の皆既月食はすごかったです!」 宇宙の神秘を目の当たりにした子供たちも多かったようです。すごかったね~。

 

 1年生・2年生の授業の様子です。

<1年生 国語>

 「おかゆのおなべ」を元気に音読です。姿勢も素晴らしいです。スラスラ読むことができると内容理解も深まります。繰り返し練習していこうね。

 

 

<2年生 国語>

 これまで学習した漢字の復習です。スラスラと答えるお友達が多くてびっくりましました。徹底反復チェックテストもバッチリだね。

今夜の月

 大きな満月が夜空に浮かんでいます。

 今夜は皆既月食です。しかも今回は「皆既月食中の天王星食」という極めて珍しい現象が起こるそうです。このような,月が惑星の手前を通る「惑星食」とのコラボを日本で見られるのは322年後だそうです・・・・・。宇宙の神秘を感じます。

11.8 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは,ご飯・あじフライ・三色和え・白菜のみそ汁・牛乳です。(610㎉) あじフライは身がフワッとしておいしかったです。ごちそうさまでした。

実感を伴った理解(3・5年生)

 3年生・5年生は理科の実験(観察)に取り組んでいました。

 体験を通して得た知識は,深い理解へつながり,活用できる力・知恵となっていきます。まさしく「百聞は一見に如かず」です。

 「すごい!」「へぇ~」「なるほど!」「やっぱり!」「あれっ?」「どうして?」・・・・,そんな声が上がる活動のために,先生方はしっかり準備をしています。

 

<3年生 「太陽の光を調べよう」>

 虫眼鏡を使って太陽光を一つにまとめて黒い紙に当てると・・・・・。夢中になって活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

<5年 「もののとけ方」>

 水の温度によってもののとけ方にはどのような変化があるのでしょう? 条件を制御しながらしっかりデータを取っていました。

 

 

11.8 授業の様子(1・4・6年生)

 秋晴れの気持ちのよい天気が続いています。今朝も,子供たちは元気にマラソンからスタートしました。

 

 1年生・4年生・6年生の授業の様子です。どの学年も課題に向かって一生懸命取り組んでいます。

 

<1年生 国語>

 「おかゆのおなべ」の初発の感想を書いていました。書くスピードもどんどん速くなっています。どんなところがおもしろかったかな?

 

<4年生 国語>

 説明的文章の「読み手に分かりやすく伝える工夫」についてまとめていました。自分が文章を書く時の参考にしたいね。

 

<6年生 算数>

 伴って変化する2つの数量について,その変化の規則性やきまりを式に表す学習に取り組んでいました。数学的なものの見方・考え方が養われます。

11.7 本日の給食

 今日の給食給食・食事のメニューは,メロンパン・大根のサラダ・たこナゲット・ミネストローネ・牛乳です。(632㎉)甘くてふわふわのメロンパンがおいしかったです。大きくて食べ応えもありました。

栄養教室(5年生)

 5年生は,町給食センター栄養教諭の江口先生を講師として「栄養教室」を実施しました。

 日本人の平均寿命が長いことと日本の食文化を関連させて考え,和食のよさ・素晴らしさを改めて学んでいました。自分の食生活を見直すきっかけになったようです。

11.7 授業の様子(1・3年生)

 新しい週のスタートです。子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

 1年生・3年生,国語の授業の様子です。

 

<1年生 「おかゆのおなべ」>

 物語文の学習です。登場人物の気持ちを知るには会話文に注目すればよいことに気づき,友達と確認し合っていました。

 

<3年生 「食べ物のひみつ教えます。」>

 説明的文章の書き方を学習していました。「はじめ・なか・おわり」をどのように構成すればよいのかを教材文(タブレット)を通して確認していました。