桑折町立伊達崎小学校 写真日記

! 「学校だより」第11号を発行しました!

 本日7月18日(金)、「学校だより」第11号を発行しました。
 左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。
※午後1時50分現在、高学年の水泳練習も終了し全学年下校しました。早速、自転車に乗った4年生児童を見かけましたが、ヘルメットを着用していました。素晴らしいことです。事故のない夏休みをお過ごしください。
 夏休み期間中も、ホームページにて情報を発信してまいりますので、ぜひご覧ください。

花丸 最後の水泳練習!(5・6年)

 来週火曜日(7月22日)に行われる、町小学校水泳競技大会に向けての最後の練習を行いました。
 6月から本格的に練習に取り組んだ5・6年生、真っ黒に日焼けした精悍な顔つきは、なんとも頼もしい限りです。
 当日は、練習の成果を十分に発揮し、まずは自己記録の更新を目指して欲しいと思います。
 5・6年生の保護者の皆様には、すでにご案内を差し上げているところですが、当日の応援をよろしくお願いします。競技開始時刻は、早まる可能性がありますので余裕を持って会場である半田醸芳小学校までお越しください。
 
 
              「フレー・フレー、伊達崎…!」

学校 第1学期終業式を行いました!

 
 午前10時から、第1学期の終業式を行いました。
 校長の話に続いて、3名の代表児童がそれぞれの1学期の反省と夏休みの抱負について発表してくれました。(1年 大槻珠子さん 3年 小野結香さん 5年 相原悠人さん)3人とも自分の思いを堂々と発表することができました。
 式に続いて、漢字・計算大会、本の読了賞の表彰を行いました。「継続は力なり」、夏休み中もたくさんの本を読んでほしいと思います。
 また、来週火曜日(7月22日)に行われる、町小学校水泳競技大会に出場する5・6年生に、全校生でエールをおくりました。5・6年生の「凜」とした姿から好成績が期待されます。
 次に、今年度から町の事業として行われる「広島平和祈念式典派遣事業」に本校代表で参加する6年生の石幡泰佑さんから、決意表明がありました。見聞を広め、参加した様子や感想をみんなに伝えてほしいと思います。
 最後に、生徒指導担当から夏休みの過ごし方で特に注意させたいことについて指導を行いました。「命」を守る、ということです。
 明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。安全で有意義な夏休みとなるよう、保護者の皆様のご指導もよろしくお願いいたします。

曇り 今日は、第1学期終業式!

 4月7日にスタートした1学期(71日間)も、今日で終わりになります。
 新しい学年に進級した子ども達、小学校へ入学した1年生、それぞれ勉強や運動に一生懸命取り組んだ学期だったと思います。
 明日から夏休みとなりますが、事故のない有意義なものにしていただければと思います。
 気の緩みや開放感から、夏休みに入った直後の事故が多いようです。また、今週火曜日の配付文書でもお知らせしましたが、桑折町小・中学校全体で自転車に乗る際のヘルメット着用について推進しています。ヘルメットを持っている場合は、必ず着用するようお願いします。各ご家庭での声かけをよろしくお願いします。今日の下校時刻についてお知らせします。
○低学年 12:30
○中学年 13:00
○高学年 13:30
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

! 明日は、「第1学期終業式」です!

 71日間(本当は72日でしたが、台風のため休校となった日が一日ありました)の1学期が終わり、明日7月18日(金)は、第1学期終業式です。
 明日の日程等についてお知らせしますので、ご確認をお願いします。

 ◆7月18日(金)第1学期終業式◆ 〈弁当持参〉
 ・登校      通常通り通学班で 
 ・ 8:05 ~    健康観察等
 ・ 8:15 ~ 8:55 1校時 授業(教科)
 ・ 9:00 ~ 9:40 2校時 授業(教科)
 ・ 10:00 ~10:35 第1学期終業式(行事)
 ・ 10:45 ~11:25 4校時 授業(教科)
 ・ 11:25 ~11:55 昼食〈お弁当〉
            〈※1・2年生下校 12:30〉          
  ・ 12:00 ~12:40 5校時 授業(教科)
            〈※3~4年生下校 13:00〉
  ・ 12:40 ~13:10   水泳指導(5・6年)
            〈※5~6年生下校 13:30〉
 
※ 全学年、弁当持参日になります。忘れないように持たせてください。 

給食・食事 7月17日(木)今日の給食

 今日の献立は、「菜飯、牛乳、ぶた肉のきのこソース、みそ汁、ごま和え、くだもの」です。総カロリーは、707キロカロリーです。
 ごまは、小さく料理にも風味づけ程度にしか使われませんが、栄養価が高く、ごまに含まれる「ゴマナグリン」という成分は、生活習慣病の予防に役立つ働きがあると言われています。しかしごまは堅い殻でおおわれており、そのまま食べても消化吸収が悪いです。そのためごまの栄養を残さずとるには、ごまを炒ったり、すり鉢ですりごまにするとよいといわれます。今日の給食のごま和えにはすりごまを使っています。あまり食べる機会が少ないと思いますが、1日10g程度とると健康効果があるようですので、サラダにごまを使ったり、スープや煮物などにも入れてみてはどうでしょうか?

星 ドッジボールで絆を深める…(6年)

 3校時目、6年生はレクリエーションでドッジボール大会を行っていました。水泳や陸上の練習でたくましく成長している6年生、束の間の休息といったところでしょうか。自主的な計画・運営で楽しく活動していました。様々な活動を通して、一人ひとりの絆を深めることで学級としてのまとまりもさらに強くなっているようです。

ひらめき 何十、何百の計算…(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「何十、何百の計算」の学習です。50+70の計算は、どのようにすればよいか一人ひとり考えました。数のカードを使ったり、ノートに図を書いて考えたりと今まで習った方法で取り組んでいる子、頭の中だけでといてしまう子と様々でしたが、自分の力で解いてみるという姿勢は全員が身に付いているようです。夏休み中も考える力をさらに伸ばせるように課題等も工夫していきたいと考えています。

星 サッカー、楽しかったよ…!(1年:体育)

 2校時目、1年生は体育館でサッカーを行っていました。1学期末のお楽しみ会のレクリエーションの一つのようです。男子対女子、身長順など自分たちでチームを決めたり、進行したり楽しく活動していました。4月の入学当初から比べると、できることが増え成長を感じました。

雨 「青少年育成町民会議大会」終わる…!

 昨日、午後7時から桑折公民館において「桑折町青少年育成町民会議大会」が開催されました。伊達崎地区からも、佐藤PTA副会長さん・大槻PTA会計さんをはじめたくさんの皆様が参加してくださいました。ご多用中のところ本当にありがとうございました。
 
 今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。総ぐるみ運動期間中ということで、登校指導に出てくださっている地域の方に元気よくあいさつができていました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.128μSv/hです。

音楽 地区音楽祭情報…(中学年)

 中学年の地区音楽祭へ向けての練習の様子をお知らせします。例年は11月の町音楽祭で発表していましたが、今年度は9月に行われる伊達地区の音楽祭にも参加することになっています。今回も「合唱・合奏」を披露する予定です。
 5校時目は、音楽室での練習でしたが、先生方の指導のもと、伸びのある歌声と迫力のある演奏で、とても22名とは思えないような力強さがありました。
 9月の地区音楽祭に向けて、仕上がりは順調のようです。

ひらめき 久しぶりの英語活動…!(5年:外国語活動)

 今日の5・6校時は、久しぶりのバラミ先生による英語活動の授業がありました。授業研究会や授業参観のため、水曜日の授業ができなかったためです。久しぶりということもあり、子どもたちはやる気満々でした。
 5年生は、天気の問い方や答え方について基礎を楽しく学習していました。バラミ先生も子どもたちの興味関心を上手に引き出してくれて、楽しく学習に取り組むことができています。

花丸 1学期末、特別清掃実施中!

 先週から、1学期末特別清掃を行っています。清掃内容を強化し、気持ちよく夏休みをむかえることができるようにすることを目的としています。
 通常の清掃に加えて、その日毎に重点箇所を決めて行っています。今日は、ゴミ箱と傘立ての清掃を重点的に行いました。
 この活動を通して、校舎を綺麗に維持していくことや、勤労意欲もさらに向上させていきたいと考えています。

給食・食事 7月16日(水)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、すまし汁、ナスのみそ炒り」です。総カロリーは、646キロカロリーです。
 なすは、日本で古くから栽培されてきた日本人にとってなじみの深い野菜の1つです。なすは、紫色をしているのが特徴的ですが、この色はアントシアニンやクロロゲン酸とよばれるポリフェノール成分です。このナスに含まれるポリフェノールがガンを抑制したり、老化の防止、動脈硬化や高血圧の予防などに効果があるといわれています。今が旬ですので、たくさん食べましょう。

汗・焦る 小雨まじりでしたが…(低学年:水泳学習)

 3校時目、1・2年生は水泳の授業でした。途中ね小雨まじりの天気になり心配されましたが、水温・気温とも高かったので、子どもたちは最後まで元気に活動することができました。
間もなく夏休みを迎えるということで、どんなことを頑張ればよいかを一人ひとり確認していました。水を怖がる子もいなくなり、全員が水にも慣れてきているので、夏休み中もめあてを持って取り組めるように事前指導を行いたいと考えています。

会議・研修 民生児童委員の皆様との懇談会を行いました!

 本日(7月16日水曜日)、午前10時から民生児童委員の皆様との懇談会を行いました。この会は、年2回行われているもので今年度は第1回目となります。
 学校や地域での子どもたちの状況について意見交換を行い、さらによりよい方向に導いていくことをねらいとしています。学校施設や子どもたちの授業の様子も参観していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

星 3人がかりで…(6年:算数)

 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。内容は、1学期の復習で「仕上げの問題」に取り組んでいました。教務の小野先生にも入っていただき、比と比の値の習熟問題を行いました。同じ比の値になるように両方に同じ数で割ったり、かけたりすること、約分をすることなどにつまずきが見られたので、校長も含め3人で指導にあたりました。一人ひとりが習熟できるよう、きめ細やかな支援をしていきたいと考えています。

曇り 「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」始まる…

 今日から7月25日(金)まで「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。1学期終了間際から夏休み開始直後に、子どもたちの交通事故が多いようです。また、昨日も文書でお知らせしましたが、桑折町内小・中学校では児童生徒が自転車に乗る際は、ヘルメットの着用を積極的に呼びかけています。ヘルメットを持っているお子さんには、いかなる場合も必ずかぶらせるようにお願いします。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.134μSv/hです。

花丸 キュウリを実食しました…!(4年:総合学習)

 4年生が校舎の前で育てている「キュウリ」が立派な実をつけました。先日は第1段階として、各自家に持ち帰ってもらいました。今日は、第2段階としていよいよ実食です。先週の金曜日の臨時休校の時、担任が収穫したキュウリを桑折分庁舎に持ち込んで、食品中のセシウム濃度の検査を行っていただきました。結果は、「検出せず」。これを受けての実食となりました。子どもたちも自分たちで育てたものを食べられたということで大満足。栽培への興味がさらに湧いてきたようです。

給食・食事 7月15日(火)今日の給食

 今日のこんだては、「ゆかりごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、てりやきソース、じゃがいものみそ汁、おひたし、すいか」です。総カロリーは、624キロカロリーです。
 スイカは90%以上が水分で、カリウムというミネラルやビタミンB1、B2、Cがふくまれている夏にふさわしいくだものです。中の色はほとんどが赤い色をしていますが、黄色いものや白いものもあります。形も大きいもの、小さいもの、細長いものなどいろいろあります。スイカの皮にも栄養があり、皮を漬物にした食べることもできます。今日の給食では食べやすいように小玉すいかを出しました。

星 時計の見方…(1年:算数)

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今は、「時計の何時」について学習しています。今日は、算数セットの時計を使って秒針・長針・短針の進み方について確認しました。時計を見て時間を読める子も多いようです。生活の中でも、時計や時間に興味が持てるようにしていきたいと考えています。

汗・焦る 絶好の水泳日和…(中学年:体育)

 2校時目、3・4年生は水泳の授業を行いました。プールサイドの気温は30度を超え、水がとても気持ち良く感じられました。夏休み中の水泳練習でめあてを持たせるために、基本のバタ足は身に付きつつあるので、クロールの呼吸について取り組ませたいと考えています。

星 「1000って、どんな数…?」(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「1000の数のしくみ」について学習しました。
 1000は、1をいくつ集めた数か、1000は、10をいくつ集めた数か、1000は100をいくつ集めた数かなどを学びました。数が大きくなっていくと混乱してしまう傾向にあるので、「しくみ」を大切にしながら指導していきたいと考えています。

晴れ 地域の方々に見守られて…

 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。今日は15日ということで、地域のたくさんの方々に登校指導をしていただきました。ライスセンター前の信号機のない横断歩道、学校前の信号機のある横断歩道等では、子どもたちに温かい声をかけていただきありがとうございました。朝から暑い日になりましたが、本当にお世話になりました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.108μSv/hです。

汗・焦る 本番さながらに…(5・6年:水泳学習)

 今日の午後、5.6年生は半田醸芳小学校で水泳大会の練習をしました。午後の一番暑い時間帯でプールサイドの気温は36度、この暑さの中でも真剣に練習に取り組んできました。今回は、プールの設備や、水の感触を確認することがねらいでしたが、本番さながらの練習で、自信を持つことができました。本番が楽しみです。 

花丸 5・6年生がいなくても、平気だよ…

 今日の清掃は、5・6年生が水泳の練習で半田醸芳小へ行ったため、学級清掃で行いました。日頃は、高学年の子どもたちにいろいろと教えてもらっている低学年の児童も、今日ばかりは自分たちで頑張らなければなりません。でも、今まで上級生に教えてもらった通り上手にほうきで掃いたり、雑巾がけを行ったりしていました。トイレ掃除も完璧です。おかげで教室や廊下、トイレもピッカピッカです。

給食・食事 7月14日(月)今日の給食

 今日の献立は、「ナン、牛乳、キーマカレー、キャベツスープ、ゆで野菜、ヨーグルト」です。総カロリーは、570キロカロリーです。
 普段は野菜、野菜って言っていますが実は5種類に分かれています。根菜類、茎菜類、葉菜類、果菜類、花菜類です。根菜類は大根、ニンジン。茎菜類はアスパラガス、ウド。葉菜類はきゃべつ、ほうれん草。果菜類はトマト、ピーマン。花菜類は、ブロッコリー、ミョウガなどです。なので、ちょっと気にしながら今日は何類の野菜食べていないなー。と、たまには考えてみてくださいね。

ノート・レポート 図鑑で調べたよ…!(1年:生活科)

 2校時目、1年生は図書室で生活科の授業をしていました。内容は、図鑑を使ってグループごとにお気に入りの絵を描く学習です。
 図書室の使い方にも慣れ、グループごとに昆虫や草花などの図鑑から好きなものを見つけて描いていました。グループでの学習の進め方も、とても上手になっていました。

体育・スポーツ お父さん・お母さん、頑張る…!

 昨日(7月13日日曜日)、桑折町グランド及び桑折第2体育館において桑折町PTA連絡協議会主催の「親善球技大会」が行われました。お父さん方がソフトボール、お母さん方がバレーボールに参加し心地よい汗を流しました。結果は、ソフトボールが2勝1敗で3位、バレーボールが1勝2敗で4位になりました。それぞれの競技に参加したお父さん・お母さん、日頃見ることができないスーパープレイの連続で、大会を盛り上げてくださいました。また、PTA厚生委員の皆様には、お忙しい中お手伝いをいただき誠にありがとうございました。

晴れのち曇り 1学期も残り1週間…

 1学期も、残すところ5日間となりました。今週の金曜日が終業式です。今週は、荷物を持ち帰ったり、夏休み中の事前指導をしたりと慌ただしい日が続くと思いますが、事故等がないように落ち着いて生活させたいと思います。
さて、昨日は桑折町PTA連絡協議会主催の親善球技大会が行われました。ソフトボールとバレーボールで親睦を深めました。各選手の皆様、お手伝いをいただきましたPTA厚生委員会の皆様、本当にありがとうございました。詳しい様子については、後のページでお知らせしたいと思います。
                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.128μSv/hです。

! 青少年育成町民会議に参加しませんか…。

 昨日、午後7時30分から伊達崎公民館において「平成26年度桑折町青少年育成町民会議伊達崎地区部会総会」が行われました。PTA会長・副会長・会計・校長・教頭で出席させていただきました。
 新部会長に就任した平井光一様よりご挨拶をいただいた後、事業報告、事業計画等を審議しました。
 最後に、伊達崎小PTAへ、「桑折町青少年育成町民会議大会」への参加要請がありました。先日、お子さんを通して案内を配付させていただきました。(写真参照)できるだけ多くの保護者の皆様の参加を希望しますので、ご多用中とは思いますがよろしくお願いいたします。
1 期日 平成26年7月16日(水)
      午後7時から
2 会場 桑折公民館(桑島)大ホール
3 内容 ・平成25年度事業報告
     ・平成26年度事業計画(案)
     ・記念講演
       「大人が変われば子どもも変わる」 ~自己自信を育てる小さな体験記~
         前福島県青少年総合相談センター相談員 根本 文弘 氏

曇り 本日7月11日(金)は、臨時休校です!

 台風8号の接近に伴い、本日は臨時休校になっています。これから雨や風が強くなってくる可能性がありますので、河川等の増水、強風による落下物、転倒物等には十分お気をつけください。児童の外出は、原則禁止となっています。屋内で家庭学習や読書等に取り組むなど、落ち着いた生活をさせてください。
 明後日の日曜日の「町連P球技大会」は実施する予定です。月曜日は、通常通りの登校となります。急な変更等があった場合は、一斉メールやHPでお知らせします。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.126μSv/hです。

了解 校外子ども会を実施しました!

 本日のふれあいタイムの時間に、「校外子ども会」を実施しました。今回の目的は、次の二つです。
○1学期の集団登校の反省と2学期の集団登校に向けて
○夏休みの過ごし方について
 集団登校については、定期的に班長会を行い、話し合っているため問題は特になかったようです。各班とも、あいさつが上手にできているとのことでした。2学期も引き続き明るいあいさつに心がけ、伊達崎地区を笑顔でいっぱいにしていきたいと思います。
 夏休みの過ごし方については、各子ども会の行事等について確認しました。楽しい行事が盛りだくさん、子どもたちも楽しみにしているようです。
 また、堰や貯水池等水の事故につながる危険な場所や、自転車を乗るときに危険な場所(坂道や見通しの悪い所等)についても確認しました。
 夏休みまで1週間余り、事前指導を十分に行い、楽しい夏休みを迎えさせたいと考えています。

花丸 平成25年度「卒業アルバム」完成!

 平成25年度の卒業アルバムが完成し、学校に納品されました。卒業生(現中学1年生)の皆さんには、業者から各家庭へ直接郵送されるそうです。今日、発送するということなので明日か明後日には届くかと思います。楽しみにしていてください。
 
 全員が、とても凛々しく写っていました。アルバムを見ながら小学校時代の思い出に花を咲かせるのもよいかもしれません。 前6年担任の佐藤和子先生へも連絡しておきました。和子先生も楽しみにしているとのことです…。

! 【緊急】台風8号の接近に伴う臨時休校について

 先程、一斉緊急メールでもお知らせしましたが、明日、7月11日(金)は、台風接近にともない、町内小・中学校を臨時休校にすることになりました。お子さんを通して、本日付けで文書でも配付しますのでご確認ください。特に、下記の点に留意ください。
●原則として外出は禁止。
●家庭学習や読書等、できる範囲で取り組ませる。
●子どもだけで過ごす場合は、火気の取り扱いには十分指導する。
●教職員は通常通り出勤してますので、何かありましたら学校へ連絡をください。

※町子育て支援課より
 ●通常、学童保育を利用されている方は、朝から幼稚園でお預かりするそうです。

給食・食事 7月11日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、えびシュウマイ、中華玉子スープ、ナムル、トマト」です。総カロリーは、584キロカロリーです。
 トマトは夏が旬の野菜で、今が作っている量も多くおいしい時期です。日本には江戸時代にトマトが伝えられましたが、初めは観賞用として、または薬として使われ、トマトを食べるようになったのは、明治時代頃からといわれています。トマトの特徴である赤い色は「リコピン」といってがんや動脈硬化などの予防に効果あるといわれます。またビタミンCも豊富で風邪の予防や美肌効果も期待できます。夏野菜は体を冷やす働きがありますので、夏休み中のおやつとしてトマトを食べてみるのも良いかもしれません。

雨 授業参観、ありがとうございました!

 昨日は、1学期最後の授業参観・教育講演会・PTA全体集会・学級懇談会を行いました。ご多用中、そして荒天にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 学級懇談会では、学校生活や夏休みの生活について活発なご意見をいただきました。出された意見等については、真摯に受け止め、改善できるよう努力していきたいと思います。
今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。朝方までの雨も小雨になり、登校には支障がなかったようです。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

星 PTAバザーについて、話し合いました!

 学級懇談終了後、「PTA本部・学年合同委員会」を校長室で行いました。協議した内容は、今年度のバザーについてです。
 一昨年度から始まったバザー、今年度は3回目を迎えます。前年度までの反省を生かして時期・場所・扱う品物・お知らせする時期・準備等について話し合いました。何度が話し合いを行い、実施に向けて準備を進めて参ります。

星 PTA全体集会について

 教育講演会終了後、「PTA全体集会」を行いました。内容は、事前にお知らせした通り「校庭の芝生化」についてです。
 蓬田PTA会長より、今までの経緯、1月にとったアンケート結果、近隣で芝生化した施設の状況等の説明を行い、ご意見等をいただきました。いただいたご意見を受け、今後も話し合いを重ねていきたいと考えています。貴重なご意見ありがとうございました。

会議・研修 PTA教育講演会を行いました!

 授業参観終了後、PTA教養委員会主催の教育講演会を実施しました。講師は、いちかわクリニックの市川陽子先生をお迎えしました。演題は「子どもたちの健康について」です。子どものうちから予防したい生活習慣病と放射線と子どもの健康の二本立てで講演をいただきました。肥満と食生活、テレビ漬け・ゲーム・ネット依存、放射線の誤解など、日頃の貴重な経験や専門的なお立場から分かりやすく話していただきました。具体的な事例に基づいたお話は、とても参考になりました。
 
 企画・運営をいただきました教養委員会の皆様、本当にありがとうございました。

花丸 授業参観、ありがとうございました!

 本日は、1学期最後の授業参観・教育講演会・学級懇談会に、ご多用中そして雨にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。

花丸 5年生も、ありがとう…。

 授業参観のため、一斉のお掃除はありません。お弁当後、5年生が一階の廊下や昇降口を掃除してくれました。5年生は、今日に限らず清掃のない日は自主的に行ってくれています。いつもきれいな学校であるのも、5年生のおかげです。本当にありがとう、自慢の高学年です。

花丸 ありがとう…6年生!

今日、お弁当の時間の前に6年生の子どもたちが「教育講演会」と「PTA全体集会」の会場設営を行ってくれました。さすがは、6年生、見事に手際よく会場作成をしてくれました。時間は10分間もかかりませんでした。ありがとう、6年生。頼もしいかぎりです。

星 ドッジボールで、スッキリ…!(中学年:体育)

 4校時目、3・4年生は体育の授業でした。中学年も雨の影響で水泳の学習を断念、体育館での授業となりました。
 内容は、学年対抗のドッジボールを行いました。先日の親子ドッジボール大会で、その楽しさにふれた子どもたちは、大喜びで汗を流し心身ともにリフレッシュしていました。

星 体のバランス…(低学年:体育)

 3校時目、1・2年生は体育の授業を行っていました。あいにくの雨で水泳の授業はできず、体育館での学習になりました。
 今日は、体のバランスを良くするためにいろいろな動きに挑戦しました。足を真っ直ぐに出す動きや、四つん這いで後ろ向きに歩く動きなどです。日頃あまりしない動きをすることによって、体のバランスを整えるのが目的です。最初は、なかなか思い通りにできなかった子も慣れてくるとスムーズにできるようになりました。

雷 送迎、ありがとうございました!

 今朝は大雨と雷、登校班での登校は困難な状況でした。ほとんどの子が保護者の方々の送迎で学校に来ることができました。朝のお忙しい時間、ありがとうございました。さて、今日は1学期最後の授業参観を行います。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

※本日7時50分現在の空間線量は、0.137μSv/hシーベルトです。

! 明日7月9日(水)は、授業参観日!

 明日7月9日(水)は、1学期最後の授業参観日です。お子様の成長や授業中の様子など、ご参観ください。また、PTA教養委員会主催の教育講演会及び学級懇談会も行います。学級懇談会では、1学期の反省や夏休みの過ごし方等について担任から話をする予定です。ぜひ、ご出席くださいますようお願いいたします。
日程と各学級で行う教科等・単元や題材についてお知らせしますので、参観の参考にしていただければと思います。

【日程】
◆13:10~13:55 授業参観 〈各教室〉
◆14:10~15:20 教育講演会 〈体育館〉
           講師 いちかわクリニック小児科医 市川陽子先生
          
◆15:25~15:40 PTA全体会 〈体育館〉 ※校庭の芝生化について
◆15:45~16:30 学級懇談会 〈各教室〉
◆16:30~    PTA教養委員会 会報について 〈相談室〉
◆16:40~      PTA本部・学年合同委員会 〈校長室〉
           ・バザーについて
【授業案内】
○1年 国 語 「こんなこと したよ」 
○2年 書 写 「文字の形」
○3年 算 数 「あまりのある わり算」
○4年  音 楽 「音楽祭へ向けての練習をしよう」
○5年 道 徳 「ゲームって、そんなに悪いの?」
○6年 社会科 「戦国の世から江戸の世へ」
 
 ※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

汗・焦る 基本は、「バタ足」!(中学年:水泳)

 4校時目、校外学習(桃の収穫)から帰ったばかりの3・4年生は、水泳の学習でした。体力がついてきているため、子どもたちはやる気満々です。
 今日は、「バタ足」を中心とした学習をしました。クロールのポイントは、3つあります。①バタ足、②腕でのかき、③息つぎです。まずは、基本のバタ足をしっかりと身に付けることからの学習です。上手な子を手本に、一人ひとりがめあてを持って取り組んでいました。
 

星 七夕に願いを…PART2

 今日のお昼の校内テレビ放送では、昨日に引き続き「七夕の願い事」発表を行いました。今回は、2・4・6年生の代表児童です。インタビュアーは、放送委員会の6年生が務めました。
 サッカー選手、専業主婦、ドクターヘリのパイロット、看護師、焼き鳥屋など将来なりたい職業を述べたり、逆上がりがもう少しでできるので頑張りたいと身近な目標を述べた子もいました。願いを叶えるためには、これからの努力が大切です。その夢に寄り添い、支援していきたいと考えています。

給食・食事 7月8日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ちらしずし、牛乳、コロッケ、パックソース、すまし汁、おひたし、七夕デザート」です。総カロリーは、703キロカロリーです。
 7月7日は七夕でしたので、給食では、少し遅めの七夕メニューとなります。おかずには星の形をしたコロッケと、汁には天の川をイメージしためんと、星の形ににているオクラを入れました。またデザートもたなばたゼリーにしました。たなばたという行事は、1000年以上も前からあったそうです。みなさんはどんなお願いごとをしましたか?