こんなことがありました!

2020年9月の記事一覧

今日の給食の献立です!~ハンバーグ、ツナポテトサラダでした~

 今日の給食の献立は、「ハンバーグ、ツナポテトサラダ、コンソメスープ、梨、食パン、牛乳」でした。子供たちに大人気のハンバーグです。パンにはさめて、ポテトサラダも一緒に食べると至極のおいしさでした。美味しい給食で、一週間のスタートを切ることができました。

 

指導主事の先生方に、「醸芳っ子の授業の様子」を参観していただきました!その4

 6年1組の理科「てこのはたらき」の学習では、1本の棒を使っておもりを楽に持ち上げる方法について考える授業でした。20kgのおもりを持ち上げさせた後、「一本の棒を使って楽に持ち上げる方法はないか」考えていきました。子供たちは、テーブルや椅子に棒を使って「おもりの位置」「力を加えるところ」「支えるところ」等、いろいろ動かしながら楽な持ち上げ方を見つけipadに記録してまとめ、発表することができました。20kgのおもりを楽に持ち上げ体感した驚きの「えー」が、きっと単元全体を通して追究意欲につながっていくことでしょう。

 6年2組は、国語科「対話の練習『一番大事なものは』」で、話すこと・聞くことの観点を明確にして、現在の自分の対話力を高め、考えを広げる時間でした。高学年になると話の聞き方も、「相手のよさを見つける」「相違点を比べる」「質問や感想を入れる」「メモを取る」「うなずく」等の力が必要になります。3人グループで、話す、聞く観点を明らかにしながら友達の発表を聞き、振り返ることで本物の力が身についていきます。学習のまとめの段階では「○○さんの発表を聞いていて、言葉を選んで話したり相手の気持ちを理解しようとしたりすることが大切だということが分かりました」等、今までの自分の対話の仕方を振り返り生かそうという感想が聞かれました。

 桑の実学級では、国語科「たのしいな ことばあそび (漢字のひろば 作家で広げるわたしたちの読書)」で、言葉遊びから語彙を増やす学習でした。9文字の言葉遊びカードから、担任と一緒に言葉探しをしましたが、ゲームのルールが分かると意欲的に取り組むことができました。他の学年の子は、与えられた場間面絵を見ながらワークシートに物語を自分の力で書き進めることができました。どの子も落ち着いて学習に取り組んでいました。

 かやのみ学級1組は、国語科「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう(生活の中で読もう)(もののなまえ)」で、物語文の第三場面のごんの気持ちの変化を想像する学習でした。場面絵を見ながら、ごん気持ちを担任と一緒に考えワークシートに書いていきました。音読の仕方も上手で、学習課題にじっくりと取り組むことができました。他の学年の子も、音読や学習プリントに自分の力で取り組み、落ち着いた雰囲気の中で学習を進めることができていました。4月よりも、一人一人が自信を持って学習に取り組むことができています。

 かやのみ学級2組は、国語科「おもちゃづくりのせつめいをしよう ききたいな、ともだちのはなし」で、おもちゃ作りの材料や作る順序を声の大きさや速さに気をつけ話したり、聞いたりする学習でした。自信を持って笑顔で発表したり、自分で考えて相手に伝えようといつもよりも張り切る姿が見られたりして、楽しい雰囲気の中で学習することができました。クイズ形式を取り入れた学習意欲を高める工夫した授業で、子供たちは挙手して指名されてから発表したり、自分で作ったおもちゃの感想を聞いてお礼を言ったりとめあてを十分に達成することができ内容の濃い授業でした。

 要請訪問はこれで終わりですが、279名の子供たちの「学び」は未来へ向かって続いていきます。福島県教育庁県北教育事務所の指導主事の先生方、桑折町委員会教育長様、指導主事の先生方からご指導いただいたことについて、誠実に、丁寧に、そして着実に子供たち一人一人に関わり「確かな力」が身に付けられるように指導して参ります。改めて心より感謝申し上げます。

 これからも本校は「本物のあいさつ」「本物の学び」「本物の思いやり」「本物のチャレンジ」福島県内一の学校を目指します。

 そして、「本物を求めて輝く 醸芳っ子」となるように、教職員が一丸となって熱く取り組んで参ります。

 

指導主事の先生方に、「醸芳っ子の授業の様子」を参観していただきました!その3

 昨日9月3日(木)の要請訪問(学校訪問)の様子です。

5年1組は、家庭科、理科の授業を見ていただきました。家庭科「ミシンでソーイング」の題材で、ミシン縫いやミシンのよさについて考え理解する授業でした。手縫いとミシン縫いの違いについて、「ミシン縫いはまっすぐ、手縫いは曲がっている」「縫い目がミシン縫いは細かい」など自分の言葉で表現していました。空踏みでのミシン縫いでは、初めて触る子がほとんどでおっかなびっくりの様子でしたが、ミシンに興味を持って操作をしていました。

 5年1組理科「花から実へ」の学習の様子です。ヘチマの花粉は雌花の開花後にめしべに運ばれてくることを理解する授業でした。前時までの開花後のめしべに花粉がいつ付いたのか、自由に発表させた後に、観察実験を行いました。ピンセットで花粉を取り出す作業を行った後、ルーペで確認し班毎に意見をまとめました。「前の時間のように顕微鏡で花粉を見たい」という班もでてきて、観察をし確認をしていました。「百聞は一見に如かず」です。子供たちの問いを大切に進めていました。

5年2組は、社会科「わたしたちの生活と食料生産 『水産業のさかんな地域』」の授業で、必要な情報から日本の水産業の課題を考える授業でした。日本と世界の漁業生産量の推移から、日本の漁業生産量が大きく減った理由を考えました。資料と資料を関連付けながら、200海里水域の影響や取り過ぎについてグループで考えることができました。

 6年1組は、算数科と理科の授業でした。算数科「円の面積の求め方を考えよう(円の面積)」で、複合図形の面積の求め方を図や式を用いて説明する授業でした。4分の一の円の面積が重なってできる色を塗った部分の面積を求める授業で、前時までの学習の成果を生かした応用問題を解く時間でした。算数好きの子ならたまらない問題で、教師が子供たちの考えをコーディネートして学級全員で深め合い「問題を解く力」を身に付けることができた授業となりました。

指導主事の先生方に、「醸芳っ子の授業の様子」を参観していただきました!その2

 3年1組は、図工科「にじんで広がる色の世界」の授業で、にじみの形や色の美しさを感じ取り、作品づくりのイメージを広げる授業でした。実際ににじみの技法を見せながら「カラフル水たまりをつくろう」と話すと、子供たちの目が生き生きと輝き出し喜んで学習に取り組んでいました。

 次の時間で、大きな画用紙に作品を作ることを待ち遠しい様子がうかがえました。

 3年2組は、国語科「対話の練習 山小屋で三日間すごすなら」の学習で、お互いの意見の共通点や相違点をグループで話し合い考えをまとめる時間でした。山小屋で3日間過ごすために、食料や水、着替えの他にグループで五つ持って行くために班ごとに理由付けをしながら話し合ってまとめることができました。

 4年1組は、外国語活動「unit 5 Do you have a pen?」の学習で、学校で使う文房具について尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ学習でした。担任が英語指導協力員の先生と見本を見せ、ペアで役割を交替させながら学習を進めていました。ゲームやクイズを取り入れながら楽しい雰囲気で活動をしていました。

 

指導主事の先生方に、「醸芳っ子の授業の様子」を参観していただきました!その1

 令和2年度学校訪問として、県北教育事務所の指導主事の先生方、桑折町教育員会教育長様、指導主事の先生方を招いて、「醸芳っ子の授業の様子」を参観していただきました。

「日々の授業への悩みと疑問の解消、新学習指導要領の評価の観点に基づく指導と評価の在り方についての理解を深める」ことを主な目的でした。

 1年1組は、道徳の授業で「みんながつかうものやばしょ 『おかしくないかな』」の題材で、やくそくやきまりについて学習しました。公共物のなぞなぞ遊びを取り入れながら、「みんなのばしょをつかうとき、どんなことをかんがえればよいか」について話し合いました。1年生なりの自分の考えやこれから気をつけることについて、気づくことができました。

 1年2組は、算数科「10よりおおきいかず」の授業でした。前時で学習した10より大きい数は、「10といくつ」と算数ブロックを操作させながら、12+3と15-3などの計算の仕方を理解する授業でした。「10はそのままで、あと2のところに3をたします」など、10を意識しながら計算方法を考えることができました。たし算もひき算も一緒に考えて理解しなければならず、「10といくつ」をこれからも意識して授業を進めていきます。

 2年1組は、音楽科の授業で「曲に合った歌い方~ジェットコースター、虫のこえ、ながうた(むしの声)」でした。「虫たちは、どこでどんな風にしてないているのかな。なきごえをくふうしてうたおう」のめあてで学習をしました。子供たちは、録音してきた本物の虫の音を聴き驚いたり、虫のイメージを膨らませながら歌ったりと楽しんで学習していました。

 2年2組は、算数科「長方形と正方形」の学習で、三角形や四角形の見分け方を理由をつけて説明する授業でした。8つの図から、辺が直線で囲まれてなかったり、頂点が丸くなっていたりする三角形や四角形の仲間分けをしました。子供たちの「分かった、かんたんだ」というつぶやきと意欲を大切にしながら、「直線」「辺の数」「角の数」に気づかせていました。