こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

体育専門アドバイザー 2日目

今日も体育専門アドバイザーの星田先生よりご指導がありました。3~4年生は小型ハードル走、5年生はハードル走、6年生は走り高跳びを教えていただきました。

6年生は振り上げ足の練習ですが、先生のように足がしっかり上がっていますね。すごいすごい!5年生はテンポよくハードルを跳んでいきます。こちらも膝がしっかり上がっています。

3~4年生も「1・2・3・4」とリズムよく跳ぶ練習です。おっとっと、転ばないようにね。

星田先生には2日間にわたって、丁寧にそして楽しく教えていただき、ありがとうございました。

 

1年生がインタビューに来ました

今日は1年生5名が、校長室にインタビューに来ました。

Aくん「将来の夢は何ですか?」 お~っと、将来かあ(笑) 私「定年までこの仕事を一生懸命やることです」

Bくん「好きな食べ物は何ですか?」 麺類が大好きなので 私「ラーメン、うどん、そば、パスタです」

Cさん「校長先生の宝物は何ですか?」 たいしたものはないけれど 私「ギターです」

Dくん「校長先生の仕事は何ですか?」 これしかない 私「子どもたちが元気に勉強できるように考えることです」

Dくん「校長室の宝物は何ですか?」 そういえば、たくさん飾ってあるなあ 私「校長室に飾ってある石です」

 

また遊びにきてくださいね。

体育専門アドバイザー

今日は、体育専門アドバイザーの星田先生がおいでになり、子どもたちに体育の指導をしてくださいました。

今日は1・2年生で、運動身体づくりプログラムをより効果的に行う方法を教えていただきました。星田先生の模範のすばらしさに、「キャーッ、すごい!」思わず子どもたちから歓声があがってしまいます。みんな星田先生に負けじと頑張って運動しました。明日は3年生以上がご指導を受けます。

登下校時の子ども見守りにご協力ください

 最近、不審者についての情報がよく入るようになりました。本校では,児童に注意喚起の指導を行い,下校時に職員が同行したり,車でパトロールを行ったりして対策を講じています。

 つきましては,PTAの皆様で,児童の登下校時の見守りをして頂ける方に,ご協力をお願いいたします。児童見守りは,児童の登下校の際に,腕章をつけて同行したり,車にプレートを貼って送迎をしたりする活動で、できる範囲で結構です。ご協力していただける方には,見守り隊の腕章,「防犯パトロール中」の表示プレートを配付いたしますのでご連絡ください。

 緑のタスキは職員用です。また「防犯パトロール実施中」の大きなプレートを貼って、時々学区内をパトロールしています。

 

  

1・2・3・4・5・6・7~!

5年生の体育。今日は体育館で「走り幅跳び」の学習。7歩で踏み切る練習をしていました。

走るスピードによって、助走距離も変わります。タイミングよく踏切板で跳べるかな。みんな気分よくジャンプしていますね。

徹底反復!集中!

朝の時間は「徹底反復」の時間。1~3年生の様子です。

音読の後は、百マス計算。緊張感のある中で、集中して計算に取り組みます。鉛筆が止まることなく動いていきます。この集中力が、ふだんの授業にも生かされていくのです。

How many ~?

3年生の外国語活動です。今日は、数の言い方、聞き方のお勉強です。

「How many ~?」という数の聞き方を覚えたあと、友達と互いに聞いたり答えたりの練習をしました。そして、レックス先生とも積極的に会話をします。11~20までの数の言い方も覚えましたね。

ソーシャルディスタンスを確保した活動

4年生の音楽の授業です。

グループ活動では、3つの特別教室にわかれ、ソーシャル・ディスタンスを十分に確保して、リコーダーの練習をしていました。もちろん、換気や活動後の手洗い、消毒などの対策も継続して行っています。

学校再開から1か月が過ぎ、これまで感染リスクを考慮し自粛していた活動(例えば、理科の実験・観察、音楽科の合唱・管楽器演奏、図工・美術の共同制作、家庭科の調理実習、体育科の近接・接触がある運動、その他のグループ活動等)も、このように感染症対策を十分に行った上で実施していくことになります。

なお、大人数が集まって長時間活動する学校行事(例えば、運動会や学習発表会、宿泊学習、授業参観、PTA活動等)については、2学期以降、感染症対策を十分に踏まえた内容、方法にした上で実施をしていく方針です。

短冊に願い事

7月7日は七夕。3日には七夕集会も予定しているのですが、各学級で短冊に願い事を書いたようです。

下の学年の子は、自分の夢や目標を素直に表現しています。上の学年になると、「みんなが・・・」のような願いが多くて、感動してしまいました。半田っ子はみんないい子ばかりです。みんなの願い事が全て叶いますように!

花壇の花植え

昨日の5年生に引き続き、そのほかの学年の子供たちが、花壇に花の苗を植えてくれました。

今日はとても涼しかったので、作業がしやすかったですね。2年生も頑張って植えることができました。

さすが6年生は上手です。花壇の周りの縁石まできれいにしてくれました。

 

緑の少年団 出動!

今日は、5年生の緑の少年団が、全学年のトップを切って、花壇に花の苗を植えました。

植える花は、サルビア、ブルーサルビア、マリーゴールドです。

苗と苗の間隔を一定にするのは、結構難しいですが、きれいに咲いてくれるように、やさしく植えました。

おつかれさまでした、任務完了!

今日は「家読の日」

図書室前の廊下に掲示してある「半田っ子家読カード」です。

親御さんがお子さんに読み聞かせをする。家族で好きな本を読んで感想を語り合う。 これが、「家読(うちどく)」の基本です。 「家読」によって、家族内でのコミュニケーションがいっそうが深まることでしょう。

今日は「家読の日」です。ぜひご家族ご一緒に本を読んでみませんか。

おきやくが ぎようれつ しうてんがい

1年生の国語の授業。

文を書いて「どこがおかしいかな?」とたずねると、パッと手が挙がります。反応がいいですね。

小さい「や」を書く位置も、右上であることをしっかり確認します。

そうです。「びよういん」と「びょういん」では、全然違うんだよね。

 

おもしろアイディアボックス

4年生の図画工作。「おもしろアイディアボックス」を制作していました。

上の作品は「きらきら箱」。鉛筆やボールペン、はさみだけでなく、小物も収納できるそうです。

下の作品は「カラフルわに」。大きく開いた口が迫力満点。立体的に作り上げた作品です。

楽しくてアイディア満載の作品がいっぱいでした。

不審者に関する注意喚起

不審者に関する注意喚起(6/19)

昨日不審者注意喚起のお知らせをいたしましたが、今朝も福島市の女子児童が、不審者に腕をつかまれ車に引き込まれそうになる事案が発生しました。

本日の下校は、職員の同行及び車での巡回を行います。保護者の皆様も見守りにご協力ください。

また休日の過ごし方についても十分ご注意ください。

パソコンで絵をかきました

3年生の理科。今日はパソコンを使って、昆虫の絵をかきました。

足は何本あるかな。触角はあるかな。色も塗って、なかなかリアルにかけましたね。

印刷をしたら大事そうにノートに貼っていました。

夏の読み聞かせ会

今日は、夏の読み聞かせ会がありました。春の読み聞かせ会は実施できなかったので、今回実施できてほっとしています。今日は5名のボランティアの方がおいでになって、各学年ごとに絵本を読んでくださいました。

1・2年生は「三びきのやぎのがらがらどん」でしたね。私、その絵本大好きなんですよ。そのお話に出てくる化け物「トロル」が、子ども心にとても怖かったことを覚えています。みなさんもたくさん本を読みましょうね。

親子でつくるお弁当の日

今日は、「親子でつくるお弁当の日」です。「わくわくコース」(作ってもらったものを自分で弁当箱に詰める)「どきどきコース」(お家の人と一緒に作る)「かんぺきコース」(全部自分で作る)など5つのコースから選んで取り組みます。

さあ、6年生教室に来てみました。「かんぺきコース」で取り組んだ人もいましたね。どのお弁当もとてもおいしそうです。キャラ弁もありました!時々、お家の人と一緒にお弁当や食事をつくることはとても大切です。食に対する「自立する力」が身につきますからね。

ちなみに私も早起きして「かんぺきコース」で作ってみましたが、冷凍食品のオンパレードになっていることに気づきました(笑)

※4~6年生のお弁当の写真を載せました。

1・2年生の授業

1年生は生活科でアサガオの観察。葉もぐんぐん大きくなり、自分の手のひらぐらいになりました。葉の形をよく見て上手に描いていますよ。これからつるが伸びてきますね。大きくなるのが楽しみです。

2年生は体育。運動身体づくりプログラムをやっていました。「クロスステップ」は難しいですね。「まえ・よこ・うしろ・よこ」と声を出しながら進みますが、足がもつれそうになりますね。

手作りのフェイスガードをつけて

5年生の算数の授業です。子どもたちは積極的に考えの交流を行っています。接近しての会話は飛沫が心配になるところですが、よ~く見ると、子どもたちはフェイスガードをつけています。

話によると、これは手作りなんだそうで、シートに切れ目を入れて運動帽のつばにセットし、両脇をマジックテープで留めています。すばらしいですね。「どうすればできるようになるか」を生活の中で実践しているのです。

飛沫が心配される活動の一つに、外国語活動があります。友達との会話(コミュニケーション)が大切ですからね。しかし、ここでも対策はばっちりです。4年生の外国語活動ですが、お互いに手を前に出しているのは、しっかりとソーシャルディスタンスをとるためです。学校ではこのような工夫をして学習活動を行っています。