桑折町立伊達崎小学校 写真日記

給食・食事 6月9日(月)今日の給食

 今日の献立は、「コッペパン、リンゴジャム、牛乳、クリームコロッケ、パックソースミネストローネ、寒天サラダ」です。総カロリーは、700キロカロリーです。
 寒天は、テングサやオゴノリなどの藻類から作られます。テングサを日光にさらし、煮だして煮汁を固めたものが「ところてん」になります。このところてんを切り、冷やして凍らせた後解凍し、乾燥させてものが「寒天」です。寒天の主な成分は、食物繊維です。ですので、おなかの調子をよくし、便秘の解消に効果があります。繊維質が豊富な寒天ですので、よくかんで食べましょう。

星 「長さ」を比べるには…?(2年:算数)

 3校時目、2年生は算数の授業を行っていました。支援員の川名先生にもはいっていただき、ティーム・ティーチングでの授業です。今日は、定規やものさしを使わずに長さを比べる学習を行いました。3本のモグラの穴を長い順番に並べ替えます。予想を立ててから、実際に鉛筆や安全ピン、クリップなどを使って、それらが何個分あるかという方法で比べていました。いろいろな操作活動を通して、考え方なども身に付けさせていきたいと考えています。

音楽 カスタネットを使って…(1年:音楽)

 3校時目、1年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「リズム打ち」の学習です。拍にのってリズム打ちを行うために、カスタネットを使いました。歌を歌いながら、カスタネットを「タン・トン・タン・トン…」とリズム良く打っていきます。節ごとに列を変えて打つ、という高度な技にも挑戦していました。授業の終わりには、全員がリズム良く打てるようになりました。

花丸 一流に触れる…(6年)

 6月6日(金)、町内小学校の6年生児童109名が「とうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)」で開催された「第98回日本陸上競技選手権大会」の見学と町内6年生の交流活動に参加してきました。心配された天気ですが、後半若干雨に降られたものの予定通り観戦することができました。
 各校の6年生が一堂に会するということで、観戦前には総合体育館で交流活動(自己紹介やゲームなど)で親睦を深めました。
 芝生席での観戦は、福島県にゆかりのあるアスリートを含め、国内の一流アスリートの競技を間近で見ることができ、貴重な体験をさせていただきました。
 親睦、そして一流にふれる体験で充実した一日を過ごすことができました。

花丸 プール開きを行いました!

 今朝の全校朝の会時に、本年度の「プール開き」を実施しました。プール学習の心構え、注意事項を係の先生から話があり、その後各学年の代表者2名、合計12名による本年度のめあての発表がありました。全員が発表原稿を見ないで、自分の目標を述べることができました。
 水質検査も異常なしとの結果ですので、天候や水温の状況を見ながら各学年ごとに水泳指導を開始したいと思います。
 プールサイドから子ども達の元気な歓声が聞こえてくるのも間近です。

雨 雨にも負けず…

 今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。時折強く降る雨の中を整然と歩いてくる様子には、たくましささえ感じました。また月曜日ということで、荷物が多かったと思いますが、雨にも負けず自分の足でしっかりと歩いていました。心も体も成長していると思います。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

! 「学校だより」第7号を発行しました!

 本日6月6日(金)、「学校だより」第7号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。
よい週末をお過ごしください。

       ※1年 体育 「準備体操」より

病院 正しい歯の磨き方を身につけよう!(1年)

 今日は、1年生を対象に「正しいの磨き方」の学習を、担任と養護教諭とのティーム・ティーチングの形態で行いました。
 虫の原因である垢を見るために、カラーテスターを使い磨き残しをチャックしました。その後、正しいの磨き方を全員で教えてもらいました。(2年生については、来週月曜日の5校時目に実施する予定です。)
 虫予防は低学年のうちから…、学習したことを今後の家庭生活の中で実践してほしいと思います。

鉛筆 縦画と点(3年:書写)

5校時目、3年生は書写で習字の授業を行っていました。今日は、縦画と点を学習するために「下」という文字で練習しました。今まで横画を学習してきて筆の入れ方を学んできましたが、縦画でもそれを生かして書けることが分かったためか、字形の整った文字を書くことができました。また、中心に書く方法も教えてもらいました。午後でも、集中して授業に取り組んでいました。

星 日本の気候について調べよう(5年:社会科)

 4校時目、5年生は社会科の授業を行っていました。今日は、日本の気候についての学習です。太平洋側と日本海側では、気候が違うことなどを話し合い、その理由は日本列島の中央部分(背骨)に高い山があるために違うことなどを説明してもらいました。
 宿泊学習後、ひとまわり成長した5年生、今日も落ち着いて授業に取り組んでいました。

星 ルールが、分かってきたよ…(2年:体育)

 3校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、1年生と同じく来週行われる「親子ドッチボール大会」に向けて、ドッジボールの学習をしていました。
 去年までは転がしドッジボールでしたが、2年生からは本格的なドッジボールになります。ルールをしっかり確認してから、紅白に分かれてゲーム開始。5対5なので一人が外野に行くと中は4人、逃げるのも大変のようでした。もう少し特訓してお父さん、お母さんに挑戦したいと思います。

虫眼鏡 動物に見える??(1年:図工)

1校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、「みえた かたちから」という題材です。両面に色がついている画用紙を、指でちぎって動物に似せる作品を作っています。一人一人が思い思いにちぎっていましたが、見方を変えると動物に見えてくるというのが不思議です。子どもたちの豊かな感性には、本当にいつも驚かされます。

理科・実験 秘密の種?も、蒔きました…(4年:総合)

 1校時目、4年生は一昨日耕した場所にキュウリの苗を植えました。10本ほどの苗木を丁寧に等間隔で植えました。これから毎日世話を続け、収穫まで育てていきます。
 さて、その後のサプライズとして担任の先生から「秘密の種」が渡されました。一つは生の落花生、そしてもう一つは、宇宙飛行士の山崎直子さんが宇宙へ持って行ったアサガオで、地球に戻ってきてからできたアサガオの種です。両方とも貴重なものなので、一人二つのポットにそれぞれ丁寧に植えました。まず、教室のベランダで育てるそうです。

曇り 6月も1週目が終わります…

 5・6年生の宿泊学習でスタートした6月ですが、早いもので1週目が終わろうとしています。今日は、6年生(町内全小学校の6年生)があづま陸上競技場で行われる「日本陸上選手権大会」を見学に行きます。天候が心配されるところですが、一流のアスリートの素晴らしさをぜひ間近で体感してきてほしいと考えています。
 今朝は、吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りました。信号機の所での挨拶、ドライバーの方へのお辞儀等しっかりできていました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.118μSv/hです。

! 家庭学習の習慣化を…

 町広報「こおり」6月号をご覧になりましたか?その中程のページに、「学力向上のための『つなぐ教育』推進事業・町ぐるみで『確かな学力の向上』をめざして」が取り上げられています。(写真左)これは、今年度初めのPTA全体集会でも説明させていただいた通り、桑折町全ての幼稚園・小・中学校で取り組んでいく内容です。その一つとして「ご家庭にお願いしたいこと」では、①望ましい生活習慣の確立を!と②家庭学習習慣の確立を!があげられています。ぜひ子どもたちの健やかな成長のためにも、各ご家庭での確認と実践をお願いします。
 4年生の家庭学習の実践例を紹介します。(写真右・下)それぞれの学年でも発達の段階に応じて取り組んでいるところですので、ご家庭での声かけ等をよろしくお願いします。

給食・食事 6月5日(木)今日の給食

 今日の献立は、「ごはん、ほっけの塩焼き、豚汁、たくあん和え」です。総カロリーは、583キロカロリーです。
 6月に入るとジメジメとした日が続く梅雨がやってきます。この時期になると目には見えないバイキンが多くなり、食べ物が腐りやすくなったりします。また、目に見えないバイキンは、私たちの体にもたくさんついています。手洗いなどをせずに食事をしている人はいませんか?きちんと手を洗わないと手から食べ物にバイキンが移り、その食べ物を口にして病気になってしまうかもしれませんよ。梅雨の時期に限らず、人の手や体には、バイキンがついていますので、食事の前には必ず手を洗い、清潔なハンカチでふいてきれいにしてから食べるようにしましょう。

星 ドッジボール、特訓中…!(1年:体育)

 3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。今日は、来週行われる「親子ドッチボール大会」に向けて、転がしドッジボールの学習をしていました。
 ルールやコートの大きさなどを教えてもらってから、紅白に分かれてゲーム開始。最初は上手に転がすことができなかったり、逃げられなかったりしていましたが、慣れてくると素早くできるようになってきました。「打倒!お父さん・お母さん」です。

花丸 虫歯予防教室を行いました!

 昨日6月4日は、「虫予防デー」でした。5・6年生がいなかったので、本日3~6年生が「虫予防教室」を行いました。
 目的は、「子どもたちが自らの食生活やの健康ににつてい考えると共に、それらの正しい知識と自己管理の実践力を身につけさせる。」ことです。2時間目に3・4年生、3時間目に5・6年生が、各担任と養護教諭とのティーム・ティーチングの学習形態で行いました。噛むことの大切さや正しいの磨き方を身につけるために、養護教諭から専門的な知識を教えてもらったり、磨き残しをチェックするカラーテスターを使ったりと楽しく深まりのある学習をすることができました。虫にならないためにも、学習したことを今後の家庭生活の中で実践してほしいと思います。
 低学年については、後日実施する予定です。

鉛筆 場面分けをしよう…(2年:国語)

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。現在は、「お手紙」という単元を学習しています。この単元では、場面に気をつけて読むことを学習します。
 今日は、「場面分け」を行いました。場面分けをする手がかりとしては、①挿絵、②人物の様子、③場所などがあります。黒板に大きな挿絵を掲示し、子どもたちが考えやすいようにしていました。

虫眼鏡 アサガオが、大きくなったよ…(1年)

 1年生が大切に育てているアサガオが、見る見るうちに大きくなってきました。毎朝、着替えを済ませてから水やりを欠かさず行ってきたためだと思います。
 アサガオを育てることを通して、責任感なども身に付けさせていきたいと考えています。

曇り 久しぶりに全学年が…

 今週の日曜から火曜まで、5・6年生の宿泊学習があり、昨日は5・6年生がその繰替休業日だったので、今日は久しぶりに全学年がそろいました。留守の間、しっかり学校(下級生)をリードしてくれた4年生、ありがとうございました。
 今朝は下上方面の登校班の様子を見守りました。5・6年生も、まだ疲れが残っているようですが、元気に登校しました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.137μSv/hです。

音楽 いろいろな楽器を…(4年:音楽)

 5校時目、4年生は音楽の授業でした。今日は、合奏でいろいろな楽器を体験しました。鉄琴・木琴・大太鼓・小太鼓などです。3・4年生は、今年は町の音楽祭の他に伊達地区の音楽祭にも参加を予定しています。少しずつ練習にも取り組み、自信を持たせていきたいと考えています。

体育・スポーツ ゲームは、こんな様子です!(3年:体育)

4校時目、3年生は体育の授業でした。先日紹介したキャッチボールを生かして「ベースボール型ゲーム」を行っていました。
キャッチボール同様、近所の広場で野球をする姿は全くといっていいほど見られなくなりました。子どもたちには、せめて授業でその楽しさに触れてほしいと思い、ルールを確認しながら行っていました。あと何時間か行う中で、その魅力にも気づかせていきたいと考えています。

花丸 4年生も、働き者です!

 今日は、水曜日。お弁当の後は「ふれあいタイム」を行いました。高学年の子どもたちがいないので、学級毎に活動しました。校庭でサッカーをしたり、教室でゲームをしたりして過ごしていました。そんな中、4年生の子どもたちは、キュウリの苗を植える準備のため、土を掘り起こし堆肥を混ぜ畑作りをしていました。ヘチマ・ゴーヤにつづく、3種類目の野菜です。子どもたちの中には、家でおばあちゃんの手伝いをしているとかで、土の肥料の混ぜ方を素晴らしい手つきで行っている子がいました。まわりの子どもたちも真似をして上手にできるようになりました。
 高学年の子どもたちがいない中、新しいリーダーとして頑張っている4年生、ありがとうございました。

給食・食事 今日も、「お弁当の日」…

宿泊学習の関係で、今週は「お弁当の日」が続きました。今日で3日連続となりました。朝のお忙しい中、お弁当作りありがとうございます。子どもたちは、楽しみにそして味わって食べているようです。今週は明後日(金曜日)も、お弁当の日になっていますのでよろしくお願いします。

星 地図を作ろう!(3年:社会科)

1校時目、3年生は社会科の学習を行っていました。現在は、「学校のまわりのようす」について学習しています。今日は、その様子を表すために「地図記号」を使って地図を作っていました。これから地図を読むためにも地図記号は大切になってきます。生活の中でも地図記号について興味を持たせていきたいと考えています。

了解 計算のきまりを見つけよう…(2年:算数)

 1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、ひき算の計算のきまりについて学習しています。ひかれる数は、ひく数よりも大きいことや、ひく数と答え(差)をたすと、ひかれる数になることなどを見つけました。学習も少しずつ難しくなってきます。1時間1時間を大切にして指導していきたいと考えています。
 また、6月からは1~4年生の算数の授業に支援員の川名先生にもT・Tで入っていただき、よりきめ細やかな指導をしていきたいと考えています。

星 指で追って…(1年:国語)

1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。内容は、現在学習している「かいがら」の一人読みです。一人一文ずつ読んでいきますが、まだ1年生なので読む人以外は指で文章を追っていくようにさせていました。どこを読んでいるのかを意識させるためです。このような積み重ねを繰り返し、徐々に目だけで追えるようにさせていきます。集中力を付けさせうえでも役立っています。

曇り 5・6年生がいなくても…

 今日は、5・6年生が宿泊学習の繰替休日で休みのため、4年生以下での登校でした。この登校も今日で3日目ということで、臨時の班長の誘導のもと、安全に登校できたようです。
 今朝は、舘沢・北沢方面の登校班の様子を見守りましたが、1・2年生だけで登校(途中から別の班に合流)する班には、後方で保護者の方が付き添ってくださっていました。ありがとうございます。臨時の班長さん・副班長さん、3日間お疲れ様でした。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。