こんなことがありました!

最近の出来事

NEW あとむの時間は♪アンデルセン

9月7日(月)5,6校時に鑑賞教室が開かれました。
桑折町の小学生が皆集まり、楽しみました。
「あとむの時間は♪アンデルセン」と題し、オムニバス形式で様々な話を子ども達に見せてくれました。

【マッチ売りの少女】 ~皆さんご存じのお話ですね~
アンデルセンの5番目の作品として、1848年に発表されました。
アンデルセンは、経済的に貧しく恵まれない少女時代を過ごした母親をモデルにして、この作品を完成させたと言われています。


【インゲルの話】~悪い女の子(インゲル)の話です~
「パンをふんだ娘」から


【父さんのすることはいつもよし】1861年3月コペンハーゲンで刊行された作品である。
物事を前向きに考える父さんのおかみさんには感心させられます。
父さんの『慮(おもんぱか)り』を喜び、最後にキスをします。
子育てにも共通することを感じさせられました。


【ある母親の物語】
『マッチ売りの少女』とともに収録され、1848年3月コペンハーゲンで刊行された作品である。
一人の母親と病気で今にも死にそうな子どもがいた。その死にそうな子どもを老人(死神)がさらい、母親が死神を追う。

 
【劇団の皆さんです】
桑折町の子ども達の心が、ますます豊かになることを願っていただき、
ありがとうございました。
我々教師も、子どもの心に寄り添いながら指導していきたいと感じています。

情報処理・パソコン 9月3日醸芳小学校の歴史

醸芳小学校正面玄関内
醸芳小学校の歴史に関する資料が展示されています。
醸芳小出身の保護者の方はお子さんと一緒に見てはいかがでしょう。
【醸芳小学校の前身】

【醸芳小に関わった方々や校舎の変遷】

会議・研修 9月3日授業参観日

13:30から授業参観がおこなわれました。
多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。
お子さんの様子は、いかがだったでしょうか。
【各学年の様子】
~1年生~3つのかずのけいさん

~2年生~何でも食べよう:ゲストティチャー(栄養士 伊藤俊介さん)

~3年生~大きい数のしくみ

~4年~なによりも尊いもの:ゲストティチャー(助産師 阿部智子)

~5年2組~水産業のさかんな地域

~6年2組~法やきまりを守って

晴れのち曇り 低学年校内水泳記録会

保護者の皆様
昨日に引き続き
無事、低学年水泳記録会もとりおこなうことができました。
ありがとうございました。
【準備運動】

【シャワーで心積もり】


【競技中①】

【競技中②】

来年もまたがんばりましょうね。

晴れ 中学年校内水泳記録会

保護者の皆様
大変長らくお待たせ致しました。
中学年水泳記録会を無事とりおこなうことができました。
水は、少し冷たかったようですが、とてもきれいな水の中、気持ちよく泳げたようです。
【開始前】


【競技中①】

【競技中②】

同じ記録会は、二度とやってこないわけですから、今年の記録会をやれたこと、とても良かったと思います。

にっこり 9月2日(水)避難訓練

 地震発生後、家庭科室より火災が発生したため、避難場所(雨天の為体育館)へ避難となりました。
 スモーク体験も、理科室で行いました。 
さない」「けない」「ゃべらない」「どらない」の「お・か・し・も」を守って行動します。
 ご家庭でも、自然災害の恐ろしさ、避難の仕方など、普段から話し合えるといいですね。

【下学年の話し合い】
学校にいるとき・・・先生の話をよく聞いて落ち着き行動すること。
家にいるとき・・・子どもだけで火を扱わないこと。

【上学年の話し合い】
地震や火災の恐ろしさについて話し合い、避難訓練の意味を知って、真剣に訓練に参加すること。
【体育館へ避難中】

【校長先生や消防職員の話】


【消防職員の方の話】

【スモーク体験】

にっこり 8月25日第2学期始業式

8月25日(火)2校時に、第2学期始業式が行われました。

久しぶりの校舎、友達。新たな気持ちでスタートをきれるといいですね。
始業式の後に、2学期のめあて発表や水泳競技大会等の表彰も行われました。

にっこり 終業式


【校長先生のお話】
1学期のがんばりを忘れず、夏休みを有効活用してほしいですね。

にっこり 教養講座


授業参観後の教養講座で講師をまねき、お金のことについて講習会がありました。

にっこり 授業参観日7月10日


【1年生の授業参観様子】楽しくリズムにのれたかな。

【6年生授業参観様子】江戸しぐさ:昔の人の考え方はどうでしたか。

にっこり 5年宿泊学習


キャンプファイヤの準備です。係の仕事です。不安もあるけど、楽しみですね。

にっこり 5年宿泊学習

7月7日(火)から8日(水)
福島会津自然の家に、5学年が
宿泊学習のため出発しました。

3年生リコーダー講習会


 6月22日(月)3校時に音楽科のリコーダー講習会を体育館で実施しました。講師には、プロの演奏家をお招きして、リコーダーの魅力を体感しました。桑折町、伊達市の他校の3年生も一緒に学習しました。

6年宿泊学習2日目


 宿泊学習2日目(18日)は、磐梯青少年交流の家をから野口英世記念館に移動し、野口博士の偉業について施設を見学しました。その後、若松市内の県立博物館では、施設内の見学と「火起こし体験」を行いました。その後、6年の社会科歴史の学習の一環として飯森山の国重要文化財「さざえ堂」と白虎隊の墓を見学して帰校しました。2日間を通して、子どもたちは、仲間との協力、集団生活のルールや決まり、責任ある行動などの大切さを体験しました。また、自然に親しんだり、史跡や文化財などを訪問し、見聞を広めてきました。

6年宿泊学習1日目

 
 6月17日(水)、宿泊学習で6年生が会津若松方面に出かけました。朝の出発式の時には、雨が降っていましたが、会津に入ると雨も上がり、青空も見られるコンディションの中、磐梯山の山に出発しました。登山途中に雷鳴が聞こえ、頂上にガスもかかっていたため、引法清水で下山し、宿泊場所の磐梯青少年交流の家に入りました。夜は、キャンプファイアーを行い、楽しく交流を図りました。

森林環境学習3年


 6月5日(金)に大玉村のフォレストパークあだたらで森林環境学習を実施しました。講師に森の案内人をお願いし、森の探索、そして木工クラフトを実施しました。自然の大切さなどについて学習してきました。

放射線て何?


 4年生を対象に出前講座として除染プラザ派遣講師を招いて、放射線教育の授業を行いました。前半は、放射線の基礎知識と簡易測定器による実験を行いました。また、食べ物と放射線について学習しました。後半は、霧箱実験により放射線を視覚的に観察することができました。

元気いっぱい 醸芳タイム


  2校時と3校時の業間に、1年生から6年生までの縦割り班ごとに,校庭と体育館を使用して班長さんを中心として話し合った遊びを行いました。今回は、「走を中心とした遊び」で「鬼遊び」や「だるまさんが転んだ」などの遊びを運動場いっぱいを使い体を動かしました。集団遊びの楽しさと体を思う存分動かす心地よさを体感していました。

5年生といっぱい遊ぼう

  醸芳幼稚園と小学校とのなめらかな連結に向けて、年長児と小学校5年生との、第1回の交流活動を本校体育館で行いました。グループに分かれて、フル―ツバスケットなどのいろいろなゲームをして楽しみました。幼稚園児、小学生の笑顔がいっぱい見ることができました。

日曜参観


 朝から保護者対象に西分署員の方を講師に「救急救命講習会」を実施したところ多くの方の参加がありました。
 その後、子どもたちの授業を参観していただきました。4月とは違い、成長した姿がみられたのではないでしょうか。その後、「PTA球技大会」を学年対抗で男女混合のバレーボール大会を行われ、今年は、第6学年が優勝、第5学年の準優勝という結果となりました。保護者の皆さんも親睦を図り、楽しいひとときを過ごしたのではないでしょうか。

AED講習会


 伊達地方消防組合中央消防署西分署員の方を講師に迎え、教職員で救命救急講習会を実施しました。万一の事故が発生した際の対処の仕方、特に心肺蘇生とAEDの使用による救命法の取得を目指して行われました。

保健集会(むし歯予防)


 虫歯の予防について理解させ、歯を大切にしようとする意識を高めるために、歯の健康週間に合わせて、保健集会を実施しました。
 講師は、学校歯科医の齋藤愼一先生が全校朝の会に「歯の健康について」分かりやすくお話しくださいました。子どもたちは、歯の健康を守るための歯みがきの重要性や歯を強くするためにどうしなければならないかを学びました。

第2回交通教室(自転車教室)


  自転車に乗る場合に必要なきまりや心得を理解させ、正しい乗り方や安全を確認して乗り方の学習を目的に3年生以上は、模擬道路で訓練しました。低学年は、信号機のある交差点の横断の仕方や信号機のない交差点の横断の仕方、狭い道路から広い道路を出る時の安全確認の仕方などを実際の道路で学習しました。

「正々堂々と戦おう」運動会


 悪天候のため16日(土)から延期になった運動会を17日(日)に多くの保護者、地域の方々、そして来賓の皆様にお出でいただき、快晴のと実施することができました。堂々たる入場行進から始まり、徒競走、チャンス走、そして団体種目が行われました、今年は、昨年より種目数が増え、下学年の元気いっぱい、鳴子の音が響く「よさこい踊り」も観客を魅了しました。各団体競技も熱戦が繰り広げられ、今年の紅白対抗は、白組の勝利となりました。
 毎年恒例PTA種目「じゃま手玉入れ」も行われ、楽しく和やかに終了することができました。

はやぶさマラソン


 持久走に継続的に取り組ませ、体力の向上、心肺機能を発達させるため、毎週水曜日に2校時と3校時の業間に5分間の持久走を実施しています。校庭のトラックの外側を上学年、内側を下学年が自分のペースで走ります。

新あいさつ運動


 進んで「元気なあいさつ」を行いたいと思っている児童に対して、運営委員会児童の作成した「元気なあいさつ推進員」バッジを与えています。学校の中だけでなく、保護者や地域の方達など、いつでも、誰にでも、気持ちのいいあいさつができるよう取り組んでいます。ばっち

ボランティア週間


 毎月16日を含む1週間を、ボランティア週間に充てています。これは、創立記念日が9月16日であることから、毎月16日を中心に、愛校の心やボランティアの心育むことをねらいとしています。4月は、「ボランティア」や「ボランティア週間」についての話し合いをしました。5月からは、実際の取り組みを始めます。

第1回 避難訓練


今年度、第1回の避難訓練を行いました。避難の必要性、避難の方法や経路について理解し、確実に安全に避難できることをねらいとして実施しました。
1年生は、初めての校舎の防火シャターの役割や安全な避難について学習をしました。

ボランティア委員会の活動


 児童会ボランティア委員会では、エコキャップとプルタブの収集をしています。家庭、地域の方の協力もいただいております。エコキャップは、年度末に福島民友新聞社に寄贈しています。今回も、「特別老人ホーム コクーン」の職員の方からエコキャップをいただき、本校で集めたプルタブと交換しました

始業式


 「こつこつ とことん あきらめない」 
 入学式の前に、始業式が行われました。校長より今年の醸芳小学校の合言葉は、「こつこつ とことん あきらめない」です。このことばは、真面目に地道に少しずつあきらめないで努力することが大切で、学習も運動も1日の歩みは小さくても、継続して1年間努力すれば、その進歩は大きなものになります。がんばりましょう。という話があありました。

平成27年度 入学式


 おだやかな春の日差しの中、平成27年度の入学式が本校体育館で行われました。たくさんの来賓や保護者の皆様に見守られながら、男子24名 女子27名 計51名の子どもたちが入学しました。51名とも元気よく返事をし、緊張の中にも喜びに充ちた子どもたちの姿が伺えました。これからの学校生活が楽しみです。

3.11を忘れない

 東日本大震災から4年目の3月11日。東日本大震災を忘れないために、放送で朝の会が行われました。黙祷の後、校長先生がお話をし、県内の小学生が書いた震災に関する作文が読み上げられました。
 業間から3校時にかけては、避難訓練が行われました。予告無しの上に、避難場所も通常と異なる場所でしたが、児童一人一人が真剣に取り組み、短い時間での避難ができました。
 震災の記憶を風化させないためにも、震災で経験したことを生かして行動できるよう訓練をしていくことが望まれます。

6年生を送る会がありました。

3月6日(金)に6年生を送る会がありました。
これまで5年生が中心となって会の計画や準備をおこなってきました。
当日は縦割り班ごとにゲームを行い、色紙を渡しました。
6年生もとても喜んでおり、大成功に終わりました。

授業参観がありました

2月27日(金)に今年度最後の授業参観がありました。
各学級で1年間をふり返って成長を感じたり、家族への感謝を伝えたりしました。
6年生は感謝の手紙を読み、家族のために作ったバックをプレゼントしました。
子どもたちは感謝の気持ちを伝えることの大切さに気づくことができたようです。

第2回児童会総会がありました

 2月24日(火)6校時に第2回児童会総会があり、各委員会の委員長が1年間の活動報告と反省を述べました。
 今回の総会には、児童会活動を取り組んできた5・6年生に加え、来年度から児童会活動に参加する4年生も参加しました。
 今年度の成果と反省を生かして、来年度、よりよい醸芳小学校にしていってほしいと思います。

歯みがきの大切さを学びました!

 2月20日(金)の5校時に、6年生が歯みがきの大切さについて学習しました。
 学校歯科医の齋藤先生を講師として招き、歯みがきをしないとどうなるのか、正しい歯みがきはどうすれば良いのかについて教えていただきました。
 子どもたちは、給食を食べた後にみがいたつもりになっていましたが、実はよごれが取れていないことに驚いていました。
 学校でも、フッ素洗口や毎日の歯みがきを通して、歯を大切にする心を育てていきたいと思います。

スポーツ集会がありました!

2月19日(木)の昼休みにスポーツ集会がありました。
1・2年生が運動に親しめるようにと、体育委員会の5・6年生がドッジボール大会を実施しました。低学年の子たちは、生き生きとドッジボールを楽しんでおり、体育委員会の子たちも満足そうでした。

なわとび大会がありました

1~5年生のなわとび大会がありました。
持久跳び、種目跳び、8の字跳びの三つの競技に取り組みました。
各学年で設定された合格タイムや個人の目標に向かって頑張っていました。
6年生は今週の金曜日に実施する予定です。最後のなわとび大会に向けて練習を頑張っていますので、ぜひ応援にいらしてください。

鼓笛引き継ぎ式がありました!

 2月5日(木)の5校時に鼓笛引き継ぎ式がありました。
6年生の主指揮や各パートリーダーからの引き継ぎの言葉があり、来年度の主指揮をつとめる5年生は受け継ぎの言葉を述べました。演奏もとても立派でした。
5・6年生から4・5年生へ、楽器とともに、伝統や気持ちを引き継ぎました。

無言清掃をがんばっています!

 縦割り班での清掃の際、無言移動・無言清掃を徹底して行っています。
 清掃の5分前には、どの学級でも、教室で静かに整列して待っており、チャイムを合図に無言で移動を開始します。今日は放送で正しいほうきの使い方について話があったので、それを意識しながら、無言で清掃に取り組んでいました。

校内意見発表会がありました

 11月6日(木)に校内意見発表会がありました。
 5年生の氏家彩華さんは「読書の秋に思うこと~図書室の利用の仕方について~」という題で、図書室の利用の仕方について、さらに良くしていこうと思うことについて話をしました。
 6年生の佐藤真衣羽さんは「醸芳小学校の良さ」という題で、最高学年として、醸芳小学校の伝統を守りながら、学校をさらに良くしていこうという気持ちを話しました。
 特別発表として、広島平和記念式典に参加した齋藤諒さんは「八月六日を忘れない」という題で、広島平和記念式典に参加して感じたことを発表しました。
 3名とも自分の考えを持ち、立派な主張をすることができました。

持久走大会がありました

 11月5日(水)に持久走大会がありました。
 低学年は1000m、中学年は1200m、高学年は1600mと、昨年よりも走る距離が長くなりましたが、子どもたちは目標に向かってがんばっていました。
 朝は気温が低かったのですが、けがもなく実施することができました。自己ベストを更新する児童も多く、有意義な持久走大会となりました。

創立記念式典を行いました

 9月16日(火)の3校時に創立記念式典を行いました。
 醸芳小学校は今年で創立141周年目をむかえました。校長先生から醸芳小学校の伝統についてのお話があり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。式典にのぞむ姿勢や校歌を歌う様子からも、「伝統を受けついでいこう」という気持ちが伝わってくるようでした。

醸芳タイムがありました

 9月10日(水)に醸芳タイムがありました。縦割り班の班長・副班長が中心となって遊びを考え、班ごとにいす取りゲームや鬼ごっこをして遊びました。異学年交流のよい機会となりました。

紅白草合戦を行いました!

 9月9日(火)の業間に「紅白草合戦」を行いました!
 飼育・栽培委員会が校庭や中庭をきれいにするためのアイディアとして考えたもので、紅白に分かれてどれだけ草をぬけるかを競い合いました。
 結果は紅15袋、白16袋で、白組が勝ちました。子どもたちは楽しみながらも、自分の学校をきれいにしようとがんばっていました。

第2回避難訓練を行いました

 9月5日(金)に第2回避難訓練を行いました。
 「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」を合言葉に、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
 今回は5・6年生の代表児童が、消火器の使い方を教えていただいて、消火体験をしました。地震や火災が発生したときには、避難訓練を生かして冷静に行動してほしいと思います。

授業参観がありました

 9月3日(水)に授業参観がありました。2学期最初の授業参観でしたので、子どもたちが新たな気持ちで学校生活を送っている様子をご覧いただけたことと思います。
 また、授業参観後のバザーには多くの方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。

校内水泳大会がありました

 9月1日(月)に低学年、2日(火)に中学年の校内水泳大会が行われました。
 2学期に入り、少し肌寒さを感じる日が続きましたが、低・中学年とも校内水泳大会を実施することができました。
 1学期から一生懸命練習を積んできたこともあり、一人一人が目標にむかって全力をつくしていました。