桑折町立伊達崎小学校 写真日記

太陽と影の向きの関係は? 3年生理科

 今日の1校時、3年生の理科の授業を訪問しました。課題を確認し影に対して太陽はどちらかを予想した後で、校庭の東側で太陽を遮光プレートで観察し、太陽と影の向きとの関係をみました。そして、教室へ子どもたちがそれぞれ考えを発表しながら課題を追究しました。

 課題について解決の見通しをもって校庭へ。

 遮光プレートで観察。

 ※ 撮影場所への到着が遅くなり、太陽の観察を終える時でした。

 それでは、教室にもどります。

 観察したことを、言葉でまとめてみましょう。

「物があると太陽のはんたいがわにかげができる。」・・・なるほど。

 

 

 

不審者から身を守ろう ~ 防犯教室

 本日、福島北警察署少年警察補導員安田様、スクールサポーター渡辺様にお越しいただき、防犯教室を行いました。安田様から、「実際に不審者に会った時どうすれば良いか」について、子どもたちにわかりやすくご説明いただきました。また、渡辺様から、職員に凶器を持った不審者への対応を教えていただきました。

 今回学んだことを基に、さらに不審者から身の安全を守れるように指導していきたいと思います。

※1 「いかのおすし」

  ① 知らない人についてかない。

  ② 知らない人の車にらない。

  ③ 「助けて!」ときな声を出す。

  ④ 安心なところ、大人がいるところにぐに走って逃げる。

  ⑤ どんな人が、何をしたのか、家の人や学校の人などにらせる。

※2 不審者に対する注意

  ① できるだけ一人にならない。 ⇦ 不審者は一人の人をねらう。 

  ② 車に乗らない。連れられてトイレに行かない。 ⇦ 不審者はほかの人に見られない場所に連れて行く。

  ③ 不審者はあやしい服装・格好をしているとは限らない。

 学校では、まず不審者を入れないことが大切です。

 さすまたの使い方は・・・

 複数で対応することが大事です。

 さすまたを2本向けられると、入れない。3人、4人と人数が多いと防ぎやすくなります。

 ※ 校長は、不審者ではありません。

 不審者に声をかけられたら・・・ 警察の方の実演

 相手との安全な距離は、手を伸ばしても届かない距離です。⇒ 走って逃げやすいです。

 できれば、車の特徴を覚えてください。

 6年生 やってみましょう。

 不審者と車の特徴は?

 1年生もやってみましょう。

 「いかのおすし」を確認しましょう。

 児童代表 お礼の言葉                                  

 

 

 

 

伊達崎小学校の花々 9月4日

 まだ咲いている? 朝顔に水やり。

 校庭の東の角。

 そう、ヘチマです。

 

 そして いろいろな花。

 グリーンカーテン上の方に、ひょうたんの花が咲いています。

 おまけ1 ハチも頑張っています。わかりますか。

 おまけ2 チャボの「クローバー」は鶏舎を出ると草を食べます。

 みんなみんな生きているんだ・・・ 友だちなんだ!

 

クラブ活動

子ども達が楽しみにしているクラブ活動の様子です。

 

ハンドメイドクラブ「小物づくり」

フェルトを好きな形に切り,手縫いでオリジナルの小物を作りました。

 

サイエンスクラブ「シャボン玉づくり」

ワイヤーハンガーを丸くして,毛糸を巻き付けています。

大きなシャボン玉が飛ばせるように真剣です。

 

 

スポーツクラブ「ドッジボール」

運動大好きな子ども達。ルールを守って楽しく運動しました。

 

鼓笛練習

26日(土)のスポーツ集会に向けて,鼓笛練習(パート練習)が始まりました。

各パートに分かれ,6年生のリーダーのかけ声に合わせ練習しています。

半年ぶりの練習になりますが,どの子も上手です。真剣に練習しています。

 

指揮・ガード

姿勢がいいですね。きれいにそろっています。

 

鍵盤ハーモニカとマーチングキーボード(高音部)

間違えないように真剣です。

 

鍵盤ハーモニカとマーチングキーボード(低音部)

一つ一つの音を確かめながら演奏します。

 

リズム楽器

鼓笛の要。テンポよく演奏します。

それぞれ距離を取りながら練習しています。

リズム良く正しく演奏できるよう心を合わせました。

 

令和2年度 初めての授業参観

 今日は、授業参観を実施しました。コロナ禍の中で1学期は実施を見送りましたので、令和2年度最初の授業参観でした。保護者の皆様には、お忙しい中お出でいただき本当にありがとうございました。

 今後、新型コロナ感染症の予防を図りながら、スポーツ集会(運動会)、学年発表会(学習発表会)などを規模を縮小して実施していく予定です。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 受付で、検温、消毒をお願いしました。

 

 1年生 「かたかなをみつけよう」 電子黒板にマークしてくれる人? ハイハイ。

 2年生「なかまのことばとかん字」 まずは教科書をしっかりと読みます。

 3年生「ローマ字」 ローマ字と絵のカルタをつくろう ⇒ 出来た。

 4年生「いろいろな意味をもつ言葉」 「とる」の意味……辞書で調べる。

 わかくさ学級「わり算の筆算を考えよう」 学び合いの姿、素晴らしい!

 5年生「夢に向かって」 困難を乗り越えるには何が大事でしょう?

 6年生「円の面積を求めよう」 正方形と比較するとどうなる?

 

登校班 班長会 ~ 安全な登下校のために

 今日の朝の活動で、登校班の班長会を行い、これまでの活動を振り返りこれからの課題を確かめました。それぞれの班長さんから、「あいさつはだんだん良くなってきた。」「あいさつがきちんとできない人もいる。」「一列歩行をきちんとさせていきたい。」などの意見が出されました。担当の先生から、「遠くから大きな声であいさつができています。近くに来た時にも、しっかりとあいさつをしましょう。」と指導がありました。

 これからも安全な登下校のために、班長さん頑張ってください。

 話す人に体を向けて話を聞く。

 5年生の班長さんも頑張っています。

 4年生の班長さんも頑張っています。

 「近くでも、目を見てあいさつしましょう。」

小学校体育専門アドバイザー星田先生の指導に ワクワク!

 昨日、県北教育事務所小学校体育専門アドバイザーの星田弘祐先生においでいただき、体育の指導をしていただきました。子どもたちは、星田先生の素晴らしい模範演技に驚き、意欲をもって運動していました。

 3年生 跳び箱運動「台上前転・かかえ込み跳び」

 まずは、マットで前転。 

 着地も決まった!

 子どもたちもやってみます。

 跳び箱に手をついて、お尻を高く上げます。……エー、高すぎる!

 よーし、お尻を高く。

 

朝の活動 「読み書き計算徹底反復学習」

 今日の朝の活動は、「読み書き計算徹底反復学習」でした。2年生の教室を訪問しました。8時5分前には、学習が始まりました。10分間、集中したとてもいい学習でした。

 終わった児童は、「ハイ」と声を出し、先生からタイムを教えてもらいます。

 漢字の学習の前には、まず先生の手拍子に合わせてリズム良く読みます。

 学習の終わり、タイムを一覧表に記入。記録を更新すると赤のアンダーラインが引かれます。

 脳は、使えば使うほど働きが良くなります。昨日の自分よりも少しでも前進しよう。

ふれあい全校集会 2学期のめあてを発表

 先週21日(金)に、放送による「ふれあい全校集会」を行いました。この中で、2年、4年、6年の3人の児童が「夏休みの思い出と2学期のめあて」について発表しました。頑張る気持ちが伝わってきました。

※ テレビの画像です。

 2年 Tさん

 「学習のめあては、かけ算九九とわり算をがんばることです。運動のめあては、夏休みでからだがなまっているのでマラソンをがんばることです。」

 4年 Sさん

 「授業に集中すること、計算を速くすること、47都道府県を覚えること、友達と仲良く過ごすことのめあてを守って、2学期もがんばりたいです。」

 6年 Kさん

 「いろいろな行事に気合いを入れて頑張りたい。みんなで協力して、楽しいことを沢山やって、充実した2学期にしたい。」

PTA奉仕作業 大変お世話になりました

 8月22日(土)、PTA奉仕作業で校地内の草刈りと芝の片付けをやっていただきました。例年全家庭の保護者の皆様にご協力いただいておりましたが、今年は新型コロナ感染症予防のため、本部役員と環境委員の方々での作業となりました。午前6時からほぼ1時間で、校地内の除草作業がずいぶんと進みました。また、後藤様には、重機を出して芝や草の運搬をしていただきました。大変助かりました。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

岡﨑PTA会長さんから、「皆さんのご協力よろしくお願いします。」と丁寧なあいさつ。

 集中して、作業。

 大量の草を運んでいただきました。

 相原環境委員長さんから、本日の作業の御礼と今後の活動について。

 岡崎環境副委員長さんから、締めのあいさつ。

 7時半からは、地域の皆さんが、通学路の草刈りをやってくださいました。ありがとうございました。

 

ギューリック3世にメッセージを書きました。 5,6年生

 伊達崎小学校の「青い目の人形」に新しい名前を書いたパスポートを送ってくれたギューリック3世(「友情人形計画」により日本に「青い目の人形」を送ってくれたギューリック博士のお孫さん)に、5,6年生がメッセージを書きました。日本語で下書きとして書いた文から、英語専科教員の阿部先生と英語指導協力員の髙橋先生に1文を英語にしていただきました。全員の文をまとめて、アメリカ在住のギューリック3世に送りたいと思います。ギューリック3世は喜んでくれるでしょうか。

 アメリカ メリーランド大学教授 ギューリック3世夫妻

 ギューリック3世が送ってくれた伊達崎小学校「青い目の人形」の新しいパスポート。「名前は、ベッティーちゃん。」

 メッセージ作成中です。

 どう書けばいいかな?

 参考になるものはあるかなあ……。

 星50個は書くのが大変だ。

 色づけするといい感じ。

 ところで、伊達市在住永野さんが服をお世話してくださり、ベッティーちゃんは、夏の服とエンジ色の秋冬服を着ることができました。そして、エレガントになってきました。

 

昨日から水泳の授業が始まりました。

 昨日から、「イコーゼ」のプールで水泳の授業が始まりました。例年6月から行っていた水泳の授業ですが、今年はコロナ感染防止のために、この時期の2回のみの実施となりました。「イコーゼ」のインストラクターの方も引率の先生も、特別なマウスガードを作って指導にあたっています。 ※「イコーゼ」のプールでは写真撮影禁止のため、画像は、行き帰りのものです。

 今日は気温が高いので、バスに乗る前の指示は、日陰で行いました。(3,4年)

 「乗車したら、手指消毒をしてください。」 さあ乗車です。(3,4年)

 水泳の授業を終えて、バス乗車。頑張ったので少し疲れたかな。(昨日 5,6年)

 学校まではアッという間ですが、バスの送迎は大変ありがたいものです。

酷暑の朝

 2学期2日目です。

 昨日は、浜松市で41.1℃国内最高気温タイとなりました。今日の桑折町でも、朝から気温が上がっています。伊達小学校には、7時過ぎに集合して30分以上かけて登校してくる子どもたちがいます。汗を流して登校してくるだけで立派だと思ってしまいます。……ガンバレ!

 夏休み2週間見ないうちに、田んぼの稲が実ってきました。長雨で根が弱っていると聞いていましたが、どうなのでしょうか。

 交通安全母の会の方から、「空は秋の空ですよ。」と言われて、空を見上げました。うろこ雲です。酷暑でも、季節は秋に向かっているようです。

 

2学期が始まりました。 ~ 始業式の様子

 事故なく夏休みが終わり、全員が登校して今日から2学期が始まりました。2学期には、新型コロナウイルス感染症対策をしながら、授業参観やスポーツ集会(運動会を縮小)、5・6年生の見学学習などを行う予定です。充実した2学期にすることを期待しています。

 間隔をとって整列しました。ドアや窓をあけて換気をしています。

 腰をおろして、校長式辞を聞きました。

 クイズ 「筋肉」「脳」「機械」は「使えば使うほどどうなりますか?」 「よくなる」「強くなる」「こわれる」のどれと結びつくでしょうか。 「筋肉は使えば使うほど強くなります。」「脳は使えば使うほどよくなります。 EX 読み書き計算徹底反復学習」

 2学期は、いろいろな行事があり、長い学期です。「健康第一」「本気で頑張る」「みんな仲良く協力」を心がけて頑張りましょう。

 これから10日間は、特にコロナ感染防止と熱中症予防に重点を置きながら、学習と生活のリズムを取りもどさせたいと思います。

 

 

夏休み あと4日 

 夏休みもあっという間に、あと4日間となりました。お盆が過ぎると2学期が始まります。猛暑が続く中ですが、宿題をすませ、そして、しっかりと食べ、しっかり眠って、体調を整えて17日をむかえてほしいと思います。

 花壇の花々も、猛暑の中花を咲かせています。

 

 

令和2年度第1学期終業式

 第1学期が今日で終わりました。新型コロナウイルス感染症の感染防止に配慮しながらの62日間でした。終業式は、マスクを着用しソーシャルディスタンスに配慮した上で、体育館で実施しました。代表児童の発表もしっかりとできました。

 整列の目印を置きました。

 整列完了です。

 まず「青い目の人形」のお話をしました。

 子どもたちは座って聞きました。

 人形には、健康、幸福、成長の祈りが込められています。だから夏休みは……

 児童発表 しっかり発表できました。

 5年生 「集中して勉強しようと頑張りました。」

 3年生 「あいさつと返事をこれからも頑張りたいです。」

 1年生 「生活科では、いっぱい発表できました。」

 夏休みの運動、水泳について 「イコーゼでもしっかりあいさつをしてください。」

 夏休みの過ごし方について 「火」「水」「車」「コロナ」に注意しましょう。

 8月17日元気に再会できることを願っています。

 

1学期最後の清掃

 1学期も明日一日となりました。今日は、最後の縦割り清掃でした。1学期お世話になった校舎をしっかりと清掃していました。

 一斉に掃き掃除

 1年生 一人でも丁寧にしっかり掃いています。

 幅広く拭いています。

 丁寧に置き場所を整えます。

フッ化物洗口~虫歯予防 そして 衛生検査

 毎週火曜日の朝の活動の時間は、保健の活動をします。まず、虫歯予防のためのフッ化物洗口、そして衛生検査です。1年生も手順に従って、しっかりと行っています。そろそろ夏休み、虫歯がある人はしっかりと治療しましょう。

 紙コップ(フッ化物水溶液)を並んでとりに行きます。

 口に入れます。

 1分間。

 口の中でクチュクチュ。

 もう少し。

 次は、衛生検査です。

 爪はどうかな?

見守りありがとうございます ~ 夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 7月16日~7月25日までの10日間、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われています。運動のスローガンは「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」、年間スローガンは「みんながね ルールを守れば ほら笑顔」です。

 朝から、交通安全協会伊達崎部の皆さんや交通安全母の会支部の皆さんが登校を見守ってくださっています。

 国見・浪江線 横断歩道

 安全に横断できました。

 学校前 横断歩道

 昨年度入賞した標語 学校前

 昨年度入賞した標語 前屋敷

 

どんな本を読んでいるかな?

 今日のふれあいタイム(13:25~13:42)は読書でした。どんな本を読んでいるのか調べてみました。高学年で多かったのが、『5分後に意外な結末』シリーズと『まんが社会見学』シリーズでした。それから『ラストで君は「まさか」と言う』シリーズも多かったです。私は全く知らない「シリーズ」物でしたが、『5分後に意外な結末』シリーズは、「平成29年度朝読書で中学生が読んでいる人気本ランキング」で第1位でした。『ラストで君は「まさか」と言う』シリーズも朝読に適しているとインターネットで紹介がありました。短編が集められていて短い時間で読み切れるものや漫画で読みやすいもの、中学年・低学年では絵本が読まれていると思いました。中には、手塚治虫の『ブッタ』を読んでいる児童、歴史漫画を積み上げている児童もいました。

 この時間の最後に、読んだことを記録します。

 

 

 

 

令和2年度福島スクール・サポート・スタッフ事業(市町村立学校新型コロナウイルス感染防止対策)のスタップ募集について

福島県教育委員会は,令和2年度 福島スクール・サポート・スタッフ事業(市町村立学校新型コロナウイルス感染防止対策)スクール・サポート・スタッフを募集しております。

児童生徒の安全を確保し,教員の多忙を解消するために,お力を貸していただければと思います。

 

「勤務内容」

①コロナウイルス感染防止のための校舎内外の消毒業務等の補助

②学習プリントの印刷、配付文書の印刷・仕分け

③学年・学級事務(教材・教具準備、軽微な事務、調査集計・回答書案作成等)の補助

「勤務地」

福島県内の市町村立小・中・義務教育学校・特別支援学校

 

詳しくは,こちらをご覧ください。↓

こちらも参考にしてください。↓

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/sukusaposhicyouson.html

 

ご希望の方は,本校教頭(℡.024-582-5870)までご連絡をお願いいたします。

地域の皆様方の多数のご応募を心よりお待ちしております。

よろしくお願いいたします!

 

 

 

今日の生活の様子

7/17(金)授業の様子です。

あいにくのお天気が続いていますが,子ども達はがんばっています!

 

「体育」【シャトルランの練習】何回走れるかな?たくさん走れてすごいね。

「国語」【あったらいいな,こんなもの】便利なもの思いついたかな?

「国語」【仕事のくふう,見つけたよ】働いている人はどんな工夫をしているのかな?

「図工」【わすれられないあの時】楽しかったこと,嬉しかったこと。思い出がたくさんありますよ。 

「算数」【少数の仕組みを考えよう】少数の計算,簡単だよ!

「外国語」【Do You like ~.】ALTレックス先生のすきなものは何かな?レックス先生のことをよく知ろう!

「社会」【日本の歴史】大仏をつくった人たちは誰だろう?どうして大仏をつくったのだろう?

花壇の花々も曇天の中けなげに咲いています。太陽が待ち遠しいようです。

 

ふれあいの時間は,「子ども会」でした。

登校班ごとに集まり,集合時刻,通学路の歩き方や危険箇所の確認をしました。

班長さんを中心に,安全に登下校できるように話し合いました。

 

桃の収穫体験学習 3,4年生

 今日は、佐藤親さんの桃畑に行き、収穫体験をさせていただきました。子どもたちは、佐藤さんのお話を熱心に聞き、そして、喜んで一人5個ずつ収穫しました。佐藤さん、本当にありがとうございました。

   歩いて畑に向かいました。

 畑に着きました。

 品種は、日川白鳳です。

 こうやって採るんです。

 さあ、収穫です。一人5個ですよ。

  

 

 質問ある人? ハイ! 「出荷できるのは、どのくらいの大きさからですか?」

 「250g以上です。量ってみましょう。」

 大切な桃をムクドリが食べに来るそうです。アッ、電線にとまるムクドリ!

 桃の生産、収穫、流通、病気、動物への対応など、いろいろなことを学ぶことができました。改めて、ありがとうございました。

 

読み・書き・計算の徹底反復 学習の仕方が身についてきました

 伊達崎小学校では、「読み・書き・計算の徹底反復」学習に週4回取り組んでいます。4月に校内研修で方法を確認し、各学年・学級でそれぞれの実態に応じて工夫して行っています。

 そろそろ時間です。8時5分開始。

 もう始まっていました。1年生は、電子黒板でひき算を解いています。

 2年生 取り組みが早いです。

 3年生の集中力!

 上学年も、もちろんしっかりやっています。

雨の朝の登校

 今朝も雨でした。子どもたちは、集団登校で歩いてやってきました。土砂降りでなければ、ほとんど自力で登校します。えらいです。

 ちょっと離れてしまったかな?

 僕の班は僕一人だけど、頑張ってますよ。平気です。

 横断歩道は、班長が止まって副班長が先導します。民生委員の方が毎朝見守ってくださるので安心です。

 学校前の信号、横断歩道です。

 着いた着いた。

 ところで、6月下旬に歩道の陥没の補修を役場にお願いしたところ、

 早速補修していただきました。歩きやすくなりました。ありがとうございました。

 おまけ 車道をわたるカタツムリ。ガンバレ! ひかれるなよ。

糸のこの寄り道散歩 5年生 図工

 2階5年生教室の前に、図工の作品が展示されました。題材は「糸のこの寄り道散歩」です。「生き物がいっぱい博物館」「複雑なアスレチック」「未来の分度器」など、それぞれが面白いテーマで作品を作りました。

 後ろには,5年生が作った俳句が掲示されています。

マジックと早口言葉 ~ 6年生 学年発表(放送) 

 今日のふれあいタイムは、6年生による学年発表でした。コロナ禍のために放送で行いました。「コロナで大変だよね。何か楽しいことをしよう。」とマジックと早口言葉を披露しました。各学年の教室から、「えーっ。」という驚きの声や笑い声、早口言葉を一緒に唱える声が聞こえました。6年生の皆さん楽しかったです。ありがとう。(以下、テレビを撮影したために、画像が不鮮明です。ご了承ください。)

 タイトル表示

 なにげなくシャッフルしていくと……

 アラっ? 4つのヤマの1枚目に全部エースが並びました。

 そして、2枚目にキング。

 青い画用紙の中に五円玉が入ってます。 

 通らないはずの五円玉の穴を通って、ペットボトルに鉛筆が落ちました。

 この状態で通らないはずの割り箸が通ってしまいました。

 友だちが引いたカードをシャッフルして……

 このカードでしょう!

 次は、早口言葉です。

 

 

図工 2年 へんしんパート3

 王冠など、わっかで頭にかぶるものなどをつくってへんしんです。

 王冠にどんな模様をつけようかな。

 どう作るか、やっぱり指先に集中します。

 やっぱり指先に集中します2。

 PEテープも使ってみよう。

 木工用テープで貼るのはなかなか難しいなあ。

 先生から「両面テープほしい人。配りますよ。」

 

 

願いを込めて ~ 七夕

 今日は七夕です。児童昇降口と職員玄関に七夕飾りをつくりました。子どもたちは、「さかあがりがはやくできるようになりたい。」「そろばんを一級まで合格できますように。」「ピアニストになりたいです。」「野球選手になれますように。」そして、「コロナが早くおさまって友だちとたくさん遊べますように。」「みんなが元気に過ごせますように。」など、それぞれの願いを短冊に書いていました。願いがかなうといいですね。

 九州で豪雨災害に苦しんでいる方々に、謹んでお見舞いを申し上げます。  

 児童昇降口の七夕飾り。

 職員玄関の七夕飾り。

 

 

 

 

 

令和2年度第1回避難訓練

 毎年4月に行っていた避難訓練を、本日行いました。地震により理科室で火災が発生した想定で、体育館に避難しました。まず、机の下に入って地震に対応し、「おかしも」おさない、かけない、しゃべらない、もどらないを守り、2分5秒で避難・点呼を完了しました。大雨の被害が出ている現状をふまえ、命を守るための行動の仕方をさらに学ばせていきたいと思います。

 密にならないように、先頭のマークを置きました。

 1年生もしっかりと机の下に入りました。

 

 避難。

 

 整列、点呼完了。

 「おかしも」とは、何ですか。(校長から)

 

 煙は、上に昇るスピードが速いんです。毎秒3~5m

 担当の先生から、さらに確認。 

伊達崎城学習 6年 総合的な学習の時間

7月1日(水),生涯学習課井沼様を講師にお招きし,6年生の総合的な学習の時間で「伊達崎城」の学習を行いました。

伊達崎城は,伊達朝宗の六男実綱が伊達崎氏を称してその居館として築いた城です。

子ども達は,伊達崎城を含め17基の城が西山城を守るために建てられていたことを聞いて驚いていました。

実際に伊達崎城があったところへ行き,西舘・東舘のなごりを見ました。土塁や空堀が残っていました。

 

 

井沼様には,伊達崎城のことだけでなく桑折町にある古墳のことなど,桑折町の歴史について詳しく教えていただきました。

教科書でしか見たことのない古墳が身近なところにあることを知り,「調べてみたい!」という意欲をもつことができました。

 

安全の日 登校

 今日は1日安全の日です。籾乾燥調整施設前交差点では、交通安全母の会、民生委員の皆さんに、交通指導をしていただきました。学校前交差点では、毎朝交通指導をしていただいています。ありがとうございます。

今年度初めての縦割り班の清掃

 できるだけ児童が接触する範囲を狭くしようと、今年度は先週まで学級ごとに清掃を行っていました。福島県の感染状況が落ち着いていることから、今日から縦割り班の清掃を始めました。6年生の班長さんが、下級生に指示を出して丁寧に清掃をすることができました。

 掃き残しがないように、丁寧に。

 児童昇降口、もうすぐ七夕です。

 ちゃんとやってるかな? 赤い帽子は班長です。

  まじめにやっています。

 下級生の様子をみたり、「重い? 大丈夫?」と声をかけています。

 今日は初めてだったので、少し時間がオーバーしました。でも、初めてにしてはしっかりできたと思います。Good!

 

 

民生児童委員と学校との懇談会

 伊達崎地区「民生児童委員と学校との懇談会」を開きました。校長より、コロナ対策、学校再開後の児童の様子などについて説明を行い、その後授業を参観していただきました。委員の皆様から、子ども同士のあいさつの充実や熱中症とコロナ対策のバランスをとること~マスクの着脱~などについてご意見を頂戴し、また不登校やいじめの状況についてご質問をいただきました。さらに、コロナ禍の状況においても、子どもたちが生き生きと活動できるように、諸行事の持ち方を工夫してほしいという要望をいただきました。やるべきことやできることをしっかりやるという考え方で、指導にあたっていきたいと思います。

 ミニトマトは、どのよう育っているのでしょうか。

 ももの果樹園の観察から、どんなことがわかりましたか。

 どこをなおすと、正しい式になりますか。

 平均台を渡ると、ケンケンパ 「落ちないように! 頑張れ!」

絵の具でゆめもよう ~ 4年生 図工 

 今日は、前の時間にスパッタリングした紙を切り取って、画用紙に貼り付けました。スパッタリングとは、絵の具を細かな目を持つ網などに塗り、それをブラシでこすることで、小さな粒子として絵の具を飛ばす手法です。子どもたちは、思い思いに模様をつけた用紙を切り取って貼っていました。

 先生は、どんなものを作っているんですか。

 段々完成に近づいてきました。(児童作品)

ALT(外国語指導助手) レックス先生の授業 1,2年生

 今日は、レックス先生の英語の授業がありました。子どもたちにとって、レックス先生=アメリカ人の英語の発音を聴くことができる貴重な機会です。レックス先生の楽しい授業で、子どもたちは生き生きと活動していました。※写真は1,2年生混ぜて並べています。

 何を見ているのでしょう。

 何をしているのでしょう?

 何をしているのでしょう2?

 レックス先生が発音しながら、動物のジェスチャーをしているのです。

 ほうら、みんなでジェスチャーをしています。

 ところで発音も大事です。DuckとDogは、違いますよ。

 Horseをpetにしている人はいますか? … いません。

 Old MacDonald Had A Farm を歌いながら…

 Horseのジェスチャアはこんな感じです。

 

 Mr.Lex, Thank you !

 

 

交通教室 ~ 自転車の安全な乗り方について

 伊達崎駐在所本田巡査長様、交通安全協会伊達崎部会長宍戸様、交通安全母の会大内様のご指導・ご協力のもと、交通教室を行いました。3年生は初めての自転車の交通教室でした。今日学んだことを頭に入れて、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 本田巡査長様から、「道路の左側を走ること」「交差点では止まって左右を確かめること」「ヘルメットをしっかりかぶること」「自転車も車両なので、歩行者にケガをさせないように注意すること」

 3,4年生に、乗ってスタートするまで手順を確認。「自転車は左から乗ります。」

 交差点、しっかり止まって左右の確認。右から来た人に「少し待ってください。」

 スタート前は、後方を確認します。

 ここは、左をしっかり確認です。

 

 

 

防災出前講座 ~ 災害に備えよう

 今日は、福島県保原土木事務所から草野様をはじめ3名、そして福島県砂防ボランティア協会から髙橋様はじめ5名の方においでいただき、防災出前講座を開きました。低学年、中学年、高学年と3つの学年群ごとに3回講座を実施していただきました。講座では、パワーポイントやDVDをもとに説明を聞いた後で、模型を見ながら、土石流や崖崩れはどのように起きるのかについてお話を聞きました。子どもたちは、「地震については知っていたけれど、土石流については初めて知ることができた。」「これまで砂防施設を見かけていたが、そのしくみを知ることができて良かった。」「佐久間川が氾濫し、浸水した理由がわかって良かった。」などの感想を述べていました。砂防ボランティアの方は、「子どもがしっかりとどう行動するといいかを知ることが大事です。」とお話ししていました。災害の時、しっかりと自分の命、家族の命を守ってほしいと思います。

 写真は低学年の様子です。(やや画像が不鮮明です。)

 土木事務所の方の説明「昨年台風19号による佐久間川流域の様子」

 ハザードマップで、危険な場所を確認しましょう。

 家族と一緒に避難しましょう。

 土石流はどうやって防げばいいんでしょうか。

 崖崩れはどうなって起こるのか、やってみますよ。

 

マスクの取扱いなど再確認 ~ お昼の放送

 先週の学校保健委員会でご指摘を受けた感染症対策について、文部科学省の衛生管理マニュアルを基にして対応策を確認し、養護教諭がお昼の放送をしました。ご家庭でも、手洗い、マスクの取扱いなどについて再確認し、感染症の防止に努めていただければ幸いです。

 『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル』(2020.6.16 Ver.2)から

「接触感染の仕組みについて児童生徒等に理解させ、手指で目、鼻、口をできるだけ触らないように指導するとともに、接触感染を避ける方法として、手洗いを徹底します。・・・手指用の消毒液は、流水での手洗いができない際に補助的に用いられるものですので、基本的には流水と石けんでの手洗いを指導します。・・・マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外し、手指にウイルス等が付着しないよう、なるべくマスクの表面には触れず、内側を折りたたんで清潔なビニールや布等に置くなどして清潔を保ちます。」

 基本は手洗いです。給食前は手洗いと消毒を両方行います。

 電子黒板を見ながら、放送を聞きました。ウイルスがついた手で目や鼻や口を触ると粘膜から感染します。顔にさわらないように気をつけましょう。

 熱中症対策に伴い、学校でマスクをはずすことが多くなります。きれいなビニール袋に入れましょう。 

 今週中にマスクを入れるスライダーバッグ(ビニール製)を子どもたちに配付する予定です。

伊達崎小学校の「青い目の人形」

 伊達崎小学校の校長室には、「青い目の人形」があります。今年4月末、本校のホームページでそのことを知った伊達市の永野泉さんが訪ねてこられました。その永野さんが、今日は本校の「青い目の人形」のために靴を購入し、洋服も持ってきてくださいました。

 「青い目の人形」は、日本からアメリカに帰国した宣教師ギューリック博士が、日米関係が悪化する中、やがて大人になる子どもたちが相互に理解し友好的な関係を結ぶようになることを願って、1927年(昭和2年)に日本に送ったものです。日本側の窓口は、新1万円札に肖像画が載る渋沢栄一でした。日本に送られた人形の総数は、12,739体に及びます。

 福島県には323体送られましたが、現存が確認されているのは、17体です。伊達崎小学校の「青い目の人形」は17体には数えられておらず、18体めということになります。

 永野さんは、『青い目の人形 メリーの旅』の著書がある兵庫県の西村恭子さんと連絡を取ってくださいました。さらに、西村さんはギューリック3世(ギューリック博士のお孫さん)と連絡を取り、アメリカから名前とパスポートを送ってくださるということになりました。

 これから「青い目の人形」についてもっと勉強して、子どもたちにお話ししていこうと思います。

   西村恭子さん『青い目の人形 メリーの旅』「青い目の人形」(友情人形)の配布数と現存数の地図から P37

 今日お持ちいただいた靴を履いて、洋服を着た「青い目の人形」

 永野泉さんと「青い目の人形」

 箱に入った「青い目の人形」

 箱の側面に書かれた「青い目の人形」の謂われ。

 名前が消された跡がある。1941年(昭和16年)日米開戦後、この人形がどんな運命をたどったかは定かではない。しかし、誰かがこの人形を守った結果現存している。

 

 

名所を伝え合えるかな? 外国語の授業 6年生 

 今日は、英語専科教員と英語指導協力員の先生による外国語の授業がありました。

 学習課題(Goal)は、名所を伝え合えるかな? おすすめの食べ物を伝えてみよう!  

 名所は、Tsuruga-castle,Awashima,Sky-Tree,Mt.Fuji,etc

 おすすめの食べ物は、hoshi-imo,Turkey Leg,Kobeーbeef,etc 

  さあ、ノートに書いてみましょう。

 

学校保健委員会を開きました 

 昨日午後3時半から、学校歯科医様、学校薬剤師様、健康福祉課保健師様、PTA本部役員と厚生委員会の皆さんにおいでいただき、令和2年度学校保健委員会を開きました。今年は、まだ内科検診と歯科検診を行っていない状況ですが、昨年度の体力テストの結果や今年度の身体測定、生活習慣調査の結果、そして新型コロナウイルス感染症対策併せて熱中症対策について、学校側から説明し、ご意見ご指導をいただきました。

 その中で、休校中生活習慣が崩れた児童への働きかけが必要であること、ブラッシングにより口腔の衛生を保つことが感染症予防につながること、マスクの場面場面での取扱いを確認すること、熱中症予防のためのマスクの着脱などが話題となりました。

 今回の話し合いをもとにして、さらに対策を検討していきたいと思います。

 ご協力大変ありがとうございました。